タグ: gentoo
- 2005-04-29 #Gentoo
zsh のキーバインド
coLinux 上の Gentoo で zsh を使っているけど、DELETEキー、HOMEキー、ENDキーが上手く動かない状態だった。 bash だと期待した動作(Windowsと同じ)をするんだけど。 zsh でのこれらの設定は bin…
- 2005-04-29 #Gentoo
coLinux をサービス化する
いちいちコマンドラインで起動するのは面倒なので。
- 2005-04-03 #Gentoo
coLinux
新PCにGentooをインストール。 といっても、Windowsと共用したいので、coLinuxを使うことに。 インストールから初期設定までは、ERROR STORMやcoLinux導入メモを参考にした。 ディストリビューションは「Gent…
- 2004-11-16 #Gentoo
2004.0
久しぶりに emerge でシステムを更新しようとしたら、こんなメッセージが出た。 もう、2004.0は古くてサポートされていないみたい。2004.3も出たみたいだし、とりあえず言われたとおりにやってみるかな。
- 2004-08-30 #Gentoo
日本語デスクトップ環境の構築
Ring with Wingにて sen2or さんがまとめてくださっていたのでメモ。 僕は当面 CUI でしか使わないだろうけど、スクリーンショットを見ていると挑戦してみてもいいな…って気になってくる。
- 2004-07-16 #Gentoo
NICが認識しなくなった (2)
昨日 emerge -u world をやってからGentooマシンのNICが認識しなくなっていたけど、 さくっと復旧できた。 でも、NIC周りは最近さわっていなかったので、すっかりやり方を忘れていた。 どうせこれからも忘れちゃうだろうから…
- 2004-07-15 #Gentoo
NICが認識しなくなった
久しぶりに emerge -u world でシステムを更新したところ、 これまで認識していた NIC (LPC-CB-CLX) が動作しなくなった。 多分、システムを更新したときに、 /etc 配下の設定ファイルを書き換えたのが原因だろう…
- 2004-06-19 #Gentoo
ntpd が起動に失敗
時刻同期のために、Gentoo マシンの立ち上げ時に ntpd も起動しているんだけど、どうやら起動に失敗しているみたいだった。 画面には、「-Uオプションはありません」みたいなメッセージがでている。 Gentoo では /etc/init…
- 2004-06-02 #Gentoo
screen ちょっと改良
今日のなんでやねんにて、screenの便利な使い方が紹介されていた。 なるほど、 caption というオプションがあるのか。 ということで以前の .screenrc をちょっと修正。 これで、最下行 (hardstatus) にはウィンド…
- 2004-05-30 #Gentoo
scbayes での SPAM フィルタリング
最近 SPAM メールが増えてきたので、そろそろ本格的に SPAM フィルタリングを使うことにした。 職場では Becky プラグインの bkbsfilter を使っているけど、 こっちはようやくサンプルが集まってきたおかげでかなり認識率が…
- 2004-05-23 #Gentoo
Subversion その後
久しぶりに emerge sync してみると、Subversion が Mask から外れていた。 バージョンは 1.0.3。 さっそく emerge -up world を実行してシステムを最新版にアップデートした。 これで stabl…
- 2004-05-09 #Gentoo
Subversion を試してみる
時間ができたので、約1ヶ月前にインストールした Subversion を触ってみる。 ようやく、CVSとの違いが分かってきたかも。 公式ドキュメントにも書いてあるけど、おおむねこんな感じ。 リビジョンがファイル単位ではなくリポジトリ単位に付…
- 2004-05-06 #Gentoo
メールロスト (2)
先日の scmail の振り分けに失敗していた件は原因が判明。 scmailのバージョン 1.1 と 1.2 が混在していたことが原因だった。 以前、バージョン 1.1 を手動で /usr/local/bin にインストールしていた。 その…
- 2004-05-03 #Gentoo
メールロスト
外出先から1日ぶりに帰宅し、サーバの電源を入れて、いつものように fetchmail でメールを取り込んだ…んだけど、なぜかメーラに新着メールが表示されない。 調べてみると、メールの振り分けに使用している scmail が異常終了していた模…
- 2004-04-24 #Gentoo
vimで自動インデント
vimでRubyスクリプトなんかを自動インデントさせるには、 .vimrcに以下のように書いておくといいみたい (参考: zt diary) 。 Emacsは覚えられそうにないので、vim users guideを読んで、もう少しvimの勉…
