2004年のアーカイブ
-
2004-12 28件
- 2004-12-28 #Life
METAL GEAR SOLID 3 (2)
先日購入した MGS3 は THE END (狙撃の爺さん)と対決中。 3時間以上かけても未だ倒せず。 Web でみても、結構みんな苦戦しているみたい。 音飛びの不具合は相変わらず。これさえなければ満点なのに…。
- 2004-12-26 #Life
大掃除
年末の大掃除。 研磨剤を使ってお風呂を磨いた。 元々それほど汚れていなかったせいか、あまり研磨剤の効果は感じられなかった。残念っ。
- 2004-12-26 #Life
M-1 グランプリ
アンタッチャブルは超安定。南海キャンディーズは初めて見たけど、ツッコミが面白かった。全体的に、去年よりも納得のいく採点だったな。 井上和香さんの司会がスムースだったのは(いい意味で)意外だった。
- 2004-12-23 #memo
気になるページ
Sleipnir のタブと Blogline の Keep New の整理のために、気になっているページを日記に残しておく。 Rubyist Magazine - 0002-WEBrickでプロキシサーバを作って遊ぶ CGIKitによるシン…
- 2004-12-22 #tDiary
関連する日記の検索 (2)
2ヶ月前から放置してしまっていたけど、 ようやく Estraier を使って関連する日記を検索できるようにした。 基本的には、ishinao さんの似た話題の日プラグインを Ruby で書き直している(ishinao さんに感謝です)。 加…
- 2004-12-21 #tDiary
現時点でのSPAM対策
今日時点での、この日記の SPAM 対策状況をメモ。 フィルタ(予防系) みんなで共有フィルタ (10月13日) 第二 tDiary.Net の SPAM リストに登録されているIPアドレスからの接続を拒否する。 Anti Referer …
- 2004-12-21 #memo
Wiki と差分表示
The RWiki - Wikiについてのウンチク」にて、 Wiki に差分表示は必要かとの問題提起。 差分見たけりゃCVS。時系列順に並べたければ縦流し掲示板。リファクタリングしまくってし続けて差分など意味がなくなってこそWiki。 それ…
- 2004-12-20 #tDiary
コメント SPAM
帰省しているうちに、ほぼ全ての日の日記にコメント SPAM がやってきていた。 自動で削除するツールを作るしかないか。全く。 追記 先月、SPAM 対策で Anti Referer Spam プラグイン ver 0.80 を入れていたのに、…
- 2004-12-20 #Life
METAL GEAR SOLID 3
ドラクエ8 も終わっていない(というかまだ序盤…)というのに、METAL GEAR SOLID 3 を買ってしまった。 とりあえず、1時間ほどプレイしたけど、シリーズの中で一番面白そうな予感。強行突破するよりも、じっくり時間をかけて進めてい…
- 2004-12-15 #Ruby
exerb
phonondriveより、 Ruby スクリプトを EXE ファイル化する exerb の話。 exerb した exerb があれば、みんなで幸せになれると思う。そう思った一日。 スクリプト書くのに五分。exe 出来るまで二時間弱。 確…
- 2004-12-15 #tDiary
カウンタ復旧
以前から壊れていた日記のカウンタを復旧させた。 tDiary のカウンタは、データが1週間分バックアップされるようになっているけど、気がついたときには1週間が過ぎていて戻せないようになっていたのだ。 カウンタのデータは PStore という…
- 2004-12-15 #memo
Windows XP で時刻同期
@IT:クライアントPCの危機対策 第3回より。 そのほかにも、コマンドラインツールとしてTelnetが提供され、日付と時刻のプロパティからNTPが利用できる。 これは知らなかった。 今までは Becky! の Adjust Time Pl…
- 2004-12-15 #memo
CD-R の消去
ITmedia エンタープライズ:一般ユーザーのためのセキュリティ12カ条より。 CD-Rを無効にする最善の方法は、5秒間、電子レンジで高温処理することだ。 なるほど、これは知らなかった。 第11条のファイアウォールは、ブロードバンドルータ…
- 2004-12-14 #memo
さくらのレンタルサーバで PHP5
nazonoDiary(日々うろおぼえ記)より。さくらで自前でコンパイルした PHP を動かす方法。 .haccess に「Action php5-script /cgi-bin/php5.cgi」 「AddHandler php5-scr…
- 2004-12-14 #memo
PukiWiki の荒らし対策
PukiWiki に限らず Wiki 全般に言えることだけど、「荒らすコスト」<「復旧するコスト」であれば荒らしは発生しにくいように思う。 このあたりの話は、 Wikiと荒らし - 羊堂本舗 ちょき や ただのにっき(2003-02-25)…
- 2004-12-14 #memo
写マップ
写マップという、地図の上に写真を投稿していくサービス。見れば分かるけど、面白い! 視覚に訴えるのはいいよね。 (from nazonoDiary)
- 2004-12-13 #memo
