2008年のアーカイブ
-
2008-12 13件
- 2008-12-31 #Life
今年の振り返り
2008年もいよいよお終い。 Analitycs 去年に引き続き、 Analitycs で今年を振り返るよ。 analytics of my diary in 2008 緑が去年で青が今年。 平均アクセスはあんまり変わらない。 今年のピーク…
- 2008-12-27 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい (3)
前回の続き。 ちょっと間が空いたけど、ゆっくりと作ってたよ。 日記の追加時に直近の日記を漁って古いのを非表示にするほうがいいというツッコミをいただいたので、その方向で作り直してみた。 少し形になったので、揮発性日記プラグインをCodeRep…
- 2008-12-24 #Book
基本をしっかり!SQL練習問題
高専カンファレンスでもちょっと宣伝したけど、今日 (24日) 発売の日経ソフトウエアに SQL の記事を書いた。 「基本をしっかり!SQL練習問題」と題して、問題形式で SQL に慣れていくという構成。 この「慣れる」というところが僕の中で…
- 2008-12-23 #Life
浅草 〜 東京タワー
今日は特別な日なので、都内を観光してきたよ。 浅草編 Asakusa まずは浅草で、仲見世通りを抜けて浅草寺でお参り。 おみくじを引いてみたら、結果は…なんと凶。 Bad Fortune ちゃんと結んできましたよ。 帰り道では、人形焼きの実…
- 2008-12-23 #Book
WEB+DB PRESS vol.48
WEB+DB PRESS vol.48 を献本していただいた。 毎号楽しみだけど、今回は言語別モダンプログラミング入門が熱い。 第1章の Yappo さんの記事に、こんな文章が書かれている。 もっともっといろいろな言語の最新動向を勉強するべ…
- 2008-12-19 #Game
Wii の画面にノイズがでるようになった
Wii Fit や 428 でたまに起動する Wii だけど、数週間前くらいから画面に黒いノイズがでるようになった。 症状はこんな感じ。 画面の何カ所かで黒いドットがチカチカと点滅する。 画面によって出る場所が異なる。 最初はちょっとだけだ…
- 2008-12-18 #Life
日本酒友の会 vol.1
日本酒友の会 日本酒友の会に参加してきた。 高専カンファレンスでお世話になった人たちと、12日ぶりに再会。 仕事帰りなので普通にスーツだったんだけど、空気を読んでちゃんと一眼レフを持ってきたよ。 日本酒友の会 日本酒はずっと苦手意識を感じて…
- 2008-12-14 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい (2)
先日の日記の続き。 ちゃんと日記に書いておいたおかげで、どこまで進んでいたのかを思い出した。 いろいろと試行錯誤しながら、何とか形になるところまでは進んだ。 短い解答 とりあえず目的を達成するだけなら tdiary.conf の適当な位置に…
- 2008-12-13 #memo
ライトユーザだからこそプレミアム
なんだかプレミアム誘致活動が活発みたい。 僕はRC になったタイミングで投げ銭代わりにプレミアムにしたんだけど、入り浸ってみているかというと全然そんなことはない。 一度も見なかった月もなんどかあるかな 見るときは、暇なときに何となく開くか、…
- 2008-12-11 #memo
高専カンファレンスのIRCログ流量
高専カンファレンスの様子は ust でも配信されていた。 そのときのIRCログが公開されていたので、1分あたりの発言数を Google Chart のグラフにしてみた。 IRCログ流量 タイムテーブルと合わせてみると、どこで反応が良かったか…
- 2008-12-10 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい
きっかけは Twitter の freedomcat さんのつぶやきから。 やっぱり4日分で日記が消えてくDiaryMakerに戻し、必要だと思われる方にはreblogなりなんなりして残してもらうのがわたしはラクかもーとか思ったり。 最近の…
- 2008-12-07 #tDiary
東京 tDiary 会議 01
東京 tDiary 会議 01 のご提案のお知らせに「ruby1.9対応」や「testable\_tdiary」というキーワードが書かれているのを読んで、これは参加せざるを得ないと思った。 1年前の Ruby1.9.0で tDiary を動…
- 2008-12-06 #OpenID
11分30秒でわかる OpenID
高専カンファレンス2008 Winter in 東京で話す機会をいただいたので、「OpenID で Web の認証をもっと便利に」と題して OpenID の基本についてプレゼンした。 (写真は kawataso さんの flickr からお…
