タグ: memo
- 2010-04-06 #memo
「申請書を書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない」場合もある
今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました - SiroKuro Pageを読んだ。 専任のSubversionオペレータなる人がいるらしく、受理された申…
- 2010-02-07 #memo
VMware Player が便利になってた
\[memo] VMware Player が便利になってた これまで仮想化環境として VMware Server を使っていたんだけど、 PC を Windows7 + Core i3 へと新しくしたついでに Player へと移行した。…
- 2010-01-18 #memo
新旧PC比較
5年前に組み立てたPCのレシートが出てきたので、昨日組み立てたPCとの新旧比較をやってみる。 | | | | | | | ------------ | --------------------------------------------…
- 2010-01-17 #memo
Intel Core i3 マシンにリニューアル
Core i5 on GIGABYTE GA-H55M-UD2H 発端 5年前に組み立てたマシンが、ここ数ヶ月ブルースクリーンが多発するようになった。 いくつか対処してみたけど、状況は変わらず。 Windowsの回復コンソールから、ブルース…
- 2009-08-11 #memo
「ブログ更新を今より楽にするための30のヒント」が1つも当てはまらなかった
ブログの更新を有意義なものにする30のTipsを読んだ。 原文は37 Ways to Make Blogging Easierなんだけど、キリが良く30にしたんだろうね。 読んでみて、僕には面白いほど1つも当てはまらなかったので、逆にメモ。…
- 2009-03-13 #memo
日記のスタイルシートを修正した(余白重要)
この日記のデザインは、数年間ずっと同じスタイルシートを使ってきた。 ベースは tDiary の「お花見(右サイドバー版)」で、色を少しカスタマイズしている。 でも、ふと思い立ってスタイルシートを少し修正してみた。 キッカケは、「Geekなペ…
- 2009-03-09 #memo
ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (後編)
前編では GNU GLOBAL のインストールからコマンドラインまでを、 中編ではエディタ (vim) からの使い方を書いた。 ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編) ソースコードを快適に読むための GNU G…
- 2009-03-08 #memo
ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (中編)
前編では GNU GLOBAL のインストールからコマンドラインでの global コマンドの使い方までを説明した。 中編ではエディタ (vim) と連携させる方法について。 Emacs を使っている人は「gtags emacs」で検索して…
- 2009-03-07 #memo
ソースコードを快適に読むための GNU GLOBAL 入門 (前編)
ソースコードを読むときは、複数のファイルから目的の関数を探してエディタで開くという作業をすることが多い。 Eclipse や NetBeans などの統合開発環境上で Java を読む場合は、クラスやメソッドの一覧からソースコードへ簡単にジ…
- 2009-03-04 #memo
どうしたものか
What can I do? ○○の場合は「取消し」をクリックしてください。××の場合は「了解」をクリックして続行してください。 選択肢が「キャンセル」と「OK」しかないんですけど…。
- 2009-01-06 #memo
gist でちょっとしたコードをバージョン管理
hsbt さんとこで gist というサービスを使ってパッチを埋め込んでいるのを見かけて、これは便利そうだと思った。 git ベースなのでもちろん履歴をバージョン管理してくれる github と同じように他人のコードも fork (自分の領…
- 2008-12-13 #memo
ライトユーザだからこそプレミアム
なんだかプレミアム誘致活動が活発みたい。 僕はRC になったタイミングで投げ銭代わりにプレミアムにしたんだけど、入り浸ってみているかというと全然そんなことはない。 一度も見なかった月もなんどかあるかな 見るときは、暇なときに何となく開くか、…
- 2008-12-11 #memo
高専カンファレンスのIRCログ流量
高専カンファレンスの様子は ust でも配信されていた。 そのときのIRCログが公開されていたので、1分あたりの発言数を Google Chart のグラフにしてみた。 IRCログ流量 タイムテーブルと合わせてみると、どこで反応が良かったか…
- 2008-11-17 #memo
10分でできる簡単バックアップ環境 (rdiff-backup)
少し時間ができたので、こないだ借りた VPS サーバにバックアップ環境を作った。 Joyent (旧TextDrive) を借りていたときは付属のストレージに rsync でミラーリングしていただけ(一世代のみのバックアップ)だった。 もう…
- 2008-10-12 #memo
mod_proxy を使ってサービスを止めずにサーバ移転
CPIのVPSサーバが使えるようになったので、以前から借りていた TextDrive を解約するためのサーバを移転した。 普通に移行すると、DNSを切り替えるタイミングでサービスを停止しないといけない。 サービスを止めずに移行したかったので…
- 2008-09-16 #memo
firefix3 用のフォクすけテーマ
Firefox を起動したら3対応のフォクすけテーマのお知らせが。 フォクすけ 久しぶりにフォクすけ復活。 Firefox3になってSafariっぽくなっていたけど、これで見分けがつくよ。
- 2008-09-14 #memo
はてなブックマークから delicious への移行
delicious on firefox こないだの GINZA TECH LOUNGE feat. OpenID の懇親会で、 delicious.com の Firefox プラグインが使いやすいって話を聞いた。 試しにインストールして…
- 2008-09-13 #memo
DropBox でファイルの共有&バックアップ
hsbtさんとこでDropBoxというオンラインストレージサービスを知った。 どうやら、昨日から正式に一般公開されたみたい。 サービスの概要は@ITの記事が参考になるけど、要は即時にコミット&アップデートされるSubversionみたいなも…
- 2008-09-05 #memo
ITpro Challenge 2008
今日はITpro Challenge! 2008の日。 去年はLTで話したけど、今年は普通にゲストとして参加させてもらった。 なぜかずっと来週 (9月12日) だと思い込んでいて、 Google カレンダーを開いて今日だということに気がつい…
- 2008-07-08 #memo
よりCoolなURLを作るには
ギークなお姉さんは好きですか経由で、Web屋のネタ帳 - CoolなURLを作るにはを読んだ。 前に、URLは短く鋭く愛を込めてというtDiaryへのオマージュを書いたことがあるので、こういう話は好き。 いつまでたってもmod\_rewri…
- 2008-06-04 #memo
iPhone とおサイフケータイ
今回の iPhone 発表の件で一番驚いたのは、「おサイフケータイが無いから…」という意見をよく目にしたこと。 おサイフケータイは使ったことがない(というか、2年くらい使っている今の機種にはFelicaが搭載されていない)んだけど、いつの間…
- 2008-05-17 #memo
【作ってみた】Powerset を日本語で検索する Jawerset
Powerset を日本語で検索できるようにする Jawerset を作ってみた。 Jawerset Powerset は自然な言葉を検索語にできる検索エンジン。 以下のサイトが参考になる。 グーグル先生を超える良回答連発、Powerset…
- 2008-05-15 #memo
メールアドレスの二重入力って効果あるのかな?
F's Garage:イマドキのユーザー登録が絡む系のデバッグの小ネタより。 こんなテストをやってると、ユーザビリティ系の人が批判してたメールアドレスの二重登録チェックは最低限必須だなと思うんだが これは利用者の負担が増える割に、効果は低い…
- 2008-04-26 #memo
iPod にストラップホールがついていない件について
「iPod touchでカバーつけてるやつ」なので、釣られてみたよ。 iPodにカバーをつける愚かさについて 俺の知る限りでは、iPodのカバーとしてはラバーやらシリコーン系の、操作する場所に穴を空けたような大変醜いものと、ソックスとかいう…
- 2008-04-21 #memo
シェルでワイルドカードをつかって cp するときの落とし穴
問題 例えば $HOME/tmp/conf に以下のファイルがあったとする。 このうち、 test1.conf と test2.conf をカレントディレクトリにコピーしたい場合に、以下のコマンドを打つことがある。 でも、このコマンドはちょ…
- 2008-04-13 #memo
「絶対に破られない暗号」とメディアリテラシー
スルーしようかと思ったけど、結城さんが反応してたのでつられて反応してみる。 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは - @IT われわれの開発した暗号方式は、数学的に解読が不可能であると証明されています 「解読が困難」…
- 2008-04-02 #memo
3の倍数と3が付く数字の時に…
というプログラムをふと書いてみたくなった。 FizzBuzz じゃなくて世界の NabeBuzz 問題。 そのために、 13.include?(3) みたいな判定ができるメソッドを作ってみた。 最初はこんな感じに書いた。 数字の右側から順番…
- 2008-04-01 #memo
ポインタの話
何を書くかあんまり考えてないけど、C/C++のポインタの機能を読んで思ったことを書いてみるかな。 話題になってた元のソースはこれ。 このソースを Linux で動かすとコアダンプし、 Mac OS X だと Bus Error になった。 …
- 2007-12-31 #memo
大晦日
mootoh さんの hogeLog >> 2007のおわりに触発されて、久しぶりに Analytics を見てみたよ。 青が今年で緑が去年。 analytics (www.machu.jp) セッション数が去年の 66% 増ということで、…
- 2007-12-29 #memo
「コミュニティ幻想」について考えてみた(インプットとアウトプットのバランス)
推敲せずに頭の中で考えたことをそのまま書いてみるよ。 WEB+DB PRESS Tech Meeting での羽生さんによる「SIビジネスに未来はあるか!?」での言葉が頭に残っている。 コミュニティ幻想…コミュニティに属しているだけでは何も…
- 2007-12-23 #memo
M-1 グランプリ
ビデオの追っかけ再生で、一時間遅れで観た。 去年はチュートリアルが突き抜けてたけど、今年は混戦になると思ってた。 全部見終わった後に、回想しながら感想を書くよ。 まずはファーストラウンド。 笑い飯 んー。 新しいパターンを模索している感じだ…
- 2007-12-16 #memo
東京ディズニーシー
Mt.Fuji over TDL ちょっと落ち着いたので、久しぶりに東京ディズニーランドにでも行こうかと思った。 海の向こうに富士山が見えるほどのいい天気。 クリスマスまではまだ一週間ほどあるので、それほど混んでいないだろう…と思ってたら、…
- 2007-12-15 #memo
はてなハイク
こっちもリリースの話。 数日前から話題になってたけど、いよいよ正式リリースされた。 んで、画面を開いた瞬間に、何をすればいいか分からず…。 Twitter の場合は「What are you doing?」って書いてあるけど、はてなハイクに…
- 2007-12-03 #memo
プログラミングの勉強方法の勉強方法
こないだ書いたプログラミングの勉強方法の日記に反響があってちょっとビックリ。 特に「優しい文章」と言われたのが意外だった。全然自覚なかったので。 その日記にいいツッコミをいただいた。 いい人にめぐり合い、一流の人に触れるためには どうしたら…
- 2007-11-30 #memo
やりたいことを思い出す
RetroTube の中の人のid:quill3の日記経由で、楽しむことを思い出そう:ITproを読んだ。 病気で休養を取ったキッカケに自分のやりたいことを考え直したっていう話。 仕事に復帰するときに決意した。基本的に自分は仕事が好きだ,プ…
- 2007-11-27 #memo
プログラミングへの適性とか勉強方法とか
どうしてもJavaをマスターしたいというコメントをいただいた。 やはり向き不向きがあるのでしょうか。 一生懸命勉強しても頭に入っていかないのって、もう諦めるしかないのでしょうか…( ´Д⊂ヽ Java はほとんど書かないし、プログラマの端く…
- 2007-11-15 #memo
Web2.0 Expo の所感とオープンソース系のイベント
なんとなく急に思い立って Wen2.0 Expo に行ってきた。 コンファレンスは参加費が10万近くするので、当然のように事前登録で無料になる展示会のみに参加した。 展示会だけだと面白さの10分の1も味わえないだろうというのは、承知の上でね…
- 2007-11-11 #memo
初めてのプログラミングに Hello, world は向いていない
id:gothedistanceさん経由で。 Hello, world から始まらないプログラミング教育 そういえば「Hello, world」じゃなくて「Hello World」って書いてた。 まぁ、それは良くて。 プログラミング経験者が…
- 2007-10-30 #memo
ニコニコ動画はTV局の代わりになれない
あくまでも今のニコニコ動画では、という前提だけど。 ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃないという話が話題になってる。 放送する以外に何もしていないテレビ局がすごい額の金を抜いていく テレビ局に多額の金を払って視聴者にタダ見させ…
- 2007-10-27 #memo
WEB+DB PRESS Tech Meeting の応募ハガキにミスがある
https://www.amazon.co.jp/dp/477413256X すでにあちこちで取り上げられているけど、 WEB+DB PRESS Tech Meeting というイベントが開催されるみたい。 ITpro Challengeと…
- 2007-10-17 #memo
LL とフレームワークと分業
ゲームとオブジェクト指向と一流の条件 - shi3zの日記より。 どうも最近、若い「プログラマ」の方々と話をすると話が噛み合ない。 クラスとオブジェクトの区別がついていなかったり、継承と集約(とコンポジション)の区別がついていなかったり 確…
- 2007-10-09 #memo
ITpro Challenge! のニコニコ動画が増えてきた
ITpro Challenge!の動画が少しずつ公開されている。 今日は、はてなおやさんのプレゼンが公開された。 前の日記にも書いたけど、個人的にはこれが一番熱い内容だったので嬉しい。 やっぱり、「アウトプット = 情熱 \* (才能 ||…
- 2007-09-11 #memo
スクリプト言語とマシン語
なんか最近似たような日記を書いた気もするけど。 shi3zの日記 - マシン語を知らない子ども達を読んだ。 当然のことながら、プログラムというのは、マシン語を理解して初めて「書ける」と言うのです。 言いたいことはブックマークにメモしたし、ち…
- 2007-09-09 #memo
Perlで予約語プログラミング
ITpro Challengeが終わったあとの飲み会で、TAKESAKOさんが「Perlで予約語プログラミング」というプレゼンをされた。 とっても面白いプレゼンだったので、お願いして動画をニコニコ動画に載せさせてもらった。 感謝感謝。 プレ…
- 2007-09-08 #memo
西洋にも風呂グラマーが
kuromomo's diaryのページの一番最後に、風呂グラマーの東・西対決の写真が載ってる。
- 2007-08-31 #memo
Trac / Trac 月 Off
いがぴょんさん主催のTrac / Trac月 OFF会@東京渋谷に行ってきた。 Trac月の中の人や、日本語翻訳をされている橋本さんや、sourceforge.jp の中の人など、豪華なメンバーが集まっていて、熱意を感じるOFFだった。 思…
- 2007-08-29 #memo
皆既月食とニコニコ動画
otsune さんのブクマ経由。 ニコニコで皆既月食の動画を見た。 昨日は仕事で見られなかったので、これはラッキー。 しかし、家庭用のビデオカメラでこんなに綺麗に撮れるんだ。 こんな動画がもっと増えるといいなぁ。
- 2007-08-24 #memo
ITPro Challenge のライトニングトーク (2)
危うく締め切りを逃すところだった(実際には逃していたんだけど)ライトニングトークスだけど、無事に当選することができた。 ITpro Challenge! ライトニング・トークスの発表者決定:ITpro Challenge! ブログ:ITpr…
- 2007-08-23 #memo
非公開URLとワンタイムURLは違う
第26回 「非公開URL」によるアクセス・コントロールについて考える:ITproを読んだ。 Googleカレンダーで使われている「非公開URL」について書かれていて参考になったけど、ひとつだけ気になる点があった。 Googleカレンダーでは…
- 2007-08-22 #memo
コーディングを「製造」と読んでもいいんじゃないかな
プログラミング言語を作る日記 - コーディングの工程を「製造」と呼ばないでを読んだ。 世間にはシステム開発の工程を設計・製造・テストといった段階に分けて管理しているところが多々あります。これはおそらく製造業のメタファで、末端でソースコードを…
- 2007-08-21 #memo
iTunes でコンピレーションアルバム(BEST Jazz 100など)を整理する
iTunes にたくさんのアルバムを入れていると、アーティストやアルバムの数がどんどん増えていく。 特に、Best Jazz 100のようなコンピレーションアルバムをインポートすると、アーティストの数が一気に増えてしまう(しかも1人のアーテ…
- 2007-08-18 #memo
プログラミングと初心者
神様なんて信じない僕らのために - Cの老害?を読んだ。 まず配列がわからない子はプログラマにならなくて良い。 アルゴリズムとかデータ構造が理解できない子もプログラマにならなくて良い。 どうして配列がわからない子をプログラマにしないといけな…
- 2007-08-18 #memo
ポインタの難しさ
僕はポインタの概念を理解するのにかなり苦労した。 一度分かってしまえば単純なんだけど、その壁を越えるのは大変。 たぶん、エクスプローラからブートセクタが見えない話と同じで、考え方の枠を広げるまでは理解できなかったんだと思う。 理解する障壁に…
- 2007-08-17 #memo
ITPro Challenge のライトニングトーク
何を勘違いしたのか、締切日を今日(17日)と思い込んでた。 本当は15日だった。 下手こいたー OTLと思っていたら、「ITpro Challenge!のブログ始めました」にこんな記述が。 ちなみに現在,ライトニング・トークスの発表者枠に2…
- 2007-08-02 #memo
mixi と Twitter の違いって何だろう
mixi が閉鎖的とか馴れ合いとかでよく dis られているけど、みんな大好き Twitter との違いって何だろう、とふと思った。 Twitter も基本は SNS 。 follower / folloing あってこそ。 Twitter…
- 2007-07-31 #memo
「href="#" onclick」について
某日記より。 と書かずに と書いたほうがいいらしい。 せっかくなので、~~後者~~前者がダメな理由を書いてほしいな…と思ってたら、 Re:href="#" onclick の悪習\[to-R]にちょっと書いてあった。 a要素のhref属性に…
- 2007-07-26 #memo
ITPro Challenge!
