2007年のアーカイブ
-
2007-12 40件
- 2007-12-31 #memo
大晦日
mootoh さんの hogeLog >> 2007のおわりに触発されて、久しぶりに Analytics を見てみたよ。 青が今年で緑が去年。 analytics (www.machu.jp) セッション数が去年の 66% 増ということで、…
- 2007-12-30 #tDiary
一ヶ月以上前の日記にツッコミできないようにした
503 エラーとツッコミ SPAMの続き。 表には出てこないけど、一日に 5000 件ほどのツッコミ SPAM が来ていて負荷の原因になっている。 なので、一ヶ月以上前の日記には、ツッコミできないようにした。 うーん。これって半分負けだよな…
- 2007-12-30 #tDiary
Ruby 1.9.0 で tDiary を動かしてみる (Ruby1.8.5と共用できるよ)
前の日記の続き。 1.8/1.9両対応なんて無理ですかねぇ?ってことなので、 1.8.5 と 1.9.0 の両方で動くように頑張ってみた。 http://www.machu.jp/dist/tdiary-2.2.0/compatible.r…
- 2007-12-29 #memo
「コミュニティ幻想」について考えてみた(インプットとアウトプットのバランス)
推敲せずに頭の中で考えたことをそのまま書いてみるよ。 WEB+DB PRESS Tech Meeting での羽生さんによる「SIビジネスに未来はあるか!?」での言葉が頭に残っている。 コミュニティ幻想…コミュニティに属しているだけでは何も…
- 2007-12-28 #Ruby
Ruby 1.9.0 の ERB ではテンプレートの encoding が欠落する
やっぱりさっきの予想は的中。以下のソースで確認した。 このプログラムを --encoding=ETC-JP オプションをつけて実行する。 ERB.new の引数で渡したときは EUC-JP なのに、内部でコンパイルすると ASCII-8BI…
- 2007-12-27 #Life
Cybozu Labs 見学
ITpro Challenge のライトニングトークや 1981s でご一緒した竹迫さんに誘っていただき、サイボウズ・ラボを見学させてもらえることになった。 OpenID や OAuth 関連の日記にコメントしていただいている山口さんや奥さ…
- 2007-12-25 #Ruby
Ruby 1.9.0 リリース
25日を(日本時間で)数分過ぎたところで、 Ruby1.9.0 がリリースされた。 たださんがRuby 1.9.0リリース祭が面白すぎるって書いているけど、僕も ruby-dev のアーカイブを読んでた。 それにしても大変そう。 OS だっ…
- 2007-12-24 #life
xmas
チーズとチキンとケーキを買って、カミさんと二人で過ごした。 xmas cake クリスマスっぽい音楽でも流せばいいのに、なぜかテレビの画面には TSUTAYA で借りてきた舞妓Haaaan!!が。 どんだけ和洋折衷なんだと。
- 2007-12-23 #memo
M-1 グランプリ
ビデオの追っかけ再生で、一時間遅れで観た。 去年はチュートリアルが突き抜けてたけど、今年は混戦になると思ってた。 全部見終わった後に、回想しながら感想を書くよ。 まずはファーストラウンド。 笑い飯 んー。 新しいパターンを模索している感じだ…
- 2007-12-23 #Life
すき焼き食べた
たまには普通の日記を書くよ。 カミさんが貯めたマイルでお肉をゲットしたので、すき焼きを食べることに。 Sukiyaki 凍ったお肉を昨日から冷蔵庫に移して解凍したところ。 たぶん、それなりにいいお肉のはず。 ちょっと厚みがあるので、すき焼き…
- 2007-12-22 #Rails
Rails 2.0 ファーストインプレッション
Rails 1.2 系をほとんど使わないうちに、 Rails 2.0 が出た。 1.2 系は WEB+DB PRESS の記事を読んで REST 志向になった (scaffold\_resource とか) ということを知ってたくらいで実際…
- 2007-12-22 #Rails
Rails の楽しさは本質に特化できること
高橋さんの Twitter より。 『たのしい Rails 』について妄想中 そもそも Rails の「たのしさ」の中心はどこにあるんでしょうね? 個人的には Ruby のたのしさも Rails のたのしさも似ている気がしている。 それは、…
- 2007-12-21
1981s
Yurakucho 年末ジャンボ宝くじも今日が最終日(写真参照)。いよいよ年の瀬な今日この頃、(見た目が)1981年生まれってことで、 1981 に参加させてもらった。 amachang さんに感謝。 普段の生活ではお会いできないようなたく…
- 2007-12-20
WEB+DB PRESS Tech Meeting
Tokyo midtown 先日申し込んだ WEB+DB PRESS Tech Meeting に行ってきたよ。 会場は六本木にある東京ミッドタウン。クリスマス前だからか、ライトアップされた入り口がきれい。 すでに詳細なレポートがあがってい…
- 2007-12-16 #memo
東京ディズニーシー
Mt.Fuji over TDL ちょっと落ち着いたので、久しぶりに東京ディズニーランドにでも行こうかと思った。 海の向こうに富士山が見えるほどのいい天気。 クリスマスまではまだ一週間ほどあるので、それほど混んでいないだろう…と思ってたら、…
- 2007-12-15 #Life
新宿の鳥茂
1年9ヶ月ぶりに新宿の鳥茂に言ってきた。 前回の日記では焼き鳥って書いたけど、ホルモン系の串焼きの間違い…。 2000円の串焼きの盛り合わせに入っていたレバ焼きが美味しかった。 普通のレバーは結構苦手なんだけど、ここのは中身がやわらかくてジ…
- 2007-12-15 #tDiary
tDiary 2.2 リリース
tDiary.org - \[release] tDiary 2.2.0リリースが出てた。 このリリースは約3年半ぶりの新しい安定版系列のリリースになります。これまで、2.1系列として開発を続けて来たものの、正式リリースです。いくつもの新し…
- 2007-12-15 #memo
はてなハイク
こっちもリリースの話。 数日前から話題になってたけど、いよいよ正式リリースされた。 んで、画面を開いた瞬間に、何をすればいいか分からず…。 Twitter の場合は「What are you doing?」って書いてあるけど、はてなハイクに…
- 2007-12-14 #PHP
PHP の素朴な疑問とか
PHPを良く知らない人がPHPを語るときは気をつけたほうがいいかもしれない - ito.tetsunosuke/notebookより。 みたいなコードはどうにかならんのかね。こういう入門書が多くてガチで困る。 を推奨。 C の場合はコンパイ…
- 2007-12-12 #tDiary
503 エラーとツッコミ SPAM
最近たまにこの日記で 503 のエラーが起きる。 一日のページビューなんてわずかなもので、負荷の原因になることはないはず。 何かのプラグインが負荷が高いのかも…と思ってたんだけど、もしかしたらツッコミ SPAM が原因かも。 例の対策で S…
- 2007-12-11 #Trac
Shibuya.trac
こないだ紹介した Shibuya.trac ミーティングの開催趣旨について、 Shibuya.\* の方からツッコミが入ってた。 Trac OFF のときにフラット志向な感じだったので、個人的には目指す方向として Shibuya.\* をモ…
- 2007-12-10 #Life
よかった探しリース
日記の振り返りを兼ねて、よかった探しに参加したよ。 こうやって振り返ると、今年はいろんな人と会うことができたのがよかったなぁ。 仕事も健康面でも特にトラブルは無かったし、来年もこんな感じでいけるといいな。 それから、来年はid:dropdb…
- 2007-12-09 #event
WEB+DB PRESS Tech Meeting
こないだ応募した WEB+DB PRESS のイベントの参加票がメールで届いた。 楽しみだなぁ。
- 2007-12-09 #event
Shibuya.trac のミーティング
Heretic Programmer(2007-12-05)で周知されてた。 1月19日に開催だそうな。 個人的には時期的にいけるかどうかは微妙なところ。 以下、開催趣旨(?)より引用。 Shibuya.tracは、オープンコミュニティを目…
- 2007-12-09 #Book
山本 陽平さん監修の REST 本
https://www.amazon.co.jp/dp/4873113539 WEB+DB PRESS の REST 連載を担当されている山本さんによる監修の REST 本。 Amazon で予約注文した。 Rails も2.0でかなり R…
- 2007-12-09 #Rails
ActiveRecord で Salted SHA1 を使ってパスワードを保存
ActiveRecordでパスワード(Password)を上手に保存するより。 やはりパスワードをDBに生でいれるのはどうかと思うので、 こんな感じに書いてやりましたところ、新規登録時は問題ないのですが、パスワード以外のデータを更新したとき…
- 2007-12-08 #tDiary
自動的にセクションアンカーをつける tDiary プラグイン
tDiary の day にタイトルをつけている人が皆無な件 - HsbtDiaryより。 確かに feed ではすでに day という単位ではなく、section という単位で生成されている以上、day のデフォルト Permalink …
- 2007-12-08 #JavaScript
location.replace() の挙動が IE と Firefox で違う?
