2005年のアーカイブ
-
2005-12 10件
- 2005-12-27 #Ruby
Ruby の sprintf
Ruby の sprintf って の代わりに と書けるんだ。知らなかった。
-
-
2005-11 17件
- 2005-11-27 #Life
横浜の夜
Water Front (1) Motion Blue で、SFKUaNK!! (スフォンク)というバンドのライブを聴いてきた。 元々、吹奏楽系(サックスやトランペット)にはあまり興味が無いほうだけど、生で聴くといいかもって思える。 普段聴…
- 2005-11-21 #Wiki
Wiki小話 第三回
Wiki小話に行ってきた。所用により8時半くらいに会場に到着。 yucoさんによるとNTさんのレポートがよくまとまっているとのこと。 なので(言い訳)、印象に残った内容だけ。 Wiki 記法が、構造化を目的としてテンプレートを分離したものと…
- 2005-11-20 #Life
山下公園
カモメ (10) 久しぶりに横浜の山下公園を散策した。 天気にも恵まれ、少し冷たい風も身を引き締めるのにちょうど良かった。 氷川丸のそばにはビックリするほどカモメが飛び交っていた。 物珍しさについつい150枚ほど写真を撮っちゃったよ。 また…
- 2005-11-14 #はてなリング
はてなリングの使い方
はてなリングを個人ポータルとして使うときっと便利ではという話が。 なるほど。これは便利だろうね。 videntity.org みたいなサービスの向かう先かも。
- 2005-11-09 #tDiary
欲しいプラグイン
category\_to\_tag プラグインを使うと、ついついタグ(カテゴリ)が増えていっちゃう。 Flickr のように、タグの大きさが変わるような表示をしてくれるプラグインがあるといいな。 検索エンジン経由のアクセスをこんな風に表示す…
- 2005-11-07 #Wiki
Wiki 小話
Wiki と著作権についての小話を聞いてきた。 Wiki のような不特定多数によるコンテンツの作成・修正というシーンに、現行の著作権が対応できていないこと。 それに、著作権違反は親告罪だから、商業ベースの著作物じゃないものには関心があまり向…
-
-
2005-10 18件
- 2005-10-31 #tDiary
模様替え
久しぶりに日記のテーマ (CSS) を変えてみた。1年ぶりくらいかな。 テーマが一気に増えていてビックリ。 季節柄ということもあり、ハロウィンテーマを選択。右サイドバーってのもいいね。 なんとなくワクワクしてくるな。
- 2005-10-30 #Life
Suntory MALTS Premium
至福のひととき。 Suntory MALTS Premium 最近、モルツプレミアムがお気に入り。 イトーヨーカドーにて、グラスとコースターが付いてくる(しかも今日が最終日)というので、思わず6缶入りを買ってしまった。 ビールの残りを机の上…
- 2005-10-30 #Flickr
Flickr アカウント購入
伊香保 (4) Flickr に登録した写真も200枚を超えたし、試しにアカウントを購入することにした (Flickr では最新の200枚の写真しかリンクされない) 。 一ヶ月に登録できる写真のサイズも、20MBから2GBへと100倍に増え…
- 2005-10-29 #Subversion #trac
trac の使い方
trac をインストールしたので、簡単に使い方をメモしておく。 trac で出来ること プロジェクトページ (Wiki, マイルストーン) の作成 リポジトリ (Subversion) ブラウザ バグ (チケット) 管理 どれも強力な機能だ…
- 2005-10-29 #tDiary
tDiary を最新版に追従
category\_to\_tag プラグインが使いたかったので、 tDiary を最新版に追従させた。 途中、2点ほど失敗して、ちゃんと動くようになるまで、3時間くらいかかってしまった…。 1点目は、misc/style/wiki/ にあ…
- 2005-10-28 #FreeBSD #Subversion #trac
Subversion環境 (2)
先日構築した Subversion 環境でも、一応 Web 経由でリポジトリの中身を見ることができるようになった。 でも、リポジトリだけじゃなくて、そのソフトの解説用のページも欲しいと思い、最近人気の trac を入れることにした。 Tra…
- 2005-10-28 #FreeBSD #Subversion #trac
trac の日本語化
tracはデフォルトのままだと、リポジトリに保存したソースコードの日本語が文字化けしてしまう。 python の文字コード関連ライブラリを入れることで、文字化けを回避することができるみたい。 Debianだとpython-japanese-…
- 2005-10-26 #Life
Happy Hakking Keyboard "Lite"
勢いでキーボードを買っちゃった。 今まで使っていたVAIOのやつもコンパクトで良かったんだけど、さらに小さくなってしまった。 テンキーどころか、ファンクションキーまで付いていない割り切りよう。 おかげで、机の上にぽっかりとスペースができてし…
- 2005-10-23 #OpenID
OpenID と認証
先日の日記へのツッコミや、『OpenID は「認証」としては使えない』、そしてどんぞこ日誌(2005-05-30)を読んで、なんとなく問題が見えてきた気がする。 OpenID は何をやってくれるのか? 仮に、 OpenID のユーザ ID …
- 2005-10-23 #tDiary
カテゴリからタグへ
今まで、この日記のカテゴリプラグインを使っていて、なかなかカテゴリを増やしづらいと思っていた。 でも、category\_to\_tagプラグイン を見て、これからは気にせずにどんどん新しいカテゴリ(タグ)を追加していこうと思った。 そう一…
- 2005-10-21 #memo
OpenID 「認証」?
