タグ: tdiary
- 2022-04-09 #tDiary
tDiaryの日記を静的サイトジェネレータで表示したい (2)
前回まででtDiaryの日記をHTML形式でエクスポートできるようになった。 静的サイトジェネレータで取り回ししやすいように、日単位ではなくセクション単位でHTMLを出力している。 ここで悩ましいのが、旧サイトからのリダイレクト設定。 この…
- 2022-04-03 #tDiary
tDiaryの日記を静的サイトジェネレータで表示したい (1)
最近は日記の更新頻度がすっかり減った。とはいえ、過去の日記は自分のためにも見返せるようにしておきたい。そこで、そろそろtDiaryで書いてきた日記を、tDiaryがなくても表示できるようにしておこう。 考えることはいろいろある。 日記をどの…
- 2017-06-10 #tDiary
Googleフォトの写真を日記に載せるためのtDiaryプラグインを書いた
Picasaがサービス終了し、Flickrの先行きも不透明になっている。そこで、Googleフォトの写真を日記に載せられるようにプラグインを作った。 Googleフォトプラグイン こんな風に、Googleフォトにアップした写真を選択して、日…
- 2016-05-07 #tDiary
tDiaryのプレビュー画面を横並びで表示
tDiaryのプレビュー画面をリアルタイムで更新するpreviewプラグインを、横並びでいい感じに表示できるようにした。これでまた、日記が書きやすくなったよ。 tDiary preview plugin 以前は縦に並んでいたので、更新するた…
- 2016-04-25 #tDiary
tDiary15周年パーティ
tDiaryが今年の4月で15歳を迎えるということで、記念にパーティーが開かれた。夢のある話もあり、テクニカルな話もあり、ケーキや生演奏もあり、名古屋や福岡から来てくれた人もいて、楽しい時間を過ごすことができた。イベントレポートは別に書く予…
- 2016-01-08 #tdiary
tDiaryをHTML5対応した
heroku上で開発ブランチを動かせるようになったので、そのままtDiaryをHTML5対応するプルリクエストを作り無事にマージされたので、この日記もHTML5として出力されるようになった。 HTML5だからと言ってヘッダの表記がちょっと変…
- 2016-01-04 #tdiary
tDiaryをHeroku pipelineで動かせるようにした
HerokuにはHeroku pipelineという機能がある。Githubと連携して、プルリクエストのたびに自動的にHerokuのインスタンスを生成してくれる。わざわざブランチをローカル環境に持ってきて動かす手間が省けるのでとても便利な機…
- 2015-12-08 #tdiary
tDiary 4.2.0.20151201
時間を見つけて少しずつtDiaryに手を入れている。忘れないようにメモしておこう。 tdiary.confにRackの設定を書けるようにする ここの日記のようにtDiaryをサブディレクトリに設置している時に、これまではconfig.ruに…
- 2015-03-30 #tDiary
Ruby2.2.1 + tDiary4.1.2へアップデート
という訳で、この日記も最新の環境にアップデートした。gitで管理しているので、いつもどおり git pull を実行。2つのファイルが衝突した。 Gemfile.lockはGemfile.local分が反映されているので衝突。これはいったん…
- 2014-08-18 #tdiary
tDiaryを最新版に追従
ここの日記で使っているtDiaryはずっと3.x系で動かしていたが、ようやく最新の4.0.4に更新した。 tDiary本体の更新 設置したtDiaryはgitで管理しているので、git pullで本体を更新する。 いくつかカスタマイズしてい…
- 2013-07-29 #tDiary
tDiary 4.0.0
tDiary 4.0.0 をリリースした。約3年ぶりのメジャーバージョンアップになる。 tDiary 4.0.0 今回の目玉は、RubyGemsとBundlerに対応して簡単に導入できるようにしたこと。手元のマシンですぐに動かしたい!という…
- 2013-02-11 #tDiary #JavaScript
JQueryでbindの代わりにonを使うとAutoPagerize対応が捗った
ふとJavaScriptが使いたくなったので、tDiaryのページ遷移なしでツッコミを入れるIssueを実装した。コードレビューで @tdtds から将来のjQueryを見越してbind()はon()にしておいた方がいいかもというコメントを…
- 2013-01-21 #tDiary
[tDiary]tDiary-3.2.1 RC とコードレビューの話
今月末にリリース予定の tDiary 3.2.1 が code freeze になったのでこの日記も追従。バージョンアップは例によって、 git pull のあとに Unicorn の再起動だけ。特に問題なく動いている。 @hsbtさんも書…
- 2013-01-20 #tDiary
[tDiary]日記の静的ファイルをWebサーバ(Nginx)が返すようにした
今までやっていなかったのか…というのも驚きだけど。Webサーバとして使っているNginxの設定がうまくいかなくて、日記関連のデータはCSSやJavaScriptも含めて、すべてバックエンドのUnicornサーバで返すようにしていた。これでは…
- 2013-01-18 #tDiary
[tDiary]本日のリンク元を(Ajax対応で)復活させた
負荷対策でずいぶん前から非表示にしていた本日のリンク元を、 Ajax 対応で復活させた。日記の下の方にある「本日のリンク元」ボタンを押すと、サーバからリファラを取得して表示する。非同期で必要なときだけ表示するので、サーバにもやさしい。リンク…
- 2012-08-31 #tDiary #JavaScript #jasmine
Jasmine で tDiary の JavaScript をテストする
tDiary に jQuery がバンドルされるようになって、 JavaScript を使った tDiary プラグインも増えてきた。 jQuery をバージョンアップすると動かなくなるプラグインが出てきたので、 JavaScrpit 部分…
- 2012-05-05 #tDiary
日記の編集画面で Wiki/gfm 記法を挿入するエディタプラグインを作った
最近GFM (Git Flavored Markdown) スタイルに変えたんだけど、久しぶりに日記を書くと記法を忘れてしまう。なので、ついエディタプラグインを作った。こんな感じでテキストエリアの上にツールバーが表示され、クリックすると対応…
- 2012-02-26 #tDiary
日記サーバのRubyを1.9.3-p125へ追従
Ruby 1.9.3-p125 がリリースされたので、この日記も追従。 忘れそうなので、手順をメモっておく。 前提 日記サーバはさくらのVPSサーバを利用 tDiaryはApache2.2 + FastCGIで動作 rbenvでRubyのバ…
- 2011-08-29 #tDiary
ソーシャルボタンプラグインを遅延ロード対応
tDiaryを月表示したときにソーシャルボタンプラグインが固まるという報告があった。 日記のセクション数だけ外部のJavaScriptファイルを読み込むため、セクション数が多くなるとソーシャルボタンの表示に時間がかかるためだろう。 対応策は…
