まちゅダイアリー

SAML と OpenID と CardSpace

2008-07-18

(書きかけで寝ちゃったけど、続きを書いた)

あいにくの雨だったけど、第3回 Liberty Alliance 技術セミナーを聴講してきた。 今回の大きなテーマは相互運用性。

「パネル:アイデンティティ管理標準の相互運用の可能性を探る (SAML/Liberty, OpenID, CardSpace)」

SAML と OpenID と CardSpace という、アイデンティティ管理の主要な3つのスペックが一同に集まるという、なんとも貴重な機会だった。 モデレータの高橋さん曰く、「アイデンティティ三国志時代…ではなく、和を尊ぶ聖徳太子にしたい」とのこと。 個人的には SAML が魏、 OpenID が呉、 CardSpace が蜀かなぁ。

以下、自分がメモしたポイントを箇条書きで。

SAML V2.0の可能性

伊藤さんによる講演。

OpenIDとは?その動向と展望

=nat さんによる講演。

最近のトピックが興味深かった。

=natさん講演への所感

パネル:アイデンティティ管理標準の相互運用の可能性を探る (SAML/Liberty, OpenID, CardSpace)

3つの仕様が集まる貴重な機会。 こういうイベントは海外では珍しいとのこと。

パネルへの所感

これからアクセス管理 / SSO 基盤を構築するのなら, 特定のプロトコル (e.g. SAML, OpenID etc.) やバージョンに依存するのではなく, OpenSSO のように 「SAML 1.1 / SAML 2.0 / Liberty ID-FF / WS-Federation などの複数のフェデレーション・プロトコルの同時サポート (いわゆる『フェデレーション・ハブ』)」 の機能を備えたソフトウェアを選んだほうがいいと思う. 「うちのにんしょーきばん, Google Apps には SAML 2.0 で SSO できるんだけど, salesforce.com や WebEx は SAML 1.1 なので連携できないんだよね」 というのでは, ちょっと切ない…

思っていた以上に刺激を受けたセミナーだった。 参加してよかった。 でも、最近はインプットばかりなので、何かアウトプットを出さないと飽和しそう…。

参考