Videntity.org で話題になっている OpenID について、ただのにっきで図入りの解説が書かれている。 IDはそのままで認証サーバを簡単に変えられるのなら、自分でなんちゃって認証サーバを立てることも可能。 ということは、サービス…
- 2005-10-18 #tDiary
flickr プラグイン更新
海洋博水族館 (6) imageプラグインのような右寄せ指定の要望を頂いたので、imageプラグインのように位置を指定できるようにした。 使い方 のように、 flickr\_right をつけると右寄せになる。 ダウンロード 今回は tar…
- 2005-10-15 #memo
Wikiばな Vol.5
Wikiばなに参加してきた。 開始直前に、会場が何者かによってキャンセルされているという事実が発覚。 「人狼はこの中にいる…」と疑心暗鬼になる村人達(嘘)。 結局、他の予約が入っていなかったため、無事に会場をお借りできたみたい。 外では運動…
- 2005-10-15 #memo
Wiki ばなが終わって
Wiki ばなが終わってから色々と考えたこと。 1\. もう、簡単まとめサイト作成ツールでいいんじゃないか。 「Wiki って何?」とか、「Wiki って何に使える?」という段階は終わった気がする。 Wiki の上で何でもやろうとするんじゃ…
- 2005-10-14 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング (3)
日記へのツッコミで、すでに同様の修正をされている人がいることを知った。 PukiWiki もブラックリスト対応に \[修正版] PukiWiki もブラックリスト対応に 最初の方法は check\_editable 関数を使うもので、修正版…
- 2005-10-13 #FreeBSD
VPS7 支払い
借りているサーバは月払いなので、PayPalを使ってお支払い。 危うく忘れるところだったよ。 lighttpd + FastCGI + PHP4で書いた方法だと FastCGI + PHP が変な動作をしているよ、とVPS7の人から連絡があ…
- 2005-10-03 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング (2)
PukiWikiの荒らし対策として、以前試したDNSブラックリストを使ったフィルタリングに再挑戦する。 元ネタは、otsuneさんのtDiaryやwikiへのスパム書き込みにniku.2ch.netのDNSブラックリストを使うアイデア。 n…
- 2005-10-01 #Life
草津 (2)
2日目。ちょっぴり早起きして、「湯もみ」というものを見てきた。 もみ湯 草津の源泉は90℃以上あるので、昔はこうやってお湯を冷ましてから、ちょうどいい温度になったときに入っていたみたい。 入場料を払って見る価値があるかどうかは微妙だけど、旅…
-
-
2005-09 22件
- 2005-09-30 #Life
草津 (1)
最近遠くに行ってなかったので(いや、中禅寺湖まで行ったりもしたけど)、ふらりと草津まで一泊二日の旅に行ってきた。 都内の渋滞を抜け、関越道へ。 さすがに平日は交通量が少なくて快適だった。 藤岡ジャンクションから上信越道に入り、松井田妙義IC…
- 2005-09-24 #FreeBSD
lighttpd + FastCGI + PHP4
VPS7 に標準で入っている Apache1.3 + PHP (モジュール版) の代わりに、Apache より高速という噂の lighttpd を入れることにする。 将来的に、 Ruby on Rails も簡単に使えるしね。 lightt…
- 2005-09-23 #FreeBSD
サーバセットアップ
Gentoo, Debian に続いて FreeBSD の話。 そろそろカテゴリ分けに失敗したような気がしてきた。 それはそうと、これまで借りていたさくらのサーバに続いて、VPS7というところに新しくサーバを借りた。 仮想専用サーバという、…
- 2005-09-23 #FreeBSD
Subversion 環境
次に、Subversion の環境を作る。 閲覧は Web から 更新は svn+ssh という構成にする。 Apache2.0 (閲覧用) まず、デフォルトで Apache 1.3 が入っていたので、 2.0 に入れ替える。 次に、Sub…
- 2005-09-21 #memo
Wiki小話/Vol.1
WikiばなプレゼンツのWiki小話に参加してきた。 小話模様はgorouさんをはじめ皆さんが書かれているので、ここでは個人的な感想を。 プレゼンの三種の神器として、「PC」「プロジェクタ」に加えて「ネット」が含まれていたのが印象的だった。…
- 2005-09-20 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング
otsune さんに教えていただいた方法で、SPAMを防御するテスト。 スパマーや Open Proxy のリストを DNS に蓄積しておき、それをブラックリストとして使う方式らしい。 Net\_DNSBLというPHP のモジュールが PE…
- 2005-09-19 #Life
複雑な心境
たださんのふらっとツインにて。 早朝の箱根で事故を目撃したそうな。 芦ノ湖スカイライン〜箱根スカイラインで、四輪×四輪の事故を2件も目撃する。加害者はRoadsterとポルシェ。被害者はどっちも家族連れっぽかった。 スモークなどで密封された…
- 2005-09-18 #Life
中秋の名月
1年でもっとも月が綺麗な日らしい。 最近、遠くに出かけていなかったこともあって、思いつきでお月見に行くことにした。 22:30 月見に行くことを決意。 筑波山か富士山か戦場ヶ原のどこにしようか迷う。 00:16 とりあえず北へ向かうことに。…
- 2005-09-14 #memo
Wiki と荒らし (6)
そろそろこの話題も終わりにしよう。 結城さんより、 spamメールをベイジアンで判定するみたいに、Wikiへの書き込みのspam判定はできるだろうか。書き込みの前後を比べたりして。 という問いかけがあった。 Wiki への SPAM はメー…
- 2005-09-13 #memo
Wiki と荒らし (5) - ホワイトリストでの対策
PukiWiki 1.4.5 をベースにアドホックに対策した。 まずは plugin/edit.inc.php 。 ホワイトリストによって拒否された場合は、ログに残すようにしている。 設定ファイル pukiwiki.ini.php にホワイ…
- 2005-09-12 #memo