自動的にセクションアンカーを付けるプラグインでは JavaScript の location.replace() を使っているんだけど、手元の環境 (XP SP2) では IE6 と Firefox で挙動が違う。 日記のトップページ (h…
- 2007-12-08 #tDiary
tDiary プラグインを RubyGems で管理
これまた思いつき。 tDiary のプラグインを gem 化して、 RubyGems で管理できると便利かもしれない。 プラグインと gem だと読み込み方法が違う(プラグインは tDiary::Plugin クラスのインスタンスで ins…
- 2007-12-07 #Security #OAuth #JavaScript
クロスドメインのセキュリティ問題を OAuth で解決する
ちゃんと検証してない思いつきレベルの話。 JSONP や Flash の crossdomain.xml を使ったクロスドメインアクセスで機密情報を取得する場合は、(何も対策をしないと)機密情報が外部に漏洩するという問題があるけど、この対策…
- 2007-12-05 #OAuth
OAuth Core 1.0 がリリース, "Your Valet Key for the Web"
開催中の Internet Identity Workshop で、 OAuth が正式に公開されたみたい。 OAuth Core 1.0 … 正式な仕様書 Blog でのアナウンス アナウンスでは、 OAuth のキャッチフレーズを紹介し…
- 2007-12-05 #OAuth
OAuth の Rails 実装 (oauth-plugin, oauth4r) を使ってみた
1.0 のリリース記念って訳じゃないけど、 OAuth の Rails 実装を試してみた。 ちょっと調べたところ、 OAuth の Rails 実装は2種類あるらしい。 oauth-plugin - Google Code … Rails …
- 2007-12-03 #memo
プログラミングの勉強方法の勉強方法
こないだ書いたプログラミングの勉強方法の日記に反響があってちょっとビックリ。 特に「優しい文章」と言われたのが意外だった。全然自覚なかったので。 その日記にいいツッコミをいただいた。 いい人にめぐり合い、一流の人に触れるためには どうしたら…
- 2007-12-01 #Life
Wii Fit 買った
買うのを控えようと思ってたんだけど、結局買っちゃった。 意外とマラソンが楽しい。 テレビを見ながら足踏みするのって、ハタから見たら不健康極まりないけど。 重心は少し右寄りだった。 こうやって測定して意識するだけでも結構違う気がする。
-
-
2007-11 18件
- 2007-11-30 #memo
やりたいことを思い出す
RetroTube の中の人のid:quill3の日記経由で、楽しむことを思い出そう:ITproを読んだ。 病気で休養を取ったキッカケに自分のやりたいことを考え直したっていう話。 仕事に復帰するときに決意した。基本的に自分は仕事が好きだ,プ…
- 2007-11-27 #Game
ある日の Wii の投票チャンネル
Wii投票チャンネルのある日の投票結果。 見事に南北に分かれていて興味深かった。 Wii投票チャンネル お題が何かは、id:dropdb さんのところで(あれ、桃と緑が逆になってる)。 色の濃淡が分かったほうが面白いと思ったので、ネタが被っ…
- 2007-11-27 #memo
プログラミングへの適性とか勉強方法とか
どうしてもJavaをマスターしたいというコメントをいただいた。 やはり向き不向きがあるのでしょうか。 一生懸命勉強しても頭に入っていかないのって、もう諦めるしかないのでしょうか…( ´Д⊂ヽ Java はほとんど書かないし、プログラマの端く…
- 2007-11-26 #OpenID
Rails で OpenID を使う (OpenID::SuccessRequest#redirect_url を読もう編)
引き続き、ユーザに OpenID のアカウント (URL) を入力してもらい、OpenIDの認証サーバに誘導するところの処理について。 昨日の日記では、鍵交換などの認証のための事前準備 (OpenID::Consumer#begin) のと…
- 2007-11-25 #OpenID
Rails で OpenID を使う (OpenID::Consumer#begin を読もう編)
昨日の日記の続き。 ユーザに OpenID のアカウント (URL) を入力してもらい、OpenIDの認証サーバに誘導するところの処理について。 ここは OpenID::Consumer の begin メソッドを呼び出していた。 ここで認…
- 2007-11-24 #OpenID
Rails で OpenID を使う (コンシューマ編)
OpenID の中身 (特に Ruby での実装) を調べるために、まずは OpenID のコンシューマを Rails で動かしてみることにした。 インストール もうみんなOpenIDにを参考に ruby-openid と openid\_…
- 2007-11-23 #Wiki
Wiki ばな Vol.6
2年ぶりのWikiばな。 ちょっと時間がないので感想はあとで書く(かも)。 position paper (wiki-bana vol.6) Wiki は人が集まらないと失敗する 人が集まっても、集まった情報を整理する仕組み or 人がいな…
- 2007-11-15 #memo
Web2.0 Expo の所感とオープンソース系のイベント
なんとなく急に思い立って Wen2.0 Expo に行ってきた。 コンファレンスは参加費が10万近くするので、当然のように事前登録で無料になる展示会のみに参加した。 展示会だけだと面白さの10分の1も味わえないだろうというのは、承知の上でね…
- 2007-11-11 #memo
初めてのプログラミングに Hello, world は向いていない
id:gothedistanceさん経由で。 Hello, world から始まらないプログラミング教育 そういえば「Hello, world」じゃなくて「Hello World」って書いてた。 まぁ、それは良くて。 プログラミング経験者が…
- 2007-11-10 #Ruby
SIer と Rails とエンタープライズと
ニッポンIT業界絶望論など、 SI 業界に逆風が吹いている今日この頃。 生産された財は、最も低水準なサービス財と同様、たった一人の顧客に届けられる。以上おわり。 情報財に固有の、限界費用ゼロで複製できる性質が活かされる余地はまるでない。 O…
- 2007-11-08 #Ruby
カブらない数字を4桁だすの
id:dropdbさんのとこより。 僕が思いついたのはこんなの。 先に0から9までの配列を作っておいて、そこからランダムに一つずつ取り出すイメージ。 頭の中のイメージをそのままコードに出来るのが Ruby の魅力の一つかも。 追記 id:d…
- 2007-11-06
Ruby で OAuth を使ってみた (3)
RubyのOAuthライブラリが動くようになったので、Twitterへの接続用ライブラリ OAuth::Twitter を作ってみた。 使い方はこんな感じ。 これでTwitter APIにアクセスするためのトークンが取得できる。 OAuth…