- 2004-04-22 #Gentoo
シェルでコマンド履歴
シェル環境 (bash, zsh) で Ctrl+r を押すと、過去に入力したコマンドをインクリメンタルサーチできることを発見。 bashのManpageを読むと、「reverse-search-history (C-r)」と書いてある。 …
- 2004-04-21 #Gentoo
GentooJP の ebuild
先日インストールした tml のほかに、fml も試してみようと思う。 ところが、fmlのebuildはGentooの本家には登録されていない。 GentooJPには登録されているので、ebuild-uploader利用ガイドを参考にして、…
- 2004-04-20 #Gentoo
ISPのメールサーバをBackup MXに (2)
うえちさんからツッコミを頂いたので補足します。 正確には ISP ではなくて、xreaのような 独自ドメインに対応したメールサービスを利用していることが前提です。 xreaでは、ドメインメールというサービスがあり、あらかじめ設定しておくと、…
- 2004-04-20 #Gentoo
scmailの振り分けルール
scmailでメールを振り分けているんだけど、 以下のルールをどうやって書けばいいのか分からない。 to のユーザ名(@より前)を元に、ユーザ名@localhost に転送(Redirect)する toが machu@example.com…
- 2004-04-19 #Gentoo
ISPのメールサーバをBackup MXに
自宅にメールサーバを構築したんだけど、万が一サーバが落ちていたらメールが届かないという心配がある。 そこで、ISPのメールサーバをバックアップ用に使うことを考える。 通常は自宅のメールサーバにメールが届くが、サーバが落ちている場合はISP側…
- 2004-04-17 #Gentoo
メーリングリスト tml
メールサーバを外部に公開したのは、自前のメーリングリストを構築するためでもある。 で、そのメーリングリストの構築に挑戦。 メーリングリストのソフトウェアとしては、 fml や majordomo があるけど、ここでは Ruby で書かれてい…
- 2004-04-15 #Gentoo
Postfix (2)
メールサーバを外部に公開したら、さっそく marunouchi さん(参考)がいらっしゃった。 活発に活動されているようで。
- 2004-04-14 #Gentoo
Postfix
サーバの Postfix をまじめに設定する。 公式サイトの情報を参考に /etc/main.cf を編集し、インターネットからのメールを直接受けられるようにした。 ちなみに、 aliases ( /etc/mail/aliases ) を…
- 2004-04-14 #Gentoo
静音設定
GentooサーバはノートPCにインストールしているので、それほど動作音はうるさくない。 カーネルコンパイルをしない限りはファンが回ることも無く、ハードディスクの回転音がするくらい。 だけど、深夜はそれなりに音が気になるので、ハードディスク…
- 2004-04-14 #Gentoo
制限つきシェル
bash を bash -r や rbash で起動すると制限モードになり、 cd やカレントパスのファイルの実行が困難になる。 環境変数 PATH に指定されたコマンドは実行できる。 .bash\_profile に特定の PATH を指…
- 2004-04-11 #Gentoo
Subversion
以前から気になっていた Subversion を試してみようと思う。 とりあえずの目的は Web サイトの管理かな。 外部ファイルの import やマージが cvs より楽になっていることを期待。 GentooではSubversionはマ…
- 2004-04-07 #Gentoo
IPアドレスの設定
Gentoo マシンを再インストールしてから、起動時にIPアドレスが自動的に設定されないようになってしまっていた。 Gentoo の場合、IPアドレスは /etc/conf.d/net に書いておくんだけど、それが反映されていない。 なので…
- 2004-03-31 #Gentoo
zsh (2)
zshでさらに発見。 gcc -g と入力しておもむろにTABキーを押すと、 とオプションの候補が表示された。 な、何者なんだこのシェルは…。 それから、hbttさんからzshのWikiサイトを教えていただいた。 後で見てみようっと。 追記…
- 2004-03-30 #Gentoo
Gentoo記事
UNIX USER 5月号にGentoo日記のなかのさんがGentooの記事を書いているみたい。発売が楽しみ。
- 2004-03-29 #Gentoo
zsh
シェルの話。 いつもはLinuxでデフォルトになっているbashを使っているんだけど、究極のシェルといわれているzshを試してみようと思う。 zshは情報が少ないのが欠点なんだけど、豊富な機能を持つことが特徴。 特にコマンドラインスタックが…
- 2004-03-26 #Gentoo