Wiki と荒らし (4)
いかに簡単に元の状態に戻せたとしても、また簡単に書き換えられてしまうようでは結局いたちごっこになってしまう。 そこで、いくつか対策を考えてみた。 相手が諦めるまで何もしない いわゆる根比べ。 相手が SPAM 目的だとすると、簡単に元に戻さ…
- 2005-09-11 #memo
Wiki と荒らし (2)
昨日の続き。 PukiWiki にて、大量に書き換えられたページを元に戻す方法を残しておこう。 更新ごとにバックアップを取っていることが前提。 まぁ、更新ごとじゃなくても、最後にバックアップを取った時点までは戻るか。 では、戻し方を。 まず…
- 2005-09-11 #memo
Wiki と荒らし (3)
書き換えられたページを特定したら、次はバックアップからページを元に戻す作業になる。 revert.rb の中身はこの通り。 最後に、 diff データを削除しておしまい。 …ところが、元に戻した数時間後に、また書き換えられる被害を受けてしま…
- 2005-09-10 #memo
Wiki と荒らし
管理している Wiki にて、3000以上のページが同じ内容に書き換えられるという攻撃を受けた。 ついでに、設置していた掲示板 (RuBBS) までもが、被害を受けた。 攻撃の手法は以下の通り。 PukiWiki のページ一覧 (cmd=l…
- 2005-09-10 #Ajax
JavaScript のシェル SpiderMonkey
今回も Ajax の「J」の話。 先月末に、Real-time HTML Editor を使ってリアルタイムに JavaScript を動かす話を書いたけど、いやなブログで紹介されている SpiderMonkey を使うと、シェルのようなイ…
- 2005-09-08 #Ruby
open-uri で HTTPS (2)
昨日の話の続き。 どうやら、HTTPSで接続するためには、色々と手続きが必要らしい。 単純に、open-uri で開く方法は分からなくて、結局以下のようにした。 verify\_mode を OpenSSL::SSL::VERIFY\_NO…
- 2005-09-08 #Debian
colinux で cofs + shfs
cofs これまでは colinux と Windows のファイル共有に、 WinSCP を使っていたんだけど、直接 colinux 上のファイルシステムにマウントできる cofs を使うことにした。 (以前も書いたような書いてないような…
- 2005-09-07 #Ruby
open-uri で HTTPS
Debian 3.1 + Ruby 1.8 の環境での話。 少し引っかかったのでメモしておく。 open-uri を使って、SSL を使った HTTPS のサイトからコンテンツを取得しようとしたらエラーになった。 確かに、 /usr/lib…
- 2005-09-07 #Life
夕焼け
今日は綺麗な夕焼けだったので、携帯で1枚。 はてなフォトライフにも、もっと素晴らしい写真がたくさん。 カメラ持ってくるんだったなぁ(無理)。
- 2005-09-06 #Life
F1 イタリアGP
予選4位5位につけ、1位ライコネンの10番グリット降格によって2列目スタートとなったホンダ勢にとっては、厳しいレースになったイタリアGP。 期待しすぎちゃダメ…と思っていても期待してしまい、そしてガッカリしちゃうんだよねぇ。 ところで、こん…
- 2005-09-06 #memo
TrackBack の終わり
SPAM 目的のトラックバックが増え、良識ある人がトラックバックを使うことを敬遠するようになった結果、トラックバックが有用なものではなくなってしまっているという話。 他人の不幸は蜜の味: トラックバックをダメにした犯人は誰だ!? ● 最近「…
- 2005-09-01 #tDiary
flickr プラグイン更新
8月11日版のflickr プラグインに対してやまださんからパッチを頂いた。 自分が書いたプログラムへのパッチを頂くのは初めてだけど、とても勉強になることが分かった(ありがとうございます)。 正規表現を定数で定義するのは、プラグインが何度も…
-
-
2005-08 19件
- 2005-08-31 #Ajax
JavaScript あれこれ
カテゴリは Ajax だけど、その中の「j (JavaScript) 」の話。 便利なライブラリ prototype.js を使うにしても、やっぱり JavaScript の基礎が分かってないと辛い。 の違いとか。 といっても、 Web ペ…
- 2005-08-29 #Ajax
prototype.js (1)
Flickr プラグインで JavaScript を使ったのをキッカケに、もう少し JavaSctipt を勉強することにした。 当面の目標は、Ajaxを使ったチャットの再構築と簡単なボードゲームの作成。 JavaSctipt のライブラリ…
- 2005-08-29 #Ajax
prototype.js (2)
次は Drag and Drop のサンプル。 これは、 script.aculo.us の機能を使う。 公式サイトのサンプルはこんな感じ。 script.aculo.us - web 2.0 javascript demos Sortab…
- 2005-08-28 #Life
iTMS (iTunes Music Store)
8月初頭からAppleが始めたオンラインのミュージックストア。 6月から iTunes を使っていることもあって登録してみた。 iTMS購入楽曲のプロテクトの検証を見ると、コピー防止のためのプロテクトも日常で使う分に支障なさそうだし、早速 …
- 2005-08-22 #Life
F1 トルコグランプリ
初開催のトルコグランプリ。 抜きつ抜かれつ、最後まで波乱続きの面白いレースだった。 まさか黄色の車が絡んでくるとは。 しかしバトンに比べて琢磨は…来年が厳しくなってきたなぁ。 マシンはいいんだから、残りのレースで1度でも表彰台を取ってほしい…
- 2005-08-11 #tDiary
Flickr プラグイン (6)
先日公開した Flickr プラグインを、地図表示に対応させました。 Flickr で写真に geo:lat=緯度, geo:long=経度, geottaged というタグを付けておくと、日記上にその場所の地図へのリンクが表示されます。 …
- 2005-08-10 #tDiary
Flickr プラグイン (5) - Google Maps 埋め込み
昨日の日記に書いた、「日記上に直接地図を表示」する機能を実装してみた。 写真の下の「Map of this location」をクリックすると、その場所に地図が表示される。 ~~ただし、日別表示の時のみ。複数の日記を表示している時は、これま…