- 2007-11-03 #Life
京都
出張帰りに京都に立ち寄り。 たまたま京都御所が一般公開されていたので、見に行ってきた。 どれも見事な建物で、歴史を感じさせられる。 京都御所 / Kyoto Imperial Palace その後は祇園を散策。こちらも風情のある町並み。 祇…
- 2007-11-02 #Life
奈良
出張で奈良に行ってきた。 鹿がいるとは聞いていたけど、普通に路上で生活しているとは思わなかったよ。 奈良の鹿 / Deer in Nara, Japan その後、東大寺の大きさに圧倒される。 東大寺 / Todaiji-Temple 奈良は…
-
-
2007-10 12件
- 2007-10-30 #memo
ニコニコ動画はTV局の代わりになれない
あくまでも今のニコニコ動画では、という前提だけど。 ニコニコから消されるアニメのDVDは買うべきじゃないという話が話題になってる。 放送する以外に何もしていないテレビ局がすごい額の金を抜いていく テレビ局に多額の金を払って視聴者にタダ見させ…
- 2007-10-27 #memo
WEB+DB PRESS Tech Meeting の応募ハガキにミスがある
https://www.amazon.co.jp/dp/477413256X すでにあちこちで取り上げられているけど、 WEB+DB PRESS Tech Meeting というイベントが開催されるみたい。 ITpro Challengeと…
- 2007-10-19 #tDiary
日記が更新できなくなった
久々に日記を書いて登録しようとしたら、以下のエラーが出て登録できなくなった。 調べてみたら、同じような症状の方が見つかった。 data/category/ の中身を全部削除し、設定画面からカテゴリインデックスを作成。 これで解決。よかったよ…
- 2007-10-17 #memo
LL とフレームワークと分業
ゲームとオブジェクト指向と一流の条件 - shi3zの日記より。 どうも最近、若い「プログラマ」の方々と話をすると話が噛み合ない。 クラスとオブジェクトの区別がついていなかったり、継承と集約(とコンポジション)の区別がついていなかったり 確…
- 2007-10-11 #Ruby
PHPer 向け Ruby のイテレータ解説
※ タイトルは masuidrive さんの「PHPer 向け Ruby の基礎」からのパクリです ちょっと前に、後輩が masuidrive さん主催のRuby on Railsセミナーに参加してきた。 PHP ユーザから見た Ruby …
- 2007-10-09 #memo
ITpro Challenge! のニコニコ動画が増えてきた
ITpro Challenge!の動画が少しずつ公開されている。 今日は、はてなおやさんのプレゼンが公開された。 前の日記にも書いたけど、個人的にはこれが一番熱い内容だったので嬉しい。 やっぱり、「アウトプット = 情熱 \* (才能 ||…
- 2007-10-01 #Car
家族連れへの SUPER GT のススメ
昨日の日記に書いたチケット&ライド方式の問題は、ネットでも結構話題になっているみたい。 来年も開催し、それ以降は鈴鹿との交互開催になる訳だし、今回の問題点を改善してほしいと願うばかり。 F1 日本グランプリ in 富士スピードウェイ 2日目…
-
-
2007-09 13件
- 2007-09-30 #F1
F1日本GP
F1 Japan GP (Fuji Speedway) 今年から富士での開催ということで、生まれて初めてのF1観戦に行ってきた。 チケットの抽選や宿の予約が面倒だったので、観戦ツアーで申し込んだ。 ツアーだとサーキットまでバスが乗り入れ(普…
- 2007-09-26 #oauth
OAuth の Auth は認証?認可?
昨日の日記にOAuth はアクセス制御のための仕様と書いたんだけど、 OAuth のトップページにはこう書かれている。 An open protocol to allow secure API authentication in a sim…
- 2007-09-24 #Life
モータースポーツJapan2007
Daihatsu R1e F1の日本GPまで残り一週間を切ったので、お台場で開催されているMOTORSPORT JAPAN 2007に行ってきた。 無料のイベントということもあって会場は混雑。6万人以上の人出だったみたい。 開場40分前に先…
- 2007-09-11 #memo
スクリプト言語とマシン語
なんか最近似たような日記を書いた気もするけど。 shi3zの日記 - マシン語を知らない子ども達を読んだ。 当然のことながら、プログラムというのは、マシン語を理解して初めて「書ける」と言うのです。 言いたいことはブックマークにメモしたし、ち…
- 2007-09-09 #memo
Perlで予約語プログラミング
ITpro Challengeが終わったあとの飲み会で、TAKESAKOさんが「Perlで予約語プログラミング」というプレゼンをされた。 とっても面白いプレゼンだったので、お願いして動画をニコニコ動画に載せさせてもらった。 感謝感謝。 プレ…
- 2007-09-08 #memo
西洋にも風呂グラマーが
kuromomo's diaryのページの一番最後に、風呂グラマーの東・西対決の写真が載ってる。
- 2007-09-04 #Life
ITpro Challenge のライトニングトーク (3)
発表順も公表され、いよいよ本番が近づいてきた感じ。 僕の前がニコニコ市場の中の人、次が竹迫さん。 すごい人に挟まれてるので、肩の力を抜いて頑張ろうっと。
- 2007-09-04 #tDiary
tDiary とツッコミ SPAM
hsbtさんの日記経由でtDiaryによる某php関連日記のフィード購読を取り止めを読んだ。 コメントスパムが多いので、tDiaryで運営されてる某php関連日記の購読を取り止めました 通常読んでいるブログにコメントスパムが多くても見なけり…
- 2007-09-01 #Life
ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序
1日は映画が1000円ということで、本日公開のエヴァ新作を観にいってきた。 あんまり期待していなかった(作り直し症候群の匂いを感じてた)せいか、思ったよりも楽しめた。 ちなみに、僕は昔のエヴァをビデオで1回流して観た程度で、ストーリの考察は…
-
-
2007-08 22件
- 2007-08-31 #memo
Trac / Trac 月 Off
いがぴょんさん主催のTrac / Trac月 OFF会@東京渋谷に行ってきた。 Trac月の中の人や、日本語翻訳をされている橋本さんや、sourceforge.jp の中の人など、豪華なメンバーが集まっていて、熱意を感じるOFFだった。 思…
- 2007-08-29 #memo
皆既月食とニコニコ動画
otsune さんのブクマ経由。 ニコニコで皆既月食の動画を見た。 昨日は仕事で見られなかったので、これはラッキー。 しかし、家庭用のビデオカメラでこんなに綺麗に撮れるんだ。 こんな動画がもっと増えるといいなぁ。
- 2007-08-28 #PHP
時限装置つきの phpinfo()