Windows XP SP2 on Let's note R2
Let's note R2 に XP の SP2 を入れると、画面の出力先をノート PC から液晶へ切り替えるタイミングでブルースクリーンが出るようになった。調べてみると、公式ページにアナウンスが出ていた。ビデオドライバをアップデートしなけ…
- 2004-12-13 #memo
PukiWiki の負荷軽減 (3)
先日に続いて、検索エンジン Estraier で PukiWiki のページを検索する話。 方法としては、以下の2通りが考えられる。 ソースそのものを検索対象とする HTML に変換したものを検索対象とする 検索精度を考えると、HTML に…
- 2004-12-08 #Life
お風呂の洗剤
そろそろ年末の大掃除。お風呂も研磨剤で磨こうかな。べっぴんさんも気になるところ。
- 2004-12-08 #memo
PukiWiki の負荷軽減 (2)
PukiWiki 標準の検索機能は、 tDiarySearch のように検索のたびに全文を検索するので、結構負荷がかかっている。 さっき試したら、3000ページに対する検索だと、大体2〜3秒くらいかかるようだった。 代わりに、全文検索エンジ…
- 2004-12-08 #memo
Web and Internet Applications Day
Broadband Watch より。 さらに国内でTypePadをOEM提供しているココログがサービス開始から1周年を迎えた点にも触れ、「意外かもしれないがまだ1年しか経っていない。驚くとともに、この1年間で大きく伸びたと思う」と感想を述…
- 2004-12-07 #memo
PukiWiki の負荷軽減
PukiWiki では、 Last-Modified ヘッダを出力することでサーバの負荷軽減を図れる…と思っていた。だけど、 GET と HEAD にかかわらずページ本体を生成しているとしたら、負荷軽減になるのはネットワークだけで、サーバの…
- 2004-12-07 #memo
Proxy 環境と Windows XP SP2
セキュリティホール memoより。プロキシ環境にて SP2 にすると Windows Update がうまくいかなくなることがあるみたい。 Windows XP SP2 では、Windows Update も BITS を通してファイルをダ…
- 2004-12-06 #memo
電話とメール
うにっきにて、Tu-Kaの『シンプルってうつくしい』へのコメントがあった。 ぼくがケータイに求めるのも通話とメールなので、他のキャリアが追求する多機能化をバッサリ切り捨てるのが清清しい。 僕が初めて携帯を買ったのは1999年。機種は初代 i…
- 2004-12-06 #memo
ロボット
nazonoDiary(日々うろおぼえ記)より軍用ロボットの話。 もはや戦力は根性でも練度でもなくロボットを生産できる財力で計る物になるのか(もうなってる) 「殴ったほうも痛いんだよ」という言葉は、過去のものになるのか。
- 2004-12-02 #memo
Bloglines 日本語化
Bloglines が日本語に対応された。 My Feed の画面で、右側のフレーム下部の Languages から Japanese を選ぶと日本語で表示されるようになる。 これで使う人が増えるかな。 追記 ゲストの人は日本語が表示されな…
- 2004-12-02 #Ruby
extconf.rb on AIX
先日、 gonzui を使うために BDB ライブラリをコンパイルしようとして失敗したけど、 src/mkmf.log というログファイルが残っていた。 Berkeley DB 側ではなくて、 BDB ライブラリもしくはインストーラ (ex…
- 2004-12-01 #Life
夕凪の街 桜の国
ただのにっきで「読むべし」と紹介されていた本。 今日、品川に行く機会があったので、ついでに駅前の本屋さん(あおい書店)で購入してきた。 書名を覚えていなかったので、たださんの日記を表示させた携帯を店員さんに見せ、「この本ありますか?」と聞い…
-
-
2004-11 32件
- 2004-11-30 #Ruby
gonzui on AIX
昨日リリースされた gonzui を使ってみようと思う。 手元で使えるマシンは AIX 5.2 のみ。一抹の不安を覚えながら挑戦。 Ruby は先日インストールしておいたので、他に必要なのは Berkeley DB と BDB bindin…
- 2004-11-30 #memo
解凍ソフトの脆弱性
UNIX 上のファイルを Windows へコピーするために、tar.gz 形式でファイルをアーカイブした。 Windows でそのアーカイブファイルを開いた(Lhaplusに関連付けしていた)ところ、C ドライブ直下にファイルが展開されて…
- 2004-11-29 #memo
デザイナー
@IT:デザイナーとの飽くなき闘争より。 インターネット系のWebアプリケーションの開発には、いわゆる「Webデザイナー」と呼ばれる人たちがかかわってくることが多い。クライアント/サーバの業務システムでは各画面のデザインもプログラマが行うの…
- 2004-11-29 #memo
phpBB のアップデート
今使っている phpBB 2.0.10 に脆弱性があるとのことで、最新版の 2.0.11 へアップデートした。 この脆弱性によって、もじら組のフォーラムもクラックされた模様。 一応、手順をメモ。公式ドキュメントも参考のこと。 phpBB の…