404 Blog Not FoundにてITpro Challenge!が紹介されている。 なんとも豪華キャストなイベントだけど、ひとつ気になることが…。 定員:70名(先着順) ITpro Challenge!ご参加のお申し込み受付は 2…
- 2007-07-14 #memo
スパンボリュームの落とし穴
メインで使っている PC の悪くなったので、 OS を入れなおそうと作業していたら大失敗してしまった。 いつでも気軽に再インストールできるように、プログラムはCドライブに、データはDドライブに入れるようにしているんだけど、Cドライブのパーテ…
- 2007-06-23 #memo
日経ソフトウエア8月号のRuby特集
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RPO6V2 Webサイトには特集の内訳が乗っていないけど、内容はこんな感じ。 まつもとさんと結城さんの対談は、ITproのWebサイトでも公開されてる。 まつもとさんと結城さ…
- 2007-06-20 #memo
マッシュペディア (MASH"UxP"EDIA)
MASHUPEDIAというサービスの中の人から、サービスの紹介メールを頂いた。 このサービスは、マッシュアップのまとめサイトで、Vector が運営している。 WebAPI の一覧と、それを使ったマッシュアップサイトの一覧の両方を登録できる…
- 2007-06-19 #memo
ニコニコ動画の有料版
IT Media のニュースより。 ニワンゴは6月18日、動画にコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画」をリニューアルし、「γ版」から「RC版」に改名。新機能を追加し、月額525円の有料アカウント「プレミアム会員」の登録を始めた。 動画…
- 2007-06-11 #memo
プログラムとマニュアル
プログラムは仕事を自動化するために書く。 マニュアルも仕事を自動化するために書く。 RubyKaigi での「お仕事Ruby」を聞きながらふと思いついたこと。 Ruby でツールを作って仕事を自動化するのは良くやることだけど、 ツールを作っ…
- 2007-06-02 #memo
いまさらながら target="_blank" について
F's Garage:target="\_blank"問題より。 僕のMTは、リンクを貼るときにtarget="\_blank"を自動で入れるようにしています。 僕はタブブラウザを使うようになってから、 \_blank が付いているサイトが…
- 2007-06-02 #memo
_blank 話への追記(その2)
エロチック街道にて(Permalinkがちと微妙)。 多くのニュースサイトとか、ああ、画像掲示板などもそうだね、結構リンクは別ウインドウにしているところが多いので、そのつもりで クリックする(新しいタブに表示) リンク先ページ閲覧 リンク先…
- 2007-05-30 #memo
正しい時の反応 Linux 編
正しいときも反応しよう(コミュニケーションのヒント) - 結城浩のYahoo!日記より。 慣れていない先生は、つい生徒が「間違えたとき」だけ反応してしまい、「正しく答えたとき」に無反応になりがちです。でもこれは良くありません。例を示します。…
- 2007-05-29 #memo
Ruby とエンタープライズ
半分は自分用のメモ。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「問題 VS. 私たち」で考える人たち経由で、kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥が紹介されていた。 「機能一定コスト…
- 2007-05-25 #memo
WebAPIの楽しさ
ちょっと宣伝。 「地名しりとり」の仕組みは、結城浩のはてな日記でも紹介されている「ずばりわかる!Webプログラミング2.0—最新のWeb技術を一挙解説」に載ってる。 taniguchiの哲学日記に、このムックの感想が載っていた。 いやあ、な…
- 2007-04-19 #memo
Thunderbird 2 の基本的な設定
thunderbird 待望の Thunderbird 2 がリリースされた。 ベータ版から使ってきたけど、改めて僕の使い方をメモしておく。 Becky! ver2からの移行 Becky! のメールを Thunderbird に移行する。 …
- 2007-04-19 #memo
Thunderbird で GTD 風のメール整理 (The Inbox Makeover)
Becky! でメールの整理をしていた時の方法を、 Thunderbird にも適用してみる。 Thunderbird 2 のタグ機能をうまく使うことで、 Becky! よりもメールの整理が楽になった。 基本的な考え方 とにかく受信箱を空に…
- 2007-04-16 #memo
公開することの意味
タイトルは結城浩のはてな日記より拝借。 いずれも大事なポイントですが、この中で最も意識すると良いのは「公開する」というポイントではないかと感じました。 これは本当に実感している。 この日記を書いていなければ、今ほど Ruby や Ajax …
- 2007-04-16 #memo
公開しないことの意味
さっきの日記とは逆の話になるけど。 F's Garage:rubyとかPHPとかPerlとかに、こんな話が書いてあった(Ruby が ruby なのはご愛嬌)。 最近、一つ納得がいかないのは、オープンソースやらネット上で技術者が目立たないと…
- 2007-03-26 #memo
スイッチの切り替えを意識する
眠いので簡単に。最近この言い訳が多い気がするけど…。 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記より。 だいたいイメージができたところで、心の中に、ソフトウェアの設計図やデータ構造といったものを思い起こす。ここで注意する…
- 2007-03-10 #memo
遠隔での共同作業 (screen + talk)
ちょっと離れたところにいる人と一緒に作業 (Linuxの設定とか) をする場合の話。 一番速いのは電話を繋ぎっぱなしにして、声を聞きながら作業することなんだけど、受話器を持ったままじゃ作業しにくいし、電話代もかかる。 IPメッセンジャーは手…
- 2007-02-21 #memo
あれこれ(ダメなタイトルの例)
capistrano 勉強会に出席したのに、まだ名前をちゃんと覚えられない。 とりあえず、今セットアップ中の Rails アプリに使ってみた。 「:after\_symlink」というタスクを定義して、 database.yml を上書きす…
- 2007-02-14 #memo
デブサミ 2007
IT戦記の人 (amachangさん) の講演だけ、ピンポイントで聞いてきた。 資料は後ほどアップしてくれるそうなので、講演の詳細は省略。 とても面白い講演だったと思う。 amachang さんの講演はなぜ面白いのか。 頭の中にはもやもやと…
- 2007-02-06 #memo
健全な状況
A 若い人たちは、『将来プロ野球選手になりたい』いう極めて健全な状況にいる B プロ野球選手以外の大人は不健全なのか この批判がおかしいのはすぐにわかる。 「○○になりたいことが健全」と「○○が健全」は違うし、「○○が健全」と「○○以外は不…
- 2007-02-04 #memo
デブサミ2007
行けるといいなぁ。 JavaScriptの現在と未来 〜 今JavaScriptに出来ること / 次世代JavaScriptの勢力図 〜と、実践『From Java to Ruby』 〜 血があつい鉄道ならば/走りぬけてゆく汽車はいつかは心…
- 2006-11-20 #memo
パスワードはなぜ半角英数なのか (2)
前回の日記に色々と反響をいただいたので、もうちょっとだけ考えてみる。 でも、時間が無いのでまだまだ思いつきレベル。 日本語の一意性について 似て非なる漢字でまちがうとか、日本語文字コードとエンコーディングの迷宮をさまようとかいう問題。 確か…
- 2006-11-20 #memo
パスワードに日本語を使う(ネタ)
日記を書いていて思いついたけど、カナ配列に対応する英字をパスワードにするってのはどうだろう。 例えば、「ぐらたんころっけ」→「h@oqyb\_Z:」とか、「かきのたねわさび」→「tgkq,0xv@」とか。 記号も適度に混じっていい感じじゃな…
- 2006-11-17 #memo
パスワードはなぜ半角英数なのか
TRANS - シニアはログインでつまづく?!を読んだ。 先に言っておくと、シニアはまずログイン、もしくは新規登録でつまづく。「中に入れない」「何かパスワード間違えているみたいなんだけど」そういった質問が、どんどん寄せられる。 確かにそのと…
- 2006-09-30 #memo
Comet とかチャットとか
4月に書いた日記がCNET Japan Blogで紹介されていた。 sheさん作のAJA Chatについて調べた日記だったんだけど、こうやって紹介していただけるのは嬉しい。 AJA Chatのように、接続したままにしておいて必要な時にサーバ…
- 2006-09-27 #memo
すべての道はローマに通ず
フォロ・ロマーノ (2) 「ローマ人の物語」の文庫版の最新版が出ていた。 これまでの時系列の叙述と違って、今回はインフラ整備のみを扱った内容になってる。 地味なテーマで退屈かも…と思っていたんだけど、これが予想以上に面白い! 文庫本なのにカ…
- 2006-08-11 #memo
日記を書くこと
気がついたら一週間も日記をサボっていた。 ネットを見ていて、いくつか心に留まった文章があったので、忘れないうちにメモしておこう。 それぞれは違うことを述べた文章なんだけど、どこかで繋がるものがある気がする。 www.textfile.org…
- 2006-07-07 #memo
日記と写真と地図と
地図サービスの ALPSLAB に、いつの間にか Flickr と連携できるサービス ALPSLAB photo が追加されていた。 ALPSLAB photoを使って写真を地図にマッピングすると、Flickrの写真にはgeotag(ジオタ…
- 2006-07-06 #memo
Amazon おまかせリンク
「Amazon おまかせリンク」という新しいアソシエイトのリンクタイプが登場していた。 ページの内容に沿ったお勧め商品を、自動的に表示してくれるものらしい。 Google Adsense のアマゾン版かな。 興味があったので、試しにこの日記…
- 2006-05-14 #memo
勉強は仕事の一部か
TokuLogさんの所より。 仕事で使う本を自腹で買うかどうかという話。 俺も本は自分で買う派だなぁ。言えば経費で落ちるんだけど、落としたことはありません。だって、書籍は今後もし転職したとしたら、その時に持ってけないじゃないですか。 本当に…
- 2006-05-13 #memo
livedoor Reader のピンがサーバ保存に対応
先月から使っている livedoor Reader だけど、待望のピンの状態がサーバに保存される機能が実装された。 これで、時間の無い時は気になる記事だけにピンを立てておいて、後でじっくり読むことができるようになった。 感謝。 livedo…
- 2006-05-09 #memo
Ruby カンファレンス 2006
1時間半で売り切れちゃったらしいけど、運良くチケットを取ることができた。 こうも人気だと、僕なんかが行ってもいいのかと、少し申し訳なくなる。 しっかりと吸収してこよう。
- 2006-04-20 #memo
livedoor Reader へ移行
いまさらだけど、RSS リーダーを Bloglines から livedoor Readerに乗り換えた。 Bloglines は、「まだ読んでいないことにする」をクリックした後のレスポンスが遅いのがいやだったんだけど、 livedoor …
- 2006-04-14 #memo
警告メッセージを読まない利用者への対策
高木さんの日記によると、Winnyマニュアル本にファイアウォールを無効しようと書かれているらしい。 なんと、「ファイアウォールを無効にしよう」と、その手順を詳細に指導している。警告が「いちいち邪魔」ということで、警告が出ない設定にしようと指…
- 2006-04-14 #memo
ネットから収入を得ることは可能か
これもつらつらと考えていること。 yuco さんの日記に、「コンテンツを作ることで収入を得ることは可能か、それによって内容に影響は出るか」や、「Web2.0な世界で報道系組織が良心的かつ経済的に生きていく方法」という話が書かれている。 R3…
- 2006-04-09 #memo #Ajax #JavaScript
リアルタイムなチャット
チャットの話。 Web でのチャットは、定期的にログを再読み込みする方式が主流で、他の人の発言が表示されるまでに少しタイムラグがある。 Ajax が普及して差分リロードができるようになっても、クライアントから定期的にログを読み込んでいるのは…
- 2006-03-30 #memo
もしもプログラミング言語が車だったら (2)
PascalやC++やPythonも欲しいという声をいただいた。 C++ は少しだけ経験があるけど、他は全く分からないので書けないのが正直なところ。 なので、結城さんのYukiWikiにページを作らせてもらった。 プログラミング言語が車だっ…
- 2006-03-29 #memo
もしもプログラミング言語が車だったら
また日記がサボりがちになってしまった。 今日は、言語を車に例えるとどうなるか、とか考えてた。 その結果がこれ。 言語も車も中途半端にしか知らないので、的を外しているかもしれないけど、ご容赦を。 Basic ベストセラーを記録した往年のヒスト…
- 2006-02-24 #memo
POST 後の振る舞い (2)
昨日の日記は人様の間違いを指摘しながら自分も間違っていたという、なんとも情けない状態だった。 自分の詰めの甘さを再認識したよ…。 それはそうと、「POST でデータを送った後は、ステータスコード 302 を返して GET させたほうがいい」…
- 2006-02-23 #memo
はてなの認証APIプロジェクト
はてなにて認証APIプロジェクトが立ち上がったとのこと。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプリケーションが作れるようにしたいなという意志…
- 2006-02-23 #memo
POST 後の振る舞い
PHPSPOT開発日誌より。 POST でデータを送った後は、ステータスコード 302 を返して GET させたほうがいいという話。 掲示板などで、フォームに対して送信した後は、そのまま画面のHTMLを返すのではなく、書き込み処理等を行った…
- 2006-02-10 #memo
開発者の生産性と利用者の環境
「なんでEagletなのか - てくのーと2.0」での、フレームワークや DB を使うようになったら素の CGI での開発には戻れないよという話。 結局いったんフレームワーク(Rails,Sledge,etc...)で作り始めたらcgi.r…
- 2006-01-12 #memo
クロージャ
www.textfile.orgにて結城さんがクロージャの説明を書いているけど、これがなんだか素敵。 野原に美しく咲いているすみれの花を、そのまわりの土ごと植木鉢にそっと移して自分の部屋に持って来るような趣。 ソフトウェア開発は建築ではなく…
- 2005-10-21 #memo
OpenID 「認証」?
