タグ: ruby
- 2014-05-18 #Ruby
WebブラウザだけではじめるRuby/Railsプログラミング
未経験者がプログラミングを始めようと思ったときに、最初に大変なのは開発環境を構築すること。本当はプログラムを書きたいのに、慣れないシェルの画面と格闘して…と、そこで挫折しちゃうのはもったいない。Railsがつかえるクラウド開発環境Nitro…
- 2014-05-08 #education #ruby
一橋大学Ruby講座 第5回 データ構造 (Array, Hash)
第3回でプログラミング基礎、第4回で制御構造 (if文) をやったので、第5回はデータ構造として Array と Hash を説明した。昨年度の五十嵐さん資料をベースにしつつ、図を増やして視覚的にデータ構造が分かりやすいようにした。資料はこ…
- 2014-05-01 #ruby #education
一橋大学でRubyの非常勤講師をはじめました
4月から非常勤講師としてRubyを教えています。きっかけは、昨年度まで講師を担当されていた、いがいがさんからの紹介です。教えるといえば、これまでに日経ソフトウエアに記事を書いたことがあります。不特定多数への一方通行の雑誌と違って、対面でのや…
- 2013-06-02 #Ruby #RubyKaigi
RubyHiroba 2013
RubyKaigi 2013には行けなかったけど、その翌日に開催された RubyHiroba 2013 に参加してきた。当日申込の飛び入り参加。 RubyHiroba2013 Rubyist 同士がゆるく繋がるというコンセプト(だったのかな…
- 2011-07-18 #Ruby #RubyKaigi
RubyKaigi 2011 3日目
RubyKaigi 2011 女子サッカーW杯決勝 早起きしてなでしこJapanの決勝戦を観戦。 ちょうどアメリカに1点目を決められたところから見だしたけど、相手との実力差があるのはすぐに感じた。 日本は細かいパス回しで対抗するけど、相手の…
- 2011-07-17 #Ruby #RubyKaigi
RubyKaigi 2011 2日目
RubyKaigi 2011の2日目もほぼ大ホールに着席していた。 午前中に聞いた「安全なプログラムの作り方」と「jpmobileのベストプラクティス」はいずれも、地道な作業の積み重ねで成り立っているもの。 jpmobile が端末やキャリ…
- 2011-07-16 #Ruby #RubyKaigi
RubyKaigi 2011 1日目
昨年度に引き続き、2年連続での RubyKaigi へ参加した。 今年は電車での移動だったので、遅刻せずにオープニングから参加できた。 練馬文化センターという会場で、大ホールは1,500人くらい収容できる。 写真はちょうど大ホールが開場した…
- 2010-08-24 #Ruby #RubyKaigi
iPhone アプリ iRubyKaigi 2010 で簡単スケジュール作成
今週末は RubyKaigi 2010 が開催される。 僕は 2007 年以来の参加だけど、セッション会場も増えてどれを聞こうか嬉しい悩み。 そんな RubyKaigi 2010 のセッション情報を見ることができる、 iRubyKaigi …
- 2010-07-01 #Ruby
キャッシュ機能付き PStore を作ってみた
Web サービス経由でデータを取得するときに、毎回データを取得するのではなく、一定期間はキャッシュさせておきたい場合がある。 そういう時は PStore に更新時刻付きでデータを保存し、データの読み込み時に更新時刻をチェックするようなプログ…
- 2010-05-27 #Ruby
日本Ruby会議2010の個人スポンサーに登録した
日本Ruby会議2010で、個人スポンサーという新しい試みをやっていたので登録した。 Rubyへのささやかな恩返しのつもり。 Ruby会議も2007年以来なので、楽しみ。
- 2009-10-19 #Ruby
もっと簡単にデバッグ用にメソッドの呼び出し元(スタックトレース)をログに出力する方法
昨日の日記で、メソッドの呼び出し元をログに出力する方法について書いた。 それは、メソッド内で意図的に例外を発生させ、例外オブジェクトのスタックトレースから呼び出し元を知るというもの。 そうしたら、caller メソッドを使ってスタックトレー…
- 2009-10-18 #Ruby
デバッグ用にメソッドの呼び出し元(スタックトレース)をログに出力する方法
ちょっとした小ネタ。 Ruby スクリプトをデバッグするときに、あるメソッドがどこから呼び出されたのかを知りたいときがある。 普通ならデバッガとブレークポイントを使えばいいんだろうけど、 CGI で動作するスクリプトなどでデバッガが使えない…
- 2008-01-06 #Ruby
Ruby1.9.0 のデフォルトエンコーディング
