Amazon API認証リバースプロキシでは、ログインに Twitter のアカウントを使う。 Twitter 側の認証の仕組みが変わって、ログインできなくなっていたので、認証ライブラリ (OmniAuth) をバージョンアップさせて対応し…
結論から言うと、 Sinatra が使っている Rack::Protection::SessionHijacking ではまったという話。 さくらVPSサーバの移転にともなって、 machu.jp で動かしている Amazon API認証プ…
前回の日記から時間が空いてしまったけど、 Sinatra アプリにて paginate を使おうとしている。 Rails3のプラグインだと、will\_paginateやkaminariが有名みたい。 ただ、調べた範囲ではwill\_pag…
今日もAmazon API認証リバースプロキシに手を入れる。 主な修正点はこれ。 プロキシのアクセス状況を集計・表示するようにした 今後の運用を考えると、リバースプロキシにどこからどれくらいアクセスがあるのかを把握しておきたい。 普通はログ…
Amazon認証リバースプロキシをHeroku + Sinatraに移植した。 Heroku上でSinatraアプリを動かすまでに調べたこと、やったことを過去の日記へのリンクを含めて整理しておく。 Product Advertising A…
先日の日記で紹介したAmazonの認証リバースプロキシだけど、オリジナルの作者の id:furyu-teiさんと話をして正式に引き継がせてもらうことにした。 ただただしさんがドメインを用意してくれたので、 rpaproxy.heroku.c…
id:furyu-teiさんが作られたProduct Advertising API用リバースプロキシを、heroku上で動くように Sinatra に移植した。 Product Advertising API用リバースプロキシ Produ…
ちょっと時間ができたので、 Google App Engine (GAE) 上で JRuby を動かしてみよう。 前に読んだ情報だと、 GAE 上で JRuby を動かすためには JRuby をコンパイルしたり WAR に固めてアップロード…
Sinatra で何か作ってみようと思い、 OAuth を使って Twitter のタイムラインを取得するサンプルを作った。 いろいろと試行錯誤していたんだけど、最終的には Twitterの地名なうbotを全blockするOAuthアプリの…
Sinatraというフレームワークがシンプルでいいらしい。 Rails を使うまでもないという程度のアプリを作るときに向いているとのこと。 Sinatra の基本は、以下の URL が参考になる。 Sinatra (公式サイト: 英語) ウ…