-
-
2008-11 7件
- 2008-11-30 #Java
"".equals(stringVariable) は改悪だろう
「ひたすらプログラミング日記」経由で「次のJavaコードはどう改良できる?」を読んだ。 Javaで「if(stringVariable.equals(""))」と記述したとします。「stringVariableという文字列変数が何もない文字…
- 2008-11-23
Erubis を使ってみる (2) … ERB と Erubis の挙動の違い
先日の続き。 tDiary で Erubis を動かすとエラーになる件を調べてみた。 エラーの箇所は TDiaryBase::do\_eval\_html (tdiary.rb の1129行目付近) 。 ソースを読むと、(理由は分からないけ…
- 2008-11-19 #Mac
ターミナルの open コマンドを使って HTML ファイルを Safari で見る
Mac OSX のお話。たぶん常識なんだろうけど。 ターミナルで作業をしているときに とすると Safari が起動して index.html を見ることができる。 gem や wget で取得したライブラリのドキュメントが HTML ファ…
- 2008-11-17 #memo
10分でできる簡単バックアップ環境 (rdiff-backup)
少し時間ができたので、こないだ借りた VPS サーバにバックアップ環境を作った。 Joyent (旧TextDrive) を借りていたときは付属のストレージに rsync でミラーリングしていただけ(一世代のみのバックアップ)だった。 もう…
- 2008-11-14 #Java #Programing
初心者のプログラミングレベルを見分ける簡単な問題
久しぶりの日記なので、ちょっとゆるめの話を。 「プログラミング初心者」のレベルを簡単に判定するための問題を考えてみた。 それぞれの場合に、どのような文字が出力されるのかを考えてもらう。 引っかけ問題ではないので、素直に答えてもらえばOK。 …
- 2008-11-02 #Drive
西沢渓谷
DSCF5221 紅葉のベストシーズンなので、西沢渓谷へ行ってきた。 実はおととしも行ったんだけど、このときはハイキングの装備を整えていなかったので入り口だけ歩いて戻ってきてたんだよね。 今回はちゃんとリュックを持っての挑戦。 現地には10…
-
-
2008-10 12件
- 2008-10-30 #OpenID
Google と Microsoft が OpenID 発行サイトに
10月終わりに OpenID 関連のニュースが2本。 Microsoft と Google が OpenID 発行サイトになる、と。 MS(Windows Live)もOpenID Providerに GoogleがOpenID Provi…
- 2008-10-26 #Mac
HHK Lite (US配列) + USJP Pro な環境で Synergy から Mac を使う
こんなややこしい環境ってあまり無い気がするけど、自分がはまったので再インストール時に備えてメモしておく。 3年前(日記を読み返して気が付いたけど、本当にちょうど3年前だった)に、Windowsのキーボードを Happy Hakking Ke…
- 2008-10-21 #tDiary
image.rb から flickr.rb へのマイグレーションツール(続き)
昨日の日記の続き。 Flickr への写真のアップは目処がついたので、 tDiary の日記を書き換える方法を調査した。 今のところ、tdiary grepの手法が使えるんじゃないかと思ってる。 特に、以下の部分の処理が参考になった。 ge…
- 2008-10-21 #OpenID
約半年で OpenID の利用率が12倍・認知率が2倍になっている
OpenID の認知度はまだ3割、OpenID に関する調査 - tzmtkのブログより。 japan.internet.com の調査によると、 OpenID の利用率は15.2%らしい。 インターネットコム株式会社と株式会社マーシュが実…
- 2008-10-12 #memo
mod_proxy を使ってサービスを止めずにサーバ移転
CPIのVPSサーバが使えるようになったので、以前から借りていた TextDrive を解約するためのサーバを移転した。 普通に移行すると、DNSを切り替えるタイミングでサービスを停止しないといけない。 サービスを止めずに移行したかったので…
- 2008-10-11 #Life
鳥茂(4回目)
8ヶ月ぶりの鳥茂。 食べ物が美味しいからか、ここはいつ来ても少量のお酒で酔ってしまう。 今回も3000円のコース(刺身、お漬け物、焼き物×4品、スープ)を注文したよ。 まずはレバーとコブクロのお刺身。 特にレバ刺しが美味しかった。 レバ刺し…
- 2008-10-08 #Trac
