docker上で動かしているProduct Advertising API リバースプロキシをAlpine Linuxベースのイメージに移行した。 普通に置き換えるだけだと、bsonライブラリのビルドに失敗した。makeやgccなど、ビルド…
Kindle Paperwhite で文庫本を読みだしてから一ヶ月。Kindleへ送信した文庫本(6冊)を読み終えたので、残っているファイルを変換する。今回は KindleStrip を使って mobi ファイルのサイズを削減する話。 これ…
先週の日記の続き。BOOKSCANに送った本がPDF化されて戻ってきたので、さっそく Kindle Paperwhite に送って読んでいる。 スキャンした直後のPDFは傾いているし余白もあるので、そのまま Kindle で読むには不向き。…
Amazonで予約していて1月の発送待ちだったんだけど、たまたまビックロの店頭で見かけたので前倒し購入。端末の感触は前評判どおり。 E Inkは目にやさしい。これなら長時間の読書にも耐えられる。 期待していなかったコミックも、意外と普通に読…
Sinatra版Amazon-Auth-Proxyの運用を始めた - ただのにっき(2011-10-23)より。 ちなみに今回のAmazonのAPI変更は、正式なAssociateTagが含まれていないクエリは受け付けなくなるというものなの…
先日の日記で紹介したAmazonの認証リバースプロキシだけど、オリジナルの作者の id:furyu-teiさんと話をして正式に引き継がせてもらうことにした。 ただただしさんがドメインを用意してくれたので、 rpaproxy.heroku.c…
id:furyu-teiさんが作られたProduct Advertising API用リバースプロキシを、heroku上で動くように Sinatra に移植した。 Product Advertising API用リバースプロキシ Produ…