おさかなラボ - phpinfo.phpとかやめようよより。 phpinfo() を記述したスクリプトファイルは他人に読まれないようにしようという話。 しかしそのPHPファイルをサイトのドキュメント・ルートに、「phpinfo.php」や「…
- 2007-08-27 #Life
今日の夕食
今日は本当に日記。 curry rice 夕食にチキンカレーを作ってみた。 いつもと同じように作ったのに、なぜかいつもより美味しくできた。 (理由が分からないところが素人たる所以…)
- 2007-08-24 #memo
ITPro Challenge のライトニングトーク (2)
危うく締め切りを逃すところだった(実際には逃していたんだけど)ライトニングトークスだけど、無事に当選することができた。 ITpro Challenge! ライトニング・トークスの発表者決定:ITpro Challenge! ブログ:ITpr…
- 2007-08-23 #memo
非公開URLとワンタイムURLは違う
第26回 「非公開URL」によるアクセス・コントロールについて考える:ITproを読んだ。 Googleカレンダーで使われている「非公開URL」について書かれていて参考になったけど、ひとつだけ気になる点があった。 Googleカレンダーでは…
- 2007-08-22 #memo
コーディングを「製造」と読んでもいいんじゃないかな
プログラミング言語を作る日記 - コーディングの工程を「製造」と呼ばないでを読んだ。 世間にはシステム開発の工程を設計・製造・テストといった段階に分けて管理しているところが多々あります。これはおそらく製造業のメタファで、末端でソースコードを…
- 2007-08-21 #memo
iTunes でコンピレーションアルバム(BEST Jazz 100など)を整理する
iTunes にたくさんのアルバムを入れていると、アーティストやアルバムの数がどんどん増えていく。 特に、Best Jazz 100のようなコンピレーションアルバムをインポートすると、アーティストの数が一気に増えてしまう(しかも1人のアーテ…
- 2007-08-21 #Life
東京ドーム
初めて東京ドームでプロ野球を観戦した。 しかも巨人対中日の首位決戦。2階席だけどいいポジション。 Tokyo Dome 13倍の望遠レンズ (18 - 250mm) を持っていった。 最大にズームするとここまで見える。 ISO1600で撮影…
- 2007-08-18 #memo
プログラミングと初心者
神様なんて信じない僕らのために - Cの老害?を読んだ。 まず配列がわからない子はプログラマにならなくて良い。 アルゴリズムとかデータ構造が理解できない子もプログラマにならなくて良い。 どうして配列がわからない子をプログラマにしないといけな…
- 2007-08-18 #memo
ポインタの難しさ
僕はポインタの概念を理解するのにかなり苦労した。 一度分かってしまえば単純なんだけど、その壁を越えるのは大変。 たぶん、エクスプローラからブートセクタが見えない話と同じで、考え方の枠を広げるまでは理解できなかったんだと思う。 理解する障壁に…
- 2007-08-17 #Ruby
Rubyの技術者認定試験
ITProより。Rubyの技術者認定試験が10月開始とのこと。 今回の認定資格により,企業が一定水準以上のRuby開発者を容易に集められるようにすることなどで,Rubyの一層の普及拡大を図る。 数年前に似たようなエイプリルフールのネタを見た…
- 2007-08-17 #memo
ITPro Challenge のライトニングトーク
何を勘違いしたのか、締切日を今日(17日)と思い込んでた。 本当は15日だった。 下手こいたー OTLと思っていたら、「ITpro Challenge!のブログ始めました」にこんな記述が。 ちなみに現在,ライトニング・トークスの発表者枠に2…
- 2007-08-12 #Life
猛暑日
too Hot 今年から、『最高気温が摂氏35度以上の日のことを「猛暑日」と新たに定義した』らしいけど、39度って…。
- 2007-08-04 #Life
江戸川花火大会
Mt. Fuji 2年前に引き続き、三脚とレリーズを持って江戸川花火大会に行ってきた。 ここは河川敷の斜面に沿って観戦するので、前の人の頭が邪魔にならなくていいね。 でも、斜面が急だと、座っていても滑り落ちそうになる…。 写真は今年も fl…
- 2007-08-03 #tDiary
人気の日記プラグインを更新 (2)
自分の日記にツッコミを入れたら、人気の日記プラグインでエラーが出ていた。 調べてみたら、 add\_update\_proc で return していたのが原因だった。 おとなしく if を使うように変更。
- 2007-08-03 #Life
六本木ヒルズの空中水族館
六本木ヒルズの展望台(東京シティビュー)で、スカイアクアリウムというイベントをやっていた。 展望台東京シティビューの2007年夏季限定イベント「スカイ アクアリウム with ペリエ カフェ」。海抜250m、360度の眺望を誇る空間を数々の…
- 2007-08-03 #Life
4周年
ahill 去年と同じく a hill でご飯。 年に一度の、ささやかな贅沢でした。
- 2007-08-02 #memo
mixi と Twitter の違いって何だろう
mixi が閉鎖的とか馴れ合いとかでよく dis られているけど、みんな大好き Twitter との違いって何だろう、とふと思った。 Twitter も基本は SNS 。 follower / folloing あってこそ。 Twitter…
-
-
2007-07 25件
- 2007-07-31 #memo
「href="#" onclick」について
某日記より。 と書かずに と書いたほうがいいらしい。 せっかくなので、~~後者~~前者がダメな理由を書いてほしいな…と思ってたら、 Re:href="#" onclick の悪習\[to-R]にちょっと書いてあった。 a要素のhref属性に…
- 2007-07-28 #FreeBSD #hyperestraier
さくらで HyperEstraier
全文検索システムのHyperEstraierは便利なんだけど、レンタルサーバで使うのは結構難しい。 CGI 経由で更新をすると、通信断によってデータベースが壊れる場合がある cron でデータベースを更新すると、更新時は検索ができない P2…
- 2007-07-27 #tDiary
base_url の設定プラグイン (もどき)
tDiaryの脆弱性に関する報告(2007-07-23)を受けての今なら conf.base\_url を設定画面から変更できるようにするパッチを書くと…という話。 とはいえ、 base\_url をわざわざ設定するのは面倒。 問題は ba…
- 2007-07-27 #tDiary
base_url の設定プラグイン(まじめに)
base\_url of tDiary お昼の日記の続き。 よく考えたら index.rb も update.rb も base\_url は同じだった。 だったら、小細工せずにストレートに設定できる。 チェックボックスにチェックを付けてO…
- 2007-07-26 #memo
ITPro Challenge!
