タグ: wiki
- 2007-11-23 #Wiki
Wiki ばな Vol.6
2年ぶりのWikiばな。 ちょっと時間がないので感想はあとで書く(かも)。 position paper (wiki-bana vol.6) Wiki は人が集まらないと失敗する 人が集まっても、集まった情報を整理する仕組み or 人がいな…
- 2007-05-31 #wiki
PukiWiki の SPAM 対策 (Akismet 導入)
Wiki への SPAM や荒らしが増えてきている。 その手法も色々。 コメント欄に書き込む ページ全体を書き換える ページの末尾に追記する 既存のリンク先を書き換える 特に既存のリンク先を書き換える手法は驚いた。 既存ページからURLをパ…
- 2007-05-31 #wiki
PukiWiki の荒らし / SPAM 対策まとめ
過去の日記を読んで、これまでの Wiki への荒らしや SPAM 対策をまとめてみた。 日記をつけていて良かったと思う瞬間。 復旧系 PukiWiki の荒らし対策 - (2004-12-14) … 手作業。バックアップから復旧する手順につ…
- 2007-01-09 #Wiki
今日は Wiki 小話の日
年末年始を挟んですっかり忘れそうになっていたけど、今日は Wiki 小話の日。 忘れずに行ってきた 感想を書くまでが Wiki ばなということで…。 今回は、 Podcast の検索サービス Podcastle についての話だった。 音声認…
- 2007-01-09 #wiki
今日は Wiki 小話の日 (2007-01-11の追記)
公式ページのコメント欄に、感想のリンクが続々追加されてる。 (ホントは参加者欄に各自がリンクを貼るほうがWiki的かもだけどね) blog.8-p.info : Podcastle Nightが良くまとまっている。 Wiki小話/Vol.7…
- 2006-02-17 #Wiki #prototype.js
PukiWiki のページ一覧をインクリメンタル表示 (2)
先日の日記に書いた、PukiWikiのインクリメンタルなページ一覧表示プラグインを、完全に PukiWiki のプラグイン(とJavaScript)だけで動作できるようにした。 自作プラグイン - ページ一覧表示・軽量版 (lightlis…
- 2006-02-13 #Wiki
PukiWiki のページ一覧をインクリメンタル表示
PukiWiki では、標準の list プラグインでページ一覧を表示することができる(サンプル)。 でも、ページ数が数千まで増えてくると、ページ一覧の表示にもそれなりの負荷がかかるようになってしまう。 そこで、利用者にページの一部を入力し…
- 2006-02-01 #Wiki
成功する Wiki の条件
Hatena::Diary::int - 成功する Wiki の条件にて、成功する Wiki の条件が挙げられている。 僕がWiki小話/Vol.5 発表資料に書いた「人」と「情報」の好循環の話も、これに通じる部分があって、この条件はすごく…
- 2006-01-28 #Wiki #JavaScript #prototype.js
JavaScript による PukiWiki 自動リンク
Wiki の話。 Wiki の面白さの一つは、複数のページが自動的に繋がる(あるページに他のページの名前が含まれていた場合に、そのページへのリンクが勝手に張られる)ことだと思っている。 WikiName: 先頭を大文字にした単語を2つ以上繋…
- 2006-01-23 #Wiki
Wiki小話/Vol.5 (2)
補欠枠で滑り込み参加。 今回は全員が5分ずつ話すというスタイルで、今までの小話の中で一番楽しかった。 ちなみに、僕のプレゼン資料は土曜日に公開済み。 Wiki で必要なのは「場」と「人」と「情報」。 まずは、人が集まりやすい場を提供すること…
- 2006-01-21 #Wiki
Wiki小話/Vol.5
北海道に行っている間に、Wiki プレゼン会の募集が始まっていた。 Wiki小話第五回は、参加者のみなさんによる最長5分のライトニングトーク大会です。 Wikiに関連することならなんでもOK! 自作Wikiツールの紹介、自分のWikiページ…
- 2005-11-21 #Wiki
Wiki小話 第三回
Wiki小話に行ってきた。所用により8時半くらいに会場に到着。 yucoさんによるとNTさんのレポートがよくまとまっているとのこと。 なので(言い訳)、印象に残った内容だけ。 Wiki 記法が、構造化を目的としてテンプレートを分離したものと…
- 2005-11-07 #Wiki
Wiki 小話
Wiki と著作権についての小話を聞いてきた。 Wiki のような不特定多数によるコンテンツの作成・修正というシーンに、現行の著作権が対応できていないこと。 それに、著作権違反は親告罪だから、商業ベースの著作物じゃないものには関心があまり向…