Videntity.org で話題になっている OpenID について、ただのにっきで図入りの解説が書かれている。 IDはそのままで認証サーバを簡単に変えられるのなら、自分でなんちゃって認証サーバを立てることも可能。 ということは、サービス…
- 2005-10-15 #memo
Wikiばな Vol.5
Wikiばなに参加してきた。 開始直前に、会場が何者かによってキャンセルされているという事実が発覚。 「人狼はこの中にいる…」と疑心暗鬼になる村人達(嘘)。 結局、他の予約が入っていなかったため、無事に会場をお借りできたみたい。 外では運動…
- 2005-10-15 #memo
Wiki ばなが終わって
Wiki ばなが終わってから色々と考えたこと。 1\. もう、簡単まとめサイト作成ツールでいいんじゃないか。 「Wiki って何?」とか、「Wiki って何に使える?」という段階は終わった気がする。 Wiki の上で何でもやろうとするんじゃ…
- 2005-10-14 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング (3)
日記へのツッコミで、すでに同様の修正をされている人がいることを知った。 PukiWiki もブラックリスト対応に \[修正版] PukiWiki もブラックリスト対応に 最初の方法は check\_editable 関数を使うもので、修正版…
- 2005-10-03 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング (2)
PukiWikiの荒らし対策として、以前試したDNSブラックリストを使ったフィルタリングに再挑戦する。 元ネタは、otsuneさんのtDiaryやwikiへのスパム書き込みにniku.2ch.netのDNSブラックリストを使うアイデア。 n…
- 2005-09-21 #memo
Wiki小話/Vol.1
WikiばなプレゼンツのWiki小話に参加してきた。 小話模様はgorouさんをはじめ皆さんが書かれているので、ここでは個人的な感想を。 プレゼンの三種の神器として、「PC」「プロジェクタ」に加えて「ネット」が含まれていたのが印象的だった。…
- 2005-09-20 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング
otsune さんに教えていただいた方法で、SPAMを防御するテスト。 スパマーや Open Proxy のリストを DNS に蓄積しておき、それをブラックリストとして使う方式らしい。 Net\_DNSBLというPHP のモジュールが PE…
- 2005-09-14 #memo
Wiki と荒らし (6)
そろそろこの話題も終わりにしよう。 結城さんより、 spamメールをベイジアンで判定するみたいに、Wikiへの書き込みのspam判定はできるだろうか。書き込みの前後を比べたりして。 という問いかけがあった。 Wiki への SPAM はメー…
- 2005-09-13 #memo
Wiki と荒らし (5) - ホワイトリストでの対策
PukiWiki 1.4.5 をベースにアドホックに対策した。 まずは plugin/edit.inc.php 。 ホワイトリストによって拒否された場合は、ログに残すようにしている。 設定ファイル pukiwiki.ini.php にホワイ…
- 2005-09-12 #memo
Wiki と荒らし (4)
いかに簡単に元の状態に戻せたとしても、また簡単に書き換えられてしまうようでは結局いたちごっこになってしまう。 そこで、いくつか対策を考えてみた。 相手が諦めるまで何もしない いわゆる根比べ。 相手が SPAM 目的だとすると、簡単に元に戻さ…
- 2005-09-11 #memo
Wiki と荒らし (2)
昨日の続き。 PukiWiki にて、大量に書き換えられたページを元に戻す方法を残しておこう。 更新ごとにバックアップを取っていることが前提。 まぁ、更新ごとじゃなくても、最後にバックアップを取った時点までは戻るか。 では、戻し方を。 まず…
- 2005-09-11 #memo
Wiki と荒らし (3)
書き換えられたページを特定したら、次はバックアップからページを元に戻す作業になる。 revert.rb の中身はこの通り。 最後に、 diff データを削除しておしまい。 …ところが、元に戻した数時間後に、また書き換えられる被害を受けてしま…
- 2005-09-10 #memo
Wiki と荒らし
管理している Wiki にて、3000以上のページが同じ内容に書き換えられるという攻撃を受けた。 ついでに、設置していた掲示板 (RuBBS) までもが、被害を受けた。 攻撃の手法は以下の通り。 PukiWiki のページ一覧 (cmd=l…
- 2005-09-06 #memo
TrackBack の終わり
SPAM 目的のトラックバックが増え、良識ある人がトラックバックを使うことを敬遠するようになった結果、トラックバックが有用なものではなくなってしまっているという話。 他人の不幸は蜜の味: トラックバックをダメにした犯人は誰だ!? ● 最近「…
- 2005-08-10 #memo
Google Maps を EUC-JP のページに載せる
Google Maps を使うページは、エンコードが UTF-8 でないと地図が表示されないという問題がある(IEだけみたいだけど)。 これは、Google Maps の JavaScript が UTF-8 で書かれているため。 でも実は…
- 2005-08-09 #memo
Sleipnir 2.00 beta2.1
Sleipnir の更新通知でベータ版が公開されていることをしる。 半信半疑ながら試しに入れてみたけど、これはもう常用できるね。 以前の版では使えなかったマウスジェスチャーも実装されてる。 動作もこれまで以上に軽快になっているし、乗り換え決…
- 2005-08-06 #memo
Geobloggers
Geobloggers 〜地球にタグをつけよう〜を参考に、先ほどの写真に地図情報を埋め込んでみた。 写真のリンク先から、さらに「geotagged」と書かれたリンクをクリックすることで撮影した場所が表示される。 要ははてなマップみたいなサー…
- 2005-08-01 #memo
写真 (Flickr) アップ: 忍野八海
先週書いた Geobloggers だけど、サービスが再開したみたい。 だからという訳でも無いけど、先週末に行った忍野八海の写真をFlickrにアップした。 ついでに、去年行った時の写真も公開。 こっちのほうが晴れているから綺麗かも。 つい…
- 2005-07-27 #memo
写真 (Flickr) と地図 (Google Maps)
辺境から戯れ言より。 Geobloggersという、 Flickr と Google Maps を組み合わせたサービスが始まっているらしい。 Flickrの写真をGoogle Map上にマッピングするGeobloggersを読むと、はてなマ…
- 2005-07-08 #memo
グーグル が ルール
TrackBack話の続き。 言及の無いTrackBackを放置しているとページランクが下がるという噂が出ているそうな。 トラックバック弾かーより引用。 Googleのシステム変更により、どうやら内容に言及のない、或は該当記事へのリンクがな…
- 2005-07-08 #memo
ネットの噂
しかし、1つのサイトに書かれた情報がこんなにあっという間に伝播しちゃうとはね。 TrackBack先を辿ってみても、話の裏を取っているサイトはほとんど無いみたい。 「Googleのアルゴリズムが変わったっぽい」、「言及なしトラックバックを削…
- 2005-06-30 #memo
トラックバック・モンキー
たださんが言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか、とその続きで、言及の無い TrackBack についてのデメリットを述べられている。 1年前の「お返しTrackBack」はやめようと同様に、主張は論理的で分かりやすい。 んじ…
- 2005-06-30 #memo
トラックバックの名前
『「トラックバックはリンク&言及した相手にだけ送れ」と言われても……』にて、すでに似たような話が書かれていた。 それにしてもトラックバックは共感の意を表明するツールじゃねえ、というのは正論であり、だとすると代案を考えたほうがよさそうだ。「あ…
- 2005-06-21 #memo
ミュージカル・バトン
せんさんとranaさんから、ミュージカル・バトンが回ってきた。 うちに来るくらいだから、もうほとんどの人に回っているんだろうね。 特に回す人もいないので、バトンはここに置いておくよ。 持っていきたい人がいたら、ご自由にどうぞ。 (バトンが1…
- 2005-06-09 #memo
デフォルトゲートウェイ
今日はちょっと不思議な出来事があった。 同じネットワークにWindowsとLinuxのマシンがあるんだけど、外部からWindowsは見えるけどLinuxは見えない (ping も ssh も応答が無い) 状態だった(同じネットワークのWin…
- 2005-06-03 #memo
過失は無かった
はてなにカカクメソッドというキーワードが登録されて少し話題になっている。 これに反応して、カカクコムは被害者だ、いや加害者だという話が、徒然キャッチーさんのコメント欄で盛り上がっている。 「相当のセキュリティ対策を施した以上、過失はない。悪…
- 2005-05-31 #memo
HDDレコーダのCMスキップ機能
たまにはのんびりした話題を。 mmにもメモしたけど、HDDレコーダの普及でテレビの広告損失費が発生しているらしい。 ITmediaニュース:HDDレコーダーによるCMスキップで“損失”540億円 調査から、平均CMスキップ率は64.3%、録…
- 2005-05-23 #memo
Subversion で更新管理
tDiary 2.1 の開発がいよいよ本格化するみたいなので、この日記で使っている tDiary も CVS HEAD に追従しようと思っている。 ここで問題になるのは、どうやって最新版を取り込んでいくかだ。 一部のプラグインはカスタマイズ…
- 2005-05-10 #memo
EUC-JP と UTF-8
詠聞録ことのはレイディオより。 Ajax(XMLHttpRequest)は UTF-8 で情報をやり取りするので、ページ自体も UTF-8 にしてしまった方が作るのは楽……なんだけど、UTF-8 だと IE にバグがあるんだよね。 リンクを…
- 2005-04-29 #memo
CSRFの防ぎ方
高木浩光@自宅の日記 - クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法より。 データ変更などの重要な処理の場合、form の hidden フィールドに Cookie の セッション ID を埋め込んでおくという対策。 確…
- 2005-04-12 #memo
Poderosa
普段はサーバへの接続に Putty を使っているんだけど、巷で評判のVaraTerm の後継(?)である Poderosa を使ってみた。 複数のサーバに接続することが多いので、タブで管理できるのは便利。 ただ、フォントに Terminal…
- 2005-04-08 #memo
mixi が50万人を突破
www.textfile.orgより。 Webをやる人がほとんどmixi会員だったら、「mixiなら限られたユーザしか見ないから…」という判断は無意味になるわけですよね mixi は日記の公開範囲を「全体」、「友人まで」、「友人の友人まで」…
- 2005-03-23 #memo
RTF or PMI
たつをの ChangeLogより。 RTF = Ruby, tDiary, FireFox な人。 で PMI = Perl, MovableType, IE な人。 なんだそうだ。 僕は、 RTI (Ruby, tDiary, IE) だ…
- 2005-03-08 #memo
Ajax とプライバシー
『Ajaxを非同期のパーソナライズナビゲーション生成に使う』で JavaScript を使ってマウスイベントを補足し、バックエンドでサーバに送信するというアイデアが示されていた。 インクリメンタルサーチなどの Ajax のデモを見ていて、あ…
- 2005-03-07 #memo
ClearType
ただのにっき(2005-03-07)にて、 ClearType を使って日本語フォントを綺麗にする方法が紹介されていたので、自分のマシンでも試してみた。 あれ? なぜか、あまり綺麗にならない、というか文字がかすれていてむしろ読みにくい…と思…
- 2005-02-25 #memo
blog のまとめとしての Wiki
YAMDAS現更新履歴にて、Weblog のまとめに Wiki を使おうという記事が紹介されていた。 Movable Typeをはじめとしたウェブログ向けCMSは、知識を時系列でまとめるために開発されているもので、体系立ててまとめるには向い…
- 2005-02-24 #memo
URLのクリップ
これまで、お気に入りのURLは Bloglins の未読や Sleipnir のタブで残しておいたんだけど、これからは ishinao さんの MM を使うことにする。 とりあえず、今のメモをこっちに移してみた。 MM って SBS (So…
- 2005-02-22 #memo
XML HTTP Request
JavaScript を使って、必要な情報だけを動的に取ってくる方法らしい。そのときのやり取りに XML を使うってことか。 Gmail もこの方法を使って、アドレス帳からの送信先補完を実現しているんだそうな。 (参考: antipop2.…
- 2005-02-22 #memo
VALinux
企業とオープンソースの一つの関わり方の例ということで。 VAリナックス、オープンソースに関する信条とコミュニティーへの約束を条文化 VAリナックスのオープンソースに関する信条
- 2005-02-20 #memo
コメントSPAM対策
ishinao さんによる面白そうなアイデア(サンプル)。 複数のSubmitボタンを用意しておき、1つだけが正解というもの。 ついでに、ハズレのボタンは CSS で隠しておくってのはどうだろう。
- 2005-02-18 #memo
Wiki と書き込み制限
Wiki でも誰でも書き込めるのはまずいでしょうという話。 で、やっぱりWikiもパスワードでの書き込み権限の管理が必要だと思う。自動攻撃(Wikispam)に弱い。ad hoc な対処は面倒。誰でも書き込めるようにしたければ、パスワードを…
- 2005-02-17 #memo
「まず解読されない」
辺境から戯れ言で見つけた話。ATMのパスワードについて。 関西アーバン銀が開発したアルファベット4つと数字4つからなる暗証方式は組み合わせが約46億通りと、数字4ケタの現行方式に比べて約46万(26の4乗)倍も多い。結婚記念日と子供の愛称を…
- 2005-02-10 #memo
コンピュータを子どもに教えるなら
えとせとら(2005-02-10)経由にて arton さんの記事。 コンピュータを子供に教えるなら、それはプログラミングじゃなきゃおかしいじゃないか。プログラムで作ったものはプログラム、そのプログラムを使って何かをするというように道具で道…
- 2005-02-04 #memo
CCPL と AdSense
ふと思ったこと。 クリエイティブコモンズの非営利ライセンス (CCPL by-nc-sa) にてコンテンツを提供しているサイトに、アフェリエイト広告(Google AdSense など)を載せることは OK なんだろうか。 ちょっと考えてみ…
- 2005-02-02 #memo
一太郎と特許