- 2011-06-19 #tDiary
Facebook のいいね!ボタンと OGP の設置
ちょっと煽り気味のタイトルだけど、月間10万PVに貢献!Facebookからのアクセスを5倍に増やす方法 | gadget or gimmickという記事を読んだ。 なんでも、WebサイトをOGPに対応すると、いいことがあるらしい。 ニュー…
- 2011-06-15 #JavaScript #tDiary
ソーシャルボタンプラグインをBlogKit対応に
たださんにカッコイイと言ってもらえたのが嬉しくて、JavaScript版のソーシャルボタンプラグインを tDiary の BlogKit でも動くように改造した。 GitHubのコミット 通常の日記とBlogKitの違い。 tDiary B…
- 2011-06-13 #tDiary #JavaScript
tDiaryのソーシャルボタン系をJavaScript化してみた
jQueryの学習を兼ねて、日記のフッタに表示しているソーシャルボタンを、JavaScriptを使って読み込むようにしてみた。 現在のプラグイン(section\_footer2.rb)を修正するのは影響が大きすぎるので、新しいプラグイン(…
- 2011-06-12 #tDiary
tDiaryプラグインのJavaScript動的ロード方法について調べてみた
日曜日に少し早起きしたので、日記を書く。 引き続き、tDiaryのJavaScript比重を高める計画(というほどのものではないけど) - ただのにっき(2011-06-07)より。 最近プラグインから.jsファイルのロードをコントロールで…
- 2011-06-07 #tDiary
人気の日記プラグインをJavaScript化
tDiaryのJavaScript比重を高める計画(というほどのものではないけど) - ただのにっき(2011-06-07) より。 tDiaryはまだまだCGIとして動かせるようにしておく以上、サーバサイドでの処理は少なければ少ないほど良…
- 2011-05-28 #tDiary
tDiary にて Wiki スタイルのリンクを簡単に生成するブックマークレット
tDiaryで日記を書くときに他のページへのリンクを貼る作業を楽にしたい。 はじめに結論 My Utility-Make Link ジェネレータを使って tDiary 用のブックマークレットを作る。 入力フォームのタイトルとフォーマットに、…
- 2010-08-28 #tDiary #RubyKaigi
tDiary 3.0 時代のテスト方法 (steak/capybara, rack, bundler)
昨日に引き続いて RubyKaigi 2010 に参加した。 今日の(個人的な)メインイベントは、もちろん tDiary 会議。 会議は、 @hsbt さんによる tDiary の git + テスト講座、 tDiary 3.0.0 のリリ…
- 2010-08-22 #tDiary
下書きプラグイン (draft.js) を IE8 に対応
下書きプラグインを作ってから、日記を書くときの安心感が大幅にアップした。 今のところまだ下書きから復旧したことはないけど、間違ってタブを閉じても、サーバーが落ちていても、日記の内容が消えないって思えるのはいいねぇ。 とはいえ、まだプレビュー…
- 2010-08-20 #tDiary
日記をスマートフォン対応に
この日記を iPod touch で開いてみたら、まともに表示されなくて読めたものじゃなかった。 先日の某飲み会では、参加者の全員が iPhone もしくは iPod touch を所有していたこともあり、スマートフォンでもちゃんと読めるよ…
- 2010-08-16 #tDiary #JavaScript
テキストエリアの内容を Web Storage に保存する下書きプラグインを書いた
tDiary で日記を書いているときに、誤操作(うっかりリロード)やサーバエラーなどで、書きかけの日記が消えちゃったことがある。 最近では、定期的に書きかけの日記の内容をクリップボードやテキストエディタにコピーするようにしていたけど、いちい…
- 2010-06-26 #tDiary
Apache の mod_cache で日記の高速化に挑戦してみた
tDiary + Ruby1.9 環境での応答時間を40%以上高速化に成功したので、この日記の表示もかなり速くなったんだけど、引き続き高速化に挑戦。 どこかのブログ(忘れちゃった…)を読んで、 mod\_cache という Apache モ…
- 2010-06-12 #tDiary
tDiary + Ruby1.9 環境での応答時間を40%以上高速化
タイトルはやや釣りっぽく。 まずは結果から。 この日記の場合、最新表示の時間が1.31秒から0.75秒まで短縮された。 体感的にも速くなったように感じる。 tDiaryの応答時間改善 計測方法 timeコマンドによる計測(rubyコマンドの…
- 2010-05-05 #tDiary
tDiary の1.8と1.9の互換性を向上したい (2)
昨日の日記の続き。 一晩おいていたら、 deprecated.log にいくつかログが出力されていた。 まずはここから直していくかな。
- 2010-05-04 #tDiary
tDiary の1.8と1.9の互換性を向上したい
2年前にtDiaryの1.8と1.9の混在を試した時に、Stringの仕様変更に対応して以下のようなコードを書いた。 これはruby 1.9でStringがEnumerableでなくなった (eachメソッドを持たなくなった) ことに対応す…
- 2010-05-03 #tDiary
tDiary を ruby1.9 + apache + fcgi で動かしてみた
前回はtDiary を ruby1.9 + nginx + fcgi で動かしてみたんだけど、以下の理由から実用には厳しいと判断。 理由1: プロセスの生成・管理の仕組みがない nginx は FastCGI プロセスを起動する仕組みを持た…
- 2010-04-29 #tDiary
tDiary を ruby1.9 + nginx + fcgi で動かしてみた
tDiary + ruby1.9 + fcgi で動かそうとして挫折した記録 - HsbtDiaryより。 そういえばうちのサーバも VPS なので、 FastCGI を使えるんだった。 環境 CentOS 5.2 nginx 0.6.39…
- 2010-04-24 #tDiary
日記へのTwitterでの「つぶやかれ数」を表示するようにした
日記やブログを書いたときに、読者とのコミュニケーション方法は時代とともに変わってきた。 ツッコミやリファラからはじまり、(そういえば最近はあまり使われなくなった)Trackbackを経て、Deliciousやはてなブックマークなどのソーシャ…
- 2010-04-17 #tDiary #JavaScript
FlickrToBlogをtDiary開発版に対応
Flickrの写真をブログに貼り付けるための Bookmarklet であるFlickrToBlog が、 tDiary 開発版で動かなくなっていた。 エラーを追ってみると、どうやらtDiary: 更新ページと設定ページにjQuery1.4…
- 2010-01-16 #tDiary
日記のサーバを移設 → 元に戻した
この日記はCPIのVPSサーバというサービスで動かしているんだけど、どうもサーバのリソース制限(メモリ)に引っかかっていてレスポンスが悪くなっている。 monit を使ってサービス監視していて、リソース制限に引っかかってサーバプロセスが落ち…