「Tracではじめるバグ管理入門」を書きました
ITpro のサイトに、Tracではじめるバグ管理入門という記事を寄稿しました。 とりあえず Trac をインストールしてみたけど、Wikiとリポジトリブラウザしか使っていないという人向けに、チケットの使い方を説明したものです。 以下のよう…
- 2008-10-08 #Trac
チケット駆動開発について
「本日のリンク元」で見つけたサイト。 プログラマの思索 以前からチケット駆動開発について何度か言及されている。 特に、アジャイル開発とチケット駆動の親和性について、経験を元に考察されている。 チケット駆動開発の背景 チケット駆動開発の戦略 …
- 2008-10-07 #vps
VPSサーバにApacheをセットアップ
少し時間ができたので、こないだ借りた CPI の VPS サーバに Apache をセットアップした。 Apache はデフォルトで起動しているけど、このままでは1つのドメインしか収容できない。 まずは、複数のドメインで使い分けることができ…
-
-
2008-09 21件
- 2008-09-30 #Perl
5年ぶりにPerlで書いてみた - 教養としての Perl 言語
2000年ごろはラクダ本(まだ1冊だった)を読みながら Perl を書いていたけど、最近はずっと Ruby ばかり。 でも、Deliciousとはてなブックマークの同期をきっかけに、 Perl も最低限は読み書きできたほうがいいと思った。 …
- 2008-09-29 #OpenID
TwitterFeed に OpenID リマインダーがついていた
増えすぎた OpenID をどう管理するかでも書いたけど、 OpenID の発行サイトが増えたことで自分が持っている OpenID アカウントも増えている。 いつも同じアカウントを使えばいいんだけど、ホワイトリスト方式のところがあったり、最…
- 2008-09-26 #OpenID
Rails で作る OpenID 対応サイト (Identity Conference #3 発表資料)
OpenID with Rails Identity Conference #3へ行ってきました。 幹事で場所を提供していただいた soffritto の id:lopnor さん、発表者や来場者のみなさん、ありがとうございます。 僕は R…
- 2008-09-23 #Life
滝巡り - 沼田〜中禅寺湖
引き続き久々の遠出。 関越道の沼田ICから東北道の宇都宮ICまでを抜けるルートで、今回のテーマは滝めぐり。 吹割の滝、竜頭の滝、華厳の滝を見てきた。 大きな地図で見る
- 2008-09-22 #Life
巾着田の彼岸花
彼岸花が見頃ということで、埼玉の巾着田というところへ言ってきた。 Googleマップで見ると、地形が巾着の形をしているのが分かる。 大きな地図で見る Lycoris radiata / 彼岸花 彼岸花は線香花火のような形をした花。 Lyco…
- 2008-09-22
グーグル(餃子部門)第一位?
そんな巾着田の休憩所にて見かけた看板がこれ。 グーグル(餃子部門)第一位? 「グーグル(餃子部門)第一位 ホワイト餃子」 言葉の意味はわからんが、とにかくすごい自信だ…。 ちなみに、帰宅してからところ、餃子の王将、池袋餃子スタジアム、宇都宮…
- 2008-09-20 #OpenID
Identity Conference #3 の準備
Ruby on Rails on NetBeans 今日は Identity Conference #3 の準備のために、ネットカフェにこもって Rails のサンプルを作成してた。 今までは vim を使っていたけど、今回からは本格的に …
- 2008-09-19 #cpi
CPIのVPSが使えるようになった
CPI の VPS に申し込んでから2日。 サーバ設定が完了したという連絡がきたので、ワクワクしながら使ってみた。 自由に使えるサーバは今は亡きVPS7以来だよ。 おさらい CPIのVPSサーバは仮想化を使ったVPSサーバ root権限がも…
- 2008-09-17 #Secueiry
「mixi openidに対応したファイルあぷろだ」が誰でも使える件
mixi openidに対応したファイルあぷろだの作り方のはてなブックマークが盛り上がっているので、注意喚起を兼ねて書くよ。 ここに書かれている題材は面白いんだけど、リンク先で紹介されている「超簡易mixi opeind ライブラリ」はその…
- 2008-09-16 #memo
firefix3 用のフォクすけテーマ
Firefox を起動したら3対応のフォクすけテーマのお知らせが。 フォクすけ 久しぶりにフォクすけ復活。 Firefox3になってSafariっぽくなっていたけど、これで見分けがつくよ。
- 2008-09-16 #server
CPI の VPS に申し込んでみた