- 2005-08-10 #memo
Google Maps を EUC-JP のページに載せる
Google Maps を使うページは、エンコードが UTF-8 でないと地図が表示されないという問題がある(IEだけみたいだけど)。 これは、Google Maps の JavaScript が UTF-8 で書かれているため。 でも実は…
- 2005-08-09 #tDiary
Flickr プラグイン (3)
American Village (3) Flickr プラグインに前の日記に書いていたキャッシュ機能と、設定画面を追加した。さらに、日本語タイトルへも対応。 おおむね形になってので、ここで改めて公開。 プラグインの概要 Flickr.co…
- 2005-08-09 #tDiary
Flickr プラグイン (4) - Google Maps 連携
bamboo 公開したプラグインに手を入れて、写真に位置情報のタグ (geottaged という) が埋め込まれていた場合は、 Google Maps へのリンクを表示するようにした(公開はまだ)。 これで、先日の日記で懸念していた Geo…
- 2005-08-09 #memo
Sleipnir 2.00 beta2.1
Sleipnir の更新通知でベータ版が公開されていることをしる。 半信半疑ながら試しに入れてみたけど、これはもう常用できるね。 以前の版では使えなかったマウスジェスチャーも実装されてる。 動作もこれまで以上に軽快になっているし、乗り換え決…
- 2005-08-08 #tDiary
Flickr プラグイン
bamboo お昼休みの30分クッキングで、Flickr の写真とそのリンクを表示するプラグインを書いてみた。 のように書く。数字は photo\_id といって、Flickrで写真のページを開いた時にURLについている番号。 これを使うた…
- 2005-08-08 #tDiary
Flickr プラグイン (2)
やっぱり嘘だった。 tDiary は、プラグインを実行する前の状態をキャッシュしているので、日記を表示するたびにプラグインは実行される。 Flickr プラグインの場合、バックグラウンドで毎回 Flickr.com へ接続することになっちゃ…
- 2005-08-06 #Life
The Sudden Morning
Ready to Start Spiegelさんに誘われて、「突然ノ朝」という朝の8時15分に写真を撮るイベントに参加した。 新宿まで足を伸ばして、朝の新宿の風景を撮ろうかと思っていたけど、見事に寝坊してしまった。 そこで、近場の海岸を撮る…
- 2005-08-06 #memo
Geobloggers
Geobloggers 〜地球にタグをつけよう〜を参考に、先ほどの写真に地図情報を埋め込んでみた。 写真のリンク先から、さらに「geotagged」と書かれたリンクをクリックすることで撮影した場所が表示される。 要ははてなマップみたいなサー…
- 2005-08-06 #Life
江戸川区花火大会
カメラの練習のために、有楽町のビックカメラで三脚とレリーズを買って、そのまま花火大会に行ってきた。 初めての割には、そこそこ綺麗に撮れたかな? 撮った写真はFlickrにアップ。 こうやってサービスに囲い込まれていくのか。
- 2005-08-02 #Life
ふつうの Linux プログラミング
https://www.amazon.co.jp/dp/4797328355 書店で見かけたので買っちゃった。 オンラインレビューにもほんの少しだけ参加していたんだけど、その時よりもずっと分かりやすくなっている。 以下、Amazonの出版社…
- 2005-08-02 #Life
2周年
去年の記念日から早1年。 今年は仕事の都合でお祝いできなかったけど、2年目の記念に2つの(ちっちゃい)石が入ったネックレスをプレゼントした。 ささやかに。
- 2005-08-01 #memo
写真 (Flickr) アップ: 忍野八海
先週書いた Geobloggers だけど、サービスが再開したみたい。 だからという訳でも無いけど、先週末に行った忍野八海の写真をFlickrにアップした。 ついでに、去年行った時の写真も公開。 こっちのほうが晴れているから綺麗かも。 つい…
-
-
2005-07 11件
- 2005-07-27 #memo
写真 (Flickr) と地図 (Google Maps)
辺境から戯れ言より。 Geobloggersという、 Flickr と Google Maps を組み合わせたサービスが始まっているらしい。 Flickrの写真をGoogle Map上にマッピングするGeobloggersを読むと、はてなマ…
- 2005-07-25 #tDiary
Wiki スタイルでのタグの埋め込み
ヽ( ・∀・)ノくまくまー(2005-07-01)より。 こんな書き方もできたのか…。知らなかった。
- 2005-07-24 #tDiary
いろいろメンテ
tDiaryを最新版にしたついでに、ページを色々と変えてみた。 サイドバーに Flickr の写真をランダムで載せるようにした(参考 1, 参考2) highlightプラグインを導入。アンカーリンク時にタイトルが表示されるようになったので…
- 2005-07-23 #tDiary
最新版にアップデート
CSRF (のっとり) 対策版が出たので、最新版の 2.1.2.20050721 にアップデートした。 rsyncを使ったんだけど、--delete オプションを指定してしまったせいで、誤ってサーバ上の画像ファイルをいくつか消してしまった。…
- 2005-07-22 #Ruby
Sizuku.rb の WEBrick 対応
なかなか時間がとれない今日この頃。 かんさんから「SizukuとWEBrickは相性がいい」とコメントを頂いたので、lily2::managerを参考にしながら WEBrick 対応の方法を考えてみた。 こんなにシンプルには実現できないだろ…
- 2005-07-18 #Life
沖縄旅行
15日から3泊4日の日程で沖縄に行ってきた。 と言っても、1日目と4日目はほとんど移動のみだったので、実質は2日程度の滞在だったんだけど。 旅行の写真はFlickrにアップしておいた。 沖縄での移動は、やはりレンタカーが一番楽。 カローラと…
- 2005-07-10 #Life
PHPと格闘
この週末は、PHP とずっと格闘していた。 ほとんど PHP でプログラムを書いたことが無いのも悪いんだけど、どうでもいいところで30分くらい行き詰ってしまう。 たとえば… と書いても配列の中身が変わらないところ。 調べてみると、 fore…