今朝の朝日新聞の一面でも出ていたけど、「一太郎」が松下の特許に抵触するとのことで、販売中止の判決がでたみたい。 どんなすごい特許だったんだろう、と思って内容を読んでみると、腰砕けな内容だった。 特許は「情報処理装置及び情報処理方法」(特許番…
- 2005-01-31 #memo
Gmail
荒川さんに招待していただきました。ありがとうございます。 ログインした第一印象は、とにかく快適。 極力、画面の再読み込みが発生しないような作りになってる。 JavaScript で制御しているのかな。 とりあえず、 machu.jp 宛のメ…
- 2005-01-27 #memo
量子公開鍵暗号
CRYPTO 2000 訪問記より。 今、暗号研究の分野では世界中で一番熱いのがNTTの暗号研究グループだといっても過言ではありません。それだけではなく、ここ2、3年の間はNTTのUSA研究所に世界的に有名な若手研究者が移籍して来ているとい…
- 2005-01-19 #memo
SPAM と検索エンジン
グーグルなど、リンクスパム対策に乗り出す--「ノーフォロー」タグを導入へ - CNET Japan 「ノーフォロー」タグと呼ばれるこのコントロールをブログのコメントページの前に配置すると、Googleにはそれがウェブを分類するにあたって読み…
- 2005-01-18 #memo
プロキシ環境での自動更新 (XP SP2)
プロキシ環境にて Windows XP SP2 を使っている場合、自動更新および Windows Update が正常に動作しないことがあるとのこと。 コマンドプロンプトで proxycfg -u を実行することで、正常に動作するようになっ…
- 2005-01-17 #memo
信頼できない証明書(オレオレ証明書)
結城さんによるオレオレ証明書クイズが公開されている。 こうやって、何が問題かを自分の頭で考えることは大切だろうね。 ちょっと考えてみたけど、いい答えが思いつかなかった。中間者攻撃を受ける危険があるのは分かるんだけど、改めてもう少し考えてみよ…
- 2005-01-17 #memo
メディアと Blog
NHK の番組改編問題について。 この記事は数日前に新聞で読んでいたけど、NHK が朝日新聞に抗議していたのは知らなかった。この報道内容なら、圧力がかかっても仕方ないだろうくらいは思っていたけど。 やっぱり、1つのメディアからしか情報を得な…
- 2005-01-12 #memo
GPKI & LGPKI
高木浩光@自宅の日記より。SSL通信時に警告がでる(証明書の発行機関が信頼できない)のに、そのまま「はい」を押すように指示しているという話。 5年ほど前にSSLが本格的に使われだしたときに、「SSLを使えば安全」という話が単純化されてここま…
- 2005-01-11 #memo
再犯率
「再犯者率=再犯率」の嘘 (圏外からのひとこと) より。 同じように、再犯者率(犯罪者の中で犯罪歴のある人の割合)と再犯率(犯罪を犯した人がもう一度犯罪を犯す割合)とは直接のつながりはありません。 いつものように、例え話が面白い。 漫画だけ…
- 2005-01-06 #memo
Wiki の差分とか荒らし対策とか
年末の日記に書いた差分表示 RSS の話だけど、 Hiki が対応したとのこと。 (なぜWikiのRSSフィードは役立たずなのか? - www.textfile.org) また、荒らしというかコメント SPAM 対策の話も。 Six Apa…
- 2005-01-03 #memo
Bloglines とはてなダイアリー
最近、更新されていないハズの「はてなダイアリー」のエントリーが、 Bloglines に表示されるようになっていた。 困ったなと思っていたところ、 diary.yuco.net に解決策が書かれていた。 右上部の「登録を編集」→「アイテムの…
- 2004-12-23 #memo
気になるページ
Sleipnir のタブと Blogline の Keep New の整理のために、気になっているページを日記に残しておく。 Rubyist Magazine - 0002-WEBrickでプロキシサーバを作って遊ぶ CGIKitによるシン…
- 2004-12-21 #memo
Wiki と差分表示
The RWiki - Wikiについてのウンチク」にて、 Wiki に差分表示は必要かとの問題提起。 差分見たけりゃCVS。時系列順に並べたければ縦流し掲示板。リファクタリングしまくってし続けて差分など意味がなくなってこそWiki。 それ…
- 2004-12-15 #memo
Windows XP で時刻同期
@IT:クライアントPCの危機対策 第3回より。 そのほかにも、コマンドラインツールとしてTelnetが提供され、日付と時刻のプロパティからNTPが利用できる。 これは知らなかった。 今までは Becky! の Adjust Time Pl…
- 2004-12-15 #memo
CD-R の消去
ITmedia エンタープライズ:一般ユーザーのためのセキュリティ12カ条より。 CD-Rを無効にする最善の方法は、5秒間、電子レンジで高温処理することだ。 なるほど、これは知らなかった。 第11条のファイアウォールは、ブロードバンドルータ…
- 2004-12-14 #memo
さくらのレンタルサーバで PHP5
nazonoDiary(日々うろおぼえ記)より。さくらで自前でコンパイルした PHP を動かす方法。 .haccess に「Action php5-script /cgi-bin/php5.cgi」 「AddHandler php5-scr…
- 2004-12-14 #memo
PukiWiki の荒らし対策
PukiWiki に限らず Wiki 全般に言えることだけど、「荒らすコスト」<「復旧するコスト」であれば荒らしは発生しにくいように思う。 このあたりの話は、 Wikiと荒らし - 羊堂本舗 ちょき や ただのにっき(2003-02-25)…
- 2004-12-14 #memo
写マップ
写マップという、地図の上に写真を投稿していくサービス。見れば分かるけど、面白い! 視覚に訴えるのはいいよね。 (from nazonoDiary)
- 2004-12-13 #memo
Windows XP SP2 on Let's note R2
Let's note R2 に XP の SP2 を入れると、画面の出力先をノート PC から液晶へ切り替えるタイミングでブルースクリーンが出るようになった。調べてみると、公式ページにアナウンスが出ていた。ビデオドライバをアップデートしなけ…
- 2004-12-13 #memo
PukiWiki の負荷軽減 (3)
先日に続いて、検索エンジン Estraier で PukiWiki のページを検索する話。 方法としては、以下の2通りが考えられる。 ソースそのものを検索対象とする HTML に変換したものを検索対象とする 検索精度を考えると、HTML に…
- 2004-12-08 #memo
PukiWiki の負荷軽減 (2)
PukiWiki 標準の検索機能は、 tDiarySearch のように検索のたびに全文を検索するので、結構負荷がかかっている。 さっき試したら、3000ページに対する検索だと、大体2〜3秒くらいかかるようだった。 代わりに、全文検索エンジ…
- 2004-12-08 #memo
Web and Internet Applications Day
Broadband Watch より。 さらに国内でTypePadをOEM提供しているココログがサービス開始から1周年を迎えた点にも触れ、「意外かもしれないがまだ1年しか経っていない。驚くとともに、この1年間で大きく伸びたと思う」と感想を述…
- 2004-12-07 #memo
PukiWiki の負荷軽減
PukiWiki では、 Last-Modified ヘッダを出力することでサーバの負荷軽減を図れる…と思っていた。だけど、 GET と HEAD にかかわらずページ本体を生成しているとしたら、負荷軽減になるのはネットワークだけで、サーバの…
- 2004-12-07 #memo
Proxy 環境と Windows XP SP2
セキュリティホール memoより。プロキシ環境にて SP2 にすると Windows Update がうまくいかなくなることがあるみたい。 Windows XP SP2 では、Windows Update も BITS を通してファイルをダ…
- 2004-12-06 #memo
電話とメール
うにっきにて、Tu-Kaの『シンプルってうつくしい』へのコメントがあった。 ぼくがケータイに求めるのも通話とメールなので、他のキャリアが追求する多機能化をバッサリ切り捨てるのが清清しい。 僕が初めて携帯を買ったのは1999年。機種は初代 i…
- 2004-12-06 #memo
ロボット
nazonoDiary(日々うろおぼえ記)より軍用ロボットの話。 もはや戦力は根性でも練度でもなくロボットを生産できる財力で計る物になるのか(もうなってる) 「殴ったほうも痛いんだよ」という言葉は、過去のものになるのか。
- 2004-12-02 #memo
Bloglines 日本語化
Bloglines が日本語に対応された。 My Feed の画面で、右側のフレーム下部の Languages から Japanese を選ぶと日本語で表示されるようになる。 これで使う人が増えるかな。 追記 ゲストの人は日本語が表示されな…
- 2004-11-30 #memo
解凍ソフトの脆弱性
UNIX 上のファイルを Windows へコピーするために、tar.gz 形式でファイルをアーカイブした。 Windows でそのアーカイブファイルを開いた(Lhaplusに関連付けしていた)ところ、C ドライブ直下にファイルが展開されて…
- 2004-11-29 #memo
デザイナー
@IT:デザイナーとの飽くなき闘争より。 インターネット系のWebアプリケーションの開発には、いわゆる「Webデザイナー」と呼ばれる人たちがかかわってくることが多い。クライアント/サーバの業務システムでは各画面のデザインもプログラマが行うの…
- 2004-11-29 #memo
phpBB のアップデート
今使っている phpBB 2.0.10 に脆弱性があるとのことで、最新版の 2.0.11 へアップデートした。 この脆弱性によって、もじら組のフォーラムもクラックされた模様。 一応、手順をメモ。公式ドキュメントも参考のこと。 phpBB の…
- 2004-11-29 #memo
gonzui
gonzui 0.1 が公開。 待ってました。さっそく明日、使ってみようっと。
- 2004-11-26 #memo
OpenOffice
@IT でのOffice互換ソフトの実力とリスクでは、 OpenOffice についてネガティブな印象で書かれている。 反面、はてなダイアリー - kom’s logでは、比較的好意的な印象。 ワードのファイル(私のバージョンはXP)のイン…
- 2004-11-26 #memo
Windows XP SP2 でブルースクリーン
Microsoft サポートオンラインより。 SP2 を入れた直後に一度ブルースクリーンが出たな。それ以降は出なくなったけど。
- 2004-11-26 #memo
wxWidgets
辺境から戯れ言で知ったけど、「wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう」が公開されている。 UNIX USER誌 2004年8月号 に掲載された記事の元の原稿です。本文中の「原稿執筆時点」は「2004年 6月半ば」…
- 2004-11-26 #memo
Linux デスクトップ
皮肉な日々と心意気にて、「中ボタンクリックというのもどうしても慣れない。ホイールは回すものだ。」とのコメント。 UNIX の 3 ボタンマウスをホイールでエミュレートしているんだけど、確かに多少ムリはありそう。 OpenOffice の話で…
- 2004-11-26 #memo
コンピュータの4つの文化
ソフトウエアは'70〜'80にかけて、互いにほとんど交流のない4つの領域に分裂して進化した。それが'90から相互に浸透しはじめ、インターネットの発展とともにこの4つの領域をしきる壁は消滅しつつある。これが、純粋な技術の問題であれば、「正しい…
- 2004-11-25 #memo
ドラえもん
Matzにっき(2004-11-24)より。 驚愕…。ドラえもんそっくりのキャラが米国政府関連団体の Web サイトに登場しているらしい。 ちなみに、ドラえもんはもともと耳があって色も黄色だったんだけど、ねずみに耳をかじられたショックで青く…
- 2004-11-22 #memo
zshの最終行が表示されない
TokuLog! / 2004-11-22より。 デフォルトでは、最終行に改行が含まれない場合はその行が表示されない。 と設定すれば、表示されるようになるそうだ。 そういえば少し前に を実行しても、画面に何も表示されず途方にくれたことがあっ…
- 2004-11-22 #memo
無断リンクについて
otsuneさんトコより。 以前にもこんな話題があったけど、「リンクをしたら一言ほしい」という人と、「リンクなんて自由だろ」という人がいるということ。 うまく言えないけど、これは感情と理屈のぶつかり合いなんじゃないかな。 だから、「無断リン…
- 2004-11-22 #memo
Sleipnir
皮肉な日々と心意気 - SleipnirとFirefoxより。 それでもようやくどうにか満足できる状態にしたFirefoxだけど、やっぱりメインブラウザにはならなそうだと感じていた。IEのセキュリティとか機能停滞など気になることはあるけどS…
- 2004-11-17 #memo
Flash でアルバムを表示
たつをの ChangeLog / 2004-11-17 でなめらかアルバムメーカーというソフトウェアが紹介されていた。 簡単に Flash を使ったアルバムを作ることができる。 zphoto みたいなものかな。 試しに手元にあった写真でアル…
- 2004-11-17 #memo
Flash でデスクトップ操作を表示
capsctrldays(2004-11-17) より。 これも便利そう。
- 2004-11-17 #memo
地上デジタル
News:「地上デジタルを見たい」は「9割以上」 TBSなど調査より。 データ放送や、放送と通信を連動させた高機能サービスのイメージを理解した上で答えてもらうため、10月に首都圏の20−49歳の男女180人を会場に集めてデモンストレーション…
- 2004-11-16 #memo
FileZilla
TokuLog! / 2004-11-14より。 FFFTP + WinSCP = FileZilla でいいかな。試してみよう。 (参考: FileZillaの利用について) 追記 「WinSCP で何がいけないの?」と言うことですが、普…
- 2004-11-16 #memo
Panasonic, お前もか
ノートPCのロゴの向きについて。 愛用している Let's note の R2 は手前向きだったのに、R3ではお尻を向けているそうだ(証拠PDF)。 普段からノート PC は閉じたままで、外部ディスプレイ・キーボード・マウスを繋いで使ってい…
- 2004-11-06 #memo
WikiBana VOL.3
今日が開催日だったんだ。Wikiのインタフェースもお題に挙がっているので、興味ある内容だよ。 (と言いつつ、ポジションペーパーすら作れなかった私…)
- 2004-11-06 #memo
PukiWikiのインタフェース
荒川さんによるPukiWikiのカスタマイズ話。 個人的にはシンプルなのが好みなので,オリジナルのスキンから色々と切り落としてしまった。サイドバーも FronPage のみ。あの妙なアイコンもどきも削除した。内部のコーディングも table…
- 2004-11-04 #memo
はてな規約改正 (2)