1,890/月のVPSサーバが本日から受け付け開始なので、申し込んでみた。 とりあえず、最近は放置中の Joyent (旧TextDrive, $99/year) は解約予定。 この日記でお世話になっているさくらの500円サーバは最近契約を…
- 2008-09-14 #memo
はてなブックマークから delicious への移行
delicious on firefox こないだの GINZA TECH LOUNGE feat. OpenID の懇親会で、 delicious.com の Firefox プラグインが使いやすいって話を聞いた。 試しにインストールして…
- 2008-09-14 #Life
ハロハロ
夏の定番なのに、すっかり忘れていた。 今年は最初で最後のハロハロになりそう。 halohalo ごちそうさまでした。
- 2008-09-13 #memo
DropBox でファイルの共有&バックアップ
hsbtさんとこでDropBoxというオンラインストレージサービスを知った。 どうやら、昨日から正式に一般公開されたみたい。 サービスの概要は@ITの記事が参考になるけど、要は即時にコミット&アップデートされるSubversionみたいなも…
- 2008-09-11 #OpenID
増えすぎた OpenID をどう管理するか
昨日の GINZA TECH LOUNGE feat. OpenID でこんな質問を出した。 最近、OpenIDのアカウントも増えてきたので、どのアカウントでユーザ登録したのかを忘れてしまったことがありました…。 いろいろなサービスでOpe…
- 2008-09-10 #OpenID
GINZA TECH LOUNGE feat. OpenID
GINZA TECH LOUNGE feat. OpenIDに参加中。 こんなに濃いイベントなのに120名もの参加者。ちゃんと参加早々にほぼ満席になってる。 リアルタイムで更新してみるよ。 Yahoo! Japan Open化戦略の一環とし…
- 2008-09-07 #OpenID
ミクシィ、ヤフー、リクルートによる OpenID の技術セミナー
はてなブックマークのタグ「openid」を含む注目エントリーをフィードリーダーで登録していたら、こんな告知を見つけた。 OpenID 技術セミナー 『GINZA TECH LOUNGE feat. OpenID』 ミクシィ、ヤフー、リクルー…
- 2008-09-06 #PHP
PHP の extract 関数は危険という話
ギークなお姉さんは好きですか - <title>をクールにしてみた!で、こんなコードが紹介されている。 これに対して、コメント欄で以下のようなツッコミが入っている。 extract() をユーザー入力 ($\_GET, ...) のような信…
- 2008-09-05 #memo
ITpro Challenge 2008
今日はITpro Challenge! 2008の日。 去年はLTで話したけど、今年は普通にゲストとして参加させてもらった。 なぜかずっと来週 (9月12日) だと思い込んでいて、 Google カレンダーを開いて今日だということに気がつい…
- 2008-09-03 #tDiary
tDiaryで存在しない日記へのアクセスに404を返す
久しぶりの日記になっちゃった。 Google Webmaster Central Blog - Farewell to soft 404sを読んだ。 コンテンツが存在しないページにアクセスされたときは、「○○がありません」というメッセージを…
-
-
2008-07 5件
- 2008-07-23 #OpenID
Wassr の OpenID でログインできない (RPでのメッセージ検証)
Wassr が実験的に OpenID の発行サイトになっていることを知ったので、試しに Rails OpenID Example RP へログインしてみようとしたら失敗しちゃった。 OP から RP へ戻ってきたときに、以下のエラーメッセー…
- 2008-07-18 #OpenID
SAML と OpenID と CardSpace
(書きかけで寝ちゃったけど、続きを書いた) あいにくの雨だったけど、第3回 Liberty Alliance 技術セミナーを聴講してきた。 今回の大きなテーマは相互運用性。 「パネル:アイデンティティ管理標準の相互運用の可能性を探る (SA…
- 2008-07-16 #life
iPod touch 2.0 とロードスター
長いこと日記を書かないでいると、ちゃんとした内容を書かないといけないと思いこんでしまうので、気楽なネタを気楽に書くよ。 iPhone 3Gはちょっと買えないので、手元の iPod touch を 2.0 にバージョンアップした。 お目当ては…
- 2008-07-08 #memo
よりCoolなURLを作るには
