タグ: bitchannel
- 2004-09-02 #BitChannel
WikiFarm を動かす (4)
昨日考えた WikiFarm の URL を短くする件、一晩寝かせてみたらあっさりと解決した。 .htaccess に ErrorDocument の代わりとして と書いてあげればよかったんだ。 この方法だと、POSTされたデータもちゃんと…
- 2004-09-01 #BitChannel
WikiFarm を動かす (2)
前回から一月ほど時間が経ってしまった…。 今日は、WikiFarm \*1 の URL の仕組みについて調べてみた。 BitChannel の WikiFarm が に設置されているとすると、 それぞれの Wiki は でアクセスできる。 …
- 2004-09-01 #BitChannel
WikiFarm を動かす (3)
さっきも書いたけど、WikiFarm のプログラムが /bc/farm.cgi に設置されているとすると、 WikiFarm の URL は となる。 でも、どうしても farm が冗長な気がする。 でアクセスできたほうがシンプルでいい。 …
- 2004-08-18 #BitChannel
mod_rewrite が使えなくても .html でアクセス
さくらのレンタルサーバでは mod\_rewrite が使えないので、 .html という URL ではBitChannelのページへアクセスできなかった。 そこで、ErrorDocumentを使う方法を BitChannel にも適用した…
- 2004-08-05 #BitChannel
WikiFarm を動かす
さくらインターネットでの検証の続きで、BitChannelが動くかどうかを確認してみた。 せっかくなので、WikiFarmを試してみる。 farm.rb でエラーがでて悩まされたけど、どうにか動くようになった。 以下がその差分。 以前のコー…
- 2004-06-18 #BitChannel
過去のリビジョンを参照 (2)
先日の日記に書いた案だけど、 BitChannelの書式を拡張して過去のリビジョンへのリンクを張れるようにした。 セパレータに「:」を使うと InterWikiName と衝突してしまうので、 「#」を使うようにした。 これで、cvsにタグ…
- 2004-06-16 #BitChannel
検索でエラー
BitChannelにて、半角英数のみで検索しようとすると、以下のエラーがでてしまう。 loggerを使ってデバッグしたところ、 search\_regexps が呼んでいる search\_query が、 String でなく Arra…
- 2004-06-14 #BitChannel
過去のリビジョンを参照
『プロジェクト管理に BitChannel』に関連して思ったこと。 BitChannel で などと書くと、それぞれ過去のリビジョンや、リビジョン間の diff を参照できると便利かも。
- 2004-06-10 #BitChannel
脆弱性の報告(失敗)
失敗しちゃった。 BitChannelに不具合があって報告したところ、 その不具合がXSS脆弱性につながることが判明。 そうと分かっていれば、メールで報告するべきだったなぁ。 徹夜明けに対応して頂くことになってしまい、どうもすみませんでした…
- 2004-05-27 #BitChannel
衝突の検出 (2)
昨日の件、CVSのバージョンが古いとうまくいかないみたい。 正確には、1.11.10以上っぽい。 むむむ…調べてみたらここのサイトは 1.11.1p1 だった。 まぁ、diffから復旧できるのでクリティカルじゃないけど。 しかし、あおきさん…
- 2004-05-26 #BitChannel
衝突の検出
BitChannelの衝突検出にバグがあったみたい。 同じページを複数の人が変更すると、片方の変更が無効になってしまうもの。 それにしても、あおきさんの対処は素早い(感謝です)。 CVSの -kb オプションが原因だったのか。
- 2004-05-22 #BitChannel
CVS HEAD & xrea対応 (2)
あおきさんから、CGI.mainの引数にconfigを渡せるように変更したとのツッコミを頂いた(ありがとうございます)。 これで、BitChannelのCVS HEADにて BitChannel を NPH 対応するためには、 index.…
- 2004-05-14 #BitChannel
CVS HEAD & xrea対応
うちで動かしているBitChannelをCVS HEADに追随した。 xreaではCGIをNPH化する必要がある。BitChannelの最新版ではWebRickベースになっているため、NPH化の方法が若干異なる。 具体的には、 lib/bi…
- 2004-04-30 #BitChannel
更新失敗
ついでにBitChannelを最新版に更新しようとしたら、エラーで撃沈。 ちょっと調べても原因が分からなかったので、 とりあえず更新前の状態に戻す。 ちゃんとテストしてから更新するようにしないとなぁ。 ま、CVSで管理しておいたおかげで、す…
- 2004-04-10 #BitChannel
未読Diff
BitChannelに最近の更新箇所を表示する未読Diff機能が付いた。 これは便利そう!