404 Blog Not FoundにてITpro Challenge!が紹介されている。 なんとも豪華キャストなイベントだけど、ひとつ気になることが…。 定員:70名(先着順) ITpro Challenge!ご参加のお申し込み受付は 2…
- 2007-07-23 #Security
mixilabo のサービスはパスワードを渡さなくても実装できるかも
文句ばかり言うのもあれなので。 昨日の日記で「足跡をつけた人の追跡」以外ではパスワードは要らないはずって書いたけど、「足跡をつけた人の追跡」もパスワードを渡さずに実装できる気がしてきた。 ポイントは以下のとおり。 mixi のあしあとAPI…
- 2007-07-23 #Security
mixi のあしあとAPIを使って認証APIも実現できるのでは?
mixi のあしあとAPIを第三者経由で安全に使えるのなら、不完全ながら認証APIまで実現できる気がする。 ユーザはサイトAにアクセス サイトAはログイン画面を表示 ユーザはサイトAにmixiのIDとパスワードを入力し、JavaScript…
- 2007-07-22 #Security
異なるドメインでパスワード情報を共有しない方がいい
ニコニコブックマークがフィッシングサイトかどうか判別できないで書いたけど、異なるドメインなのに同じ ID とパスワードを入力するのは危険。 ニコニコ動画 (nicovideo.jp) とニコニコブックマーク (nicob.jp) 日本のはて…
- 2007-07-21 #Windows
スパンボリュームの落とし穴 (3)
ダイナミックディスクの一部のパーティションを Windows のインストーラで削除したら、他のパーティション(スパンボリューム)も見えなくなった話。 メインで使っている PC の悪くなったので、 OS を入れなおそうと作業していたら大失敗し…
- 2007-07-21 #Windows
RAID1 とバックアップを使う
痛い目にあわないと理解しないバックアップ対策の大切さ。 HDDも1台増えちゃったし、マザーボードにも RAID コントローラがついていることだし、 RAID を組むことにする。 以下、やったことのメモ。 RAID 化する前の HDD 構成 …
- 2007-07-21 #Windows
Windows 不調
と、簡単に書いたけど、実際にはもっと大変だった。 HDD を 3 台繋いだ状態で Windows を起動すると、起動後しばらくして Windows がフリーズする。(正確には、マウスだけが動く状態になる) HDD を 1 台だけにすると動く…
- 2007-07-20 #Trac
Trac のログイン状態が保持されない
おととい設置した Trac にログインして、マイルストーンやらコンポーネントやらを登録しようとした。 でも、何か操作するとすぐにログアウト状態になっちゃう。 何でだろうと思って HTTP ヘッダを見てみた。 リダイレクトに「303 See …
- 2007-07-19 #Game
次世代ゲーム機と21世紀のレゴブロック
2005年の東京ゲームショウでPS3のデモ(MGS4とか)を見たときは、グラフィックは綺麗だけどゲームの面白さがどう変わるのかが分からなかった。 でも、この Little Big Planet というゲームからは新しい面白さを感じる。 【ソ…
- 2007-07-19 #Ruby
h-index を Ruby で書いてみた
最近 Ruby のプログラムを書いていなかったので、話題のはてブ指数で使われているH指数を求めるメソッドを書いてみた。 H指数は、配列のなかから「N以上の数がN個以上含まれる」場合の最大のNを求めるもの。 例えば、「5,4,3,2,2,1」…
- 2007-07-18 #trac #Subversion #FreeBSD
さくらインターネットで Subversion + Trac
ここ数日 Trac の話をしておきながら、昔作成した Trac を活用していなかった。 改めて使うようにしよう。 使っていた Trac が 0.9.5 だったので、最新版の 0.10.4 へアップデートする。 事前準備 さくらインターネット…
- 2007-07-17 #Subversion #Trac
設計書を Subversion で管理したい (3)
前と前の日記の続き。 TortoiseSVN 上で Word や Excel の差分が見られる xdocdiff を試してみた。 xdocdiff -TortoiseSVNでWord, Excel, pdfのdiffを見るツール インストー…
- 2007-07-15 #Subversion #Trac
設計書を Subversion で管理したい (2)
「設計書を Subversion でどう管理するか?」に、たくさんのツッコミをいただいた(有用な情報ありがとうございます)。 テキストフォーマットを PDF に変換するよ派 Excelを使ったら負け それ TeX で出来るよ! reStru…
- 2007-07-14 #memo
スパンボリュームの落とし穴
メインで使っている PC の悪くなったので、 OS を入れなおそうと作業していたら大失敗してしまった。 いつでも気軽に再インストールできるように、プログラムはCドライブに、データはDドライブに入れるようにしているんだけど、Cドライブのパーテ…
- 2007-07-13 #hatena
はてなスターは信頼のプラットフォーム
はてなスターって良く分からないままに付けてみたけど、アンカテ(Uncategorizable Blog) - はてなスターとはてなメッセージはEメールを駆逐するを読んで納得した。 はてなスターは認証系プラットフォームと見るべきではないかと私…
- 2007-07-13 #Trac #Subversion
設計書を Subversion で管理したい
masuidrive的プロジェクトの方針を読んだ。 ちょうど今、 Trac + Subversion で本格的に作業管理を初めていたところなので、タイムリーな内容だった。 Trac はやっぱりチケットを使いこなしてこそだなぁ。 今やっている…
- 2007-07-01 #Life
数学ガール
https://www.amazon.co.jp/dp/4797341378 結城さんの数学ガールを買った。 コンピュータ書籍売り場以外で結城さんの本を見るのは、なんだか新鮮。 まだちょっとしか読んでいないけど、数学があまり好きじゃなくて、…
-
-
2007-06 22件
- 2007-06-26 #ubuntu
VMware 上の Ubuntu をアップデート
ちょっと前から VMware 上で動かす Linux を Debian から Ubuntu に変えた。 変えた理由は、Debian Sarge の Subversion や Ruby のバージョンが古かったから。 Ubuntu はデスクトッ…
- 2007-06-25 #Game
ゼルダの伝説 夢幻の砂時計
https://www.amazon.co.jp/dp/B000FJ8DB4 もう発売されてたんだ。 店頭に並んでいるのを見てから知った。 ちょっと遊んでみたけど、予想よりも面白いね、これ。 ちなみに過去のゼルダ歴はこんな感じ。 好き 神々…
- 2007-06-23 #memo
日経ソフトウエア8月号のRuby特集
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RPO6V2 Webサイトには特集の内訳が乗っていないけど、内容はこんな感じ。 まつもとさんと結城さんの対談は、ITproのWebサイトでも公開されてる。 まつもとさんと結城さ…
- 2007-06-20 #memo
マッシュペディア (MASH"UxP"EDIA)
MASHUPEDIAというサービスの中の人から、サービスの紹介メールを頂いた。 このサービスは、マッシュアップのまとめサイトで、Vector が運営している。 WebAPI の一覧と、それを使ったマッシュアップサイトの一覧の両方を登録できる…
- 2007-06-19 #memo
ニコニコ動画の有料版
IT Media のニュースより。 ニワンゴは6月18日、動画にコメントを付けられるサービス「ニコニコ動画」をリニューアルし、「γ版」から「RC版」に改名。新機能を追加し、月額525円の有料アカウント「プレミアム会員」の登録を始めた。 動画…