おとといの話の続き。 はてなの規約改正(住所登録のお願い)について、背景の説明と住所登録Q\&Aが追加されている。 はてなでは、利用者の急激な増加の中、残念ながら著作権侵害など、他人の権利を侵害する情報が増加しております。こうした中で、日本…
- 2004-11-04 #memo
サーバの管理
『「サーバ」に対する誤った認識』という文書が日々是横着にて公開されていた。 これが書かれた顛末はtmaeda 日記に書かれている。 インターネットに公開するサーバを立てる際に一般の方が勘違いしがちなこととそれに対する(私の個人的な)回答を、…
- 2004-11-04 #memo
コミュニティ指向 Wiki
人狼BBSまとめサイト関連で気になったのでメモ。 SocieWiki - コミュニティの運営に特化した、 SNS寄りの性格を持つWikEngine。
- 2004-11-02 #memo
はてな規約改正
はてなの規約が改正され、これからは住所を登録しないといけなくなるようだ。 昨今、サイト上に掲載された情報によって他者の権利侵害等がおこなわれるトラブルが増加しており、こうした際、仮名でのご登録等の理由で情報発信者の特定がおこなえない、といっ…
- 2004-11-01 #memo
ドメイン移管
さくらのサーバでドメイン移管のサービスが始まったとのこと。 これまで、「さくらのレンタルサーバ」などをお使いいただいているにも関わらず、ドメインのみ他社管理となっておりましたお客様に関しましても、弊社に移管していただければ、各種サービスから…
- 2004-11-01 #memo
メールサーバ
前は自宅のサーバをメールサーバにしていたんだけど、さくらに乗り換えてから、さくらのメールサーバを使えばいいかなって思ってきた。 IMAPもWebメールも使えるし、容量も1GBと余裕あるし。 楽をしすぎかなぁ。
- 2004-10-24 #memo
SEOランキング
なるものが流行っているみたい。 とある単語を検索して、順位が1位になったサイトに商品がでるそうな。 もともと興味がないんだけど、巡回先でこの単語を見つけると何故かイヤな気分になってしまう。 きっと、語感が悪いせいなんだろう。もっと綺麗な単語…
- 2004-10-13 #memo
人月
アンラーニングのスキル (圏外からのひとこと) に気になるひとことがあった。 昔ながらのメインフレームの開発手法は、次の組織を前提としている ・少数の極めて優秀なSEが全体を設計して指示を出す ・多数の平均的プログラマーが指示された通りに動…
- 2004-10-13 #memo
Mozilla Japan
いつの間にか、Mozilla Japanという組織ができていたんだね。でももじふぉを見ると、なんだか窮屈そう…。 こんな話もあるみたいだし。
- 2004-10-07 #memo
ReverseLink
まとめサイトの感想を、せんさんが書かれていた。「皮肉な日々と心意気 - 変化は心地よい」より。 そしてコミュニティ的WikiでのReverseLinkは予想以上にいいインターフェースと思った。 PukiWiki のカスタマイズでは、 Rev…
- 2004-10-06 #memo
[[情報からの逃避行動 - (kom’s log)|http://d.hatena.ne.jp/kmiura/20041007#p1]]
ちょっと気になったのでメモ。 外界をシャットダウンしてしまう大きな理由は、情報を受け取ったときに、その情報にリアリティを感じるだけの想像力と経験がないことではないか。ネットの圧倒的な情報の幅とその実在に、その情報を受け取る側の想像力や経験が…
- 2004-10-01 #memo
3Q
今日から10月。そして、 machu.jp もドメイン取得から1年がたちました。 そして、ドメインもちゃんと更新できたようでなにより。
- 2004-10-01 #memo
PukiWiki のカスタマイズ - その後
PukiWikiのカスタマイズについては、あちこちで反響をいただきました。感謝します。 特に、PukiWikiのメンテナをされている henoheno さんの開発日記や、ちょっと前に BitChannel のメニュー構成でも話題になったEs…
- 2004-09-28 #memo
[[イーバンク銀行が導入したキーワード確認機能はフィッシング詐欺防止にならない|http://www.securityfocus.com/archive/79/376018]]
ユーザがパスワードの前半をサイトに入力してボタンを押したとき、自分の登録キーワードが画面に表示されたからといって、それが本物サイトであるとは限らない。 なぜなら、同じ画面を偽サイト上に構築し、騙して入力させた前半のパスワードと口座番号を、偽…
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ
先日ちょっと書いた Wiki 話の続き。 PukiWiki は確かに高機能なんだけど、それだけ敷居が高くなっている。 そこで、機能を削って使いやすくしてみたので、その記録を残してみる。
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (2) - ナビゲーション
PukiWiki の画面を見てまず戸惑うのは、インタフェースの複雑さ。 ずらりと並んだメニューを見て、戸惑う人も多いと思う。 メニューを列挙してみると、 リロード … いま見ているページを再読み込みする 新規 … 新しいページを作る 編集 …
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (3) - 画面デザイン
ナビゲーション以外にちょこっと修正した箇所。 デフォルトでは「ページタイトル」をクリックするとその語句を検索するようになっているけど、このリンクを外した。理由は次の ReverseLink にて。 Last-modified はページ上部の…
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (4) - ReverseLink の追加
次に PukiWiki で気になるのが、ページ下の Link が機能していないこと。これは、リンク先のページとリンク元のページが一緒になっていることが原因っぽい。 BitChannel ではリンク元のページのみを ReverseLink と…
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (5) - ページの編集方針
これはカスタマイズじゃないけど、PukiWikiのサイトを編集する上で気をつけたほうがよさそうな点をピックアップ。 ページは階層化しない。階層化が必要なら複数の Wiki を立てたほうがよい 日本語を使うのであれば、URLが汚くなることには…
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (6)
書き忘れ。 デフォルトの PukiWiki のスキンでは、 table タグを使ってサイドバーを実現しているけど、CSS Depotを参考にスタイルシートで実現するようにした。
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (7) - 編集画面をシンプルに
さらに書き忘れ。 PukiWiki では、ページの編集画面にて他のページをテンプレートとして読み込むことができる。しかし、ページ数が増えるとテンプレートのリストが膨大になってほとんど意味をなさなくなる (PukiWiki-dev の編集画面…
- 2004-09-22 #memo
[[デスマーチが起きる理由 - 3つの指標|http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%a5%c7%a5%b9%a5%de%a1%bc%a5%c1%a4%ac%b5%af%a4%ad%a4%eb%cd%fd%cd%b3]]
まだ読んでいる途中だけど、 「『プロジェクト単位にコスト(人件費)を集計することは間違っている』。 というところにググッときちゃった。
- 2004-09-21 #memo
Wiki について
BitChannel は機能を追加したくなり、 PukiWiki は機能を削りたくなる。不思議なものだなぁ。 この週末で久しぶりに PukiWiki のサイトを構築してみたけど、 1.4.0 の頃から比べて、かなり洗練されていて少し驚いた。…
- 2004-09-17 #memo
暗号系の用語は難しい
という話が、みかままさんのはてなダイアリーに書かれていた。 まぁ、暗号系、特に公開鍵暗号は概念が難しいのが原因の一つでもあるだろうけど、本当の問題は「難しい概念を理解しないと使えない」ことだろうね。 自動車だって TCP/IP だって難しい…
- 2004-09-16 #memo
GDI+ の脆弱性
@ITの記事より。 同様にして、Windows 98やMe、Windows NT 4.0、Windows 2000の利用者でも、ほかの関連ソフトウェアをインストールしている場合には、GDI+コンポーネントがシステムにインストールされており、…
- 2004-09-16 #memo
血液型
血液型と性格に関連性はあるか?という話を、あるある大辞典でやっていたらしい(「血液型と性格が関連している」という差別より)。 個人的にはこの手の話題は嫌いじゃない、というか B型が嫌われるにはなれちゃったんだけど、社会的に不利益を受けちゃう…
- 2004-09-14 #memo
Web アプリケーションのセキュリティ
SG::Acme : attacking MT 2 という記事があった (void GraphicWizardsLair( void ); // 経由) 記事の対象は MT だけど、別に MT に限った話じゃない。 記事では「Cookieで…
- 2004-09-13 #memo
[[人狼BBS|http://ninjinix.x0.com/wolf/]]
sixamo同士の戦いというのも、面白いかもしれないなぁ。 追記 これだけじゃなんなので、名勝負と思ったものをピックアップします。 1 疑心暗鬼の村: これは有名どころ。人狼の基礎や醍醐味が楽しめます。 5 残された村: 6日目の補完ログが…
- 2004-09-08 #memo
Bloglines
巡回用のアンテナとして「はてなアンテナ」を使うのをやめ、Bloglines に乗り換えた。 はてなアンテナの一覧表示は好きなんだけど、 やっぱり編集が面倒なのがネックになっちゃった。 それに、会社からは URL フィルタリングの規制対象にな…
- 2004-09-07 #memo
WikiFarm を動かす (5)
BitChannel の WikiFarm を設置したのはいいけど、リロードすると2回に1回は表示されないトラブルに遭遇してしまった。 そこで、以前の経験から、 farm.cgi を nph-farm.cgi にリネームして、 としてみたと…
- 2004-09-03 #memo
Gmail
ただのにっきを読んでいると、 もうそろそろ正式サービス開始っぽいね。 プライベートではほとんどメールを使わないので必要ないけど、 仕事ではあると便利だろうな〜って思う。 今は、Becky!の振り分けツールを使っているけど、 フォルダの数が3…
- 2004-09-02 #memo
「ただダラ」Ruby版
ハハハハさんによる tDiary 更新ツールの Ruby 版が公開されていた。 ちょっと前の日記に、インタフェースを入れ替えることで汎用ツールになるかもって書いたけど、ハハハハさんも「共通クラスの分離」を考えていらっしゃるようなのでちょっと…
- 2004-08-24 #memo
POPFile 再び
半年以上前から POPFile の代わりに Becky! のプラグインである bkbsfilter を使っていたんだけど、 イマイチ SPAM 判定の精度が向上しなかった。 それでも、7 〜 8 割の認識率だったんだけどね。 で、やっぱり …
- 2004-08-24 #memo
はてダラ
結城さんが、はてダラというツールを作られている。 ローカルのテキストファイルを、はてなダイアリーに日記として登録するためのツールだ。 これって、登録時のインタフェースを入れ替えれば、 はてなダイアリーだけでなく tDiary や Rando…
- 2004-08-23 #memo
RandomNote を設置
ちょっとした思い付きをメモするために、 RandomNoteを設置してみた。 とりあえず、以前導入した紙 2001のメモを移し変えてみたけど、 うまく使いこなせるだろうか。
- 2004-08-22 #memo
[[OSを入れた後にインストールする10のアプリケーション|http://www.hyuki.com/tf/20040817085530.html]]
ちょうど、自宅のサブ PC を再インストールしたところだったので反応。 5年前の古いマシン (VAIO L300 - Celeron 366MHz, Memory 256MB) なので、 入れたのは基本的なソフトウェアのみ。 Sleipni…
- 2004-08-20 #memo
Estraier でサイト内検索
以前からこの日記の検索に Estraier を使っていたけど、 サイト全体(tDiary と BitChannel のコンテンツ)を検索対象にするようにした。 tDiaryのコンテンツは、squeezeプラグインを使って静的な HTML に…
- 2004-08-20 #memo
アクセスログ
さくらのレンタルサーバには、標準でアクセスログ解析ツールがついてきているけど、試しに AWStats という解析ツールを入れてみた。 インストールにはCYBERAM Documentsのコンテンツが参考になった。 さくらのログは、最新の一日…
- 2004-08-16 #memo
さくらインターネット その7 - お引越し
お盆休みも終わって、この日記もさくらのサーバへとお引越し。 数日間は不安定かも。 XREAにはお世話になりました m(\_ \_)m 追記 結局、RUBYLIBの件は、tdiary.conf に と書くこととした。
- 2004-08-06 #memo
さくらインターネット その7 - RUBYLIB
Webに設置予定の tDiary や BitChannel では、 uconv などのライブラリを使用する。 それぞれのプログラムごとにライブラリを置くのも管理が大変なので、共通のディレクトリにライブラリを置けないか試してみた。 Rubyで…
- 2004-08-05 #memo
さくらインターネット その5 - 日記のURL
先日の日記に書いたけど、 さくらインターネットでは mod\_rewrite が使えない。 なので、tDiary を「20040804.html」のような URL で使うためには、 ErrorDocumentを使う方法が必要。 しかし、この…
- 2004-08-05 #memo
さくらインターネット その6 - 日記データの移行
XREAに設置している tDiary の日記データを、さくらのサーバに移した。 tDiary はプログラムとデータがうまく分離されているので、移行はそれほど難しくなかった。 tDiary本体は、これまでも自宅サーバから XREA にアップロ…
- 2004-08-05 #memo
UNIX Tips
ちょっとした使い方が分からなくて迷うことが多いので、 こういった Tips 集は役に立つ。 http://www.nihira.jp/cyber/UNIXtips.html
- 2004-08-05 #memo
[[日本一わかりやすい「プロ野球1リーグ案がダメな理由」|http://www.geocities.jp/bibun_houteishiki/nabe/]]
1リーグのチーム数が増えると、優勝争いと関係のない試合が劇的に増加するのです。 今までの5位と6位の試合だって十分つまらなかったのですが、これにさらに 7位〜10位の試合が付け加わります。組み合わせの数を考えるとバカに出来ません。シーズン中…