.screenrc (2)
screenの設定についてその後。 ただのにっきに書かれている設定方法を試してみた。 おぉっ。こう書くと、ウィンドウの最下行にステータスバーのようなものが表示される。 これは便利だなぁ。 ということで、今の.screenrcはこんな感じ。 …
- 2004-03-21 #Gentoo
rootの二重マウント (2)
rootが二重にマウントされる件、さらにmuneda's diaryさんのところで調べられていた。 今は時間がなくてよく見れないけど、特に実害はないみたい。 tDiaryのcategoryも未解決だし、ちゃんとやらないと・・・。
- 2004-03-19 #Gentoo
ACPI
GentooマシンのKernelを2.6にした理由の一つに、電源周りの機能が強化されているってことがある。 従来のAPMからACPIというものに変わっているそうだ。 そこで、まずはACPIが有効になっているかどうかを、dmesgで見てみた(…
- 2004-03-15 #Gentoo
今日のemerge
CVSとSiteCopyをインストールして、Web更新環境を復活させた。 dev-util/cvs-1.11.13 net-misc/sitecopy-0.13.4
- 2004-03-14 #Gentoo
今日のemerge
bind-tools (dns, nslookup)
- 2004-03-11 #Gentoo
rootの二重マウント
kernelをバージョンアップしてからrootドライブが2重にマウントされるようになったいた件だけど、muneda's diaryさんが原因を調べられていた。 どちらにしても genkernel-3.0 についている linuxrc はディ…
- 2004-03-11 #Gentoo
今日のemerge
app-admin/logrotate-3.6.5-r1
- 2004-03-09 #Gentoo
Kernel 2.6.3
ネットワークにつながったので、さっそくカーネルのバージョンアップに挑戦。 まずは、最新版のカーネルソースを取得して、 /usr/src/linux からシンボリックリンクを張る。 次に、genkernelを実行してカーネルを構築。 これで、…
- 2004-03-09 #Gentoo
今日のemerge
着々と元の環境を構築中。 app-i18n/manpages-ja-20040215 sys-apps/groff-1.18.1-r4 net-misc/ntp-4.1.2 net-mail/fetchmail-6.2.3 net-mail…
- 2004-03-09 #Gentoo
日本語manの表示
日本語でmanを表示する方法。 USEフラグに cjk を加えておく emerge で manpages-ja と groff を取得する groff は cjkフラグによって日本語対応される 環境変数LANGを 'ja\_JP.eucJP…
- 2004-03-08 #Gentoo
2004.0 (2)
昨日の続き。 結局、genkernelのebuildファイルとカーネルのソースは以前の環境のものを使うことにした。 消さずに残しておいてよかったよ。 カーネルをコンパイルし、過去の日記を見ながら基本的なファイル \*1をemergeでインス…
- 2004-03-07 #Gentoo
ブートシーケンス
カーネルを2.4.23にしてからブートドライブの位置 (/dev/hda1) を指定しなければいけないようになった問題だけど、単純に grub.conf の設定が間違っていたみたい。 ちゃんと、genkernelのログに設定方法が書いてあっ…
- 2004-03-07 #Gentoo
再インストール
今の環境を捨てて、Gentoo 2004.0 を入れなおそうかどうか迷っている。 公式ドキュメントには、1.4 からだと emerge -u world で2004相当になるとは書かれている。 If you already have a w…
- 2004-03-07 #Gentoo
2004.0
誘惑に負けて挑戦。 ミラーサイトより、 /releases/x86/2004.0/livecd/universal/install-x86-universal-2004.0.iso を取得して、CD-Rに焼く。 このCD-Rから起動すると、…
- 2004-03-03 #Gentoo
Gentoo 2004.0
ついにリリースされたみたい。kernel は 2月18日にリリースされたばかりの 2.6.3。 とにかく、おめでとうございます。 自宅のGentooマシンはカーネルを2.4.23にあげてから、電源が自動的に切れなくなっている。 設定をデフォ…
- 2004-03-02 #Gentoo
カーネルのバージョンアップ (2)
先日からカーネルのバージョンアップを試みているんだけど、結局2.4.25は断念して、2.4.23を使うことにした。 PCMCIAとCardBusサポートをモジュールで組み込み(デフォルトでそうなっていた)、カーネルを構築。 次に、GRUBが…