- 2007-06-16 #Life
軽井沢(日帰り)
ちょっと暑くなってきたので、軽井沢に行ってきた。 朝の6時半に出発して、着いたのは11時ちょっと前だった。 さすがに避暑地だけあって、涼しくて過ごしやすい。 軽井沢 野鳥の森 リフレッシュのために自然の中を歩きたい! ということで、「野鳥の…
- 2007-06-13 #flickr
flickr はじまったな
ITmedia News:Flickrが多国語対応、日本語版も準備より。 Flickrが6月11日、英語のほかに7カ国語版を構築し、サービス国際化を進めると明らかにした。 日本語版サイトはまだ、独立運営のYahoo! Japanと協力して準…
- 2007-06-12 #Ruby
Duck Typing
rubyco(るびこ)の日記 - Duck Typingは大規模プロジェクトでも大丈夫か?に反応。コメント欄に書いてたら長くなっちゃったのでこっちに。 そういえば、Duck Typingでは「メソッド名がグローバル」になりますね…。ふと思っ…
- 2007-06-11 #F1
F1 カナダ GP
https://www.amazon.co.jp/dp/B000RE7PPM RubyKaigi も熱かったけどこっちも熱い。 セーフティーカー4回出動の荒れたレースだったけど、一番の見どころはカーナンバー22の佐藤琢磨がカーナンバー1のア…
- 2007-06-11 #memo
プログラムとマニュアル
プログラムは仕事を自動化するために書く。 マニュアルも仕事を自動化するために書く。 RubyKaigi での「お仕事Ruby」を聞きながらふと思いついたこと。 Ruby でツールを作って仕事を自動化するのは良くやることだけど、 ツールを作っ…
- 2007-06-10 #Ruby
RubyKaigi 2日目とエンタープライズ Rubyについて
RubyKaigi2007 - Island Ruby 2日目も遅刻しないで着いた。 詳細は速報ログにお任せで、印象に残ったところだけ。 午前中のセッションは「お仕事Ruby」について。 開始直後は1日目よりも人がだいぶ少ない。 前日の懇親…
- 2007-06-09 #Ruby
RubyKaigi 1日目
去年に続いて今年も 日本 Ruby 会議 2007 に参加することができた。幸せだな。 今年は速報ログに詳しい内容が載っているので、特に印象に残ったことだけを書き込めておく。 今回のキーワードは「スケーラビリティ」とか「エンタープライズ」な…
- 2007-06-02 #memo
いまさらながら target="_blank" について
F's Garage:target="\_blank"問題より。 僕のMTは、リンクを貼るときにtarget="\_blank"を自動で入れるようにしています。 僕はタブブラウザを使うようになってから、 \_blank が付いているサイトが…
- 2007-06-02 #memo
_blank 話への追記(その2)
エロチック街道にて(Permalinkがちと微妙)。 多くのニュースサイトとか、ああ、画像掲示板などもそうだね、結構リンクは別ウインドウにしているところが多いので、そのつもりで クリックする(新しいタブに表示) リンク先ページ閲覧 リンク先…
-
2007-05 18件
- 2007-05-31 #wiki
PukiWiki の SPAM 対策 (Akismet 導入)
Wiki への SPAM や荒らしが増えてきている。 その手法も色々。 コメント欄に書き込む ページ全体を書き換える ページの末尾に追記する 既存のリンク先を書き換える 特に既存のリンク先を書き換える手法は驚いた。 既存ページからURLをパ…
- 2007-05-31 #wiki
PukiWiki の荒らし / SPAM 対策まとめ
過去の日記を読んで、これまでの Wiki への荒らしや SPAM 対策をまとめてみた。 日記をつけていて良かったと思う瞬間。 復旧系 PukiWiki の荒らし対策 - (2004-12-14) … 手作業。バックアップから復旧する手順につ…
- 2007-05-30 #memo
正しい時の反応 Linux 編
正しいときも反応しよう(コミュニケーションのヒント) - 結城浩のYahoo!日記より。 慣れていない先生は、つい生徒が「間違えたとき」だけ反応してしまい、「正しく答えたとき」に無反応になりがちです。でもこれは良くありません。例を示します。…
- 2007-05-29 #memo
Ruby とエンタープライズ
半分は自分用のメモ。 アンカテ(Uncategorizable Blog) - 「問題 VS. 私たち」で考える人たち経由で、kuranukiの日記 - ディフェンシブな開発 〜 SIビジネスの致命的欠陥が紹介されていた。 「機能一定コスト…
- 2007-05-27 #F1
F1 モナコ GP
波乱の無いレースだったので、国際映像のほとんどはアロンソ vs ハミルトンだった。 今年はマクラーレンを応援することに決めているので、個人的には楽しめた。 アロンソもハミルトンも、よくあそこまで攻めるよなぁ。ちょっとミスしたらリタイアなのに…
- 2007-05-25 #Life
やっぱり Mac が欲しくなる瞬間
\[ スクリーンショット.jp ] - マルチブラウザでレイアウトチェックというサービスで、この日記のスクリーンショットを取ってみたら、 Windows と Mac のフォントの違いに愕然とする。 Windows (Internet Exp…
- 2007-05-25 #memo
WebAPIの楽しさ
ちょっと宣伝。 「地名しりとり」の仕組みは、結城浩のはてな日記でも紹介されている「ずばりわかる!Webプログラミング2.0—最新のWeb技術を一挙解説」に載ってる。 taniguchiの哲学日記に、このムックの感想が載っていた。 いやあ、な…
- 2007-05-22 #PHP
PHP について (2) - セキュリティについての考え
基本的に言語は道具なんだから、長所と短所を理解して適材適所で使えばいいと思ってる。 だから、好む好まないに関わらず、道具はそこにあるんだからと書いた。 でも、ここだけは指摘しておきたい。 cloned.log - PHPは一発屋としては最高…
- 2007-05-21 #PHP
PHP について
思いつくままにつらつらと書いていくコーナー。 結論も何も考えていない。 404 Blog Not Found:そろそろPHPに関して一言いっとくかに~~釣られ~~触発された。 先に総論から PHPを使っても、知識は増えても知恵が増える気がち…
- 2007-05-16 #security
USB メモリで感染するウイルス
「ITmedia News:拾ったUSBメモリは不用意につながない——外部接続デバイスを狙うワームも」より。 セキュリティ企業のSophosが5月4日に伝えたところによると、SillyFD-AAはWindowsプラットフォームを狙うワームの…
- 2007-05-16 #Life
直角靴下
NTさんとこの足なり直角靴下 - 実験的「実験的日記」より。 足を入れたらすぐに違いを感じた! 無印商品の靴下で、電車の広告で見かけて気になっていたんだけど、やっぱりいいものなんだ。 そのとき疑問に思ったのが、「なんで普通の靴下は直角じゃな…
- 2007-05-15 #Game
冒険の始まりと言えば…
ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔 - Nintendo iNSIDEより。 DQといえば旅のスタートはやっぱり教会ですよね。僧侶さんに見送られ、街を出ます。街の一番外には門があり、そこをくぐると冒険の始まりです。 あれ、ドラクエで…
- 2007-05-09 #Ruby
Fizz-Buzz問題
どうしてプログラマに・・・プログラムが書けないのか?より。 Fizz-Buzz問題の例はこんな感じだ。 1から100までの数をプリントするプログラムを書け。ただし3の倍数のときは数の代わりに「Fizz」と、5の倍数のときは「Buzz」とプリ…
- 2007-05-08 #Ruby
Ruby の好きなところ
arton さんのたくさんの好きより。 問4: あなたの気持ちに近い「好き」を上から3つ選択せよ 14.5.できたソースがきれいだから好き(「6.スクリプトそのものが書きやすいから好き」と同じか?) 23.良くわかんないけど好き 16.名前…