- 2004-08-04 #memo
さくらインターネット その4 (Estraierの導入)
まだまだ試用期間。 せっかくシェルアカウントが使えるので、C言語のプログラムを導入してみようと思う。 ということで最近よく名前を聞く、 Estraier (エストレイヤーと発音するのかな?) に挑戦する。 これは、 Namazu に似たよう…
- 2004-08-03 #memo
さくらインターネット その3
昨晩から試しているさくらインターネットだけど、 XREAと比較して一長一短があって悩ましいところ。 Good telnet 接続ができるので、 uconv.so などのライブラリがコンパイルできる バックボーンの安定感 .mailfilte…
- 2004-08-02 #memo
さくらインターネット その2
先日の日記にも書いたさくらインターネットだけど、試しに申し込んでみた。 プランは月500円の「さくらのレンタルサーバ・スタンダード」。 Telnet接続やfmlによるメーリングリスト機能が使えるのが便利かな。 Value Domainで確保…
- 2004-07-31 #memo
本棚.org と amazon.com
本棚.orgの掲示板にて、 「Web書店へのリンクがリアル店舗を圧迫している」との意見があった。 (関連リンク) 僕自身は、ネットで面白そうな本を見つけたとしても、 実際には書店で買うようにしている。 中身を確認しないで買うのが不安なのと、…
- 2004-07-31 #memo
AreaEditor その後
先日の日記でAreaEditorのエディタとして EmEditor Standardを使うことにすると書いた。 その後しばらく使っていて気がついたんだけど、 これはシェアウエアだったみたい。 ここ数日は、AreaEditorから起動するたび…
- 2004-07-29 #memo
[[本棚.org|http://pitecan.com/Bookshelf/]]
ただのにっきより。 増井さんによる、自分の好きな本を紹介できるサービス。 さっそく僕も作ってみた。 あまり数は増やさずに、本当に気に入っているのだけを載せることにしよう。
- 2004-07-25 #memo
Picasa - PC内の画像ファイルの管理
ただのにっきで知ったんだけど、Picasaという画像ファイル管理ソフトがある。 もともとはシェアウェアだったけど、Googleが買収したことでフリーになったそうだ。 うちのPCにもデジカメで撮った画像が1000枚以上入っているので、早速Pi…
- 2004-07-24 #memo
名前のつけかた
今日は徒然なるままに書いてみる。 作成中のCGI (掲示板) にそろそろ名前をつけようと思って色々と考える。 考えていると一般に名前の付け方にはいくつかのパターンがあることに気がつく。 まず最初は、そのものズバリの名前をつける方法。 ○○B…
- 2004-07-23 #memo
CSSによる段組
CSS Depotというところで、 CSSによる段組のサンプルが公開されている。 ヘッダやフッタの有り無しといった目的別のサンプルがあるので、 分かりやすくていい。 IE 5.5, 6, Firebird, Opera と一通りのブラウザに…
- 2004-07-22 #memo
AreaEditor
Webブラウザのテキストエリアの代わりに好きなエディタを使うためのツール。 結構前にインストールしていたんだけど、残念ながら ViVi ではうまく動かなかったので、 そのままに使わずにいた。 代わりに TeraPad を使ってみたけど、 ウ…
- 2004-07-21 #memo
Sleipnir 1.6.2
1.6.1からバージョンアップした。 いつの間にかエクスプローラバーにプラグインが表示されるようになっているので、試しに、RSSバー for Sleipnirをインストールしてみた。 RSSビューワの専用アプリはあまり使う気になれなかったん…
- 2004-07-19 #memo
さくらインターネット
パーソナル向けの新サービスが始まるみたい。 Rubyも使えて500円/月とお手ごろ価格。 当面は xrea で満足しているけど、何かあったときの乗り換え候補としてメモ。
- 2004-07-13 #memo
Chatango
Chatangoというサービスが話題になっている。 いわゆるメッセンジャーなんだけど、Webブラウザ上で動作する(Flashプラグインみたい)ことと、アカウントを持っていなくてもメッセージを送ることができるのが特徴。 アカウントを取得すると…
- 2004-07-13 #memo
HTMLを学ぶ
お前らのためのHTML講座のようなものを読んで、HTMLを再学習する。 まだまだ、知っているようで知らないことが多々あることを実感。 最近のブラウザ(Internet ExplorerやMozilla)は、HTML文書の冒頭に DOCTYP…
- 2004-07-12 #memo
Mozilla Thunderbird
仕事の関係で、Mozilla Thunderbirdをインストールした。 迷惑メールのフィルタ機能に関しては、標準として組み込まれているので Becky + bsfilter の組み合わせよりも使いやすいかも。 LDAPやS/MIMEも標準…
- 2004-07-12 #memo
POPパスワードをサルベージ
Thunderbird を使ってみようとしたのはいいんだけど、肝心の POP アカウントのパスワードが分からなくなってしまった。 以前から使っている Becky! ではパスワードを記憶させていたので、普段はメールのパスワードを意識していなか…
- 2004-07-07 #memo
Live HTTP Headers
ブラウザのHTTPリクエスト/レスポンスのヘッダを表示するツール。 @ITにて紹介されていた。 これは役に立ちそう。 これまではHTTPヘッダを見る場合には、 といった具合に wget を使っていた。 でもこれだと、POSTを使ったページに…
- 2004-07-06 #memo
リコールと出火報道
三菱車の火災は増えているとは言えないという話、新聞社のニュースにもなっている。 三菱自動車と、三菱ふそうトラック・バス両社の把握分だけでも、先月15日からの半月で発生件数は10件。うち1件は、リコール届け出を検討している欠陥が出火原因とされ…
- 2004-07-05 #memo
ノートPCの扱い
適宜覚書より、ハードディスクは壊れやすいという話 …ではなくて、ノートPCを乱暴に扱う人が増えていて、従来のユーザとの断絶が起きているとのこと。 最近ハードディスククラッシュを中心としてノートPCのハードディスク異常対応が増えてきた。それも…
- 2004-07-01 #memo
サイドバーは右か左か
最近はちょっとだけ仕事が忙しくて、Webもあまり見れていなかったんだけど、サイドバーの位置に関する面白い話題があったのか。 僕の感覚では、トップページから入っていくような一般的なWebサイトだと左で、検索やリンクから目的のページへ直接入って…
- 2004-06-29 #memo
橋本治 (2)
一週間前の日記に書いたとおり、『上司は思いつきでものを言う』を先週末に買ってきた。 で、火曜日にいちおう読了。 ストーリの要約は yuko さんが書かれているとおりだけど、読んだ感想としてはハウツー本というより雑談を楽しんでいる感じかな。 …
- 2004-06-24 #memo
QRコード
\[memo:7608] QRコード より 名刺のQRコードに公開鍵を入れておくというような使い方はできるのでしょうか? (bit数少ない気もしますが) なるほど、これは面白いアイデアだなぁ。 ちょっと前に、公開鍵や証明書の検証はどうする?…
- 2004-06-23 #memo
橋本治
diary.yuco.net - 橋本治『上司は思いつきでものを言う』 より リーマンうけ抜群(笑)のタイトルに惹かれて買ってみたが、橋本治的なたとえと論理の持って行きかたに抵抗がある人もいるのだろうなぁ。 残念ながらタイトルには惹かれなか…
- 2004-06-22 #memo
アンテナ (I know.)
I know.という、はてなアンテナに似たサービスが公開されている。 はてなアンテナはとある事情により会社から見ることができないので、 代わりにこれを使ってみようかな。 \~~I know. は、Blosxomという Weblog ツールを…
- 2004-06-22 #memo
Wikiのナビゲーション
3月に設置したWikiのサンプルをちょっと修正。 ついでに、需要はないと思いつつスキンをダウンロードできるようにした。
- 2004-06-17 #memo
Sleipnir 1.60
いよいよ正式版の登場。 いつのまにかスキンのページができていた。
- 2004-06-17 #memo
iconv
昨日のエラー調査に関連して、 iconv の挙動を確認。 結果は以下の通り。 引数の3番目以降が複数ある場合に、返り値の配列も複数になるみたい。 リファレンスマニュアルを見れば、当たり前のことか。
- 2004-06-11 #memo
プロジェクト管理に BitChannel
先日の続き。 tDiary で日々の作業報告を取りまとめてきたけど、 「今後の予定」や「課題」などは毎日変わらないことが多い。 つまり、報告の半分くらいが前日と同じって状況だった。 だったら、前日との差分が見れたら便利かもってことで、 履歴…
- 2004-06-11 #memo
目の錯覚
いずれも「声のかけら」から。 あなたの目は大丈夫? でつ
- 2004-06-08 #memo
プロジェクト管理に tDiary
今の職場では8人くらいのチームで動いていて、 朝のミーティングの時にそれぞれの作業報告をしている。 内容は、各タスクについて「今日の作業」「今後の予定」「課題」を簡単にまとめた程度(でも十分役に立つ)。 毎日のことなので Excel などで…
- 2004-06-06 #memo
Sleipnir
1.60 beta2が出ていたのでバージョンアップ。 beta1のエクスプローラバー周りの不具合が解消されていた。 1.5x系より、細かな箇所が使いやすくなっているなぁ。
- 2004-05-31 #memo
東京事変
ソロ封印!林檎がバンドで再デビュー (スポニチアネックス) 人気歌手の椎名林檎(25)がソロ活動を封印し、バンドで再デビューする。バンド名は「東京事変」で、音楽プロデューサーの亀田誠治(39)らとの5人組。今夏の野外ロックフェスティバルでお…
- 2004-05-29 #memo
[[★★★もしかして?★★★|http://yasai.2ch.net/male/kako/997/997635880.html]]
電車男に続き、これも一気に読んでしまった。 3年前の、ある夏の記録。 from 圏外からのひとこと
- 2004-05-29 #memo
プライバシーと電車男
昨日していた余計な心配だけど、一晩明けてから頭の中で考えがまとまってきた。 彼が、彼女のことを鮮明に書きすぎているんだよね。 最初のうちはいいとして、特に後半の告白部分は。 まぁ、勢いで書いちゃったんだろうけど。 (もうリンクは張らないけど…
- 2004-05-28 #memo
[[電車男|http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html]]
特に言及したつもりもなかったんだけど、blogmapにてリンクされてました。 見に来てくれた方、申し訳ないです。 一気に読んじゃうくらい面白かったんだけど、読み終わった後に、あんまりこの話が広まると2人に迷惑がかかっちゃうのでは、と余計な心…
- 2004-05-28 #memo
GLAY
日本音楽史上初の試みの“ライブアルバム” (SANSPO.COM) GLAYが25日、4曲入りシングル盤を8枚同時発売する。 注目すべきは2曲ずつ収録されたカップリング曲のライブ盤。 8枚すべてを揃えると、16曲入りの“ライブアルバム”が完…
- 2004-05-25 #memo
Ant
といっても自動化ツールの話ではなくて、本物のアリのこと。 「僕は発展途上技術者」で紹介されていたAntquariumが面白そう。 透明の容器にゼリー状の液体が入っていて、その中でアリを飼うんだそうだ。 昔、学研の付録にも似たようなものがあっ…
- 2004-05-23 #memo
道具のユーザビリティ
ただのにっきに、VAIO Pocketを評してこんな話がでていた。 片手で操作することが前提の道具は、左右どちらでも扱えるようにデザインすべし、という原則があるのだ。 なるほど。単に右利き左利きの話だけじゃないのか。 確かに、普段使うリモコ…
- 2004-05-22 #memo
かまいたちの夜 2
少し時間があったので、かまいたちの夜 2 を2年弱ぶりに遊んでみた。 最初のシナリオ(わらび唄編)を頭から読んでいったけど、 以前は気が付かなかった伏線に気が付いたりと、それなりに楽しめた。 ただ、シナリオが一本道なため、最初のプレイでトリ…
- 2004-05-20 #memo
むむむ…
なんだかなぁ、といった感じ。 掲示板を毎日監視するよう義務づける仮処分申請 (INTERNET Watch) ファイルが掲示板に掲載されたり、ファイル交換ソフトで流通していないかどうかを、今後1年間にわたって1日1回以上チェックすることを求…
- 2004-05-20 #memo
[[プログラミング言語 「日本語」|http://www.entis.jp/doc/japanese/]]
日本語をプログラミング言語に見立てるとこんな感じなのか。 特に面白いと思ったのは以下の部分。 日本語では、式は常に「悪い意味で」解釈される。従って、「悪い意味で」と言う擬似命令は普通使われない。 「良い意味で」と宣言しておくことにより、以降…
- 2004-05-20 #memo
IMAPと検索機能
Webの検索のように大量のメールを瞬時に検索する、メールオーガナイザー (morgになるのかな?) というものをまつもとさんが考えているみたい。 Gmailのような不安感もないし、実現される日が楽しみ。 と思ったら、ただのにっきにIMAPと…
- 2004-05-19 #memo
Sleipnir (2)
おっと。もう1.5.6になっている。 今回のバージョンアップで一番嬉しいのは、 これまでの最大の不満だったツールバーの「戻る」「進む」ボタンが綺麗になったことかな。 → ただ、バージョンアップするとメニューのカスタマイズが初期化されてしまう…
- 2004-05-17 #memo
Sleipnir
最近は怒涛の勢いでバージョンアップしている。 今朝、1.5.3にしたんだけど、もう1.5.4が出ていた。 ついでにただのにっきに触発されて、ツールバーのボタンを整理。 ツールバーってあまりに数が多いと、逆に役に立たなくなるんだよね。 「上の…
- 2004-05-13 #memo
通信の秘密
ネットエージェント、Winny上のファイル共有者を特定するソフトを開発 Winnyのノード情報や、共有されているファイルごとに、そのファイルを公開しているユーザーのIPアドレスが取得できるようになったとしている これって「通信の秘密」に抵触…
- 2004-05-13 #memo
大型ミニバン
さらにどうでもいいことだけど、大型ミニバンってただのバンと違うんかな。
- 2004-05-12 #memo
PSP
いよいよ正式発表された。 う〜む。Sonyの本気を感じる。何でもアリって感じだけど。
- 2004-05-12 #memo
Subversion
あおきさんはSubversionが嫌いとのこと。 DBを使っているからかな?とは思ったけど、それだけじゃなかった。 そういう心理的な安心感を考慮してくれない Subversion 開発チームも信用できません。 なるほど。 使う人の気持ちを考…
- 2004-05-10 #memo
神話の終わり
