大晦日
mootoh さんの hogeLog >> 2007のおわりに触発されて、久しぶりに Analytics を見てみたよ。 青が今年で緑が去年。
セッション数が去年の 66% 増ということで、有り難いかぎり。 山になっているところを振り返ってみよう。
今年の中で突出して多かったのは、1月の他人の USB メモリを挿す時は Shift キーを押しっぱなしにすると という話。
結局、 USB メモリによっては、挿すだけで自動起動するものもあったみたい。
夏ごろにいくつか注意喚起を見た気がするなぁ。
7月にはさくらインターネットで Subversion + Trac を試した。
Trac は個人でコード管理するにも便利。最近は自作の tDiary プラグインを CodeRepos に持っていっちゃったけど。
9月にはチケット駆動開発 で、 ITpro Challenge のライトニングトークにデビューした。
これは一つのいいキッカケになったなぁ。
「チケット駆動開発」という言葉もちらほら見かけるようになって嬉しい。
同じ9月の下旬にはWebAPI のアクセス制御に使える OAuth という仕様 について調べた。
なかなか Twitter が対応してくれないけど、これから必要になる考え方だと思うんだけど。
10月には著作権の親告罪について 書いた。
先日のドワンゴ社とクリプトン社の問題のように、ネット上での著作物の扱いはまだまだ流動的なんだろうなぁ。
11月27日は、 Wii 投票チャンネルの結果……じゃなくて、プログラミングへの適性とか勉強方法とか の話。
Web にアウトプットを出している人の多くはプログラミングが好きで得意な方(いわゆるギークな方)だと思うけど、世の中にはそうじゃない人もたくさんいると思っていて、そういう人にも少しでも楽しくプログラミングしてもらえるといいなぁと思ったりしてる。
ブックマーク数とセッション数の関係
見づらくなると分かっていながら、わざわざ過去の日記へのリンクにはてブ数をつけてみた。 こうやって見ると、はてブ数とページのセッション数には相関関係があることが分かる。 ちゃんと比較していないけど、 livedoor clip や del.icio.us よりもはてブの方が相関が強そう。
だからブックマークされるようなタイトル・記事にしようとか、そういうことを思っているんじゃなくて、むしろ逆。 セッション数やはてブ数に惑わされないようにしないといけないと思ってる。 お小遣い稼ぎ目的で広告やアフェリエイトをやるならページビューを稼ぐのが大切だけど、そうじゃないしね。 それよりも、適切なアウトプットを出して、適切なフィードバックを頂けることが、いまの僕には大切。
念のためにだけど、はてブ数やセッション数が意味が無いと思っているんじゃなくて、その指標だけがすべてと思わないようにしたいってだけ。
そういう意味で、今年はよかった探しに書いたように、いろんな人とお会いできたのが嬉しかった。 おかげで自分の得意なところや、足りないところが少し分かった気がする。
おまけ
人狼まとめ Wiki のセッション数の推移。 去年より 3 〜 4割減少だけど、それでもこの日記とは桁が違う。
Wiki は使ってくれる人がいないと何も始まらないので、本当にありがたいです。 1人あたりのページビューや滞在時間をみると嬉しくなるんだよなぁ。