ちょっと自分用のメモ。 Ruby1.9.0 で起動時の --encoding オプションをいろいろ変えてみた。 結果は以下の通り。 | | | | | | ------------------ | -------------- | ----…
- 2007-12-28 #Ruby
Ruby 1.9.0 の ERB ではテンプレートの encoding が欠落する
やっぱりさっきの予想は的中。以下のソースで確認した。 このプログラムを --encoding=ETC-JP オプションをつけて実行する。 ERB.new の引数で渡したときは EUC-JP なのに、内部でコンパイルすると ASCII-8BI…
- 2007-12-25 #Ruby
Ruby 1.9.0 リリース
25日を(日本時間で)数分過ぎたところで、 Ruby1.9.0 がリリースされた。 たださんがRuby 1.9.0リリース祭が面白すぎるって書いているけど、僕も ruby-dev のアーカイブを読んでた。 それにしても大変そう。 OS だっ…
- 2007-11-10 #Ruby
SIer と Rails とエンタープライズと
ニッポンIT業界絶望論など、 SI 業界に逆風が吹いている今日この頃。 生産された財は、最も低水準なサービス財と同様、たった一人の顧客に届けられる。以上おわり。 情報財に固有の、限界費用ゼロで複製できる性質が活かされる余地はまるでない。 O…
- 2007-11-08 #Ruby
カブらない数字を4桁だすの
id:dropdbさんのとこより。 僕が思いついたのはこんなの。 先に0から9までの配列を作っておいて、そこからランダムに一つずつ取り出すイメージ。 頭の中のイメージをそのままコードに出来るのが Ruby の魅力の一つかも。 追記 id:d…
- 2007-10-11 #Ruby
PHPer 向け Ruby のイテレータ解説
※ タイトルは masuidrive さんの「PHPer 向け Ruby の基礎」からのパクリです ちょっと前に、後輩が masuidrive さん主催のRuby on Railsセミナーに参加してきた。 PHP ユーザから見た Ruby …
- 2007-08-17 #Ruby
Rubyの技術者認定試験
ITProより。Rubyの技術者認定試験が10月開始とのこと。 今回の認定資格により,企業が一定水準以上のRuby開発者を容易に集められるようにすることなどで,Rubyの一層の普及拡大を図る。 数年前に似たようなエイプリルフールのネタを見た…
- 2007-07-19 #Ruby
h-index を Ruby で書いてみた
最近 Ruby のプログラムを書いていなかったので、話題のはてブ指数で使われているH指数を求めるメソッドを書いてみた。 H指数は、配列のなかから「N以上の数がN個以上含まれる」場合の最大のNを求めるもの。 例えば、「5,4,3,2,2,1」…
- 2007-06-12 #Ruby
Duck Typing
rubyco(るびこ)の日記 - Duck Typingは大規模プロジェクトでも大丈夫か?に反応。コメント欄に書いてたら長くなっちゃったのでこっちに。 そういえば、Duck Typingでは「メソッド名がグローバル」になりますね…。ふと思っ…
- 2007-06-10 #Ruby
RubyKaigi 2日目とエンタープライズ Rubyについて
RubyKaigi2007 - Island Ruby 2日目も遅刻しないで着いた。 詳細は速報ログにお任せで、印象に残ったところだけ。 午前中のセッションは「お仕事Ruby」について。 開始直後は1日目よりも人がだいぶ少ない。 前日の懇親…
- 2007-06-09 #Ruby
RubyKaigi 1日目
去年に続いて今年も 日本 Ruby 会議 2007 に参加することができた。幸せだな。 今年は速報ログに詳しい内容が載っているので、特に印象に残ったことだけを書き込めておく。 今回のキーワードは「スケーラビリティ」とか「エンタープライズ」な…
- 2007-05-09 #Ruby
Fizz-Buzz問題
どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?より。 Fizz-Buzz問題の例はこんな感じだ。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリ…
- 2007-05-08 #Ruby
Ruby の好きなところ
arton さんのたくさんの好きより。 問4: あなたの気持ちに近い「好き」を上から3つ選択せよ 14.5.できたソースがきれいだから好き(「6.スクリプトそのものが書きやすいから好き」と同じか?) 23.良くわかんないけど好き 16.名前…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Debian #Capistrano
Debian Sarge で Capistrano 1.4.0 を動かす