すでに色々なところで取り上げられている今回の逮捕について。 色々と思うところはあるけど、「インターネットは匿名」という神話が(良くも悪くも)終わった気がする。 数日前には、掲示板へのイタズラ書き込みで逮捕ってニュースもあったな。 P2Pは、…
- 2004-05-10 #memo
とんかつ和幸
とんかつ和幸の不思議 (via void GraphicWizardsLair( void ); //) 「あれっ?メニューの内容が違う」とか「ロゴマークが違う」とか「接客の対応の仕方が違う」とか…。ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが…
- 2004-05-09 #memo
有限オートマトン
つらつらと基本情報技術者の過去問題集を眺めていて、ふと有限オートマトンが気になった。 問題の解答方法は分かるけど、そもそもこれって何に使われるんだろう。 計算機の基礎となる考え方、とはよく耳にするけど。 そう思って調べてみたら、オートマトン…
- 2004-05-04 #memo
Sasser ワーム
Windowsの脆弱性 (MS04-011) を狙ったワームが出現しているみたい。 昨年のBlasterのように、ネットに接続するだけで感染するタイプらしい。 今のところ、日本では被害が出ていないのは連休のおかげか。 企業内などに未対策PC…
- 2004-05-01 #memo
tableタグ vs CSS
恐がり - 模倣犯のエントリより。 段組をテーブルレイアウトとCSSのどちらで実現するかという話で、ちゃんとしたHTMLを書けないとCSSを使っても意味ないじゃんとのこと。 関連して思ったのは、CSSによる段組は難しいということ。 そもそも…
- 2004-05-01 #memo
(読書)暗号解読
暗号解読 ゴールデンウィークの課題図書として読み始めた。 暗号というと難しいイメージを持つけど、この本は様々なエピソードにもとづく平易な解説となっているので、専門家でなくても楽しく読み進められる。 「暗号技術入門 - 秘密の国のアリス」を読…
- 2004-05-01 #memo
音楽と仕事
hbtt's blogのエントリより。 僕は音楽を聴きながら仕事をする機会はあまりないけど、 頭の中の漠然とした考えを整理するとか、プログラムを組むとか、単純作業をするとかの時は、音楽が流れているほうがはかどる気がする。 反面、文書を書くと…
- 2004-04-29 #memo
素材サイトあれこれ
NOION Web用の写真素材を配布しているサイト。 素材サイトってごちゃごちゃしているイメージがあるけど、 ここはシンプルで分かりやすい。 写真の撮り方も参考になるなぁ。 (from 声のかけら - 無料素材) famipla MAC用の…
- 2004-04-28 #memo
エレベータの開閉ボタン
ossaさんによるエレベータの開閉ボタン。 ドアの間に人がはさまっているアイコンになっている。 僕もちょっと前に案を考えたことがあったけど、こっちのほうが分かりやすいなぁ。
- 2004-04-27 #memo
DoCoMo 506i
506iって出るんですね。 505iシリーズまでで打ち止めかと思ってました。
- 2004-04-25 #memo
Perlクイズ de Ruby (2)
昨日に引き続きPerlクイズに挑戦。 今日は、幹葉表示の問題をやってみた。 データの入った配列 (store) をソートしないで解けるように、 解析結果を配列のハッシュに入れるようにした。 ところで、Rubyを勉強していて気になることが2つ…
- 2004-04-24 #memo
Perlクイズ de Ruby
勉強を兼ねて、結城さんのPerlクイズにRubyで挑戦。 選んだのは、カッコの対応を調べる問題。 元の問題に加えて、複数のカッコの種類に対応できるようにした。 かなりストレートな解法になってしまった。 Perlクイズの解答編を見ると、みなさ…
- 2004-04-23 #memo
Google の特殊検索
Googleにて 東京 から 新宿 みたいに検索すると… (参考 ) 。 こういうポータルサイトもあり、か。
- 2004-04-22 #memo
{{my '20040409#p04', 'ギター侍 波田陽区'}} (2)
4月17日の「エンタの神様」に登場したせいか、ここ数日は波田陽区で検索して来られる方がダントツだった。 うちのページにはたいしたことを書いてないので申し訳ないんだけど、 全般的に情報不足みたい。 面白いと思ったネタは初回のプーさんだけなんだ…
- 2004-04-19 #memo
結城浩のWiki入門
Wikiを知らない人から「Wikiって何?」と聞かれたときに、一言で説明するのはなかなか難しい。 インターネットでも WikiEngine の説明や、 Wiki の活用方法についての情報はよく見かけるけど、Wikiそのものについて分かりやす…
- 2004-04-17 #memo
カウンタ表示プラグイン (5)
設置してから10日以上が経つけど、アクセスの少なかった10日と11日ははてなアンテナが止まっていた日というのが興味深い。 はてなアンテナの影響力って結構大きいみたい。
- 2004-04-16 #memo
喉元すぎれば
辺境から戯れ言にこんな記事がありました。 民間人捕虜解放に対する安堵と批判が目くらましになっている 確かにこれは感じます。 でも一方で、「僕は発展途上技術者」 に書かれているように、日々の生活があるなかで どこまで正確に情報を分析して議論が…
- 2004-04-12 #memo
バランス
hbtt’s blogにこんなことが書かれていた。 退屈なことはたいてい、対話が、ダイアログがないんです。インプットとアウトプットのバランスが取れていない。 そうだよ、やっぱりバランスだよね、と思う。 僕はどっちかというとインプットが強めな…
- 2004-04-11 #memo
[[スーパーマリオリローデット|http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040411#1081649419]]
一見の価値あり。手間かかってるなぁ。
- 2004-04-10 #memo
はてなアンテナ
メンテナンスで止まっているみたい。 う〜ん、困った。 → 今日の深夜まで続くみたいね。
- 2004-04-09 #memo
[[ReFe|http://www.loveruby.net/ja/prog/refe.html]]
ruby のマニュアルを見るためのツール。はずかしながら、ついさっき存在を知った。 みたいに入力すると、そのメソッドの使い方が(日本語で)表示される。 これは便利だなぁ…って常識みたいね。
- 2004-04-09 #memo
ギター侍 波田陽区
ちょっと前に、エンタの神様に出ていた芸人さん。 「…って、いぅじゃない?」が特徴的で、結構気になっている。 ネタ自体はあまり好みじゃないけど、ギターとともに独特のリズムでのしゃべりが頭に残っている。 と思ったら、「圏外からのひとこと」に波田…
- 2004-04-07 #memo
[[春だ4月だ Rubyを始めませんか|http://www.ruby-lang.org/ja/20040407.html]]
はじめます! (via capsctrldays さん)
- 2004-04-06 #memo
携帯電話
ITmediaの記事 『「900i」の5つの課題』 にて、携帯電話のレスポンスの悪さについて指摘されている。 多くのユーザーが不満点として挙げているのは、“動作が遅い”ことだ。機能についての評価だけでは見過ごされることが多いが、特にF900…
- 2004-04-06 #memo
宇多田の「シングル」集
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1 宇多田ヒカルは結構好きで、アルバムは3枚とも聴いている。 そんな宇多田がシングル集を出して、めざましテレビでもミリオン達成とニュースをやっていた…んだけど、このアルバ…
- 2004-04-06 #memo
Google のメール Gmail
検索エンジンのGoogleがメールサービスである Gmail を開始するみたい。 最初は「ふ〜ん」って感じだったけど、サービスの中身を見るとかなり画期的な内容だと思った。 これまでのメールの使い方は、フォルダごとに分類しておいて、読み返すと…
- 2004-04-06 #memo
着ぐるみで入学式
小学校の校長先生が、入学式で「ドラえもん」の着ぐるみを着て挨拶したみたい。 う〜ん…。 気持ちは分かるんだけど、先生の威厳がますます損なわれていくような。 それに、幼稚園じゃないんだし、子供たちもそこまで幼くないと思うなぁ。
- 2004-04-06 #memo
Lightweight Language Magazine (2)
先日は見つけられなかったこの本だけど、ようやく Get することができた。 同じ視点から複数の言語を比べられるのはいいかも。 じっくりと読んでみようっと。
- 2004-04-02 #memo
Wikiの記法
あおきにっきにてBitChannelの文法についての考え方が書かれている。 RD と original Wiki と YukiWiki の主要文法が全部混ざっているのだ。目立つもので実装されていないのは YukiWiki 系の「\* でキャ…
- 2004-04-01 #memo
声のかけら
先日の日記に書いた RandomNote つながりで、結城さんが 声のかけら というCGIを作られている。 各ページが検索でつながるところはRandomNoteと同じなんだけど、受ける印象はぜんぜん違う。 RandomNote は Wiki…
- 2004-04-01 #memo
RandomNote (2)
XREAのサーバに試しに設置してみた。 変更点は以下の通り。 index.rb の改行コードを CRLF から LF に変更 index.rb を index.cgi にリネーム .htaccess は DirectoryIndex ind…
- 2004-03-30 #memo
Lightweight Language Magazine
ちまたで噂のLightweight Language Magazineだけど、近所の本屋で探しても見つからない。 もう、3件回ったよ! 探し方が悪いのか、人気があって売り切れなのか、入荷していないのか、どれなんだろう? 結城浩のWiki入門…
- 2004-03-30 #memo
[[RandomNote|http://dungeon.walker.jp/rn/]]
メモを放り込むためのツール。 紙 2001とWikiとBlogを足したようなものかな? 特徴は、メモ (ページ) に名前をつけず、検索によってページを見つけていくところ。 Wikiだとページ名と日本語の相性が悪いので、日本語圏ではRando…
- 2004-03-26 #memo
ACCAの個人情報漏洩
記者会見の記事を見て素朴な疑問を感じた。 これまで、ACCAでは規定を作ってセキュリティ対策を実施されていたみたい。 ——これまでどんなセキュリティ対策を講じていたのか。 湯崎氏:2002年からBS7799にのっとって、セキュリティ対策を講…
- 2004-03-24 #memo
仮想マシンによる最適化
The LLVM Compiler Infrastructure Project (圏外からのひとこと) 誰が本当によく働いているのか、仮想マシンだけが知っている。 それである時から、仮想マシンはこれをフルに活用して、よく働いている人に手厚…
- 2004-03-24 #memo
Gentoo本
おおっ、はじめてのGentoo Linuxという本が出版されたみたい。 これでGentooの知名度が上がるといいな。
- 2004-03-23 #memo
[[<桜.BLOG>|http://cherryblogsom.seesaa.net/]]
Number7110経由で発見。 桜の情報をみんなで持ち寄ろう!という企画みたい。 リアルタイムに開花情報が分かるのはいいなぁ。 トラックバックを使うってのがイマドキ(笑)
- 2004-03-22 #memo
ノートPCのバッテリー
普段は無線LANが内蔵されたノートPCを使っている。 今ごろ気がついたんだけど、外出時などで無線LANを使わないときは、無線LAN(ワイヤレスネットワーク接続)を無効にしておくと、バッテリーが長くもつようになるみたい。 考えてみれば、普段か…
- 2004-03-18 #memo
エレベータのユーザビリティ (2)
昨日の日記に書いた、エレベータの開閉ボタンが分かりにくいという話。 使いやすさ日記では、ボタンの上に「ひらく」「とじる」と表記する例が紹介されている。 これはこれで分かりやすいけど、開閉ボタンのアイコンが意味をなしていなくて本末転倒な気もす…
- 2004-03-17 #memo
エレベータのユーザビリティ
エレベータの開閉スイッチ(使いやすさ日記) (Don'tStopMusicさん経由) どうして、エレベータの開閉ボタンは、押し間違えてしまうのでしょうか? 僕もいつも間違えてしまうんだけど、リンク先の写真のように「ひらく」「とじる」と書いて…
- 2004-03-16 #memo
黄色い線の内側
TokuLog!さんの今日のひとことより。 「黄色い線の内側」っていう表現はわかりにくい 同感。 僕は内側といわれると、どうしても線路側だと思ってしまう。 頭の中ではこのようにイメージしているみたい(ホームを上から見たところ)。 「黄色い線…
- 2004-03-15 #memo
メディアとデマ
町山智浩アメリカ日記より。 (圏外からのひとことさん経由) 天安門広場内では一人の負傷者も出ていない。 確か、SAPIOか何かでもこの話は出ていたように記憶している。 でも、なぜデマが広まったかがよく分からない。 このデマを広めることで、誰…
- 2004-03-14 #memo
紙 2001
TokuLog!さんのところで紹介されていた紙 2001をインストールしてみた。 直感的に使えるのがいいね。 これまでちょっとしたメモにはBecky!を使っていたんだけど、これからは紙 2001を使おう。 ちょっと使ってみて思ったこと。 B…
- 2004-03-14 #memo
[[ポジションペーパ方式|http://eto.com/d/#1-wx_JFWRdTXUHIYPZXc3g]]
これはいい方法だなぁ。 思ったこと。 会議への参加目的が明確になる 時間への意識を高められる 追記 逆に、この方式が向かない場合もあると思った。 参加者のモチベーション(参加意識)が低い場合 先にモチベーションを高める仕組みが必要なんだろう…
- 2004-03-13 #memo
個人用のメモ - Wikiと日記について (2)
前に日記に書いた話の続きです。 TokuLog!さんがこの件についてさらに言及されていました。 ここに書かれていることには、基本的にとても納得できます。 でも、どこか僕の中で考えが消化不良を起こしているみたいです。 うまく文章にできなかった…
- 2004-03-12 #memo
[[Web Publisher|http://webpub.narucy.com/]]
Eclipse + amrita によるWebサイト構築ツール。
- 2004-03-12 #memo
設定ファイルの保存
gentoojp-users 1281 また、/etc配下と/home配下を取っておけばUNIX系OSは 新規インストールしても、自分好みの環境に比較的早く戻せます gentoojp-users 1284 あまり使われていないようですが、d…
- 2004-03-11 #memo
アメリカ以後
アメリカ以後 読まないと、と思ってメモ。 from 辺境から戯れ言 追記 買いました(3月13日)
- 2004-03-11 #memo
Yahoo! JAPAN ID
