まちゅダイアリー

RAID1 とバックアップを使う

2007-07-21

痛い目にあわないと理解しないバックアップ対策の大切さ。 HDDも1台増えちゃったし、マザーボードにも RAID コントローラがついていることだし、 RAID を組むことにする。 以下、やったことのメモ。

RAID 化する前の HDD 構成

データの退避&ディスクの初期化

RAID1 化

過去の日記によると、使っているマザーボードは GIGABYTE GA-K8N Ultra-9。 日記をつけておくと、こういうときに役に立つ。 このマザーボードには RAID コントローラが付いている。

RAID 化後の HDD 構成

本当は RAID 化したディスクに OS から何から入れるのがいいんだろうけど、 RAID のディスクに OS をインストールするためには FDD ドライブが必要らしいので、やめた。 OS はいつ消えてもいい覚悟で使うか。 大切なのはデータの方だし。

バックアップの設定

最後にデータのバックアップ。 デジカメで撮影した写真のデータが30GB弱ある。 DVD-RAM を買ってきて、そこにコピーしようとしたんだけど、1枚1時間、トータルで6時間ほどかかる見込みだったのでやめた。 時間のかかるバックアップ方法だと、そのうち面倒でバックアップしなくなりそうだからね。

結局、以下の方針にした。

バックアップには、 Windows 標準のバックアップツールを使う。 これだとスケジュール実行もできるし、差分バックアップもできる。 30GBのデータのバックアップも20分弱で終了。 これなら実用的だ。

そもそもバックアップディスクを別に分けるのなら、 RAID 化する必要があったのか?という疑問は残るけど、まぁいいや。