タグ: rails
- 2008-01-04 #Rails
Rails 2.0 で map.resource のネスト
Rails 2.0 で簡単なサンプルアプリを作っている。 作りたいのはよくある ToDo リストなんだけど、「複数のユーザで使える」ことが前提。 これが思ったより苦戦した。 まず、普通に scaffold で作ったときの URL はこうなる…
- 2007-12-22 #Rails
Rails 2.0 ファーストインプレッション
Rails 1.2 系をほとんど使わないうちに、 Rails 2.0 が出た。 1.2 系は WEB+DB PRESS の記事を読んで REST 志向になった (scaffold\_resource とか) ということを知ってたくらいで実際…
- 2007-12-22 #Rails
Rails の楽しさは本質に特化できること
高橋さんの Twitter より。 『たのしい Rails 』について妄想中 そもそも Rails の「たのしさ」の中心はどこにあるんでしょうね? 個人的には Ruby のたのしさも Rails のたのしさも似ている気がしている。 それは、…
- 2007-12-09 #Rails
ActiveRecord で Salted SHA1 を使ってパスワードを保存
ActiveRecordでパスワード(Password)を上手に保存するより。 やはりパスワードをDBに生でいれるのはどうかと思うので、 こんな感じに書いてやりましたところ、新規登録時は問題ないのですが、パスワード以外のデータを更新したとき…
- 2007-03-16 #capping #Rails #TextDrive
地名しりとりが落ちてた
地名しりとりに繋がらないことにさっき気がついた。 調べてみたら、 Rails のプロセスが落ちていたみたい。 TextDrive のサーバはちょっと前から Montastic で監視しているんだけど、ほぼ毎日アラートが来ている。 普段は(た…
- 2007-02-28 #Rails
地名しりとりにフィードをつけた (2) (FeedTools)
地名しりとりにフィードをつける話の続き。 先日の日記で書いたとおり、キャッシュが有効だとヘッダの Content/Type が書き換わらないという問題があった。 フィルタを使ってあれこれ試した結果、 prepend\_before\_fil…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Debian #Capistrano
Debian Sarge で Capistrano 1.4.0 を動かす
Debian Sarge で Capistrano が動かないという昨日の話の続き。 Debian を sid (unstable) にする Debian をやめて Ubuntu にする いっそ Mac OS X にする とか色々考えた挙句…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Debian #Capistrano
やっぱり動かない
こんなことやってみたけど、デプロイ先に反映されない。 Subversion リポジトリを作って、 Rails アプリを作成。 config/deploy.rb を修正。 deploy 先をセットアップ。 次に deploy 。ここで失敗する…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Capistrano
Capistrano の使い方
せっかくなので、(まだ動かないけど) Capistrano の使い方をメモ。 基本タスク Capistrano で使えるタスクの一覧は、以下のコマンドで調べられる。 個人レベルで使うなら、とりあえずこれだけ覚えればよさそう。 いちおう、 R…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Capistrano
sudo を使わない設定
なんだか使ってみようという人が増えて嬉しい。 あまきた日記 - capistrano たこめも - capistranoやってみる 「deploy実行するユーザーがsudo使えないとダメ」ってのは、 sudo 使わないオプションを指定すれば…
- 2007-01-19 #Rails
Rails 1.2.1
Rails の 1.2 が出たらしい。 アップデートしてみる。 CHANGELOG をみると 1.2 では文字コードが UTF-8 前提らしい。 確認してみる。 https://www.amazon.co.jp/dp/4774130036 …
- 2006-10-04 #Rails #Subversion
Subversion への登録
この時点で、いったんソースコードをリポジトリ (Subversion) に保存しておこう。 Rubyist - バリケンのRuby日記 - Subversionの練習を参考にしながら、不要なファイルやディレクトリを登録対象から除外する。 つ…