オークションユーザは注意すべし (小人さんへの置き手紙) Yahoo! Auctions の出品・落札履歴の一覧は「評価」という形で公開されていて、簡単に閲覧する事ができる。 Yahoo! ID をキーにして、出品・落札履歴と漏洩した個人情…
- 2004-03-10 #memo
個人用のメモ - Wikiと日記について
TokuLog!さんのページでWikiは個人用メモとして使えないとの話があった。 ブラウザで編集している場合,誤ってブラウザの閉じるボタンを押すと編集中であってもブラウザは確認なしに閉じてしまう. これにより編集した成果を失ってしまうという…
- 2004-03-10 #memo
温故知新
結城さんのサイトでバッドノウハウからグッドラッパーへという文書が公開されている。 すでに反応リンク集もできているみたい。 僕がGentoo Linuxにインストールしているソフトウェアの傾向をみれば分かるけど、僕自身はシンプルなものが好きだ…
- 2004-03-06 #memo
日本人はカメラがお好き
今日は友人の結婚式だった。 式場はチャペルで、いよいよ新婦の入場の時。 後ろのドアが開いて、お嫁さんとお父さんが並んでチャペルに入ってきた。 みんな拍手で迎える・・・かと思いきや、周りを見わたすと参列者の半分くらいの人がカメラを構えて写真を…
- 2004-03-04 #memo
アイコン
mputさんの日記にて、アイコンを作成するときの注意点がかかれていました。 空港などで採用されてるアイコンを見よ。本来アイコンは言語によらず伝えたいことを伝えるためのものである。 なるほど。空港のアイコンはいいたとえですね。
- 2004-03-04 #memo
記録するということ
業務日誌をつけよう 僕もこの日記を始める前から、仕事の記録をtDiaryでつけている。 これからすべきことを整理するいい機会になるし、あとから1ヶ月の成果を確かめるのにも役立っている。 この記事を読んでますますやっていることが間違っていない…
- 2004-03-02 #memo
HTML & CSS のリファレンス
正しい html と css で作る strict page 辺境から戯れ言さんより。
- 2004-03-01 #memo
ソフトウェアという概念
パソコンを使ったことがない人にパソコンについて説明するとき、一番難しいのは「ソフトウェア」について理解してもらうことじゃないだろうか。 「パソコンはワープロとして使えます。インターネット\*1も見られます。ビデオを編集して、DVDを作れます…
- 2004-03-01 #memo
451万人
少なくとも日本人の30人に1人が関係していると思うと、あらためてこの問題の大きさがわかる。
- 2004-02-29 #memo
気になること (2)
妻のことをなんと呼ぶかについて、たださんは「かみさん」、結城さんは「家内」と呼ばれているとのこと。 で、かみさんと話をしてみたら、「家内」と呼ばれることには抵抗があるらしい。 僕は丁寧で品のある呼び方だと思うんだけど、人によって感じ方は違う…
- 2004-02-27 #memo
芥川賞と文芸春秋
書籍の販売売りあげの減少について (TokuLog) 芥川賞作家ってのは良い商品なんだから,どんどん売れば良い.売れば良いんだが,なぜ文藝春秋に載せるのか.第一,2冊あわせて他のお偉いさん方の書いたものまで載って,ハードカバー版一冊より安い…
- 2004-02-27 #memo
気になること
たださんの日記ではメールのあて先に様をつけるかが話題になっているけど、実はもっと気になっていることがある。 それは、自分の配偶者のことを何と呼べばいいかということ。 オフィシャルには「妻」でいいんだけど、もっとくだけた場でね。 思いつくのは…
- 2004-02-26 #memo
.screenrc
muneda's diaryより。 さっそく設定した。今の .screenrc はこうなっている。 追記 defhstatusはhardstatusのデフォルト値のようだ。だから、上の設定だと defhstatus と hardstatus…
- 2004-02-26 #memo
insmodとコンパイル時のMODVERSIONSの関係
ちょっとメモ。http://www.ryouto.jp/linux/linux\_42.html
- 2004-02-25 #memo
書くということ
結城さんの「Web日記/Blogを書くことの楽しさ」を読んで思い出したこと。 同じ結城さんのWebサイトに文章教室というコンテンツがある。 僕はもともと文章を書くのが得意じゃなかったんだけど、この文章教室を読んでからは苦手意識というか、書く…
- 2004-02-25 #memo
[[「就職」かぁ(過去の戯れ言)|http://www.alles.or.jp/~spiegel/200402.html#d23_t1]]
入社と就職は違う、というお話。 自分が(直接的ではなくて間接的に)誰からお金をもらっているのかというのを常に意識していたい。
- 2004-02-24 #memo
HTTPのヘッダ情報を見る
いつもは wget -S で確認しているんだけど、これは便利かも。 tDiary + XREAでたまに発生する謎のエラーの解析にもつかえそう。 Mozilla プラグイン、Live HTTP Headers Bookmarklet
- 2004-02-19 #memo
ウイルスチェック
http://www.itmedia.co.jp/help/howto/security/special8/index.html
- 2004-02-18 #memo
Ruby Hacking Guide
あおきさんのRHGがついに全章公開されたみたい。 これを機に読んでみたんだけど、一章だけでも十分中身が濃い。 う〜ん、頭がウニになりそう。
- 2004-02-16 #memo
今日のひとこと
若手エンジニアの生きる道 (via 辺境から戯れ言) 人のマネジメントしかできない社員を集めていたら、徐々に技術のない会社になってしまうだろう。
- 2004-02-16 #memo
{{my '20040212#p02', 'Windowsの脆弱性'}} (2)
ついに攻撃用コードが公開されたらしい。 そろそろWindows Updateのお時間かな。
- 2004-02-12 #memo
日記を書く理由
私のなかのムスカ大佐 (圏外からのひとこと)にこんな言葉があった(このちょっと前のムスカ大佐風の言葉も面白いんだけど)。 ムスカが気にしているというか、よりどころとしているのはアクセス数です。ひたすらアクセス数です。ムスカはとにかくアクセス…
- 2004-02-12 #memo
[[Windowsの脆弱性、MSBlast型攻撃の再来も (from ITmedia)|http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/12/epc12.html]]
MSBlastから何を学んだかが試されそうですね。
- 2004-02-12 #memo
HTMLの [[<code>|http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/code.htm]] タグ
mDiaryより。 こんなタグもあったのですね。 インラインでのコード埋め込みに使うようです。
- 2004-02-06 #memo
脆弱性の発見と通知について (3)
さらに昨日の件ですが、中日新聞にて社説が掲載されています。 社説 利用者との協力で防げ (中日新聞) カギがはずれているからといって、他人の家に入ってしまっては、違法行為になるが、家人に知らせてあげることは必要だ。 ネットの情報管理者は、利…
- 2004-02-05 #memo
アンテナ&tdiary.vim
五月雨 rubyで書かれたアンテナ。はてなアンテナが使えなくなったときのためにメモ。 tdiary.vim vim用スクリプト。vimでtDiaryの更新ができる(のかな?)。
- 2004-02-05 #memo
脆弱性の発見と通知について (2)
昨日の件、毎日新聞 (Mainichi INTERACTIVE) から背景を解説した記事がでていました。 善意のぜい弱性の指摘が萎縮するのを問題と見るネット関係者もいる。こうしたなか、経済産業省は情報処理推進機構(IPA)に委託し、ぜい弱性…
- 2004-02-04 #memo
クイーン
クイーンアルバム27年ぶりに首位 「プライド」効果だ (from 今日のなんでやねん) 正直、最近のめざましは自社の宣伝が多い。かと思えばこんな話もあるし。ま、それでも見ちゃうんだけどさ。
- 2004-02-04 #memo
脆弱性の発見と通知について
CGIの欠陥突き情報引き出した京大研究員逮捕 (from asahi.com) これだけ読むと、完全に悪者扱いですね。 以前の記事は比較的中立だったのですが。 この件の是非はともかく、今後こういった脆弱性の発見と通知に関する話題がタブーにな…
- 2004-02-04 #memo
TrackBack
「お返しTrackBack」はやめよう (たださんのにっき) 得する者などない「お返しTrackBack」が発生したのはなぜか、よくわからない。intersite MLでネタを振ってみたりした。ココログの「TrackBack野郎」のせいだと…
- 2004-02-03 #memo
URLを使ったBasic認証ができなくなる (2)
表題の件、きょう公開されたセキュリティパッチにて適用される模様。これで、URLにBasic認証のIDとパスワードを埋め込むことができなくなる。 Microsoftの文書によるとレジストリの値を変更することでこの仕様変更をキャンセルできるそう…
- 2004-02-03 #memo
メディアリテラシー
nobuのメモ帳: 何故 古賀氏の前歴が1月の始めに暴かれ、そしてそのネタがもう収束したのか (via 圏外からのひとこと ) 国会でのイラク派遣問題の審議が一番盛んであった一週間は、古賀潤一郎氏の「学歴詐称疑惑」によって、あらゆる報道のリ…
- 2004-01-30 #memo
[[メールの第三者中継テスト|http://www.nanet.co.jp/rlytest/relaytest.html]]
メールサーバが第三者に不正中継されないかを確認してくれる。いわゆるSPAM踏み台チェック。
- 2004-01-30 #memo
[[おなかにいたときの記憶|http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2004011300199.htm]]
なんだか夢のある話です。via Otsuneさん。
- 2004-01-30 #memo
URLを使ったBasic認証ができなくなる
セキュリティホール memoさんより。 URL 中の username:password を無効にする「仕様変更」となるようです。 これで、ViViのtDiary更新スクリプトは動かなくなりそうだ。まぁ、そもそものURLにパスワードを埋め込…
- 2004-01-28 #memo
W32/Mydoom@MM (W32.Novarg.A@mm)
巧みなソーシャルエンジニアリングが引き起こしたMyDoomのまん延 (ITmedia エンタープライズ) それにしても、ウイルスの高度化にともない、ユーザー側が心すべき対策法は変化してきた。 とてもよくまとまった記事。 最近、Fromを詐称…
- 2004-01-28 #memo
急激な成長は破滅を招く、という話
うまか棒と制御棒 -- 「ひろゆき」という職種 (圏外からのひとこと) しかし、天下取った後のことを考えているのは2ちゃんねるだけです。 「利益の最大追求」とは対極的な考えです。低成長でも、安定していることのほうが大事ということですね。あま…
- 2004-01-23 #memo
[[OOエンジニアの輪 - 結城 浩さん|http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview25.html]]
青木さんの あおきにっきより 。 僕も朝がもっとも頭が働きます。
- 2004-01-22 #memo
Becky!でSPAMフィルタリング
自宅のサーバ(構築中)に導入しようと思っているbsfilterだが、Becky!のプラグインになっていた。名前は、bkbsfilter (bsfilter on beckrb)。職場のPCに導入してみようかな。ちなみに今は、POPFileを…
- 2004-01-21 #memo
バックアップ
普段使用しているWindowsマシンが調子悪くなっている。HDDの読み込みが失敗しているみたい。メーカ修理に出すため、データをバックアップする。使うのはWindows XPに付属のバックアップツールと、レジストリエディタのエクスポート機能。…
- 2004-01-21 #memo
ランチャー
Windowsをクリーンインストールしたマシンに、先ほどバックアップしたデータとツール類をリストアするのだが、面倒なのはスタートメニューへのショートカットの登録である。そこで、いっそスタートメニューを使うのをやめて、専用のランチャーに乗り換…
- 2004-01-20 #memo
Creative Commonsについて
荒川さんの辺境から戯れ言 - 権威化するライセンスより。 CCPL (またはそれ以外の「自由なライセンス」)の目的はコンテンツに「ハク」をつけることではない。コンテンツに自動的に付与される「強い」制約を和らげるためのものであることを忘れては…
- 2004-01-20 #memo
Wiki
ページ間の関係をグラフィカルで表せるとわかりやすいのかも。
- 2004-01-20 #memo
[[小人のパズル|http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=370778]]
\[memo] \[\[小人のパズル|http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword\&id=370778]]
- 2004-01-16 #memo
圏外からのひとことより 悪をのりこえることができるのは、悪をなし得るわしらの魂だけなのだ
- 2004-01-13 #memo
BitChannel (WikiEngine)
Gentoo関連のメモをまとめるためにWikiを用意しようと考えている。ちょっと前にPukiWikiを使ったのだが、機能が多すぎて複雑だったのでパス。Hikiに乗り換えようと思っていたが、ただのにっきで紹介されていたBitChannelがよ…
- 2004-01-13 #memo
[[Vivisimo|http://vivisimo.com/]]
from Rubyにまつわるえとせとら日記 新しい検索エンジン。検索結果をカテゴリー毎に表示できる。早速、Sleipnirの検索エンジンリストに追加した。
- 2004-01-13 #memo
[[ベイジアン スパム フィルタ (bsfilter)|http://www.h2.dion.ne.jp/~nabeken/bsfilter/]]
メール振り分けツール。POPFileのサーバ版みたいなものかな。メール環境の構築が終わったら導入してみよう。
- 2004-01-13 #memo
[[Kernel hackerのためのcvs入門 (初心者向け)|http://www.itojun.org/hack/cvs/tut-kernel.html]]
BitChannelなど、オープンソースを自サイトで利用する時に使えそう。
- 2004-01-07 #memo
[[フォントを増やしてみる|http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Linux/Linux09.html]]
Linuxを使ってみて思うのだが日本語表示がいまいちなのだ。 TrueTypeなので、Windowsのフォントをちょっとだけ使ってみよう。といっても、X-Windowがみんなやってくれちゃうので、実はほとんど何もしなくてもよかったのだ。