- 2004-03-02 #Gentoo
NICの認識 (3)
長らく困らせてきたNIC LPC-CB-CLXだけど、カーネルを2.4.23にしたらすんなり動くようになった。 変更したのは一箇所だけ。8139cpをロードしようとしていた\*1ので、 /etc/hotplug/blacklist に 81…
- 2004-02-26 #Gentoo
NICの認識 (2)
相変わらずNIC (LPC-CB-CLX) は認識されない。 8139cpをロードしようとしていたのかもと思ったが、ログを見ると8139tooを見に行こうとして失敗している。 なので、ロードされていないのではなく、8139tooドライバがL…
- 2004-02-26 #Gentoo
カーネルのバージョンアップ
今までインストール時の2.4.20を使っていたのだけど、そろそろバージョンアップにも挑戦してみようかと思う。 調べたところ、カーネルソースの入手→カーネルの構築(コンパイル)→ブートローダの設定という手順になるみたい。 まずは、カーネルソー…
- 2004-02-23 #Gentoo
3分FTPクッキング (2)
昨日の追記に書いた件、ちょっと訂正。 ftpユーザのログインシェルを /bin/false から /bin/passwd へと変更する(でないとftpでもログインできない) まず、 /bin/passwd ではなく、 /usr/bin/pa…
- 2004-02-22 #Gentoo
3分FTPクッキング
家族からインターネット経由でちょっと大きめのファイルを送ってもらうことになった。 いつもはファイル転送にSFTPを使っているのだけど、今回は先方のリクエストでFTPを使うことにした。 まずはFTPサーバを選ぶところから。 ProFTPDでも…
- 2004-02-22 #Gentoo
ダイナミックDNS
FTPサーバの用意はできたので、サーバのアドレスを家族に伝えなければいけない。 接続のたびにIPアドレスは変わるので、これを機にダイナミックDNS (DDNS) に登録することにした。 DDNSのサービスは、以前からアカウントを取得している…
- 2004-02-19 #Gentoo
携帯メールのポータビリティ
携帯電話の番号ポータビリティについての日経BP社の記事を読んでいてふと思いついたことを書いてみる。 携帯のアドレスって迷惑メール防止のために分かりにくいアドレスにしちゃったから、携帯の本当のアドレス(xxx @ docomo.ne.jp)を…
- 2004-02-19 #Gentoo
fetchmail
set deamon を使えば cron の設定が不要なことに気が付いた。 帰ってきたら切り替えよう。
- 2004-02-18 #Gentoo
emerge -u system (3)
emerge -u system でシステムをアップデートしたあとに、emergeでエラーが表示されるようになっていたんだけど、今日試してみたら自然復旧していた。 新しいパッケージが追加されたからかな? ま、一件落着ということで。
- 2004-02-13 #Gentoo
NICの認識
年末から年始にかけてLPC-CB-CLXというCardBusタイプのNICを動作させようとしてたんだけど、結局断念していた。 PCMCIAとCardBusサポートを有効にしてカーネルを再構築。しかし、カーネル付属の8139too, 8139…
- 2004-02-12 #Gentoo
Becky!にてIMAP接続時に新着チェック
サーバ側でscmailを使って振り分けるようにしたら、Becky!にてそのフォルダを選択するまで新着メールがあるかどうかが分からなくなってしまっていた。 調べてみると、受信箱以外の新着をチェックするには、定期チェックを設定する必要があるみた…
- 2004-02-10 #Gentoo
screenでコンソールを便利に
普段、GentooサーバへはWindowsからSSHで接続しているのだけど、こんな不満があった。 emerge (コンパイル) 中にWindowsの電源を切れない 仮に接続が切れてしまうと、作業中のプロセスが中断してしまう コンソール画面を…
- 2004-02-09 #Gentoo
emerge -u system (2)
昨日からGentooのアップデートをしていたのだけど、終わってみたらこんなエラーがでるようになった。 まいったなぁ・・・。
- 2004-02-08 #Gentoo
メール振り分け
fetchmailで取得したメールを、受信時に自動的にフォルダへ振り分けたいと思う。 procmailがメジャーなようだけど、設定ファイルの記述が少し難解だな・・・と思っていたら、bg66's Weblogにてscmailというのが紹介され…
- 2004-02-08 #Gentoo
scmailのインストール
scmailはebuild化されていないので、手動でインストールすることにした。 ドキュメントによると、「Gauche 0.7.4.1以上」が必要とのこと。Gauche (ごーしゅと読むらしい) は、「Scheme というプログラミング言語…
- 2004-02-08 #Gentoo