- 2004-11-29 #memo
gonzui
gonzui 0.1 が公開。 待ってました。さっそく明日、使ってみようっと。
- 2004-11-28 #Life
ドラクエ 8
ずいぶん迷ったあげく、結局買ってしまった。 最後に遊んだのは 5 だったので、10年ぶりくらいになるのかな。 画面が 3D になったりと、見た目は変わっているのに中身はドラクエのまま。 FF のノリで進もうとすると、最初の洞窟でボコボコにさ…
- 2004-11-26 #memo
OpenOffice
@IT でのOffice互換ソフトの実力とリスクでは、 OpenOffice についてネガティブな印象で書かれている。 反面、はてなダイアリー - kom’s logでは、比較的好意的な印象。 ワードのファイル(私のバージョンはXP)のイン…
- 2004-11-26 #memo
Windows XP SP2 でブルースクリーン
Microsoft サポートオンラインより。 SP2 を入れた直後に一度ブルースクリーンが出たな。それ以降は出なくなったけど。
- 2004-11-26 #memo
wxWidgets
辺境から戯れ言で知ったけど、「wxWidgets でクロスプラットフォーム GUIアプリを作ろう」が公開されている。 UNIX USER誌 2004年8月号 に掲載された記事の元の原稿です。本文中の「原稿執筆時点」は「2004年 6月半ば」…
- 2004-11-26 #memo
Linux デスクトップ
皮肉な日々と心意気にて、「中ボタンクリックというのもどうしても慣れない。ホイールは回すものだ。」とのコメント。 UNIX の 3 ボタンマウスをホイールでエミュレートしているんだけど、確かに多少ムリはありそう。 OpenOffice の話で…
- 2004-11-26 #memo
コンピュータの4つの文化
ソフトウエアは'70〜'80にかけて、互いにほとんど交流のない4つの領域に分裂して進化した。それが'90から相互に浸透しはじめ、インターネットの発展とともにこの4つの領域をしきる壁は消滅しつつある。これが、純粋な技術の問題であれば、「正しい…
- 2004-11-25 #memo
ドラえもん
Matzにっき(2004-11-24)より。 驚愕…。ドラえもんそっくりのキャラが米国政府関連団体の Web サイトに登場しているらしい。 ちなみに、ドラえもんはもともと耳があって色も黄色だったんだけど、ねずみに耳をかじられたショックで青く…
- 2004-11-22 #memo
zshの最終行が表示されない
TokuLog! / 2004-11-22より。 デフォルトでは、最終行に改行が含まれない場合はその行が表示されない。 と設定すれば、表示されるようになるそうだ。 そういえば少し前に を実行しても、画面に何も表示されず途方にくれたことがあっ…
- 2004-11-22 #memo
無断リンクについて
otsuneさんトコより。 以前にもこんな話題があったけど、「リンクをしたら一言ほしい」という人と、「リンクなんて自由だろ」という人がいるということ。 うまく言えないけど、これは感情と理屈のぶつかり合いなんじゃないかな。 だから、「無断リン…
- 2004-11-22 #memo
Sleipnir
皮肉な日々と心意気 - SleipnirとFirefoxより。 それでもようやくどうにか満足できる状態にしたFirefoxだけど、やっぱりメインブラウザにはならなそうだと感じていた。IEのセキュリティとか機能停滞など気になることはあるけどS…
- 2004-11-19 #Life
人間ドッグ
初めて行ってきた。当然、胃カメラも初めてだったんだけど、まさに「北の国から〜遺言〜」状態。力を抜けば楽って分かっているんだけどねぇ。
- 2004-11-17 #memo
Flash でアルバムを表示
たつをの ChangeLog / 2004-11-17 でなめらかアルバムメーカーというソフトウェアが紹介されていた。 簡単に Flash を使ったアルバムを作ることができる。 zphoto みたいなものかな。 試しに手元にあった写真でアル…
- 2004-11-17 #memo
Flash でデスクトップ操作を表示
capsctrldays(2004-11-17) より。 これも便利そう。
- 2004-11-17 #memo
地上デジタル
News:「地上デジタルを見たい」は「9割以上」 TBSなど調査より。 データ放送や、放送と通信を連動させた高機能サービスのイメージを理解した上で答えてもらうため、10月に首都圏の20−49歳の男女180人を会場に集めてデモンストレーション…
- 2004-11-16 #memo
FileZilla
TokuLog! / 2004-11-14より。 FFFTP + WinSCP = FileZilla でいいかな。試してみよう。 (参考: FileZillaの利用について) 追記 「WinSCP で何がいけないの?」と言うことですが、普…
- 2004-11-16 #Gentoo
2004.0
久しぶりに emerge でシステムを更新しようとしたら、こんなメッセージが出た。 もう、2004.0は古くてサポートされていないみたい。2004.3も出たみたいだし、とりあえず言われたとおりにやってみるかな。