- 2004-03-27 #BitChannel
HEAD追従
BitChannelにプレビュー機能が追加されたので、さっそく最新版に更新した。 でも、トップページでエラーが出てしまった。 uconvが使えないときのロジックのところで出ていたので、カレントディレクトリにuconv.soを置くことで暫定的…
- 2004-03-25 #BitChannel
メニューの分類 (2)
Wikiのメニューは一見さんには分かりにくいと思っているんだけど、EskizyさんのところでにてWikiのバイブルであるWikiWayが引用されていた。 Wikiは通りすがりの訪問者を特に考慮して作られてはいません。その代わり、Wikiは訪…
- 2004-03-25 #BitChannel
メニューの分類 (3)
試しに、メニューをカスタマイズしたWikiのサンプルを設置してみた。 う〜ん、ぱっと見の情報量は軽減できたと思うけど、使い勝手では劣るかも。 見た目の優しさを確保した代わりに、ページがフラットであるというWikiの本質を隠してしまっている気…
- 2004-02-13 #BitChannel
最新版に追従
BiaChannelを最新版に追従させた。 Annotateに色がつくのは分かりやすくていいね。 結局、メニュー周りは2段構成から純正に戻しちゃった。
- 2004-02-01 #BitChannel
メニュー構成
Wikiのメニューを2段にカスタマイズしてみたが、まだ直感的にクリックできない。 う〜ん、どこがいけないんだろう? 重要度が異なるメニューが同列に並んでいるのがいけない気もする。
- 2004-01-29 #BitChannel
プレビュー機能
BitChannelRequestに要望を出したら、BitChannelToDoに採用していただけた。 って、要望を出すだけでなく、ちゃんと貢献しないと < 自分。
- 2004-01-29 #BitChannel
メニューの分類
あおきさんのWikiのメニューより。 BitChannel の仕様を策定するときにいろんな Wiki をまわってリサーチしたんですが、メニューがてんでばらばらなのにはウンザリしました。 僕も、Wikiに慣れるまでは「メニュー」という概念がピ…
- 2004-01-27 #BitChannel
構文ハイライト
khiの日記さんのところで、preで構文ハイライトできるパッチが公開されています。後で適用してみよう。
- 2004-01-20 #tDiary #BitChannel
スタイルについて
この日記はWikiスタイルで書いているのだが、せっかくBitChannelを使うのなら、RDスタイルを覚えてもいいかもと、電車の中でふと思った。 理由は、BitChannelではWikiスタイルで整形済テキスト(行頭に半角スペース)が使えな…
- 2004-01-16 #BitChannel
XREAでServer Error
BitChannelのトップページにアクセスするとたまにエラーがでる。リロードするとエラーがでなくなったりするので、tdiaryの症状と同じ原因かもしれない。これも週末に調査かな。
- 2004-01-16 #BitChannel
XREAでServer Error (2)
とりあえず、handler.rbの適当な場所に @header\['nph'] = true と記述し、 index.cgi を nph-index.cgi とすることで Server Error はでなくなった。あとでいいパッチを考えよう…
- 2004-01-15 #BitChannel
インストール完了
http://www.machu.jp/b/ で動かしています。 ruby1.8.0の環境では、そのままでは動かなかった。原因はBitChannelのtoHtml.rbではRegexp.unionメソッドを使用しているが、これはruby1.…
- 2004-01-14 #BitChannel
インストール
このサーバ (www.machu.jp) にインストールしてみようと思う。インストール方法はBitChannelのREADME.jaに書かれている。ふむふむ、まずはCVSの設定からはじめないといけないみたい。 今回の設定は、以下の通りとする…