- 2007-05-04 #Life
Super GT を観戦してきた
今年 F1 が開催される富士スピードウェイに、 Super GT を観に行ってきた。 レースを観に行ったのは、今回が初めて。 Wikipediaを見て少し予習する。 Super GT は、500馬力の GT500 と300馬力の GT300…
- 2007-05-02 #Game
METAL GEAR SOLID 3 SUBSISTENCE
https://www.amazon.co.jp/dp/B000BHJO54 最近久しぶりに PS2 で遊んでる。 メタルギアソリッド 3 は 2 年前に遊んだんだけど、改めてサブシスタンスを買いなおした。 うーん。無印版と比べるとすごく面…
- 2007-05-02 #Life
柳原可奈子
爆笑レッドカーペットに出ていた柳原可奈子が水10に出演していた。 あーやっぱり面白いわ。 トークの受け答えもいい感じだし、このままテレビに出続けるといいなぁ。 以下、(たぶん)定番のネタ2本。「ららぽが鬼熱い」。 YouTube - 柳原可…
-
-
2007-04 9件
- 2007-04-25 #Book
Java から Ruby へ
https://www.amazon.co.jp/dp/4873113202 この本、発売を楽しみにしていて、一週間前に珍しく Amazon で予約した(普段は Amazon を使わない)。 でも、25日発送予定がいつの間にか27日以降発送…
- 2007-04-19 #memo
Thunderbird 2 の基本的な設定
thunderbird 待望の Thunderbird 2 がリリースされた。 ベータ版から使ってきたけど、改めて僕の使い方をメモしておく。 Becky! ver2からの移行 Becky! のメールを Thunderbird に移行する。 …
- 2007-04-19 #memo
Thunderbird で GTD 風のメール整理 (The Inbox Makeover)
Becky! でメールの整理をしていた時の方法を、 Thunderbird にも適用してみる。 Thunderbird 2 のタグ機能をうまく使うことで、 Becky! よりもメールの整理が楽になった。 基本的な考え方 とにかく受信箱を空に…
- 2007-04-16 #memo
公開することの意味
タイトルは結城浩のはてな日記より拝借。 いずれも大事なポイントですが、この中で最も意識すると良いのは「公開する」というポイントではないかと感じました。 これは本当に実感している。 この日記を書いていなければ、今ほど Ruby や Ajax …
- 2007-04-16 #memo
公開しないことの意味
さっきの日記とは逆の話になるけど。 F's Garage:rubyとかPHPとかPerlとかに、こんな話が書いてあった(Ruby が ruby なのはご愛嬌)。 最近、一つ納得がいかないのは、オープンソースやらネット上で技術者が目立たないと…
- 2007-04-10 #Debian
etch リリース
Debian 「etch」 リリース情報 - HsbtDiary (2007-04-09)を見て知った。 リリースされるなんて、全然知らなかったなぁ。 これで、 Debian Sarge で Capistrano 1.4.0 を動かすとかで…
-
-
2007-03 17件
- 2007-03-30 #Life
ZEROBASE に行ってきた
ZEROBASE BLOG の人がやっている ZEROBASE にお邪魔してきた。 お昼時だったので、近くにある美味しいお弁当を買ってきて雑談。 Flash で作られた NHK の巡 meguru を見て、デザインを形にするって面白いことだ…
- 2007-03-30 #Life
お花見(新宿御苑編)
DSCF0815 時間があったので新宿御苑を散策してきた。 満開の桜を楽しんだ後は、ちょっと横になって昼寝。 なんて贅沢な午後なんだろう。
- 2007-03-30 #Life
結城さん
https://www.amazon.co.jp/dp/4797322977 日経ソフトウエア4月号に記事を書かせていただいたことがきっかけで、結城さんにお会いすることができた。 少し前に印象深い声を持つ女性ヴォーカルの話が話題になっていた…
- 2007-03-29 #Life
花見 (夜桜編)
DSCF0737 今年初のお花見のために、夜の錦糸公園へ行ってきた。 ここ数日の暖かさのおかげか、桜はすっかり満開になっていた。 東京駅付近で買った桜餅を食べながら、のんびりと過ごす夜。 その後は近くの焼き鳥屋さんに入る。 演歌(?)が流れ…
- 2007-03-26 #memo
スイッチの切り替えを意識する
眠いので簡単に。最近この言い訳が多い気がするけど…。 登 大遊@筑波大学情報学類の SoftEther VPN 日記より。 だいたいイメージができたところで、心の中に、ソフトウェアの設計図やデータ構造といったものを思い起こす。ここで注意する…
- 2007-03-24 #Life
もつ鍋 at 五臓六腑
ここ数ヶ月ずっと、もつ鍋を食べたい気分だった。 所用で上野に来たので、アメ横付近を散策していると、五臓六腑というお店を発見。 18時の開店と同時にお店に入った。 開店後しばらくして、店内は満席に。 もつ鍋セットに加えて、単品で牛すじ煮込みと…
- 2007-03-18 #F1
オーストラリア GP
まだ地上波放送の途中なのに、 Google Desktop (サイドバー)のニュースでレース結果を配信するのはどうなんだろ…。
- 2007-03-16 #capping #Rails #TextDrive
地名しりとりが落ちてた
地名しりとりに繋がらないことにさっき気がついた。 調べてみたら、 Rails のプロセスが落ちていたみたい。 TextDrive のサーバはちょっと前から Montastic で監視しているんだけど、ほぼ毎日アラートが来ている。 普段は(た…
- 2007-03-16 #F1
オーストラリア GP フリー走行
F1通信:第1戦オーストラリアGP金曜フリー走行 佐藤琢磨11位13位より。 まだフリー走行だからどうなるか分からないけど、スーパーアグリがホンダより上位とは。 カミさんに話したら、「そりゃ地球を背負って走ってるんだから重いよ」と言われちゃ…
- 2007-03-15 #thunderbird
Thunderbird 2 へ
職場の PC が新しくなったついでに、メーラも Thunderbird に移行した。 そもそもの移行のキッカケは、以下の2点。 Thunderbird だと、メールを送った相手を自動的にアドレス帳に登録できる(そして次回からはアドレス補完で…
- 2007-03-10 #memo
遠隔での共同作業 (screen + talk)
ちょっと離れたところにいる人と一緒に作業 (Linuxの設定とか) をする場合の話。 一番速いのは電話を繋ぎっぱなしにして、声を聞きながら作業することなんだけど、受話器を持ったままじゃ作業しにくいし、電話代もかかる。 IPメッセンジャーは手…
- 2007-03-09 #Life
九十九ラーメン
TSUKUMO NOODLE 仕事が終わってから、ふらりと車で都心までドライブ。 恵比寿に車を停めて、九十九ラーメンを食べてきた。 やっぱり美味しい。 味玉子をつけて、750円だった。 写真は食べかけのもの。食べる前にちゃんと撮っておくんだ…
- 2007-03-01 #capping
おもしろい地名
またまた地名しりとりの話。 公開してからちょうど一週間が経つんだけど、おかげさまで、一日に数十件くらいのペースでしりとりが進んでいる。 その中でおもしろい地名がいくつかあった。 達磨町 (だるまちょう) … 京都っぽいといえば京都っぽい。 …
-
-
2007-02 31件
- 2007-02-28 #Rails
地名しりとりにフィードをつけた (2) (FeedTools)
地名しりとりにフィードをつける話の続き。 先日の日記で書いたとおり、キャッシュが有効だとヘッダの Content/Type が書き換わらないという問題があった。 フィルタを使ってあれこれ試した結果、 prepend\_before\_fil…