scmailでのメール振り分け設定
まず、.scmailrcに基本的な設定を記述する。 次に.scmailフォルダを作成し、メールの振り分けルールをrefile-rules(フォルダ内のメール)、deliver-rules(受信時のメール)に記述する。 ここでは、どちらも同じ…
- 2004-02-08 #Gentoo
emerge -u system
久しぶりに実行。 昼からずっとコンパイルしてるよ・・・。
- 2004-02-07 #Gentoo
emergeでのバージョン
先日、hotwaydのebuildは0.5.3が最新と書いたが、調べてみると 0.7.1のebuildが存在していることがわかった。 emergeでバージョンを指定するには、直接ebuildファイルを指定すればよいみたい。 なぜ、(バージョ…
- 2004-02-05 #Gentoo
そういえば
Gentoo 2004 ってどうなったんだろう。 1月に最初のバージョンが出るって話だったみたいだけど。
- 2004-02-05 #Gentoo
Hotmailのメールを受信 (2)
GentooマシンにてHotmailを受信するために、 hotway deamon をインストールする。 おっと、ebuild化されているのは0.5.3が最新みたい。本家では0.7.4が最新っていうのに。とにかく、emergeすると以下のフ…
- 2004-02-03 #Gentoo
Hotmailのメールを受信
このドメインのメールアドレス以外にHotmailも使っているんだけど、そっちのメールもGentoo機で受信できないか調べてみた。 どうやら、gotmailを使えば受信できそう。また、hotway daemonってのも使えるみたい。 後者は、…
- 2004-02-02 #Gentoo
fetchmail でISPのメールを取得 (2)
先日、fetchmailをインストールして、ISPのメールを自動的に取得できるようにしたのだが、こんな問題が残っていた。 しかし、今のままだとメールサーバにメールが残ったままになるので、 fetchmailを実行するたびに同じメールがmai…
- 2004-02-01 #Gentoo
深夜のアクセス音
GentooをインストールしたノートPCは寝室に置いているのだが、ここ数日、夜中にも動作音がするようになった。 原因を調べようと syslog を見てみると1時間ごとに postfix が動作していた。 root宛のメールを確認すると、cr…
- 2004-02-01 #Gentoo
BincIMAPの利用 (2)
Becky!でメールボックスが作れない件を調べてみよう。 BincIMAP FAQのメールボックス作成の項を読んでみる。 3\) メールボックスのリスト表示、作成、名前変更、削除。 次のコマンドでメールボックスの作成テスト。 mailbox…
- 2004-01-31 #Gentoo
BincIMAPのインストール (2)
昨日の続き。 IMAPサーバにアクセスできない原因が判明した。 /etc/xinetd.conf に と書いていた。 こりゃ、localhostから繋がらないはずだ。さっそく と修正して xinetd を再起動するとちゃんと繋がった。 次に…
- 2004-01-31 #Gentoo
BincIMAPの利用
Windowsでいつも使っているBecky!からimapで接続してみた。 ・・・む、POPとはかなり使い勝手が違う。 フォルダを作ってメールを分類したいんだけど、どうやればいいか分からない。 ちょっと、勉強してきます。
- 2004-01-30 #Gentoo
BincIMAPのインストール
前回まででISPのメールをGentoo機にて取得できるようになった。次はIMAPサーバを立てて、Windowsから取得したメールを見られるようにする。IMAPサーバには、Maildir形式に対応しているBincIMAPを採用。 インストール…
- 2004-01-28 #Gentoo
Postfix (3)
少々時間が空いたが、前回の続き。 どうやら、fetchmailを使うためにはローカルにSMTPサーバが起動していないといけないようなので、Postfixをデーモンとして動作させる。 ところが、 telnet localhost 25 として…
- 2004-01-28 #Gentoo
fetchmail でISPのメールを取得
ようやくPostfixが動作したので、fetchmailを使ってISPのメールを取得できるようになった。 fetchmailのインストールは、# emerge fetchmail でOK。ホームディレクトリに .fetchmailrc とい…
- 2004-01-24 #Gentoo
syslog が起動していなかった
cronを設定しようと思い、vcronを起動させようと思ったところ、こんなエラーが出た。 調べてみると12日以降syslogが起動していなかったことが判明。 "/etc/syslog-ng/syslog-ng.conf" を見てみると、色々…
- 2004-01-24 #Gentoo