- 2005-07-08 #memo
グーグル が ルール
TrackBack話の続き。 言及の無いTrackBackを放置しているとページランクが下がるという噂が出ているそうな。 トラックバック弾かーより引用。 Googleのシステム変更により、どうやら内容に言及のない、或は該当記事へのリンクがな…
- 2005-07-08 #memo
ネットの噂
しかし、1つのサイトに書かれた情報がこんなにあっという間に伝播しちゃうとはね。 TrackBack先を辿ってみても、話の裏を取っているサイトはほとんど無いみたい。 「Googleのアルゴリズムが変わったっぽい」、「言及なしトラックバックを削…
- 2005-07-03 #Ruby
フレームワーク Sizuku (3)
前回から2週間も間が空いてしまった。 少し時間が取れたので、フィルタや内部リダイレクトの処理を作りこみ。 差分と最新版は例のごとく BitChannel にて。 Struts や Mojavi のようにアクション単位でクラスを分けるかどうか…
- 2005-07-02 #Life
LAST.FM
ミュージックバトンで書いたけど、最近はインターネットラジオばかり聴いてる。 特に、LAST.FMがお気に入り。 自分の好きな曲を登録していくと、それがラジオから流れてくるってサービス。 洋楽だけじゃなくて、邦楽も聴けるんだねぇ。 最初は使い…
-
-
2005-06 19件
- 2005-06-30 #memo
トラックバック・モンキー
たださんが言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか、とその続きで、言及の無い TrackBack についてのデメリットを述べられている。 1年前の「お返しTrackBack」はやめようと同様に、主張は論理的で分かりやすい。 んじ…
- 2005-06-30 #memo
トラックバックの名前
『「トラックバックはリンク&言及した相手にだけ送れ」と言われても……』にて、すでに似たような話が書かれていた。 それにしてもトラックバックは共感の意を表明するツールじゃねえ、というのは正論であり、だとすると代案を考えたほうがよさそうだ。「あ…
- 2005-06-29 #Life
EOS Kiss Digital N
今日だけ10%割引というビックカメラの甘い言葉に乗せられて、先週末に一眼レフデジカメを買ってしまった。 んで、早速練習がてら写真を撮ってきた。 到底機能を使いこなすのは難しそうだけど、これは楽しいなぁ。 感度を上げる(ISO800〜1600…
- 2005-06-26 #Life
ラジカセの時計あわせ
パソコンのスピーカ代わりに使っているラジカセがあるんだけど、ずっと時刻あわせの方法が分からずに困っていた。 説明書はとうの昔に紛失してる。 んで、今日久々に時刻あわせに挑戦して、ついに時刻あわせの方法を発見(?)した。 電源がONの状態で、…
- 2005-06-21 #memo
ミュージカル・バトン
せんさんとranaさんから、ミュージカル・バトンが回ってきた。 うちに来るくらいだから、もうほとんどの人に回っているんだろうね。 特に回す人もいないので、バトンはここに置いておくよ。 持っていきたい人がいたら、ご自由にどうぞ。 (バトンが1…
- 2005-06-19 #Life
F1 アメリカGP
トヨタ初のポールポジションということで楽しみにしていたのに、ミシュランユーザが全員棄権し、走っているのはブリヂストンユーザの6台という前代未聞の事態となっている。 ミシュランのタイヤに構造的欠陥があり(金曜日にラルフがクラッシュしたのもこれ…
- 2005-06-19 #Ruby
フレームワーク Sizuku (2)
寝る前にせっかくなので。 かんさんからアドバイスをいただいて、Sizukuにちょっと手を加えた。 最新版と差分はBitChannelにて。 Requestクラスのパラメータをハッシュ化した。(インスタンス変数だと外部クラスから参照できなかっ…
- 2005-06-17 #Life
ポータブルオーディオ (2)
先日から悩んでいたポータブルオーディオだけど、結局 iPod mini を購入した。 iPod の曲管理ソフト (iTunes) が MP3 形式での録音に対応していることが決め手だった。 これで、Creative NOMAD Zen と曲…
- 2005-06-16 #Ruby
フレームワーク Sizuku
かんさんが作られた軽量フレームワークの「Nagisa」をベースにして、シンプルなフレームワークを作ってみた。 「Nagisa」にちなんで名前は「Sizuku」。 「Nagisa」と同じく、PATH\_INFOでアクションを切り分けるようにな…
- 2005-06-16 #Ruby
フレームワーク Sizuku (2)
簡単に使い方を。 Sizuku::Hanlder を継承して新しいクラスを作り、「handle\_アクション」のメソッドを作る。 ブラウザでアクセスした時のPATH\_INFOに対応したアクションメソッドが実行される。デフォルトはmain。…
- 2005-06-15 #tDiary
プラグイン入れ忘れ
最新版に更新したときに、 image\_ex プラグインを入れ忘れていた。 後で入れておかないと。 備忘録的に、今使っているプラグインの一覧。 他にもあったような…。 \- antispam - amazon.rb - bq.rb - ca…
- 2005-06-15 #tDiary
要望リスト
tDiary-users の Wiki に要望リストってのがあったんだ。 メモ。
- 2005-06-15 #tDiary
続きを読む
通常の日記でも「続きを読む」が実現できるseemoreプラグインってのがあるんだ。 長いソースを日記に張る時とかに便利そうだけど、Wikiスタイルではヒアドキュメントが使えない(よね?)から、少し厳しいかな。
- 2005-06-14 #tDiary
CVS HEAD に追従
tDiary の開発最新版(2.1.1)が出て、n日表示にも対応したので、CVS HEADに追従する。 自宅PC内のcoLinux上でSubversionを動かして、最新版との差分はそこで管理することにした。基本的には先日の日記の方法を使う…
- 2005-06-13 #Life
F1 カナダGP
深夜1:50からの放送に備えて早く寝たのに、見事に寝過ごしてしまった。 テレビをつけたら、ちょうどレースが終わった直後。なんてこったい。 リタイア続出の過酷なレースだったみたい。 バトンのポールポジションに期待していたのに、残念!