- 2007-02-26 #F1
逆転の発想。
Honda Racing F1 Team 、環境をテーマにした新コンセプトを発表より。 色も衝撃的だけど、ビジネスモデルが面白い。 これまで 車体にスポンサーのロゴを載せる。 これから 車体のブランドをスポンサーが使う。 成功するかどうかは…
- 2007-02-23 #capping
地名しりとりのソースコードとドキュメント
地名しりとりのソースコードが、日経ソフトウエアの Web サイトからダウンロードできるようになった。 RDoc のドキュメントも同梱しているけど、 Web 上でも閲覧できるようにした。
- 2007-02-21 #memo
あれこれ(ダメなタイトルの例)
capistrano 勉強会に出席したのに、まだ名前をちゃんと覚えられない。 とりあえず、今セットアップ中の Rails アプリに使ってみた。 「:after\_symlink」というタスクを定義して、 database.yml を上書きす…
- 2007-02-21 #Book
WEB+DB PRESS Vol.37
https://www.amazon.co.jp/dp/4774130419 が届いた。 Ruby on Rails Way なんと今回で最終回だそうな。 ちょっと(かなり)さびしい。 今回は偶然にも Capistrano の話。 ディレク…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Debian #Capistrano
Debian Sarge で Capistrano 1.4.0 を動かす
Debian Sarge で Capistrano が動かないという昨日の話の続き。 Debian を sid (unstable) にする Debian をやめて Ubuntu にする いっそ Mac OS X にする とか色々考えた挙句…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Debian #Capistrano
やっぱり動かない
こんなことやってみたけど、デプロイ先に反映されない。 Subversion リポジトリを作って、 Rails アプリを作成。 config/deploy.rb を修正。 deploy 先をセットアップ。 次に deploy 。ここで失敗する…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Capistrano
Capistrano の使い方
せっかくなので、(まだ動かないけど) Capistrano の使い方をメモ。 基本タスク Capistrano で使えるタスクの一覧は、以下のコマンドで調べられる。 個人レベルで使うなら、とりあえずこれだけ覚えればよさそう。 いちおう、 R…
- 2007-02-19 #Rails #Ruby #Capistrano
sudo を使わない設定
なんだか使ってみようという人が増えて嬉しい。 あまきた日記 - capistrano たこめも - capistranoやってみる 「deploy実行するユーザーがsudo使えないとダメ」ってのは、 sudo 使わないオプションを指定すれば…
- 2007-02-14 #hatena
はてなブックマークを本気で使う
自分へのバレンタインプレゼント。 はてなブックマークはたまに使っているけど、使ったり使わなかったりとなんだか中途半端な感じだった。 以前チェックしたページでもブックマークしていないので、結局もう一度 Google で検索してそのページを探す…
- 2007-02-14 #memo
デブサミ 2007
IT戦記の人 (amachangさん) の講演だけ、ピンポイントで聞いてきた。 資料は後ほどアップしてくれるそうなので、講演の詳細は省略。 とても面白い講演だったと思う。 amachang さんの講演はなぜ面白いのか。 頭の中にはもやもやと…
- 2007-02-13 #Life
CPU
デュアルコア Dual Core クアッドコア Quad Core というか CPUダイが別々なので、デュアルコアというより、デュアルプロセッサか。 (参考: マルチコア - Wikipedia)
- 2007-02-06 #memo
健全な状況
A 若い人たちは、『将来プロ野球選手になりたい』いう極めて健全な状況にいる B プロ野球選手以外の大人は不健全なのか この批判がおかしいのはすぐにわかる。 「○○になりたいことが健全」と「○○が健全」は違うし、「○○が健全」と「○○以外は不…
- 2007-02-05 #OpenID
OpenID とか認証APIとか
ここギコさんとこで、Yahoo USAのID を OpenID に変換してくれるプロキシサイト(idproxy.net)が紹介されてた。 誰かidproxy.netと同様のやり方で、はてな認証APIのOpenIDプロキシ作りまへんかー とい…
- 2007-02-04 #memo
デブサミ2007
行けるといいなぁ。 JavaScriptの現在と未来 〜 今JavaScriptに出来ること / 次世代JavaScriptの勢力図 〜と、実践『From Java to Ruby』 〜 血があつい鉄道ならば/走りぬけてゆく汽車はいつかは心…
- 2007-02-03 #lighttpd #textdrive
TextDrive でサブドメイン (lighttpd 編)
HUIS TEN BOSCH hsbtさんの日記より。 .htaccess で小細工対処ではなくてサブドメイン申請したりなんだりしないとダメかなあ TextDrive のサブドメインの仕組みは少し癖があるんだよね。 詳しくはTextDriv…
- 2007-02-02 #Subversion #trac
Trac の重要度や優先度の書き方
agileグループ - 鈍重な開発を俊敏にしていく日記 - Tracに書いてあった優先度や重要度の書き方に少し感動。 「大中小」や「高中低」と書くと、人によって評価がまちまちになっちゃう。 こうやって「社運、世界平和、人類の存亡にかかわる(…
-
-
2007-01 12件
- 2007-01-27 #Life
ハウステンボス
行ってきた。 ちょこちょこと写真を撮ってきたけど、まだまだ素材を活かしきれてない気がするなぁ…。 polaroizre 写真は、Polaroizeを使って加工してる。 ちょっと似たようなサービスとしては、fd's Flickr Toysがあ…
- 2007-01-19 #Rails
Rails 1.2.1
Rails の 1.2 が出たらしい。 アップデートしてみる。 CHANGELOG をみると 1.2 では文字コードが UTF-8 前提らしい。 確認してみる。 https://www.amazon.co.jp/dp/4774130036 …
- 2007-01-11 #Ajax
C10K 問題
日記の「本日のリンク元」を眺めていたら、ここ数日CNET Japan Blog - 江島健太郎 / Kenn's Clairvoyance:Lingr and Comet - 技術解説編からのアクセスが急増してる。 何でだろうと思っていたけ…
- 2007-01-09 #Wiki
今日は Wiki 小話の日
年末年始を挟んですっかり忘れそうになっていたけど、今日は Wiki 小話の日。 忘れずに行ってきた 感想を書くまでが Wiki ばなということで…。 今回は、 Podcast の検索サービス Podcastle についての話だった。 音声認…
- 2007-01-09 #wiki
今日は Wiki 小話の日 (2007-01-11の追記)
公式ページのコメント欄に、感想のリンクが続々追加されてる。 (ホントは参加者欄に各自がリンクを貼るほうがWiki的かもだけどね) blog.8-p.info : Podcastle Nightが良くまとまっている。 Wiki小話/Vol.7…
- 2007-01-07 #tDiary
ETag とステータスコード 200 or 304
ETag を入れると 304 が返らなくなるのは、 tDiary というより Web サーバ (Apache) の問題っぽい。 なので、簡単な CGI スクリプトでもう一回実験してみた。 今度もコマンドライン (telnet) からアクセス…