- 2009-09-09 #tDiary
tDiary の profile.rb を DSL 風に書き直した & RSpec のテストを書いた
昨日の日記からの続き。 tDiary のサイドバーにプロフィールを表示できる profile.rb に、ちょっと手を加えた。 RSpec でテストコードを書いた。 内部のリファクタリング。新しいプロフィールサービスを DSL 風に追加できる…
- 2009-09-08 #tDiary
tDiary のサイドバーにプロフィールを表示するプラグイン (profile.rb) を書いた
きっかけは hsbt さんの Twitter から。 また iddy が落ちている そろそろ代替を本気で探す時期かなあ これまでも、サイドバーにプロフィールを表示するプラグインとして、 iddy.jp のプロフィールを表示するiddy.rb…
- 2009-08-08 #tDiary
tDiary 高速化パッチを当ててみた
tDiary-devel メーリングリストで、かずひこさんが ~~ヒダイアリー~~ tDiary の高速化パッチを提案されてる。 \[tDiary-devel] all\_filtersとかload\_pluginsが呼ばれ過ぎで遅い件 t…
- 2008-12-27 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい (3)
前回の続き。 ちょっと間が空いたけど、ゆっくりと作ってたよ。 日記の追加時に直近の日記を漁って古いのを非表示にするほうがいいというツッコミをいただいたので、その方向で作り直してみた。 少し形になったので、揮発性日記プラグインをCodeRep…
- 2008-12-14 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい (2)
先日の日記の続き。 ちゃんと日記に書いておいたおかげで、どこまで進んでいたのかを思い出した。 いろいろと試行錯誤しながら、何とか形になるところまでは進んだ。 短い解答 とりあえず目的を達成するだけなら tdiary.conf の適当な位置に…
- 2008-12-10 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい
きっかけは Twitter の freedomcat さんのつぶやきから。 やっぱり4日分で日記が消えてくDiaryMakerに戻し、必要だと思われる方にはreblogなりなんなりして残してもらうのがわたしはラクかもーとか思ったり。 最近の…
- 2008-12-07 #tDiary
東京 tDiary 会議 01
東京 tDiary 会議 01 のご提案のお知らせに「ruby1.9対応」や「testable\_tdiary」というキーワードが書かれているのを読んで、これは参加せざるを得ないと思った。 1年前の Ruby1.9.0で tDiary を動…
- 2008-10-21 #tDiary
image.rb から flickr.rb へのマイグレーションツール(続き)
昨日の日記の続き。 Flickr への写真のアップは目処がついたので、 tDiary の日記を書き換える方法を調査した。 今のところ、tdiary grepの手法が使えるんじゃないかと思ってる。 特に、以下の部分の処理が参考になった。 ge…
- 2008-09-03 #tDiary
tDiaryで存在しない日記へのアクセスに404を返す
久しぶりの日記になっちゃった。 Google Webmaster Central Blog - Farewell to soft 404sを読んだ。 コンテンツが存在しないページにアクセスされたときは、「○○がありません」というメッセージを…
- 2008-06-21 #tDiary
tDiary を trunk へアップデート
少し時間ができたし、今日は RubyKaigi2008 の日なので、 tDiary を trunk にアップデートした。 これで日記の文字コードが UTF-8 になったよ。 以下、アップデートのポイント。 事前に tDiary のデータをバ…
- 2008-03-07 #tDiary
ツッコミSPAMくらった
RSSリーダーで購読されているかた、すみません。 応急処置 まずは被害拡大を防ぐのが第一。 SPAMを非表示にする: 設定画面で「ツッコミの表示」を非表示に設定。ツッコミをまとめて消すまでの処置。 新しいSPAMを防ぐ: 1日あたりのツッコ…
- 2008-03-07 #tDiary
tDiary のツッコミ SPAM を期間指定で削除する
tDiary にはツッコミ SPAM を一括削除するための tdiary-comment-clean というスクリプトが付属している。 このスクリプトは、正規表現とツッコミファイル (\*.tdc) を引数として指定し、ツッコミ本文が正規表…
- 2008-02-04 #tDiary
Ruby1.9.0 用の tDiary2.2.0 パッチを CodeRepos にコミット
前の日記に書いたけど、 Ruby1.9 で tDiary を動かすためのパッチを書いた。 これにたけ (tk) さんからのツッコミの内容も含めて、 CodeRepos に載せた。 動かし方は前の日記を参照。 ちなみに、この日記では2週間くら…
- 2007-12-30 #tDiary
一ヶ月以上前の日記にツッコミできないようにした
503 エラーとツッコミ SPAMの続き。 表には出てこないけど、一日に 5000 件ほどのツッコミ SPAM が来ていて負荷の原因になっている。 なので、一ヶ月以上前の日記には、ツッコミできないようにした。 うーん。これって半分負けだよな…
- 2007-12-30 #tDiary
Ruby 1.9.0 で tDiary を動かしてみる (Ruby1.8.5と共用できるよ)
前の日記の続き。 1.8/1.9両対応なんて無理ですかねぇ?ってことなので、 1.8.5 と 1.9.0 の両方で動くように頑張ってみた。 http://www.machu.jp/dist/tdiary-2.2.0/compatible.r…
- 2007-12-15 #tDiary
tDiary 2.2 リリース
tDiary.org - \[release] tDiary 2.2.0リリースが出てた。 このリリースは約3年半ぶりの新しい安定版系列のリリースになります。これまで、2.1系列として開発を続けて来たものの、正式リリースです。いくつもの新し…
- 2007-12-12 #tDiary
503 エラーとツッコミ SPAM
最近たまにこの日記で 503 のエラーが起きる。 一日のページビューなんてわずかなもので、負荷の原因になることはないはず。 何かのプラグインが負荷が高いのかも…と思ってたんだけど、もしかしたらツッコミ SPAM が原因かも。 例の対策で S…
- 2007-12-08 #tDiary
自動的にセクションアンカーをつける tDiary プラグイン
tDiary の day にタイトルをつけている人が皆無な件 - HsbtDiaryより。 確かに feed ではすでに day という単位ではなく、section という単位で生成されている以上、day のデフォルト Permalink …
- 2007-12-08 #tDiary
tDiary プラグインを RubyGems で管理
これまた思いつき。 tDiary のプラグインを gem 化して、 RubyGems で管理できると便利かもしれない。 プラグインと gem だと読み込み方法が違う(プラグインは tDiary::Plugin クラスのインスタンスで ins…