- 2004-11-16 #tDiary
SPAM対策
先日のみんなで共有フィルタに加えて、SPAM対策としてAnti Referer Spam プラグイン ver 0.80を導入。 英数のみのコメントと1000文字以上のコメントを受け付けないようにしました。ごめんなさい。
- 2004-11-16 #memo
Panasonic, お前もか
ノートPCのロゴの向きについて。 愛用している Let's note の R2 は手前向きだったのに、R3ではお尻を向けているそうだ(証拠PDF)。 普段からノート PC は閉じたままで、外部ディスプレイ・キーボード・マウスを繋いで使ってい…
- 2004-11-06 #memo
WikiBana VOL.3
今日が開催日だったんだ。Wikiのインタフェースもお題に挙がっているので、興味ある内容だよ。 (と言いつつ、ポジションペーパーすら作れなかった私…)
- 2004-11-06 #memo
PukiWikiのインタフェース
荒川さんによるPukiWikiのカスタマイズ話。 個人的にはシンプルなのが好みなので,オリジナルのスキンから色々と切り落としてしまった。サイドバーも FronPage のみ。あの妙なアイコンもどきも削除した。内部のコーディングも table…
- 2004-11-06 #tDiary
Wikiスタイルでの引用
capsctrldays(2004-11-05)より。 引用部分の記法をはてな形式にしたとmanholeさんがおっしゃっていた。そっちのほうが便利なのかなあ。 tDiary のWikiスタイルでは、引用元をどこに記述すればいいのか、いつも迷…
- 2004-11-04 #memo
はてな規約改正 (2)
おとといの話の続き。 はてなの規約改正(住所登録のお願い)について、背景の説明と住所登録Q\&Aが追加されている。 はてなでは、利用者の急激な増加の中、残念ながら著作権侵害など、他人の権利を侵害する情報が増加しております。こうした中で、日本…
- 2004-11-04 #memo
サーバの管理
『「サーバ」に対する誤った認識』という文書が日々是横着にて公開されていた。 これが書かれた顛末はtmaeda 日記に書かれている。 インターネットに公開するサーバを立てる際に一般の方が勘違いしがちなこととそれに対する(私の個人的な)回答を、…
- 2004-11-04 #memo
コミュニティ指向 Wiki
人狼BBSまとめサイト関連で気になったのでメモ。 SocieWiki - コミュニティの運営に特化した、 SNS寄りの性格を持つWikEngine。
- 2004-11-02 #memo
はてな規約改正
はてなの規約が改正され、これからは住所を登録しないといけなくなるようだ。 昨今、サイト上に掲載された情報によって他者の権利侵害等がおこなわれるトラブルが増加しており、こうした際、仮名でのご登録等の理由で情報発信者の特定がおこなえない、といっ…
- 2004-11-01 #memo
ドメイン移管
さくらのサーバでドメイン移管のサービスが始まったとのこと。 これまで、「さくらのレンタルサーバ」などをお使いいただいているにも関わらず、ドメインのみ他社管理となっておりましたお客様に関しましても、弊社に移管していただければ、各種サービスから…
- 2004-11-01 #memo
メールサーバ
前は自宅のサーバをメールサーバにしていたんだけど、さくらに乗り換えてから、さくらのメールサーバを使えばいいかなって思ってきた。 IMAPもWebメールも使えるし、容量も1GBと余裕あるし。 楽をしすぎかなぁ。
-
-
2004-10 13件
- 2004-10-24 #Life
地震
関東でも震度4を観測するほどの揺れだったので、新潟地方は相当のものだったと思う。 この機会に、自宅も地震対策をしておかないとなぁ。 ところで、地震報道の話。うちはずっと NHK を見ていましたが。 テレ東だけは特別報道番組じゃないわけだが …
- 2004-10-24 #memo
SEOランキング
なるものが流行っているみたい。 とある単語を検索して、順位が1位になったサイトに商品がでるそうな。 もともと興味がないんだけど、巡回先でこの単語を見つけると何故かイヤな気分になってしまう。 きっと、語感が悪いせいなんだろう。もっと綺麗な単語…
- 2004-10-13 #memo
人月
アンラーニングのスキル (圏外からのひとこと) に気になるひとことがあった。 昔ながらのメインフレームの開発手法は、次の組織を前提としている ・少数の極めて優秀なSEが全体を設計して指示を出す ・多数の平均的プログラマーが指示された通りに動…
- 2004-10-13 #tDiary
リファラ spam 対策 (2)
tDiary 用 spam の IP をみんなで共有フィルタというものが公開されていた。 このフィルタを置くだけの簡単仕様。ありがたく使わせていただきます。
- 2004-10-13 #memo
Mozilla Japan
いつの間にか、Mozilla Japanという組織ができていたんだね。でももじふぉを見ると、なんだか窮屈そう…。 こんな話もあるみたいだし。
- 2004-10-12 #tDiary
リファラ spam 対策
最近(なぜか)うちにもリファラ spam が来るようになった。 とりあえず、かずひこさんのリファラリストをお借りして、リンク元除外リストに追加しておいた。 もう少しいい方法もあるんだろうけど、ここにエネルギーを使う気が起きないんだよね…。