Debian Sarge で Capistrano が動かないという昨日の話の続き。 Debian を sid (unstable) にする Debian をやめて Ubuntu にする いっそ Mac OS X にする とか色々考えた挙句…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Debian #Capistrano
やっぱり動かない
こんなことやってみたけど、デプロイ先に反映されない。 Subversion リポジトリを作って、 Rails アプリを作成。 config/deploy.rb を修正。 deploy 先をセットアップ。 次に deploy 。ここで失敗する…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Capistrano
Capistrano の使い方
せっかくなので、(まだ動かないけど) Capistrano の使い方をメモ。 基本タスク Capistrano で使えるタスクの一覧は、以下のコマンドで調べられる。 個人レベルで使うなら、とりあえずこれだけ覚えればよさそう。 いちおう、 R…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Capistrano
sudo を使わない設定
なんだか使ってみようという人が増えて嬉しい。 あまきた日記 - capistrano たこめも - capistranoやってみる 「deploy実行するユーザーがsudo使えないとダメ」ってのは、 sudo 使わないオプションを指定すれば…
- 2006-06-30 #Ruby
Ruby カンファレンスのまとめ (Rubyist Magazine)
Rubyist Magazine - 日本 Ruby カンファレンス 2006 特別号に、カンファレンスの素晴らしいまとめが。 本当にお疲れ様でした。
- 2006-06-22 #Ruby
Ruby の CGI::Session (2)
先日の日記の続き。 Ruby の CGI クラスに手を入れて、簡単にセッションを扱えるようにしてみた。 セッション情報の読込 セッション Cookie があれば、CGI.new した時点で自動的に読み込むようにしている。 Cookie が無…
- 2006-04-10 #Ruby
Ruby の文字列リテラル
Ruby の文字列リテラルは、ダブルクオーテーションで囲むだけでなく、%記法を使って囲むこともできる。 で、昨日の日記に書いた AJA Chatのソースを見ていて気がついたけど、%記法で括弧を区切り文字にした場合でも、文字列中に括弧を含むこ…
- 2006-02-27 #Ruby
rubyco の日記
はてなダイアリーで淡々とRubyについて綴っているrubyco の日記。 こうやって学んでいく過程を記録するのって(特にRubyのように情報が少ない言語だと)貴重だな…と思っていたんだけど、結城さんが書いていたんだ。 (via 遅レス)
- 2006-02-21 #Ruby #tDiary #prototype.js
Amazonランキングプラグイン
引き続き prototype.js の勉強を兼ねて、 Amazon の売れ筋ランキングを表示するプラグインを作成した。 元は、ここのサイドバーに表示するためのツールだったんだけど、少し手を加えて、 tDiary でも使えるようにした。 動作…
- 2005-12-27 #Ruby
Ruby の sprintf
Ruby の sprintf って の代わりに と書けるんだ。知らなかった。
- 2005-09-08 #Ruby
open-uri で HTTPS (2)
昨日の話の続き。 どうやら、HTTPSで接続するためには、色々と手続きが必要らしい。 単純に、open-uri で開く方法は分からなくて、結局以下のようにした。 verify\_mode を OpenSSL::SSL::VERIFY\_NO…
- 2005-09-07 #Ruby
open-uri で HTTPS
Debian 3.1 + Ruby 1.8 の環境での話。 少し引っかかったのでメモしておく。 open-uri を使って、SSL を使った HTTPS のサイトからコンテンツを取得しようとしたらエラーになった。 確かに、 /usr/lib…
- 2005-07-22 #Ruby
Sizuku.rb の WEBrick 対応
なかなか時間がとれない今日この頃。 かんさんから「SizukuとWEBrickは相性がいい」とコメントを頂いたので、lily2::managerを参考にしながら WEBrick 対応の方法を考えてみた。 こんなにシンプルには実現できないだろ…
- 2005-07-03 #Ruby
フレームワーク Sizuku (3)
前回から2週間も間が空いてしまった。 少し時間が取れたので、フィルタや内部リダイレクトの処理を作りこみ。 差分と最新版は例のごとく BitChannel にて。 Struts や Mojavi のようにアクション単位でクラスを分けるかどうか…
- 2005-06-19 #Ruby