- 2005-06-13 #Life
ポータブルオーディオ
カミさんの通勤のお供にポータブルオーディオがあると便利だと思ってる。 NHKのラジオ英会話を聞きたいらしい。 僕はCreativeのHDDオーディオを使っているけど、語学学習+α程度だったら、メモリ型オーディオのほうが小さくて持ち運びしやす…
- 2005-06-09 #memo
デフォルトゲートウェイ
今日はちょっと不思議な出来事があった。 同じネットワークにWindowsとLinuxのマシンがあるんだけど、外部からWindowsは見えるけどLinuxは見えない (ping も ssh も応答が無い) 状態だった(同じネットワークのWin…
- 2005-06-03 #memo
過失は無かった
はてなにカカクメソッドというキーワードが登録されて少し話題になっている。 これに反応して、カカクコムは被害者だ、いや加害者だという話が、徒然キャッチーさんのコメント欄で盛り上がっている。 「相当のセキュリティ対策を施した以上、過失はない。悪…
- 2005-06-02 #Athlon
CPUファンの制御 (3)
2ヶ月ぶりのネタ。 GIGABYTEのAthlon用マザーボード (GA-K8N Ultra-9) で、CPUの温度に応じてCPUファンの回転数を制御する。 ネットで調べたところ、一般的なツールのSpeedFanを使う方法と、GIGABYT…
-
-
2005-05 5件
- 2005-05-31 #memo
HDDレコーダのCMスキップ機能
たまにはのんびりした話題を。 mmにもメモしたけど、HDDレコーダの普及でテレビの広告損失費が発生しているらしい。 ITmediaニュース:HDDレコーダーによるCMスキップで“損失”540億円 調査から、平均CMスキップ率は64.3%、録…
- 2005-05-23 #memo
Subversion で更新管理
tDiary 2.1 の開発がいよいよ本格化するみたいなので、この日記で使っている tDiary も CVS HEAD に追従しようと思っている。 ここで問題になるのは、どうやって最新版を取り込んでいくかだ。 一部のプラグインはカスタマイズ…
- 2005-05-12 #Ajax
習作 (2) - データの POST
先日の続き。 今度はデータを POST するサンプル。 基本は前回と同じ。 フォームに入力した値を、XMLHttpRequest を使って POST し、結果を disp 領域に表示するようにしている。 Ajax (XMLHttpReque…
- 2005-05-10 #Ajax
習作
最近注目を浴びている Ajax という技術がある。 Ajax は JavaScript (とXMLHttpRequest)を使って裏で通信を行い、動的にページを書き換えるというもの。 概要については、「はてなダイアリーのキーワード」や、「〜…
- 2005-05-10 #memo
EUC-JP と UTF-8
詠聞録ことのはレイディオより。 Ajax(XMLHttpRequest)は UTF-8 で情報をやり取りするので、ページ自体も UTF-8 にしてしまった方が作るのは楽……なんだけど、UTF-8 だと IE にバグがあるんだよね。 リンクを…
-
-
2005-04 10件
- 2005-04-29 #Gentoo
zsh のキーバインド
coLinux 上の Gentoo で zsh を使っているけど、DELETEキー、HOMEキー、ENDキーが上手く動かない状態だった。 bash だと期待した動作(Windowsと同じ)をするんだけど。 zsh でのこれらの設定は bin…
- 2005-04-29 #memo
CSRFの防ぎ方
高木浩光@自宅の日記 - クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法より。 データ変更などの重要な処理の場合、form の hidden フィールドに Cookie の セッション ID を埋め込んでおくという対策。 確…
- 2005-04-29 #Gentoo
coLinux をサービス化する
いちいちコマンドラインで起動するのは面倒なので。
- 2005-04-24 #Life
携帯買い替え
前の携帯がもうすぐで2年になるので、携帯を新しく買い換えた。 もともと、安いプランでも無料通話分が余るくらいしか使っていないので、そんなに高機能な携帯は必要ない。 だけど、最近の下位機種の携帯は明らかにデザインが中高生向けなので、さすがに選…
- 2005-04-14 #Debian
coLinux で Debian (2)
coLinux への Debian インストール話の続き。 sarge へのアップグレード 最初にインストールした「Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2」は安定版なので、Rubyのバージョンが1.6…
- 2005-04-12 #memo
Poderosa
普段はサーバへの接続に Putty を使っているんだけど、巷で評判のVaraTerm の後継(?)である Poderosa を使ってみた。 複数のサーバに接続することが多いので、タブで管理できるのは便利。 ただ、フォントに Terminal…
- 2005-04-12 #Debian
coLinux で Debian
先日に続き、今度は coLinux で Debian を動かす。 こっちは会社のノートPC。 メインで使うのでコンパイルせずに使える Debian を選択。 基本的なインストール手順は Gentoo の時と同じ。 パーティションの作成 co…
- 2005-04-08 #memo
mixi が50万人を突破
www.textfile.orgより。 Webをやる人がほとんどmixi会員だったら、「mixiなら限られたユーザしか見ないから…」という判断は無意味になるわけですよね mixi は日記の公開範囲を「全体」、「友人まで」、「友人の友人まで」…
- 2005-04-03 #Gentoo
coLinux
新PCにGentooをインストール。 といっても、Windowsと共用したいので、coLinuxを使うことに。 インストールから初期設定までは、ERROR STORMやcoLinux導入メモを参考にした。 ディストリビューションは「Gent…
- 2005-04-01 #Ruby
『ルビま!』休刊
創刊以来、高いクオリティとそのチャレンジ精神で好評を博していた『ルビま!』が休刊になったとのこと。 あら…残念だなぁ。「Ruby On Rails」の記事に感銘をうけて、昨日プラレールを買ってきたばかりだったのに。ともあれ、今までお疲れ様で…
-
-
2005-03 9件
- 2005-03-31 #Athlon
Xpress Recovery
Athlon というより、マザーボード (GIGABYTE) の話だけど…。 購入したマザーボードには、BIOSレベルでHDDのバックアップを取るXpress Recoveryという機能がある。 (HDDのデータをHDDの隠し領域に保存する…