- 2004-10-10 #Life
F1 日本GP
ま…またHANSですか…。 むー。 追記 故障してたのは HANS ではなくて、給水チューブ(?)だったみたい。 去年は5位で褒められて、今年は4位で残念がられる。 この1年間で、ずいぶん成長したんだな。
- 2004-10-07 #memo
ReverseLink
まとめサイトの感想を、せんさんが書かれていた。「皮肉な日々と心意気 - 変化は心地よい」より。 そしてコミュニティ的WikiでのReverseLinkは予想以上にいいインターフェースと思った。 PukiWiki のカスタマイズでは、 Rev…
- 2004-10-07 #tDiary
関連する日記の検索
似た話題の日プラグイン (tdiary.ishinao.net) Estraierの類似文書検索機能を使って、似た話題の日を表示するプラグインを作ってみた。 うわっ。これ欲しいと思っていました。 自分で作ろうかと思ったけど、Estraier…
- 2004-10-06 #memo
[[情報からの逃避行動 - (kom’s log)|http://d.hatena.ne.jp/kmiura/20041007#p1]]
ちょっと気になったのでメモ。 外界をシャットダウンしてしまう大きな理由は、情報を受け取ったときに、その情報にリアリティを感じるだけの想像力と経験がないことではないか。ネットの圧倒的な情報の幅とその実在に、その情報を受け取る側の想像力や経験が…
- 2004-10-04 #Ruby
グラフを描く (mingplot on FreeBSD)
人狼BBSの勝率の推移をグラフにしてみた。 Rubyでグラフを描くには、 Ruby/GD, gruby を使う(PNGフォーマット) mingplot を使う(Flashフォーマット) という方法が使えそうだけど、ここでは後者の mingp…
- 2004-10-01 #memo
3Q
今日から10月。そして、 machu.jp もドメイン取得から1年がたちました。 そして、ドメインもちゃんと更新できたようでなにより。
- 2004-10-01 #memo
PukiWiki のカスタマイズ - その後
PukiWikiのカスタマイズについては、あちこちで反響をいただきました。感謝します。 特に、PukiWikiのメンテナをされている henoheno さんの開発日記や、ちょっと前に BitChannel のメニュー構成でも話題になったEs…
-
-
2004-09 33件
- 2004-09-29 #Life
ドメイン延長
そういえばこのサーバのドメインが、今月末で期限切れとなるんだった。 さくらのドメインサービスで、外部からの持ちこみができるようになるのを待っていた(9月に開始とのアナウンスがあったような…)んだけど、時間切れかな。 ということで、Value…
- 2004-09-28 #memo
[[イーバンク銀行が導入したキーワード確認機能はフィッシング詐欺防止にならない|http://www.securityfocus.com/archive/79/376018]]
ユーザがパスワードの前半をサイトに入力してボタンを押したとき、自分の登録キーワードが画面に表示されたからといって、それが本物サイトであるとは限らない。 なぜなら、同じ画面を偽サイト上に構築し、騙して入力させた前半のパスワードと口座番号を、偽…
- 2004-09-28 #tDiary
[[リファラエディタプラグイン|http://ponx.s5.xrea.com/hiki/ja/refedit.rb.html]]
数日前からリファラスパムが来るようになったのでメモ。 使うかどうかは分からないけど。 (from ぺこ日記)
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ
先日ちょっと書いた Wiki 話の続き。 PukiWiki は確かに高機能なんだけど、それだけ敷居が高くなっている。 そこで、機能を削って使いやすくしてみたので、その記録を残してみる。
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (2) - ナビゲーション
PukiWiki の画面を見てまず戸惑うのは、インタフェースの複雑さ。 ずらりと並んだメニューを見て、戸惑う人も多いと思う。 メニューを列挙してみると、 リロード … いま見ているページを再読み込みする 新規 … 新しいページを作る 編集 …
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (3) - 画面デザイン
ナビゲーション以外にちょこっと修正した箇所。 デフォルトでは「ページタイトル」をクリックするとその語句を検索するようになっているけど、このリンクを外した。理由は次の ReverseLink にて。 Last-modified はページ上部の…
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (4) - ReverseLink の追加
次に PukiWiki で気になるのが、ページ下の Link が機能していないこと。これは、リンク先のページとリンク元のページが一緒になっていることが原因っぽい。 BitChannel ではリンク元のページのみを ReverseLink と…