- 2007-10-19 #tDiary
日記が更新できなくなった
久々に日記を書いて登録しようとしたら、以下のエラーが出て登録できなくなった。 調べてみたら、同じような症状の方が見つかった。 data/category/ の中身を全部削除し、設定画面からカテゴリインデックスを作成。 これで解決。よかったよ…
- 2007-09-04 #tDiary
tDiary とツッコミ SPAM
hsbtさんの日記経由でtDiaryによる某php関連日記のフィード購読を取り止めを読んだ。 コメントスパムが多いので、tDiaryで運営されてる某php関連日記の購読を取り止めました 通常読んでいるブログにコメントスパムが多くても見なけり…
- 2007-08-03 #tDiary
人気の日記プラグインを更新 (2)
自分の日記にツッコミを入れたら、人気の日記プラグインでエラーが出ていた。 調べてみたら、 add\_update\_proc で return していたのが原因だった。 おとなしく if を使うように変更。
- 2007-07-27 #tDiary
base_url の設定プラグイン (もどき)
tDiaryの脆弱性に関する報告(2007-07-23)を受けての今なら conf.base\_url を設定画面から変更できるようにするパッチを書くと…という話。 とはいえ、 base\_url をわざわざ設定するのは面倒。 問題は ba…
- 2007-07-27 #tDiary
base_url の設定プラグイン(まじめに)
base\_url of tDiary お昼の日記の続き。 よく考えたら index.rb も update.rb も base\_url は同じだった。 だったら、小細工せずにストレートに設定できる。 チェックボックスにチェックを付けてO…
- 2007-01-07 #tDiary
ETag とステータスコード 200 or 304
ETag を入れると 304 が返らなくなるのは、 tDiary というより Web サーバ (Apache) の問題っぽい。 なので、簡単な CGI スクリプトでもう一回実験してみた。 今度もコマンドライン (telnet) からアクセス…
- 2006-11-26 #tDiary
tDiary のパッチ当て完了
tDiary に XSS 脆弱性への対応パッチが出ている。 説明を読みながら、さくっとパッチ当て完了。 (はてな認証APIでログインするように改造しているため、スナップショット版で上書きする訳にはいかなかった) 脆弱性への対応、お疲れ様でし…
- 2006-10-19 #tDiary
tDiary の Wiki スタイル (HikiDoc) で複数行の整形済みテキスト
「コードを貼りつけるのが面倒だ - Hacking is believing@itoshi.tv (2006-05-04)」より。 Wikiスタイルの場合、コードを貼り付けるには行頭に空白文字を一文字入れる。しかし、ある程度長いコードになる…
- 2006-10-12 #tDiary
人気の日記プラグインを更新
3日連続で tDiary ネタ。 人気の日記プラグイン 日記の中で、よくブックマークされた日記のリストを表示する、「人気の日記プラグイン」を作った。 といっても、はてなブックマーク - ○○ の注目エントリーで配信している RSS を変換し…
- 2006-08-02 #tDiary
長年日記
長年日記で過去の日記を読んでみた。 去年は「ふつりな」の本を買って、おととしはレンタルサーバ(さくらインターネット)を借りていた。 レンタルサーバも2年間トラブルが無く、順調に動いていていい感じ。
- 2006-06-05 #tDiary
ツッコミ SPAM
相変わらず定期的にツッコミ SPAM が来ている…。 一週間以上前の日記へのツッコミは非表示にしているので被害は無いんだけど、このまま非表示ツッコミが増えていくのも嬉しくない。 非表示にしたツッコミは、一定期間が経過すると削除されるようにで…
- 2006-05-25 #tDiary
コメント SPAM 襲来
あちこちでやられていたのでそろそろかな…と思っていたけど、とうとうウチにもコメント SPAM がやってきた。 とりあえず、一週間以上前の日記へのツッコミはとりあえず非表示にすることにした。 んで、そのままだとSPAMでないツッコミも見逃して…
- 2006-04-30 #tDiary
tDiary を 2.1.4 へアップデート
時間ができたからやるシリーズ第二弾として、この日記の tDiary を 2.1.4 へアップデートした。 2.1.4 からリンク元の仕様が変わり、従来の「本日のリンク元」から「以前の日記へのリンク元」が分離された。 「本日のリンク元」には、…
- 2006-04-29 #tDiary
テーマ変更
少し時間ができたので、久々に日記のテーマを変更した。 tDiary theme たださんのお花見(右サイドバー版) をベースして、画像と配色を少し変えただけ。 追記 主な差分は以下の通り。 線の太さや色を変えただけのところは省略している。 …
- 2006-02-21 #Ruby #tDiary #prototype.js
Amazonランキングプラグイン
引き続き prototype.js の勉強を兼ねて、 Amazon の売れ筋ランキングを表示するプラグインを作成した。 元は、ここのサイドバーに表示するためのツールだったんだけど、少し手を加えて、 tDiary でも使えるようにした。 動作…
- 2005-11-09 #tDiary
欲しいプラグイン
category\_to\_tag プラグインを使うと、ついついタグ(カテゴリ)が増えていっちゃう。 Flickr のように、タグの大きさが変わるような表示をしてくれるプラグインがあるといいな。 検索エンジン経由のアクセスをこんな風に表示す…
- 2005-10-31 #tDiary
模様替え
久しぶりに日記のテーマ (CSS) を変えてみた。1年ぶりくらいかな。 テーマが一気に増えていてビックリ。 季節柄ということもあり、ハロウィンテーマを選択。右サイドバーってのもいいね。 なんとなくワクワクしてくるな。
- 2005-10-29 #tDiary
tDiary を最新版に追従
category\_to\_tag プラグインが使いたかったので、 tDiary を最新版に追従させた。 途中、2点ほど失敗して、ちゃんと動くようになるまで、3時間くらいかかってしまった…。 1点目は、misc/style/wiki/ にあ…
- 2005-10-23 #tDiary
カテゴリからタグへ
今まで、この日記のカテゴリプラグインを使っていて、なかなかカテゴリを増やしづらいと思っていた。 でも、category\_to\_tagプラグイン を見て、これからは気にせずにどんどん新しいカテゴリ(タグ)を追加していこうと思った。 そう一…
- 2005-10-18 #tDiary
flickr プラグイン更新
海洋博水族館 (6) imageプラグインのような右寄せ指定の要望を頂いたので、imageプラグインのように位置を指定できるようにした。 使い方 のように、 flickr\_right をつけると右寄せになる。 ダウンロード 今回は tar…
- 2005-09-01 #tDiary
flickr プラグイン更新
8月11日版のflickr プラグインに対してやまださんからパッチを頂いた。 自分が書いたプログラムへのパッチを頂くのは初めてだけど、とても勉強になることが分かった(ありがとうございます)。 正規表現を定数で定義するのは、プラグインが何度も…