- 2005-03-30 #Athlon
CPUファンの制御 (2)
SpeedFan を起動するとフリーズする件、これのことかな? http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107523406/50/ speedFANはnVIDIAチップの温度計測で起動しておくとフリ…
- 2005-03-29 #Athlon
AMD Athlon 64 (2)
昨日はビデオボードの動作を試すため(という言い訳をしながら)、BattleField 1942をプレイ。ちょっと前に購入しながらも、前のPCでは動かなかったので放置したままだったという…。 新PCでは、さすがに快適かつ綺麗です。でも、滑らか…
- 2005-03-29 #Athlon
省電力設定 (Coon'n'Quite)
今日調べた/やった所までをメモ。 Athlon 64 には Coon'n'Quite (C'n'Q) という省電力機能がある。 Pentium M にも SpeedStep という似たような機能があるが、こちらはモバイル用であり、電源が接続…
- 2005-03-29 #Athlon
CPU ファンの制御
C'n'Q で CPU の消費電力を落とせたので、次は CPU の発熱量に応じて CPU ファンの回転数を動的に変更させる。これでさらに動作音が小さくなるはず。 CPU の温度を確認したり、CPU ファンの回転数を制御する方法は、使っている…
- 2005-03-28 #Athlon
AMD Athlon 64
自宅の作業マシンが老朽化して動かなくなっていたので、一念発起して新しい PC を購入してしまった。 最初は DELL あたりのデスクトップにしようと思ったんだけど、最近の Pentium は発熱と消費電力が多いらしいのでちょっと躊躇した。 …
- 2005-03-23 #memo
RTF or PMI
たつをの ChangeLogより。 RTF = Ruby, tDiary, FireFox な人。 で PMI = Perl, MovableType, IE な人。 なんだそうだ。 僕は、 RTI (Ruby, tDiary, IE) だ…
- 2005-03-08 #memo
Ajax とプライバシー
『Ajaxを非同期のパーソナライズナビゲーション生成に使う』で JavaScript を使ってマウスイベントを補足し、バックエンドでサーバに送信するというアイデアが示されていた。 インクリメンタルサーチなどの Ajax のデモを見ていて、あ…
- 2005-03-07 #memo
ClearType
ただのにっき(2005-03-07)にて、 ClearType を使って日本語フォントを綺麗にする方法が紹介されていたので、自分のマシンでも試してみた。 あれ? なぜか、あまり綺麗にならない、というか文字がかすれていてむしろ読みにくい…と思…
-
-
2005-02 12件
- 2005-02-25 #memo
blog のまとめとしての Wiki
YAMDAS現更新履歴にて、Weblog のまとめに Wiki を使おうという記事が紹介されていた。 Movable Typeをはじめとしたウェブログ向けCMSは、知識を時系列でまとめるために開発されているもので、体系立ててまとめるには向い…
- 2005-02-24 #memo
URLのクリップ
これまで、お気に入りのURLは Bloglins の未読や Sleipnir のタブで残しておいたんだけど、これからは ishinao さんの MM を使うことにする。 とりあえず、今のメモをこっちに移してみた。 MM って SBS (So…
- 2005-02-22 #memo
XML HTTP Request
JavaScript を使って、必要な情報だけを動的に取ってくる方法らしい。そのときのやり取りに XML を使うってことか。 Gmail もこの方法を使って、アドレス帳からの送信先補完を実現しているんだそうな。 (参考: antipop2.…
- 2005-02-22 #memo
VALinux
企業とオープンソースの一つの関わり方の例ということで。 VAリナックス、オープンソースに関する信条とコミュニティーへの約束を条文化 VAリナックスのオープンソースに関する信条
- 2005-02-20 #memo
コメントSPAM対策
ishinao さんによる面白そうなアイデア(サンプル)。 複数のSubmitボタンを用意しておき、1つだけが正解というもの。 ついでに、ハズレのボタンは CSS で隠しておくってのはどうだろう。
- 2005-02-18 #memo
Wiki と書き込み制限
Wiki でも誰でも書き込めるのはまずいでしょうという話。 で、やっぱりWikiもパスワードでの書き込み権限の管理が必要だと思う。自動攻撃(Wikispam)に弱い。ad hoc な対処は面倒。誰でも書き込めるようにしたければ、パスワードを…
- 2005-02-17 #memo
「まず解読されない」
辺境から戯れ言で見つけた話。ATMのパスワードについて。 関西アーバン銀が開発したアルファベット4つと数字4つからなる暗証方式は組み合わせが約46億通りと、数字4ケタの現行方式に比べて約46万(26の4乗)倍も多い。結婚記念日と子供の愛称を…
- 2005-02-10 #memo
コンピュータを子どもに教えるなら
えとせとら(2005-02-10)経由にて arton さんの記事。 コンピュータを子供に教えるなら、それはプログラミングじゃなきゃおかしいじゃないか。プログラムで作ったものはプログラム、そのプログラムを使って何かをするというように道具で道…
- 2005-02-06 #Life
車の買い替え
今の愛車がそろそろ11年を経過するので、買い替えを検討している。(『そろそろ買い替えモード』ってCMもあったっけ) ヴィッツ、ノート、ティーダの4台を試乗して、残ったのはティーダ。 新型ヴィッツはデザインに違和感を感じるのと、後ろに座ると頭…
- 2005-02-04 #memo
CCPL と AdSense
ふと思ったこと。 クリエイティブコモンズの非営利ライセンス (CCPL by-nc-sa) にてコンテンツを提供しているサイトに、アフェリエイト広告(Google AdSense など)を載せることは OK なんだろうか。 ちょっと考えてみ…
- 2005-02-03 #Ruby
ActiveRecord
るびま第4号にて O/R マッピングのライブラリが紹介されていた。 データベース自体、あまり使ったことが無い(まとめサイトで使っているくらい)だけど、恐れ多くもこの O/R マッピングを試してみることにした。 O/R マッピングを使うと、S…
- 2005-02-02 #memo
一太郎と特許
今朝の朝日新聞の一面でも出ていたけど、「一太郎」が松下の特許に抵触するとのことで、販売中止の判決がでたみたい。 どんなすごい特許だったんだろう、と思って内容を読んでみると、腰砕けな内容だった。 特許は「情報処理装置及び情報処理方法」(特許番…