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (5) - ページの編集方針
これはカスタマイズじゃないけど、PukiWikiのサイトを編集する上で気をつけたほうがよさそうな点をピックアップ。 ページは階層化しない。階層化が必要なら複数の Wiki を立てたほうがよい 日本語を使うのであれば、URLが汚くなることには…
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (6)
書き忘れ。 デフォルトの PukiWiki のスキンでは、 table タグを使ってサイドバーを実現しているけど、CSS Depotを参考にスタイルシートで実現するようにした。
- 2004-09-27 #memo
PukiWiki のカスタマイズ (7) - 編集画面をシンプルに
さらに書き忘れ。 PukiWiki では、ページの編集画面にて他のページをテンプレートとして読み込むことができる。しかし、ページ数が増えるとテンプレートのリストが膨大になってほとんど意味をなさなくなる (PukiWiki-dev の編集画面…
- 2004-09-27
サンプル
サンプル画面 PukiWiki の skin ファイル スタイルシート ファイルの添付には未対応。スタイルシートも軽量化したので、デザインの崩れるプラグインがあるかも。
- 2004-09-26 #Life
F1 上海GP
初の中国での開催だったけど、期待どおりの見ごたえのあるレースだった。 みんな熱くバトルしていたなぁ。 次回はいよいよ日本!楽しみだ。
- 2004-09-25 #Randara
0.0.4 を公開
本家の RandomNote (Ruby版) にて複数のテキストを登録できなかったバグを修正した、バージョン 0.0.4 を公開しました。 (PHP版でしかテストしていませんでした…) Randara-0.0.4 バグを報告していただいた …
- 2004-09-25 #Life
PC不調
先日、再インストールしたばかりの VAIO L300 が起動しなくなった。 Windows のロゴまでは表示されるんだけど、そのまま画面がブラックアウトしてしまう。 なんとなく、ハードディスクの寿命が来ている予感。 さて、どうしたものか。ハ…
- 2004-09-22 #Randara
バグ?
MOZAIC: ランダムノート&ランダラ にて、複数ファイルがあるとうまく動かないとの報告があった。 明日の休日に調べよう。 本家の RandomNote と RandomNote/PHP で挙動の違う部分があって、それが影響している気がす…
- 2004-09-22 #memo
[[デスマーチが起きる理由 - 3つの指標|http://www.hyuki.com/yukiwiki/wiki.cgi?%a5%c7%a5%b9%a5%de%a1%bc%a5%c1%a4%ac%b5%af%a4%ad%a4%eb%cd%fd%cd%b3]]
まだ読んでいる途中だけど、 「『プロジェクト単位にコスト(人件費)を集計することは間違っている』。 というところにググッときちゃった。
- 2004-09-21 #memo
Wiki について
BitChannel は機能を追加したくなり、 PukiWiki は機能を削りたくなる。不思議なものだなぁ。 この週末で久しぶりに PukiWiki のサイトを構築してみたけど、 1.4.0 の頃から比べて、かなり洗練されていて少し驚いた。…
- 2004-09-17 #memo
暗号系の用語は難しい
という話が、みかままさんのはてなダイアリーに書かれていた。 まぁ、暗号系、特に公開鍵暗号は概念が難しいのが原因の一つでもあるだろうけど、本当の問題は「難しい概念を理解しないと使えない」ことだろうね。 自動車だって TCP/IP だって難しい…
- 2004-09-16 #memo
GDI+ の脆弱性
@ITの記事より。 同様にして、Windows 98やMe、Windows NT 4.0、Windows 2000の利用者でも、ほかの関連ソフトウェアをインストールしている場合には、GDI+コンポーネントがシステムにインストールされており、…
- 2004-09-16 #memo
血液型
血液型と性格に関連性はあるか?という話を、あるある大辞典でやっていたらしい(「血液型と性格が関連している」という差別より)。 個人的にはこの手の話題は嫌いじゃない、というか B型が嫌われるにはなれちゃったんだけど、社会的に不利益を受けちゃう…
- 2004-09-15 #Life
IMAP
出社したら、職場のメールサーバが POP から IMAP に変わっていた。 POPFile が使えなくなっちゃうじゃん…。 Becky! の複雑な振り分けルールも…。
- 2004-09-14 #memo
Web アプリケーションのセキュリティ
SG::Acme : attacking MT 2 という記事があった (void GraphicWizardsLair( void ); // 経由) 記事の対象は MT だけど、別に MT に限った話じゃない。 記事では「Cookieで…
- 2004-09-13 #memo
[[人狼BBS|http://ninjinix.x0.com/wolf/]]
sixamo同士の戦いというのも、面白いかもしれないなぁ。 追記 これだけじゃなんなので、名勝負と思ったものをピックアップします。 1 疑心暗鬼の村: これは有名どころ。人狼の基礎や醍醐味が楽しめます。 5 残された村: 6日目の補完ログが…