- 2005-08-11 #tDiary
Flickr プラグイン (6)
先日公開した Flickr プラグインを、地図表示に対応させました。 Flickr で写真に geo:lat=緯度, geo:long=経度, geottaged というタグを付けておくと、日記上にその場所の地図へのリンクが表示されます。 …
- 2005-08-10 #tDiary
Flickr プラグイン (5) - Google Maps 埋め込み
昨日の日記に書いた、「日記上に直接地図を表示」する機能を実装してみた。 写真の下の「Map of this location」をクリックすると、その場所に地図が表示される。 ~~ただし、日別表示の時のみ。複数の日記を表示している時は、これま…
- 2005-08-09 #tDiary
Flickr プラグイン (3)
American Village (3) Flickr プラグインに前の日記に書いていたキャッシュ機能と、設定画面を追加した。さらに、日本語タイトルへも対応。 おおむね形になってので、ここで改めて公開。 プラグインの概要 Flickr.co…
- 2005-08-09 #tDiary
Flickr プラグイン (4) - Google Maps 連携
bamboo 公開したプラグインに手を入れて、写真に位置情報のタグ (geottaged という) が埋め込まれていた場合は、 Google Maps へのリンクを表示するようにした(公開はまだ)。 これで、先日の日記で懸念していた Geo…
- 2005-08-08 #tDiary
Flickr プラグイン
bamboo お昼休みの30分クッキングで、Flickr の写真とそのリンクを表示するプラグインを書いてみた。 のように書く。数字は photo\_id といって、Flickrで写真のページを開いた時にURLについている番号。 これを使うた…
- 2005-08-08 #tDiary
Flickr プラグイン (2)
やっぱり嘘だった。 tDiary は、プラグインを実行する前の状態をキャッシュしているので、日記を表示するたびにプラグインは実行される。 Flickr プラグインの場合、バックグラウンドで毎回 Flickr.com へ接続することになっちゃ…
- 2005-07-25 #tDiary
Wiki スタイルでのタグの埋め込み
ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-07-01)より。 こんな書き方もできたのか…。知らなかった。
- 2005-07-24 #tDiary
いろいろメンテ
tDiaryを最新版にしたついでに、ページを色々と変えてみた。 サイドバーに Flickr の写真をランダムで載せるようにした(参考 1, 参考2) highlightプラグインを導入。アンカーリンク時にタイトルが表示されるようになったので…
- 2005-07-23 #tDiary
最新版にアップデート
CSRF (のっとり) 対策版が出たので、最新版の 2.1.2.20050721 にアップデートした。 rsyncを使ったんだけど、--delete オプションを指定してしまったせいで、誤ってサーバ上の画像ファイルをいくつか消してしまった。…
- 2005-06-15 #tDiary
プラグイン入れ忘れ
最新版に更新したときに、 image\_ex プラグインを入れ忘れていた。 後で入れておかないと。 備忘録的に、今使っているプラグインの一覧。 他にもあったような…。 \- antispam - amazon.rb - bq.rb - ca…
- 2005-06-15 #tDiary
要望リスト
tDiary-users の Wiki に要望リストってのがあったんだ。 メモ。
- 2005-06-15 #tDiary
続きを読む
通常の日記でも「続きを読む」が実現できるseemoreプラグインってのがあるんだ。 長いソースを日記に張る時とかに便利そうだけど、Wikiスタイルではヒアドキュメントが使えない(よね?)から、少し厳しいかな。
- 2005-06-14 #tDiary
CVS HEAD に追従
tDiary の開発最新版(2.1.1)が出て、n日表示にも対応したので、CVS HEADに追従する。 自宅PC内のcoLinux上でSubversionを動かして、最新版との差分はそこで管理することにした。基本的には先日の日記の方法を使う…
- 2005-01-23 #tDiary
日記のエラー
1月20日のエントリーを書き込んだあとに、日記が表示できなくなっていたみたい。 どうやら、自作の「関連する話題プラグイン」でエラーがでていた模様。むむむ…。文字コードの変換関係でバグがあるみたい。 とりあえず、プラグインを外すことで対処した…
- 2004-12-22 #tDiary
関連する日記の検索 (2)
2ヶ月前から放置してしまっていたけど、 ようやく Estraier を使って関連する日記を検索できるようにした。 基本的には、ishinao さんの似た話題の日プラグインを Ruby で書き直している(ishinao さんに感謝です)。 加…
- 2004-12-21 #tDiary
現時点でのSPAM対策
今日時点での、この日記の SPAM 対策状況をメモ。 フィルタ(予防系) みんなで共有フィルタ (10月13日) 第二 tDiary.Net の SPAM リストに登録されているIPアドレスからの接続を拒否する。 Anti Referer …
- 2004-12-20 #tDiary
コメント SPAM
帰省しているうちに、ほぼ全ての日の日記にコメント SPAM がやってきていた。 自動で削除するツールを作るしかないか。全く。 追記 先月、SPAM 対策で Anti Referer Spam プラグイン ver 0.80 を入れていたのに、…
- 2004-12-15 #tDiary
カウンタ復旧
以前から壊れていた日記のカウンタを復旧させた。 tDiary のカウンタは、データが1週間分バックアップされるようになっているけど、気がついたときには1週間が過ぎていて戻せないようになっていたのだ。 カウンタのデータは PStore という…
- 2004-11-16 #tDiary
SPAM対策
先日のみんなで共有フィルタに加えて、SPAM対策としてAnti Referer Spam プラグイン ver 0.80を導入。 英数のみのコメントと1000文字以上のコメントを受け付けないようにしました。ごめんなさい。
- 2004-11-06 #tDiary
Wikiスタイルでの引用
capsctrldays(2004-11-05)より。 引用部分の記法をはてな形式にしたとmanholeさんがおっしゃっていた。そっちのほうが便利なのかなあ。 tDiary のWikiスタイルでは、引用元をどこに記述すればいいのか、いつも迷…
- 2004-10-13 #tDiary
リファラ spam 対策 (2)
tDiary 用 spam の IP をみんなで共有フィルタというものが公開されていた。 このフィルタを置くだけの簡単仕様。ありがたく使わせていただきます。
- 2004-10-12 #tDiary
リファラ spam 対策
最近(なぜか)うちにもリファラ spam が来るようになった。 とりあえず、かずひこさんのリファラリストをお借りして、リンク元除外リストに追加しておいた。 もう少しいい方法もあるんだろうけど、ここにエネルギーを使う気が起きないんだよね…。