-
-
2005-01 20件
- 2005-01-31 #memo
Gmail
荒川さんに招待していただきました。ありがとうございます。 ログインした第一印象は、とにかく快適。 極力、画面の再読み込みが発生しないような作りになってる。 JavaScript で制御しているのかな。 とりあえず、 machu.jp 宛のメ…
- 2005-01-27 #memo
量子公開鍵暗号
CRYPTO 2000 訪問記より。 今、暗号研究の分野では世界中で一番熱いのがNTTの暗号研究グループだといっても過言ではありません。それだけではなく、ここ2、3年の間はNTTのUSA研究所に世界的に有名な若手研究者が移籍して来ているとい…
- 2005-01-23 #tDiary
日記のエラー
1月20日のエントリーを書き込んだあとに、日記が表示できなくなっていたみたい。 どうやら、自作の「関連する話題プラグイン」でエラーがでていた模様。むむむ…。文字コードの変換関係でバグがあるみたい。 とりあえず、プラグインを外すことで対処した…
- 2005-01-23 #Life
北の国から (4)
いよいよ北海道も最終日。この日は札幌が5年ぶりの大雪だったそうで、外に出ると大変なことになっていた。 午前中だけ滑ることもできたんだけど、この2日間でおなかいっぱいになっていたので、この日は市内観光をすることにした。 あまりおいしくなかった…
- 2005-01-22 #Life
北の国から (3)
前日の筋肉痛と共に、今日はテイネハイランドへ。 土曜ということもあり、スキー場それなりに混んでいた。 雪質はキロロのほうが断然上だけど、コースはこっちのほうが好みかな。 各所に設けられたジャンプ台で華麗にジャンプ……している人を横目に、初心…
- 2005-01-21 #Life
北の国から (2)
昨日は移動日だったので、滑りは今日からになる。 日本有数の豪雪地帯であるキロロに行ったんだけど…深雪だけで30cmは積もっているんじゃないかって状態。まさに雪の羽毛布団だった。 滑りやすいし転んでも全然痛くないし、自分が上手くなったと勘違い…
- 2005-01-20 #Life
北の国から
初めて、携帯から日記を書くよ。 今日から北海道に来ている。こっちは一面銀世界。雪も、触っても感触が無いほどのパウダースノーだった。 雪が降っているせいか、札幌の空は明るく見える。地面に積もった雪にも電球の光が反射して幻想的な情景になっている…
- 2005-01-19 #memo
SPAM と検索エンジン
グーグルなど、リンクスパム対策に乗り出す--「ノーフォロー」タグを導入へ - CNET Japan 「ノーフォロー」タグと呼ばれるこのコントロールをブログのコメントページの前に配置すると、Googleにはそれがウェブを分類するにあたって読み…
- 2005-01-18 #memo
プロキシ環境での自動更新 (XP SP2)
プロキシ環境にて Windows XP SP2 を使っている場合、自動更新および Windows Update が正常に動作しないことがあるとのこと。 コマンドプロンプトで proxycfg -u を実行することで、正常に動作するようになっ…
- 2005-01-17 #memo
信頼できない証明書(オレオレ証明書)
結城さんによるオレオレ証明書クイズが公開されている。 こうやって、何が問題かを自分の頭で考えることは大切だろうね。 ちょっと考えてみたけど、いい答えが思いつかなかった。中間者攻撃を受ける危険があるのは分かるんだけど、改めてもう少し考えてみよ…
- 2005-01-17 #memo
メディアと Blog
NHK の番組改編問題について。 この記事は数日前に新聞で読んでいたけど、NHK が朝日新聞に抗議していたのは知らなかった。この報道内容なら、圧力がかかっても仕方ないだろうくらいは思っていたけど。 やっぱり、1つのメディアからしか情報を得な…
- 2005-01-16 #Life
Route 246
先日購入したスーツを受け取るため、車で新宿までいくことに。 途中、外苑の近くを通ったときに、 GT4 のコース(ルート246)の一部であることに気がつく。 せっかくなので、少々寄り道をして、コースを一周してきたよ。 神宮球場と国立競技場はす…
- 2005-01-14 #Life
初物
近くの本屋で探しても見つからなかったので、初めて amazon.com でお買い物。 しかし、一度登録すると、次からは本当に1クリックで買えちゃうのね。 適当な本で試しにクリックしてみて、「注文を受け付けました」なんて出てくるから焦っちゃっ…
- 2005-01-12 #Life
GT4
まだまだ、初心者用レースをのんびりやっている。 ようやく、FF〜4WD選手権までをクリアしたよ。 コースは、 El Capitan がお気に入り。4WD選手権のために購入したレガシィB4で流して走るだけでも楽しい。 自分で運転しないBスペッ…
- 2005-01-12 #memo
GPKI & LGPKI
高木浩光@自宅の日記より。SSL通信時に警告がでる(証明書の発行機関が信頼できない)のに、そのまま「はい」を押すように指示しているという話。 5年ほど前にSSLが本格的に使われだしたときに、「SSLを使えば安全」という話が単純化されてここま…
- 2005-01-11 #memo
再犯率
「再犯者率=再犯率」の嘘 (圏外からのひとこと) より。 同じように、再犯者率(犯罪者の中で犯罪歴のある人の割合)と再犯率(犯罪を犯した人がもう一度犯罪を犯す割合)とは直接のつながりはありません。 いつものように、例え話が面白い。 漫画だけ…
- 2005-01-06 #memo
Wiki の差分とか荒らし対策とか
年末の日記に書いた差分表示 RSS の話だけど、 Hiki が対応したとのこと。 (なぜWikiのRSSフィードは役立たずなのか? - www.textfile.org) また、荒らしというかコメント SPAM 対策の話も。 Six Apa…
- 2005-01-05 #Ruby
CGI ライブラリ Nora
Rubyist Magazine - Nora チュートリアルを読んで、 Nora という CGI ライブラリを使ってみようと思った。まずは簡単な Hello World から。 さっそく、実行してみると むむ、 GDBM というライブラリ…
- 2005-01-03 #memo
Bloglines とはてなダイアリー
最近、更新されていないハズの「はてなダイアリー」のエントリーが、 Bloglines に表示されるようになっていた。 困ったなと思っていたところ、 diary.yuco.net に解決策が書かれていた。 右上部の「登録を編集」→「アイテムの…
- 2005-01-02 #Life
謹賀新年
日記も2年目に突入ということで、年賀状代わりの1枚。 愛車の写真は、GT4のフォトモードにて撮影した。 パソコンで取り込むために、新年早々 Sony 製の USB メモリまで買ってるし…。
-