タグ: javascript
- 2013-02-11 #tDiary #JavaScript
JQueryでbindの代わりにonを使うとAutoPagerize対応が捗った
ふとJavaScriptが使いたくなったので、tDiaryのページ遷移なしでツッコミを入れるIssueを実装した。コードレビューで @tdtds から将来のjQueryを見越してbind()はon()にしておいた方がいいかもというコメントを…
- 2012-08-31 #tDiary #JavaScript #jasmine
Jasmine で tDiary の JavaScript をテストする
tDiary に jQuery がバンドルされるようになって、 JavaScript を使った tDiary プラグインも増えてきた。 jQuery をバージョンアップすると動かなくなるプラグインが出てきたので、 JavaScrpit 部分…
- 2011-09-19 #JavaScript #heroku
heroku上でnode.jsを使ってみた(所感)
Heroku で node.js が使えるようになっていたので、ちょっとしたアプリを書いた。 なぜnode.jsなのか サーバサイドJavaScriptの本命「Node.js」の基礎知識(1/3)- @ITより。 Node.jsとは、サーバ…
- 2011-06-15 #JavaScript #tDiary
ソーシャルボタンプラグインをBlogKit対応に
たださんにカッコイイと言ってもらえたのが嬉しくて、JavaScript版のソーシャルボタンプラグインを tDiary の BlogKit でも動くように改造した。 GitHubのコミット 通常の日記とBlogKitの違い。 tDiary B…
- 2011-06-13 #tDiary #JavaScript
tDiaryのソーシャルボタン系をJavaScript化してみた
jQueryの学習を兼ねて、日記のフッタに表示しているソーシャルボタンを、JavaScriptを使って読み込むようにしてみた。 現在のプラグイン(section\_footer2.rb)を修正するのは影響が大きすぎるので、新しいプラグイン(…
- 2010-08-16 #tDiary #JavaScript
テキストエリアの内容を Web Storage に保存する下書きプラグインを書いた
tDiary で日記を書いているときに、誤操作(うっかりリロード)やサーバエラーなどで、書きかけの日記が消えちゃったことがある。 最近では、定期的に書きかけの日記の内容をクリップボードやテキストエディタにコピーするようにしていたけど、いちい…
- 2010-04-17 #tDiary #JavaScript
FlickrToBlogをtDiary開発版に対応
Flickrの写真をブログに貼り付けるための Bookmarklet であるFlickrToBlog が、 tDiary 開発版で動かなくなっていた。 エラーを追ってみると、どうやらtDiary: 更新ページと設定ページにjQuery1.4…
- 2008-05-29 #JavaScript
jQuery ライブラリをホスティングしてくれる Google AJAX Libraries API
先日公開した Powerset + Google 翻訳の Jawerset を多言語に対応するついでに、 Google AJAX Libraries API を使ってみた。 Jawerset では、 jQuery を使って Yahoo! P…
- 2008-05-23 #JavaScript
半角英数字の前後に半角空白を入れる
id:dropdb さんのつぶやきより。 関係ないけど自動的に、半角英数字の前後には半角空白を入れるようにしたい。 正規表現でごにょごにょドーンすればいいのかな。 同じくいつも手動でスペースを入れているなぁ。 面白そうなので作ってみた。 と…
- 2008-01-13 #JavaScript
Flickr の写真をブログへ載せるための Bookmarklet
去年のよかった探しリースで、今年はアウトプットを出そうって決めたので、第一弾。 Flickr の写真をブログの記事に載せようとすると結構面倒らしい(ブログパーツじゃなくて本文に載せる話ね)。 なので、 Bookmarklet を作ってみた。…
- 2007-12-08 #JavaScript
location.replace() の挙動が IE と Firefox で違う?
自動的にセクションアンカーを付けるプラグインでは JavaScript の location.replace() を使っているんだけど、手元の環境 (XP SP2) では IE6 と Firefox で挙動が違う。 日記のトップページ (h…
- 2007-12-07 #Security #OAuth #JavaScript
クロスドメインのセキュリティ問題を OAuth で解決する
ちゃんと検証してない思いつきレベルの話。 JSONP や Flash の crossdomain.xml を使ったクロスドメインアクセスで機密情報を取得する場合は、(何も対策をしないと)機密情報が外部に漏洩するという問題があるけど、この対策…
- 2006-11-21 #Ajax #JavaScript
Safari での Ajax 文字化け対応
先日設置したチャットが Safari で文字化けしてた(らしい)。 結論としては、 HTTP レスポンスの Content-Type を変えたら文字化けしなくなった(らしい)。 文字化けする場合 文字化けしない場合 Content-Type…
- 2006-11-18 #JavaScript #Ajax #prototype.js
prototype.js で定期リロード
唐突に prototype.js の話。 使うのは1年ぶりかな。 チャットのように、定期的にリロードする仕組みを実現するために prototype.js の Ajax.PeriodicalUpdater を使ってみた。 Ajax.Perio…
- 2006-11-18 #Ajax #JavaScript #prototype.js
Ajax を使ったチャット (prototype.js 編)
prototype.js + JSON の勉強ってことで、勢いで作ってみた。 Ajax を使ったチャット (prototype.js 編) まだ骨格だけ(永遠にそうかも?)で、見栄えも何も作ってない。 prototype.js の Ajax…
- 2006-04-09 #memo #Ajax #JavaScript
リアルタイムなチャット
チャットの話。 Web でのチャットは、定期的にログを再読み込みする方式が主流で、他の人の発言が表示されるまでに少しタイムラグがある。 Ajax が普及して差分リロードができるようになっても、クライアントから定期的にログを読み込んでいるのは…
- 2006-01-28 #Wiki #JavaScript #prototype.js
JavaScript による PukiWiki 自動リンク
Wiki の話。 Wiki の面白さの一つは、複数のページが自動的に繋がる(あるページに他のページの名前が含まれていた場合に、そのページへのリンクが勝手に張られる)ことだと思っている。 WikiName: 先頭を大文字にした単語を2つ以上繋…
- 2006-01-10 #Ajax #JavaScript #prototype.js
JSON + prototype.js
prototype.js の 1.4.0 (正確にはもう少し前) で JSON がサポートされたので、試しに使ってみる。 2nd life - prototype.js 1.4.0 pre6 でのJSONサポートによると、 サーバからのレス…