- 2004-09-13 #Life
iPod
ついに買っちゃった。 といっても、自分のタメではなくて、カミサンの両親にプレゼントするためなんだけどね。 iPod 買った理由は、毎日ずっと、どこでも音楽を聞けるようにするため…じゃなく、 旅先(のバスの中など)で退屈な時に聞けるようにする…
- 2004-09-08 #memo
Bloglines
巡回用のアンテナとして「はてなアンテナ」を使うのをやめ、Bloglines に乗り換えた。 はてなアンテナの一覧表示は好きなんだけど、 やっぱり編集が面倒なのがネックになっちゃった。 それに、会社からは URL フィルタリングの規制対象にな…
- 2004-09-07 #memo
WikiFarm を動かす (5)
BitChannel の WikiFarm を設置したのはいいけど、リロードすると2回に1回は表示されないトラブルに遭遇してしまった。 そこで、以前の経験から、 farm.cgi を nph-farm.cgi にリネームして、 としてみたと…
- 2004-09-07 #Randara
バグ
ローカルのテキストファイルの中に URL エンコードされた文字が含まれていると、アップロード時の文字コード変換によって、これらの文字まで変換されてしまっているみたい。 たとえば、 http://www2u.biglobe.ne.jp/~fs…
- 2004-09-03 #memo
Gmail
ただのにっきを読んでいると、 もうそろそろ正式サービス開始っぽいね。 プライベートではほとんどメールを使わないので必要ないけど、 仕事ではあると便利だろうな〜って思う。 今は、Becky!の振り分けツールを使っているけど、 フォルダの数が3…
- 2004-09-02 #memo
「ただダラ」Ruby版
ハハハハさんによる tDiary 更新ツールの Ruby 版が公開されていた。 ちょっと前の日記に、インタフェースを入れ替えることで汎用ツールになるかもって書いたけど、ハハハハさんも「共通クラスの分離」を考えていらっしゃるようなのでちょっと…
- 2004-09-02 #BitChannel
WikiFarm を動かす (4)
昨日考えた WikiFarm の URL を短くする件、一晩寝かせてみたらあっさりと解決した。 .htaccess に ErrorDocument の代わりとして と書いてあげればよかったんだ。 この方法だと、POSTされたデータもちゃんと…
- 2004-09-02 #tDiary
.html 形式での日記の表示
さっきの BitChannel の方法は、tDiary でも使えるよなぁ。 ということでErrorDocumentを使う方法をやめて、Action を使うことにした。 .htaccess にはこのように書いている。 これで、大量の 404 …
- 2004-09-01 #BitChannel
WikiFarm を動かす (2)
前回から一月ほど時間が経ってしまった…。 今日は、WikiFarm \*1 の URL の仕組みについて調べてみた。 BitChannel の WikiFarm が に設置されているとすると、 それぞれの Wiki は でアクセスできる。 …
- 2004-09-01 #BitChannel
WikiFarm を動かす (3)
さっきも書いたけど、WikiFarm のプログラムが /bc/farm.cgi に設置されているとすると、 WikiFarm の URL は となる。 でも、どうしても farm が冗長な気がする。 でアクセスできたほうがシンプルでいい。 …
-
-
2004-08 27件
- 2004-08-31 #Randara
[[RandomNote ライター, 「ランダラ」|http://www.machu.jp/randara/]]
先週の日記に書いた、RandomNote 用のはてダラ(?)が一応形になったので公開します。 名前は「ランダムノートライター」を略して「ランダラ」としました。 本家の「ランダラ」と比べると機能は少ないですが、そのぶん RandomNote …
- 2004-08-30 #Gentoo
日本語デスクトップ環境の構築
Ring with Wingにて sen2or さんがまとめてくださっていたのでメモ。 僕は当面 CUI でしか使わないだろうけど、スクリーンショットを見ていると挑戦してみてもいいな…って気になってくる。
- 2004-08-24 #memo
POPFile 再び
半年以上前から POPFile の代わりに Becky! のプラグインである bkbsfilter を使っていたんだけど、 イマイチ SPAM 判定の精度が向上しなかった。 それでも、7 〜 8 割の認識率だったんだけどね。 で、やっぱり …
- 2004-08-24 #memo
はてダラ
結城さんが、はてダラというツールを作られている。 ローカルのテキストファイルを、はてなダイアリーに日記として登録するためのツールだ。 これって、登録時のインタフェースを入れ替えれば、 はてなダイアリーだけでなく tDiary や Rando…
- 2004-08-23 #Life
「いただきます」
ふと、カミサンと話題になったんだけど、 食事の前に「いただきます」と言うときに 手を合わせるかどうか?という話が出た。 僕は小さいころから手を合わせる環境で育ってきたから、 それが当たり前だと思っていて 今でも普通にやっているんだけど、 ど…