ギークなお姉さんは好きですか経由で、Web屋のネタ帳 - CoolなURLを作るにはを読んだ。 前に、URLは短く鋭く愛を込めてというtDiaryへのオマージュを書いたことがあるので、こういう話は好き。 いつまでたってもmod\_rewri…
- 2008-07-01 #postgresql
Mac OS X に PostgreSQL
Rails でアプリを作る時は sqlite3 を使っているけど、もう少し本格的なデータベースを使ってみることにした。 SQL の負荷を調べてみたいってのもある。 さくらのレンタルサーバや地名しりとりでは MySQL を使っていたので、ここ…
-
-
2008-06 10件
- 2008-06-30 #Life
目黒で飲み会 & Ruby 本
五十嵐さんが持っていた初めてのRubyをちょっと読ませてもらった。 もう発売されていたんだね。 本書は、他言語でのプログラミング経験を持つ人を対象に、Rubyの特徴、Rubyならではの方法や慣習について解説します。 酔ってたのでパラパラとめ…
- 2008-06-25 #mac
夏の MacBook Pro 増強計画
MacBook Pro をちょっと重い Windows ノートパソコンとして使いだしてから3ヶ月、最近はほとんど MacOS X を起動するようになってきた。 Firefox3 の環境を整備して、 Windows も Mac も同じブラウザ…
- 2008-06-24 #Book
日経ソフトウエア8月号
前回の入門記事から3ヶ月。 今度は脱初心者ということで、「データ構造」と「分岐・境界条件」の記事を書かせていただいた。 最近はコードに触れることが多かったので、その中で感じたことを分かりやすくまとめてみた。 データ構造: リストとマップ 最…
- 2008-06-22 #OpenID
Identity Conference #2
Identity Conference #2に参加させてもらった。 幹事の水野さん、講演者の皆さん、ありがとうございます。 (1) XRI, Reputation, Trust (=natさん) 僕は、OpenIDの課題のひとつに、URLを…
- 2008-06-21 #tDiary
tDiary を trunk へアップデート
少し時間ができたし、今日は RubyKaigi2008 の日なので、 tDiary を trunk にアップデートした。 これで日記の文字コードが UTF-8 になったよ。 以下、アップデートのポイント。 事前に tDiary のデータをバ…
- 2008-06-19 #Firefox
Sleipnir から Firefox3 へ移行
Firefox2 の頃は Sleipnir のほうが速かったので、常用しているのは Sleipnir だったんだけど、 Firefox3 が出たので本格的に乗り換えることにした。 Mac と Windows を兼用してるので、 Firefo…
- 2008-06-19 #Firefox
Web におけるページめくりのストレスと AutoPagerize
以前から AutoPagerize がいいよって話は耳にしていたんだけど、なんか面倒で使っていなかった。 「別に Google 検索結果が1ページで見れても嬉しくないなぁ」って思ってた。 Greasemonkey に抵抗感を感じていたっての…
- 2008-06-04 #memo
iPhone とおサイフケータイ
今回の iPhone 発表の件で一番驚いたのは、「おサイフケータイが無いから…」という意見をよく目にしたこと。 おサイフケータイは使ったことがない(というか、2年くらい使っている今の機種にはFelicaが搭載されていない)んだけど、いつの間…
-
-
2008-05 7件
- 2008-05-29 #JavaScript
jQuery ライブラリをホスティングしてくれる Google AJAX Libraries API
先日公開した Powerset + Google 翻訳の Jawerset を多言語に対応するついでに、 Google AJAX Libraries API を使ってみた。 Jawerset では、 jQuery を使って Yahoo! P…
- 2008-05-23 #JavaScript
半角英数字の前後に半角空白を入れる
id:dropdb さんのつぶやきより。 関係ないけど自動的に、半角英数字の前後には半角空白を入れるようにしたい。 正規表現でごにょごにょドーンすればいいのかな。 同じくいつも手動でスペースを入れているなぁ。 面白そうなので作ってみた。 と…
- 2008-05-17 #memo
【作ってみた】Powerset を日本語で検索する Jawerset
Powerset を日本語で検索できるようにする Jawerset を作ってみた。 Jawerset Powerset は自然な言葉を検索語にできる検索エンジン。 以下のサイトが参考になる。 グーグル先生を超える良回答連発、Powerset…
- 2008-05-15 #memo
メールアドレスの二重入力って効果あるのかな?