- 2004-10-07 #tDiary
関連する日記の検索
似た話題の日プラグイン (tdiary.ishinao.net) Estraierの類似文書検索機能を使って、似た話題の日を表示するプラグインを作ってみた。 うわっ。これ欲しいと思っていました。 自分で作ろうかと思ったけど、Estraier…
- 2004-09-28 #tDiary
[[リファラエディタプラグイン|http://ponx.s5.xrea.com/hiki/ja/refedit.rb.html]]
数日前からリファラスパムが来るようになったのでメモ。 使うかどうかは分からないけど。 (from ぺこ日記)
- 2004-09-02 #tDiary
.html 形式での日記の表示
さっきの BitChannel の方法は、tDiary でも使えるよなぁ。 ということでErrorDocumentを使う方法をやめて、Action を使うことにした。 .htaccess にはこのように書いている。 これで、大量の 404 …
- 2004-08-23 #tDiary
もろもろ
yucoさんの所にツッコミが入れられなくなっちゃったので、TrackBackにて反応。 tDiaryはリファラが増えると重くなると聞いたので、それが原因かもしれません。 Noraライブラリを入れるか、disp\_referrer.rb を外…
- 2004-08-04 #tDiary
Estraier での日記内検索
Estraier も無事にインストールできたので、 この日記を Estraier で検索できるようにした。 さくらのレンタルサーバを借りている間の限定だけど。 サイドバーの「高度な検索」で使える。 (ちなみに、tDiaryとの連携方法は、徒…
- 2004-07-30 #tDiary
画像へのテキストの回り込み
tDiaryにて日記に画像を載せると、画像に回り込んだテキストが画面から消えてしまうことがよくある。 消えた部分をマウスでなぞると、テキストが表示されたりする。 Web Designingの8月号を読んでいて知ったんだけど、これはPeek-…
- 2004-07-27 #tDiary
検索でのエラー
この日記では、検索に tdiarysearch を使っているんだけど、検索時にエラーになってしまうことが多かった。 試しに、デバッグ機能を有効にしてエラーを表示させてみる。 どうやら、image\_exプラグインが例外を出しているみたい。 …
- 2004-07-21 #tDiary
makerss プラグイン
SleipnirのRSSバーで自分のサイトのRSSを見てみると、いくつか変なところがあった。 要約にタイトルが含まれている 要約が長すぎる とりあえず makerss.rb を以下のように修正してみる。 要約の長さが120なのは、tDiar…
- 2004-07-02 #tDiary
負荷対策
tmaedaに日記にて、検索ロボットの負荷を軽減させる方法が書かれていた。 ロボットにはあらかじめ生成しておいた静的ページを見せるって内容。 うちもロボットの負荷がそれなりに増えてきているので、試してみよう。
- 2004-06-27 #tDiary
バージョン2の[[リリース|http://sho.tdiary.net/20040627.html#p01]]
(二重の意味で)おめでとうございます。 1ユーザとして使い続けることで、わずかながらでも貢献できればと思います。
- 2004-06-21 #tDiary
「その他のリンク元」を隠す
Yahoo!にてとある単語での検索でこのページがトップになっている。 どう考えても、妥当な結果とは思えないんだけど、どうやら本日のリンク元の「検索」に多数ヒットしているのが原因みたい。 このままじゃ、来ていただいた人にも申し訳ないし、 リフ…
- 2004-05-31 #tDiary
検索ロボット (3) Yahoo! Slurp
先日の MSN に続いて、今度は Yahoo! からの誤検索(本日のリンク元にヒット)が増えている。 ここ数日のアクセスログを見てみると、以下の bot を捕捉。 Yahoo!の新サーチロボットみたい。 にしても、Mozilla/5.0を名…
- 2004-05-18 #tDiary
カテゴリ一覧画面を bot から隠す (2)
たださんから「ここだけ検索」プラグインでも実現できるとのツッコミを頂いた(いつもありがとうございます)。 なるほど、こういうプラグインもあるんだ。 試しに使ってみたところ、以下のそれぞれの画面で検索インデックスの有無を指定できるみたい。 最…
- 2004-05-16 #tDiary
カテゴリ一覧画面を bot から隠す
先日の日記に書いたけど、カテゴリ一覧画面は検索エンジンのロボット (bot) に見せないほうがよさそう。 理由は、カテゴリ一覧画面が検索結果に出てきてもあまり嬉しくないから。 それよりも、日別ページがダイレクトに表示されたほうが嬉しい。 と…
- 2004-05-13 #tDiary
思いつき
カテゴリ一覧画面はbotに見せないほうがいいかも。 個々の日記にヒットするよりも検索精度が落ちる気がする。
- 2004-05-12 #tDiary
検索ロボット (2)
「本日のリンク元」も検索対象になってしまう件で、たださんからツッコミを頂いた(ありがとうございます)。 さっそく調べてみたところ、 tdiary.conf の @options\['bot'] には '^msnbot/' も指定されていた。…
- 2004-05-11 #tDiary
検索ロボット
最近、MSN経由で「波田陽区」で検索して来られる方がとても多い。 しかも、調べてみると関係ない日の日記まで検索にヒットしているみたい。 tDiary では、検索ロボット (bot) のアクセスには「本日のリンク元」を表示しないようになってい…
- 2004-05-09 #tDiary
リンクの下線
先日、このサイトの配色を変えた際に、リンクに下線を引くようにした。 最近はマウスを当てたときだけ下線が出るようにするところも多いけど、ページを眺めたときにリンクが目に付くほうが好みだなぁ。 いちいちリンクかどうかを確認するためにマウスを動か…
- 2004-05-07 #tDiary
1.5.7リリース & 模様替え
tDiaryの1.5.7がリリースされたので、このサイトも追随した。 以前からちょくちょく最新版にしていたので、特に問題も無くアップデート完了。 ついでに、ページの配色と左上の写真を5月バージョンに変更した(4月は桜だった)。sepiaテー…
- 2004-04-28 #tDiary
カウンタ表示プラグイン
最新版が出ていたので差し替え。 フォントがちょっとかっこよくなった。
- 2004-04-18 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (8)
先日の日記に書いたように、 <%= category\_navi > には期間のみを表示し、 <%= category\_list > には全カテゴリを表示する ALL を追加した。 category.rb の変更点は以下の通り。 <%= …
- 2004-04-15 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (7)
カテゴリ一覧の画面だけど、今は <%= category\_navi > は と表示され、 <%= category\_list > は と表示されている。 これは、 にしたほうが分かりやすいかな? あとで試してみよう。
