タグ: trac
- 2009-03-01 #Trac
チケット駆動開発 (TiDD) とアジャイル開発
チケット駆動開発とアジャイル開発の親和性について、つらつらと考えてみた。 確信は持てていないけど、今の考えをまとめておく。 チケット駆動開発について 2007年に開催された ITpro Challenge! の LT で、もうひとつのTDD…
- 2008-10-08 #Trac
「Tracではじめるバグ管理入門」を書きました
ITpro のサイトに、Tracではじめるバグ管理入門という記事を寄稿しました。 とりあえず Trac をインストールしてみたけど、Wikiとリポジトリブラウザしか使っていないという人向けに、チケットの使い方を説明したものです。 以下のよう…
- 2008-10-08 #Trac
チケット駆動開発について
「本日のリンク元」で見つけたサイト。 プログラマの思索 以前からチケット駆動開発について何度か言及されている。 特に、アジャイル開発とチケット駆動の親和性について、経験を元に考察されている。 チケット駆動開発の背景 チケット駆動開発の戦略 …
- 2008-03-13 #trac
Trac を設置するときは静的ファイルを分離すると速い
Trac のマニュアル (TracCgi) に書いてあることだけど、意外と知らない人がいそうなのでメモ。 特に、レンタルサーバに CGI として設置する場合には重要なポイント。 デフォルト状態の問題 Trac をデフォルトの状態で動かすと、…
- 2008-01-19 #Trac
Shibuya.trac ミーティング
1000speakersと被っちゃったけど、今日は Shibuya.trac 第1回ミーティングだった。 前回の Trac/OFF のときに僕はチケット駆動開発の話をさせてもらったんだけど、今回の皆さんの発表ネタはそれ以上に面白かった。 今…
- 2007-12-11 #Trac
Shibuya.trac
こないだ紹介した Shibuya.trac ミーティングの開催趣旨について、 Shibuya.\* の方からツッコミが入ってた。 Trac OFF のときにフラット志向な感じだったので、個人的には目指す方向として Shibuya.\* をモ…
- 2007-07-20 #Trac
Trac のログイン状態が保持されない
おととい設置した Trac にログインして、マイルストーンやらコンポーネントやらを登録しようとした。 でも、何か操作するとすぐにログアウト状態になっちゃう。 何でだろうと思って HTTP ヘッダを見てみた。 リダイレクトに「303 See …
- 2007-07-18 #trac #Subversion #FreeBSD
さくらインターネットで Subversion + Trac
ここ数日 Trac の話をしておきながら、昔作成した Trac を活用していなかった。 改めて使うようにしよう。 使っていた Trac が 0.9.5 だったので、最新版の 0.10.4 へアップデートする。 事前準備 さくらインターネット…
- 2007-07-17 #Subversion #Trac
設計書を Subversion で管理したい (3)
前と前の日記の続き。 TortoiseSVN 上で Word や Excel の差分が見られる xdocdiff を試してみた。 xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール インストー…
- 2007-07-15 #Subversion #Trac
設計書を Subversion で管理したい (2)
「設計書を Subversion でどう管理するか?」に、たくさんのツッコミをいただいた(有用な情報ありがとうございます)。 テキストフォーマットを PDF に変換するよ派 Excelを使ったら負け それ TeX で出来るよ! reStru…
- 2007-07-13 #Trac #Subversion
設計書を Subversion で管理したい
masuidrive的プロジェクトの方針を読んだ。 ちょうど今、 Trac + Subversion で本格的に作業管理を初めていたところなので、タイムリーな内容だった。 Trac はやっぱりチケットを使いこなしてこそだなぁ。 今やっている…
- 2007-02-02 #Subversion #trac
Trac の重要度や優先度の書き方
agileグループ - 鈍重な開発を俊敏にしていく日記 - Tracに書いてあった優先度や重要度の書き方に少し感動。 「大中小」や「高中低」と書くと、人によって評価がまちまちになっちゃう。 こうやって「社運、世界平和、人類の存亡にかかわる(…
- 2006-10-25 #trac #textdrive #SubVersion #lighttpd
TextDrive のタイムゾーン設定
TextDrive は海外のサーバなので、当然時刻は日本時間に設定されていない。 少し調べたところ、環境変数 TZ に JST-9 を設定すればいいみたい。 シェル .zshrc に設定を追加する。 これで date コマンドの結果が、日本…
- 2006-10-22 #textdrive #trac #Subversion #lighttpd #FastCGI
TextDrive で lighttpd + FastCGI + Trac
TextDrive で Trac を動かす話。眠いので簡潔に書こう。 これまでは、さくらインターネットで Trac を動かしていたけど、 CGI 経由で起動するので若干レスポンスが遅かった。 FastCGI が使える TextDrive で…
- 2006-05-27 #FreeBSD #Subversion #trac
さくらインターネットで Subversion + Trac
このサーバで Trac を使えるようにしようと思い、 「さくらインターネットにTracを構築する」を参考にセットアップしている。 手順が分かりやすく書かれているので、特に迷うところは無かった。 でも、 trac-admin を実行してリポジ…
- 2005-10-29 #Subversion #trac
trac の使い方
trac をインストールしたので、簡単に使い方をメモしておく。 trac で出来ること プロジェクトページ (Wiki, マイルストーン) の作成 リポジトリ (Subversion) ブラウザ バグ (チケット) 管理 どれも強力な機能だ…
- 2005-10-28 #FreeBSD #Subversion #trac
Subversion環境 (2)
先日構築した Subversion 環境でも、一応 Web 経由でリポジトリの中身を見ることができるようになった。 でも、リポジトリだけじゃなくて、そのソフトの解説用のページも欲しいと思い、最近人気の trac を入れることにした。 Tra…
- 2005-10-28 #FreeBSD #Subversion #trac
trac の日本語化
tracはデフォルトのままだと、リポジトリに保存したソースコードの日本語が文字化けしてしまう。 python の文字コード関連ライブラリを入れることで、文字化けを回避することができるみたい。 Debianだとpython-japanese-…