F's Garage:イマドキのユーザー登録が絡む系のデバッグの小ネタより。 こんなテストをやってると、ユーザビリティ系の人が批判してたメールアドレスの二重登録チェックは最低限必須だなと思うんだが これは利用者の負担が増える割に、効果は低い…
- 2008-05-14 #openid
RP にとっての OpenID の5つの課題
1ヶ月前から始まった gihyo.jp での OpenID の連載も、いよいよ最終回が公開された。ふぅ。 RP をどうやって作るかという情報は、まだ多くないみたいなので、この記事が少しでも役に立てば嬉しいなぁ。 という思いで書いてきた。 こ…
- 2008-05-06 #F1
スーパーアグリの F1 撤退
ついにこの時が。 スーパーアグリF1チームからの声明 F1通信:スーパーアグリ、F1撤退 スーパーアグリF1チーム(SAF1)は、本日、F1世界選手権から撤退することを決定した。2006年からプライベーターチームとしてF1に参戦し、昨年はチ…
-
-
2008-04 9件
- 2008-04-30 #OpenID
OpenID の相反する用途について
OpenID 勉強会に参加できなかった(存在を知らなかった><)ので、ここでちょっと思考実験。 勉強会の感想を読んでの印象か、ふと思いついたのかは分からないけど、 OpenID の用途は二極化するのでは、と思った。 あんまり深く考えていない…
- 2008-04-27 #Life
上野動物園
久しぶりに動物園に行ってきた。 本当は国立西洋美術館とかダーウィン展とかも行ってみたかったんだけど、出かけるのが遅くなったので動物園にしか行けなかった。 しかも、ジャイアントパンダは治療中のためにお休みだった。 一度、見てみたいと思ってたの…
- 2008-04-26 #memo
iPod にストラップホールがついていない件について
「iPod touchでカバーつけてるやつ」なので、釣られてみたよ。 iPodにカバーをつける愚かさについて 俺の知る限りでは、iPodのカバーとしてはラバーやらシリコーン系の、操作する場所に穴を空けたような大変醜いものと、ソックスとかいう…
- 2008-04-22 #openid
OpenID 2.0 に対応した Rails の認証プラグイン
こないだの日記に書いた gihyo.jp での OpenID 記事だけど、第4回が公開された。 いますぐ使えるOpenID:第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) Rails の OpenID 認証プラグインは…
- 2008-04-21 #memo
シェルでワイルドカードをつかって cp するときの落とし穴
問題 例えば $HOME/tmp/conf に以下のファイルがあったとする。 このうち、 test1.conf と test2.conf をカレントディレクトリにコピーしたい場合に、以下のコマンドを打つことがある。 でも、このコマンドはちょ…
- 2008-04-15 #openid
OpenID の実践記事 - 「いますぐ使える OpenID」
一週間前から、 gihyo.jp にて「いますぐ使える OpenID」という記事を寄稿させていただいてる。 OpenID のまとまった情報としては、すでに山口さんによる@ITの連載という素晴らしいものがある。 なので今回の記事では、より実践…
- 2008-04-13 #memo
「絶対に破られない暗号」とメディアリテラシー
スルーしようかと思ったけど、結城さんが反応してたのでつられて反応してみる。 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは - @IT われわれの開発した暗号方式は、数学的に解読が不可能であると証明されています 「解読が困難」…
- 2008-04-02 #memo
3の倍数と3が付く数字の時に…
というプログラムをふと書いてみたくなった。 FizzBuzz じゃなくて世界の NabeBuzz 問題。 そのために、 13.include?(3) みたいな判定ができるメソッドを作ってみた。 最初はこんな感じに書いた。 数字の右側から順番…
- 2008-04-01 #memo
ポインタの話
何を書くかあんまり考えてないけど、C/C++のポインタの機能を読んで思ったことを書いてみるかな。 話題になってた元のソースはこれ。 このソースを Linux で動かすとコアダンプし、 Mac OS X だと Bus Error になった。 …
-
-
2008-03 13件
- 2008-03-23
日経ソフトウエア5月号に入門記事を書きました
タイトル通りですが、明日発売の日経ソフトウェア5月号にプログラミングの入門記事を書かせてもらいました。 ちょっと前に、プログラミングへの適性とか勉強方法とかという日記を書いた時に、「どうせなら少しでも多くの人にプログラミングを楽しんでほしい…
- 2008-03-13 #trac
Trac を設置するときは静的ファイルを分離すると速い
Trac のマニュアル (TracCgi) に書いてあることだけど、意外と知らない人がいそうなのでメモ。 特に、レンタルサーバに CGI として設置する場合には重要なポイント。 デフォルト状態の問題 Trac をデフォルトの状態で動かすと、…
- 2008-03-11 #mercurial
個人で簡単に使える分散バージョン管理ツール Mercurial
先日の Trac で OpenID を使う際に、必要に迫られて Mercurial というバージョン管理ツールをインストールした。 正直なところ、バージョン管理には Subversion があるし、「分散」バージョン管理ツールなんて複雑で面…