- 2004-04-11 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (6)
純正の category.rb でも、編集画面にカテゴリの一覧が表示されるようになった。 これは便利かも! さっそく取り込む。 カテゴリの一覧を表示するページが、わざわざリロードしないと最新の一覧に更新されない。 なんでだろうと思ってソース…
- 2004-04-10 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (4)
カウンタ表示プラグインがバージョンアップしていたので、ここのも更新。 昨日のはパッチなんていえるものじゃないのに、わざわざ取り上げていただいて恐縮。 文字列を自由に設定できるようになってて便利! 線の太さも変えられるようになっている。 でも…
- 2004-04-09 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (3)
導入してから今日で3日目。だんだんとグラフっぽくなってきてうれしい。 ログファイル名を明示しないとファイルがコピーされない件ですが、条件分岐に失敗しているみたいです。 下記の修正で動きました。 さっそく、昨日のデバッグ方法が役に立ちました。…
- 2004-04-08 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (2)
おとといから導入しているカウンタ表示プラグインだけど、サンプル数が少ないせいで表示がかわいらしいことになっている(笑)。 日が経つにつれて成長していくんだろうなぁ。楽しみにしてよう。 ちなみに僕のところでも、ファイル名を明示するとログファイ…
- 2004-04-08 #tDiary
CGIのデバッグ
tDiary関係のエラーの原因を調べているんだけど、CGIスクリプトのデバッグはWebブラウザ経由になるから結構大変。 特に、最近のCGIは JSP や ERb などのように、見ためとロジックが分離されているので、 print 文によるデバ…
- 2004-04-07 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (5)
ずいぶん放っておいたけど、カテゴリのキャッシュ時にエラーがでる件、少し調べてみようと思った。 今は、キャッシュ一覧に my プラグインを展開するために、きたさんの指摘にしたがって tdiary.conf に と記述している。 以前はこの状態…
- 2004-04-05 #tDiary
カウンタ表示プラグイン
面白そうだったので、 tdiarygraph-flashstyle というプラグインを設置してみました。 flashだと、サーバ側のライブラリが不要で設置が楽です。 ちなみに、ヘッダへの記述はドキュメントに書かれている <%= tdiary…
- 2004-03-31 #tDiary
模様替え
もう3月もおしまい。いよいよ本格的に春が来るということで、ページを模様替えしました。 自作しようと思っていたのですが時間が取れなかったので、naokoさん作のsepiaテーマを使わせてもらっています。
- 2004-03-19 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (4)
カテゴリ表示でmyプラグインが展開されないのは、@conf\['apply\_plugin'] = true で解消するかも、ときたさんから返事を頂いた。 さっそく、tdiary.confに と記述したところ\*1、ちゃんと表示されるように…
- 2004-03-17 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (3)
カテゴリ一覧の表記がおかしい件、少し時間があったので調べてみた。 リンクが切れてしまう件は、myプラグインを使っている箇所が切れてしまうみたい。プラグイン呼び出しが無効化されているのかな? タグが二重にエスケープされる件は、ソースを調べて …
- 2004-03-16 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (2)
新しくなったカテゴリ機能だけど、\<a>タグでマークされた文字が切れてしまうことがあるみたい。 たとえば、\[tDiary]カテゴリの2004-02-09#p01とか、\[memo]カテゴリの2004-02-16#p04とか。 段落の1行目…
- 2004-03-15 #tDiary
カテゴリ機能の強化
待望のカテゴリ機能 強化版がCVSに取り込まれたので、さっそく使ってみた。 おぉっ、なんだか使っていて気持ちがいい。
- 2004-02-29 #tDiary
TrackBackをセクション単位に (2)
TrackBackがエラーで動かない件だけど、なんのことはない tb.cgi が無くなっていただけだった。 どうも、WebサイトをCVSで管理するようにしたときに消してしまっていたみたい。 tb.cgi を設置\*1して、 tdiary.c…
- 2004-02-25 #tDiary
RSS
「この日の日記を隠す」にチェックを入れて日記を更新すると、RSSの内容が空になってしまった。 最近は、思いついたときに日記にメモしておき、夜に更新することが多くなったので、何か方法を考えないとな。
- 2004-02-25 #tDiary
ruby1.8.1
XREAさんにお願いしてバージョンアップしていただいた。 これで、なぞのエラーはでなくなるかも。
- 2004-02-24 #tDiary
RSS配信 (2)
プラグインを使ってRSSを生成するようにしたんだけど、ブラウザ (IE) でアクセスするとエラーになってしまう。 XML ページを表示できません XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 …
- 2004-02-22 #tDiary
RSS配信
まつのさんのTokuLog!にて、エスノメでここにアクセスすると例外が発生したみたとの日記があった。 どうやらいつものエラーがでてしまったみたい。 せっかくアクセスしていただいたのに、申し訳ないなぁ。 そこで、というわけでもないけど、out…
- 2004-02-19 #tDiary
TrackBackをセクション単位に
ょゎさんがTrackback 送信時にセクション指定できるパッチを作られていた。 TrackBackは自分の記事への逆参照のためにしか使っていないのだけど、セクション指定できると便利そう。 さっそくパッチを適用してみると、TrackBack…
- 2004-02-17 #tDiary
スタイルシート編集
ここで使っているスタイルシートをサイドバーに対応させてみた。 といっても、この日記では当面サイドバーは使わないと思う。
- 2004-02-17 #tDiary
blogkitでエントリの更新時にエラー
tdiary-develにも送ったんだけど、blogkitを使ってエントリ(日記)を更新しようとすると、Script Errorがでる。 環境は、XREA, ruby-1.8.0, tdiary-1.5.6.20040210, tdiary…
- 2004-02-16 #tDiary
Cache Less (2)
ここの日記をキャッシュを使わないように設定して、様子を見てみた。 今朝、負荷率を確認すると・・・昨日だけで負荷率が400ポイントを越えてしまっていた。 キャッシュを使っていたころは0ポイントだったのに。 う〜む。(うちにとって)やはりキャッ…
- 2004-02-16 #tDiary
あれ?
