Rails 勉強会 - capistrano
2007-02-18
Rails勉強会@東京第15回に行ってきた。
capistrano って?
アプリの配置 (deploy) を楽に実現するツール。 ローカルにある開発環境で作ったアプリを、リモートにある公開用サーバに持っていくときに使う。
- アプリの本体は Subversion などのリポジトリで管理する
- リモートのマシンで Rails アプリをチェックアウト
- 新しいバージョンにしたり、古いバージョンに戻したりが簡単にできる
リモートのマシンに ssh でログインして、アプリの更新 (svn update) と DB の更新 (rake migrate) と Rails の再起動 (script/process/reaper) をやればいいじゃん…と思う人にはたぶん不要なツール。 アプリの更新が頻繁にあるとか、アプリがたくさんのサーバで動いている場合には、たぶん有用。
それから、僕みたいにたまにしかアプリを更新しなくて、更新方法を忘れてしまう人にも向いているかも。
参考資料
- FFTT » Capistrano
- よしだメモ - Capistranoを使ってみる
- Ruby On Railsのチームから学ぶ仕事術 - @IT
- Capistrano: Automating Application Deployment
勉強会全般の感想
-
入り口にビリヤード台があった
-
人がたくさん!お疲れ様です。
-
事前にセッション名がもう少し決まっていると、ポジションペーパーとの関連性がでていいかも?
-
仕事で Ruby や Rails を使っている人が多いことにビックリ
-
Mac 率が高い(たぶん半分超えている)のにもビックリ
-
AMDD が大人気だったけど、華麗にスルーしてしまった
- 前半は Capistrano が外せなかったのと、後半は人が多かったのでキャッシュ話に行ってしまった
- 前後半お疲れ様です。
-
キャッシュは Rails だけじゃ解決できない世界もあることが分かった
-
RSS フィード(?)を生成する FeedTools が便利そう。いつか使う。
こういうイベントって会場の確保が大変だと思う。 ドリコムさん、幹事さん、ありがとうございました。