- 2008-03-11 #mercurial
Mercurial で1人バージョン管理(複数マシンでの連携編)
作業中のディレクトリをそのまま気軽にバージョン管理できることが、1人だけでバージョン管理を使う時のメリットだと思っているけど、複数のマシンでリポジトリを同期させることももちろんできる。 「分散」リポジトリというだけあって、いろいろ機能があり…
- 2008-03-09 #mac
Mac OS X の環境整備
MacBook Pro をちょっと重いWindowsノートパソコンとして使い続けていたのは、 Java + Eclipse + Word の環境が必要だったから。 それが一段落したので、いよいよ本格的に Mac OS X を使う。 まずは参…
- 2008-03-07 #tDiary
ツッコミSPAMくらった
RSSリーダーで購読されているかた、すみません。 応急処置 まずは被害拡大を防ぐのが第一。 SPAMを非表示にする: 設定画面で「ツッコミの表示」を非表示に設定。ツッコミをまとめて消すまでの処置。 新しいSPAMを防ぐ: 1日あたりのツッコ…
- 2008-03-07 #tDiary
tDiary のツッコミ SPAM を期間指定で削除する
tDiary にはツッコミ SPAM を一括削除するための tdiary-comment-clean というスクリプトが付属している。 このスクリプトは、正規表現とツッコミファイル (\*.tdc) を引数として指定し、ツッコミ本文が正規表…
- 2008-03-05 #mac
MacBook Pro
先週から MacBook Pro を使ってる。 MacBook Pro これまで使ってきた Let's note W4 とお別れの時期がやってきた(実は借り物)。 12.1 インチなのに重さが1.3kgくらいという軽さで、バッテリーの持ちも…
- 2008-03-04
mixi の利用規約更改の件
ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記より。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということ…
- 2008-03-02 #security
暗号化と署名は対称じゃないよという話
高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんとより。 これらの解説は誤っている。これらは、RSAアルゴリズムを説明するものにはなり得ても、公開鍵暗号方式を説明するものになっていない。公開鍵と秘密鍵が「逆に使…
- 2008-03-02 #Security
署名はハッシュ関数やMACの延長で説明したほうがいいのでは?
それじゃ、署名って何よ?って話になってくるけど、暗号と署名の話 - 186::Diaryの説明を読む限りは、暗号化の延長線として話をするよりも、メッセージダイジェストやMACの延長線として話をすればいいんじゃないかと思った。 そもそも要件が…
- 2008-03-02
ツッコミへのお返事
なぜか自分の日記に自分でツッコミが入れられないので、いただいたツッコミにここでお返事。 この点を考えると, 「鍵を逆さにすると署名が構成できる」いう説明はRSAに限定したとしても問題があります. 「暗号鍵Eと復号鍵Dを入れ替えて使う」という…
-
-
2008-02 8件
- 2008-02-27 #security
パスワードの定期変更の必要性について
パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記より。 話題となったPCIDSSをきっかけとして、パスワードの定期変更問題について検討した。ひょっとすると、私の知らない理由によって、パスワードを定期変更するべき明…
- 2008-02-21 #OpenID
OpenID に関する過去の日記
山口さんから@ITのOpenID Authentication 2.0時代の幕開けという記事で、この日記を紹介していただいた。 でも、今月は OpenID の話を書いていなくて、金沢旅行の写真が最新になってる。 せっかく来ていただいた方に申…
- 2008-02-10 #Life
金沢旅行2日目
昨日の日記の続き。 昨日の雨が嘘のようないい天気になったよ。 気温も高かった(9度くらいだった)ので、思いつきでレンタサイクルを借りてみた。 駅前のニッポンレンタカーで、4時間で600円くらいだったかな。 金沢駅から自転車で20分くらい走る…
- 2008-02-09 #Life
金沢旅行1日目
生まれて初めて金沢に行ってきたよ。 首都圏から金沢への移動手段は、新幹線+特急列車・高速バス・飛行機…があるけど、三連休だからか新幹線の指定席は往復ともに満席。さすがに数時間立ったままというのは辛いので、ちょっと高いけど飛行機にした。 羽田…
- 2008-02-05
最もタメになる「初心者用言語」
最もタメになる「初心者用言語」まとめ - UK is not Britonish - ハチロク世代 ここを読んでると、とりあえず何か一つを選んでやってみることが最もタメになると思った。 悩んで何もやらないよりも、1000倍いい。
- 2008-02-04 #tDiary
Ruby1.9.0 用の tDiary2.2.0 パッチを CodeRepos にコミット
前の日記に書いたけど、 Ruby1.9 で tDiary を動かすためのパッチを書いた。 これにたけ (tk) さんからのツッコミの内容も含めて、 CodeRepos に載せた。 動かし方は前の日記を参照。 ちなみに、この日記では2週間くら…