フレームワーク Sizuku (2)
寝る前にせっかくなので。 かんさんからアドバイスをいただいて、Sizukuにちょっと手を加えた。 最新版と差分はBitChannelにて。 Requestクラスのパラメータをハッシュ化した。(インスタンス変数だと外部クラスから参照できなかっ…
- 2005-06-16 #Ruby
フレームワーク Sizuku
かんさんが作られた軽量フレームワークの「Nagisa」をベースにして、シンプルなフレームワークを作ってみた。 「Nagisa」にちなんで名前は「Sizuku」。 「Nagisa」と同じく、PATH\_INFOでアクションを切り分けるようにな…
- 2005-06-16 #Ruby
フレームワーク Sizuku (2)
簡単に使い方を。 Sizuku::Hanlder を継承して新しいクラスを作り、「handle\_アクション」のメソッドを作る。 ブラウザでアクセスした時のPATH\_INFOに対応したアクションメソッドが実行される。デフォルトはmain。…
- 2005-04-01 #Ruby
『ルビま!』休刊
創刊以来、高いクオリティとそのチャレンジ精神で好評を博していた『ルビま!』が休刊になったとのこと。 あら…残念だなぁ。「Ruby On Rails」の記事に感銘をうけて、昨日プラレールを買ってきたばかりだったのに。ともあれ、今までお疲れ様で…
- 2005-02-03 #Ruby
ActiveRecord
るびま第4号にて O/R マッピングのライブラリが紹介されていた。 データベース自体、あまり使ったことが無い(まとめサイトで使っているくらい)だけど、恐れ多くもこの O/R マッピングを試してみることにした。 O/R マッピングを使うと、S…
- 2005-01-05 #Ruby
CGI ライブラリ Nora
Rubyist Magazine - Nora チュートリアルを読んで、 Nora という CGI ライブラリを使ってみようと思った。まずは簡単な Hello World から。 さっそく、実行してみると むむ、 GDBM というライブラリ…
- 2004-12-15 #Ruby
exerb
phonondriveより、 Ruby スクリプトを EXE ファイル化する exerb の話。 exerb した exerb があれば、みんなで幸せになれると思う。そう思った一日。 スクリプト書くのに五分。exe 出来るまで二時間弱。 確…
- 2004-12-02 #Ruby
extconf.rb on AIX
先日、 gonzui を使うために BDB ライブラリをコンパイルしようとして失敗したけど、 src/mkmf.log というログファイルが残っていた。 Berkeley DB 側ではなくて、 BDB ライブラリもしくはインストーラ (ex…
- 2004-11-30 #Ruby
gonzui on AIX
昨日リリースされた gonzui を使ってみようと思う。 手元で使えるマシンは AIX 5.2 のみ。一抹の不安を覚えながら挑戦。 Ruby は先日インストールしておいたので、他に必要なのは Berkeley DB と BDB bindin…
- 2004-10-04 #Ruby
グラフを描く (mingplot on FreeBSD)
人狼BBSの勝率の推移をグラフにしてみた。 Rubyでグラフを描くには、 Ruby/GD, gruby を使う(PNGフォーマット) mingplot を使う(Flashフォーマット) という方法が使えそうだけど、ここでは後者の mingp…
- 2004-07-26 #Ruby
Ruby学習記 - CGIのリダイレクト
今日はCGIを使ったリダイレクトに挑戦。 掲示板にて(POSTメソッドを使って)記事を投稿した後に、 F5キーを押してページをリロードすると 同じ記事が二重投稿されることがある。 (PukiWikiも同じ仕様になっていた。そのため画面上に「…
- 2004-07-22 #Ruby
Ruby学習記 - Windowsでの開発
普段持ち歩いているノートPC (Windowsマシン) にて、ちょこちょことCGIアプリを作っている。 オフライン環境で使うことも多いので、ノートPC上にちょっとした開発環境を整えた。 常にオンラインなら、Gentooマシンでやるんだけどね…
- 2004-07-20 #Ruby
Ruby学習記 - YAML (2)
ちょっと間が空いたけど、再び YAML について調べる。 YAML::Store を使えば、PStoreと同じように Ruby のオブジェクトをファイルへ読み書きできる。 ここで気になるのは、ファイルからオブジェクトを読み込むときには、 全…
- 2004-07-07 #Ruby
YAML
YAML Ain't Markup Language の略らしい。 マークアップ言語ではない、データ構造を表す規則のようだ。 SOAPとの比較がRRRWiki - YAMLに書かれていた。 なんでYAMLを調べているかというと、 Rubyの…