キャッシュを戻すようにしたら、最新の日記(2月14日分)が消えてしまったような。
- 2004-02-14 #tDiary
Cache Less
また、tDiaryが500エラーを出すようになったので、キャッシュを使わないように設定した。XREAの負荷率が上がらないかどうかが心配だけど、とりあえず様子をみてみよう。 Ruby 1.8.1だとエラーが起きないという話もあるので、負荷率に…
- 2004-02-13 #tDiary
[[image-ex プラグイン|http://shimoi.s26.xrea.com/hiki/hiki.cgi?TdiaryEnikkiEx]]
試しに導入。 XREAのs40サーバでもconvertが使えたので、導入は楽だった。 クリックして拡大するのは便利だねぇ。
- 2004-02-11 #tDiary
追従成功
昨日のtDiaryの追従失敗について、たださんからツッコミを頂いた。 調べてみたら、ツッコミどおりfilterが入っていなかった。 filterを追加したところ、HEADでもちゃんと動くようになった。 ChangeLogをしっかり読んでおく…
- 2004-02-10 #tDiary
追従失敗
「今日のcommitは熱め」ということなので、早速HEADに追随してみたところ、見事に撃沈・・・。 やむなく20040120バージョンに戻した。
- 2004-02-09 #tDiary
tdiary.vim (2)
tdiary.vimが文字化けする件について、うえちさんよりコメントを頂いた。 iconv で euc-jp に変換後に URLエンコードしてからアップロードしているので大丈夫だと思ったのだが何で化けるのだろうか。 そこで、iconvを使っ…
- 2004-02-07 #tDiary
tdiary.vim
先日みつけたtdiary.vimを試してみる。 cURLをインストールして、:TDiaryReplace しようとすると、こんなエラーがでた。 そいうえば、更新用CGIを update.rb から update.cgi へ変えていたのを思い…
- 2004-02-05 #tDiary
Wikiスタイルのバグ?
Wikiスタイルを使って定義文にリンクを埋め込むと、表示が変になってしまう。 と書くと、 こんなhtmlが出力される。 どうやら http: の : で定義文が切れていると判断しているっぽい。
- 2004-02-03 #tDiary
アンテナにおけるリンクの色
たださんのアンテナを見ていると面白いことに気がついた。 htmlのリンクは、訪問済みか未訪問かによって色が変わる。 通常は、未訪問のリンクが明るい色で、訪問すると暗い色に変わる。 つまり、「まだ見ていないページはここですよ」とユーザに訴えて…
- 2004-02-02 #tDiary
500 Server Error (2)
先日から度々でているサーバーエラーだけど、naokoさんの日記でキャッシュを消すと「最初の一回だけは正常に表示される」とのこと。 どちらも「 :\[BUG] unknown node type 0 」というログが出力されているので、原因は同…
- 2004-02-01 #tDiary
HEADへの追従
こないだからWebサイトの管理にCVSを使うようにしているが、そのテストを兼ねて、ここのtDiaryを最新版に更新した。 最後に sitecopy -u diary でWebサーバにアップロードしておしまい。本家の更新分をローカルの更新分と…
- 2004-01-29 #tDiary
500 Server Error
また、トップページにてServer Errorが出るようになった。XREAへの設置でnph化してあるのに、なんでだろう。 「本日のリンク元強化」プラグインでリンク元置換の操作をしたことが影響しているのかな?日記を追記したらでなくなったので、…
- 2004-01-27 #tDiary
TrackBack
この日記でTrackBackを使えるようにした。これ、自分の過去の日記に言及する際の逆参照としても使えて便利です。以下、設定方法をメモ。 プラグイン選択画面で tb-send, tb-show を追加 misc/plugin/trackba…
- 2004-01-26 #tDiary
ViViから日記を更新
ラウンジ - テキストエディタViVi関連スレにViViからtDiaryの更新ができるスクリプトが投稿されていた。おおっ、さっそく使ってみよう。 ということで、今日の日記はViViを使って書いている。とてもいい感じなんだけど、少し気になる点…
- 2004-01-23 #tDiary
[[ドキュメントWiki|http://docs.tdiary.org/ja/]]に広告?
プラグインのマニュアルを見ようと思い、docs.tdiary.orgにアクセスすると見慣れない広告が・・・。 調べてみたら、Google AdSense に参加したようだ。クライアントに変なソフトをインストールしちゃったのかと思ったよ。
- 2004-01-20 #tDiary #BitChannel
スタイルについて
この日記はWikiスタイルで書いているのだが、せっかくBitChannelを使うのなら、RDスタイルを覚えてもいいかもと、電車の中でふと思った。 理由は、BitChannelではWikiスタイルで整形済テキスト(行頭に半角スペース)が使えな…
- 2004-01-13 #tDiary
検索機能
あおきさんのtdiarysearchを導入。これはお手軽でいいですね。
- 2004-01-12 #tDiary
カテゴリ分け
これだけGentooネタが続くと、\[Gentoo]というカテゴリに意味があるのかと思ったり・・・。
- 2003-12-25 #tDiary
XREAへの設置
CGIのパスを変更 (index.rb, update.rb) ファイル名を変更 xreaでは拡張子は.cgiでないと、CGIとして動作しない。 nph-index.cgiのnph対応 (参考: xrea で tdiary を正常に動かす方…