cronの設定
さて、今度こそcronを設定しようとすると、パーミッションがないとのこと。 どうやら、cronグループに所属していないといけないようだ。管理者の許可なくcronは使わせないというポリシーなのかも。 さらに、Linuxだと管理者(root権限…
- 2004-01-24 #Gentoo
時刻同期 (2)
サーバの時刻をインターネット上の時刻サーバと同期させたいと思う。 前回も挑戦したのだが、rdateではほとんどの時刻サーバから接続を拒否されてしまっていた。 調べてみると、rdateが使うプロトコルはRFC 868のTime Protoco…
- 2004-01-23 #Gentoo
CVSによるWebサイトの管理
久々にGentooの話かな。このサイトを自宅のGentooで管理するようにした。 tDiaryとBitChannelの最新バージョンをCVSで取得する CVSの管理下でローカルな変更を加える(XREA用のnphヘッダの付与や設定ファイル t…
- 2004-01-12 #Gentoo
Postfix (2)
メール送信のテストのため、 /usr/sbin/sendmail を実行すると、下記のエラーメッセージが表示された。 そこで、postfixを送信専用でインストールするを参考に、checkコマンドを実行する。 /var/spool/post…
- 2004-01-12 #Gentoo
syslog-ngの設定
メールサーバの構築に伴い、メール関係のログを /var/log/mail に出力するように設定しようと思い、syslog-ngへの切り替えを参考に /etc/syslog-ng/syslog-ng.conf を設定する。 オリジナルの /e…
- 2004-01-12 #Gentoo
時刻同期
マシンの時刻を正確に保つために、インターネット上のNTPサーバと時刻を同期させる(参考: rdateでシステム時間を同期させる) しかし、rdateも標準ではインストールされていなかったのですね。やはり面白いディストリビューションです。
- 2004-01-11 #Gentoo
CVSの初期設定
/etc/env.d/90cvs に CVSROOT="/var/cvsroot" を追加する。 cvsグループにCVSROOTへの書き込み権を設定する。次に、CVSを利用するユーザをcvsグループに加える。これでユーザがCVSROOTにア…
- 2004-01-10 #Gentoo
nslookup
Windowsではよくお世話になるこのツールだが、Linuxで使うbind付属のnslookupはいずれサポートされなくなる予定らしい(参考: DNS クライアントを作ってみよう)。代替は dig や host 。これらは(nslookup…
- 2004-01-09 #Gentoo
Postfix
Postfix のぺーじを参考にまずはSMTPサーバを設定する。といっても、外部からメールを受信するわけではなく、まずは外部に送信できればよい(デーモンとして起動せずにコマンドから実行する)。 /etc/postfix/main.cf を編…
- 2004-01-08 #Gentoo
サーバへのアクセス
今まで、WindowsからLinuxサーバへのアクセスにはTelnetとFTPを使っていたのだが、これだとパスワードがネットワーク上に直接流れてしまう。代わりに、暗号化通信を行うSSHと ~~SCP~~ SFTPを使ったほうがよさそう。Wi…
- 2004-01-08 #Gentoo
emerge -u system
インストール後、初のシステムアップデート。まず、Portageツリーを最新にしてから、アップデートする。 gccも更新されているし、時間かかりそう・・・。
- 2004-01-08 #Gentoo
メール環境の構築
インストールも落ち着いてきたので、サーバ構築の目的の一つであるメール環境の構築に取り組もうと思う。といっても、Gentooをクライアントマシンとして使うつもりは(今のところ)なく、自宅内IMAPサーバとして使うつもり。まずは、プロバイダから…
- 2004-01-07 #Gentoo
初期設定
ssh 昨日に引き続きGentooのインストールを行う。リモートからの接続のため、OpenSSHを設定。WindowsのSSHクライアントとして、PUTTYというソフトを発見。これなら昨日のTelnetdのインストールは不要だったかもしれな…
- 2004-01-06 #Gentoo
インストール (2)
NIC CardBusタイプのNIC LPC-CB-CLXを購入したのだが、どうにも認識されない。カードのチップはRealTek社の8139シリーズ。 PCMCIAとCardBusサポートを有効にしてカーネルを再構築。しかし、カーネル付属の…
- 2003-12-28 #Gentoo
インストール
自宅で眠っていたLavieにLinuxをインストールすることにした。勉強を兼ねて、余計なパッケージがインストールされないGentooを選定。以前RedHatをインストールした時には、あまりに多くのパッケージがインストールされて使い方もわから…