- 2008-02-03 #Game
Wii のゼルダの伝説
久しぶりに時間に余裕ができたので Wii で遊ぼうと思った。 スマブラというのが流行っているらしいので買いに行ったんだけど(なんというミーハー)、みごとに売り切れだった。 それで、 Wii ゼルダを起動してみたんだけど、最後にセーブしたのが…
- 2008-02-02 #Life
鳥茂 (3回目)
新宿の鳥茂でもろもろのお祝い。 今度は2ヶ月ぶりだったからかなりのハイペース。 やっぱりビール2杯で酔っぱらってしまった。
-
-
2008-01 18件
- 2008-01-24 #openid
OpenID の拡張領域を使ってアクセストークンを発行
アイデンティティ飲み会でも少しお話させてもらった話。 SCIS2008 の(なぜか)匿名認証技術のセッションで発表したので、 DIS 覚悟で資料を晒してみる。 やっていることを一言で言えば、 OpenID の拡張領域を使って OAuth の…
- 2008-01-22 #flickr2blog
Flickr の写真をブログへ載せるための Bookmarklet (2)
こないだの日記に書いた FlickrToBlog のパッケージを作った。 id:harupong さんからコメントをいただいたのがキッカケ。 SVN?何それ?という人は、http://coderepos.org/share/browser/…
- 2008-01-19 #Trac
Shibuya.trac ミーティング
1000speakersと被っちゃったけど、今日は Shibuya.trac 第1回ミーティングだった。 前回の Trac/OFF のときに僕はチケット駆動開発の話をさせてもらったんだけど、今回の皆さんの発表ネタはそれ以上に面白かった。 今…
- 2008-01-13 #JavaScript
Flickr の写真をブログへ載せるための Bookmarklet
去年のよかった探しリースで、今年はアウトプットを出そうって決めたので、第一弾。 Flickr の写真をブログの記事に載せようとすると結構面倒らしい(ブログパーツじゃなくて本文に載せる話ね)。 なので、 Bookmarklet を作ってみた。…
- 2008-01-11 #OpenID
ID管理と OpenID について
ちょっと出遅れたけど、 OpenID の話が盛り上がってる。 個別の話題についていけないけど、代わりに去年の6月に作った資料を晒してみるよ。 ちょうど OpenID に興味を持ち始めていた頃に調べながら作ったもの。 インターネットにおけるI…
- 2008-01-10 #Windows
仮想デスクトップは Alt + Tab を連打する人にお勧め
なぜか食わず嫌いで仮想デスクトップを使っていなかった。 常駐ソフトはメモリ消費しそう(たぶん5年くらい前の発想) Windows が不安定になるとやだな 別にデスクトップを広く使う必要ないし でも、 Mac の Spaces が出たときにど…
- 2008-01-10 #Windows
仮想デスクトップの追記
たくさん反響があってちょっとビックリ。 意外と Alt + Tab 連打派の人がいるんだなぁ。 個別にお返事します。 sekimuraさん Alt + Shift + Tab で逆向きにカーソル うわっ。これ知りませんでした。 3ボタン押し…
- 2008-01-10 #Windows
さらに追記 (2008/1/11)
画面ごとに気持ちを切り替える話は、仮想デスクトップ WinDeskWide が激しく便利な件 - Open MagicVox.netが詳しい。 WinDeskWide は 1 枚のデスクトップ領域の面積を広げるのではなく,デスクトップそのも…
- 2008-01-09
「オンナの建前からホンネを見抜く」に一言
わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる: オンナの建前からホンネを見抜く10問より。 問10 : 「一緒にゲームをやりたいな」 女の子から「マリオカート教えてー」ときたら、「じゃあロケットスタートの特訓からね」なんて返してはダメ…
- 2008-01-08 #rest
RESTful Web サービス本
去年 Amazon で衝動買いした RESTful 本をのんびり読んでる。 久々にいい技術書にめぐり合えたなぁ。これ。読んでてワクワクする。 書評なんてする柄じゃないけど、これは Web 開発に携わる人にぜひ読んで欲しい本だと思ってるので、…
- 2008-01-07 #Life
モッフル
Cheese Moffle kitaj さんとこで、モッフルなる食べ物を知った。 これは餅好きとして見逃すわけにはいかない。 さっそく、自宅で眠っていたホットサンドトースターを使って焼いてみた。 角型の餅を薄く二枚に切る。お好みでチーズを乗…
- 2008-01-06 #Ruby
Ruby1.9.0 のデフォルトエンコーディング
ちょっと自分用のメモ。 Ruby1.9.0 で起動時の --encoding オプションをいろいろ変えてみた。 結果は以下の通り。 | | | | | | ------------------ | -------------- | ----…
- 2008-01-04 #Rails
Rails 2.0 で map.resource のネスト
Rails 2.0 で簡単なサンプルアプリを作っている。 作りたいのはよくある ToDo リストなんだけど、「複数のユーザで使える」ことが前提。 これが思ったより苦戦した。 まず、普通に scaffold で作ったときの URL はこうなる…
-