- 2004-08-23 #memo
RandomNote を設置
ちょっとした思い付きをメモするために、 RandomNoteを設置してみた。 とりあえず、以前導入した紙 2001のメモを移し変えてみたけど、 うまく使いこなせるだろうか。
- 2004-08-23 #Life
長島 一茂
一茂さんの声は、スピードワゴンの小沢さんに似ていると思った。
- 2004-08-23 #tDiary
もろもろ
yucoさんの所にツッコミが入れられなくなっちゃったので、TrackBackにて反応。 tDiaryはリファラが増えると重くなると聞いたので、それが原因かもしれません。 Noraライブラリを入れるか、disp\_referrer.rb を外…
- 2004-08-22 #memo
[[OSを入れた後にインストールする10のアプリケーション|http://www.hyuki.com/tf/20040817085530.html]]
ちょうど、自宅のサブ PC を再インストールしたところだったので反応。 5年前の古いマシン (VAIO L300 - Celeron 366MHz, Memory 256MB) なので、 入れたのは基本的なソフトウェアのみ。 Sleipni…
- 2004-08-20 #memo
Estraier でサイト内検索
以前からこの日記の検索に Estraier を使っていたけど、 サイト全体(tDiary と BitChannel のコンテンツ)を検索対象にするようにした。 tDiaryのコンテンツは、squeezeプラグインを使って静的な HTML に…
- 2004-08-20 #memo
アクセスログ
さくらのレンタルサーバには、標準でアクセスログ解析ツールがついてきているけど、試しに AWStats という解析ツールを入れてみた。 インストールにはCYBERAM Documentsのコンテンツが参考になった。 さくらのログは、最新の一日…
- 2004-08-18 #BitChannel
mod_rewrite が使えなくても .html でアクセス
さくらのレンタルサーバでは mod\_rewrite が使えないので、 .html という URL ではBitChannelのページへアクセスできなかった。 そこで、ErrorDocumentを使う方法を BitChannel にも適用した…
- 2004-08-16 #memo
さくらインターネット その7 - お引越し
お盆休みも終わって、この日記もさくらのサーバへとお引越し。 数日間は不安定かも。 XREAにはお世話になりました m(\_ \_)m 追記 結局、RUBYLIBの件は、tdiary.conf に と書くこととした。
- 2004-08-07
帰省
今日から夏休み、というかお盆休み。早朝の便に乗って、さきほど地元に到着。 さっそく一蘭にてラーメンを食べてます!
- 2004-08-06 #memo
さくらインターネット その7 - RUBYLIB
Webに設置予定の tDiary や BitChannel では、 uconv などのライブラリを使用する。 それぞれのプログラムごとにライブラリを置くのも管理が大変なので、共通のディレクトリにライブラリを置けないか試してみた。 Rubyで…
- 2004-08-05 #memo
さくらインターネット その5 - 日記のURL
先日の日記に書いたけど、 さくらインターネットでは mod\_rewrite が使えない。 なので、tDiary を「20040804.html」のような URL で使うためには、 ErrorDocumentを使う方法が必要。 しかし、この…
- 2004-08-05 #memo
さくらインターネット その6 - 日記データの移行
XREAに設置している tDiary の日記データを、さくらのサーバに移した。 tDiary はプログラムとデータがうまく分離されているので、移行はそれほど難しくなかった。 tDiary本体は、これまでも自宅サーバから XREA にアップロ…
- 2004-08-05 #BitChannel
WikiFarm を動かす
さくらインターネットでの検証の続きで、BitChannelが動くかどうかを確認してみた。 せっかくなので、WikiFarmを試してみる。 farm.rb でエラーがでて悩まされたけど、どうにか動くようになった。 以下がその差分。 以前のコー…
- 2004-08-05 #memo
UNIX Tips
ちょっとした使い方が分からなくて迷うことが多いので、 こういった Tips 集は役に立つ。 http://www.nihira.jp/cyber/UNIXtips.html
- 2004-08-05 #memo
[[日本一わかりやすい「プロ野球1リーグ案がダメな理由」|http://www.geocities.jp/bibun_houteishiki/nabe/]]
1リーグのチーム数が増えると、優勝争いと関係のない試合が劇的に増加するのです。 今までの5位と6位の試合だって十分つまらなかったのですが、これにさらに 7位〜10位の試合が付け加わります。組み合わせの数を考えるとバカに出来ません。シーズン中…
- 2004-08-05 #Life
Blue Note Tokyo
初めての体験。 本日の出演者はアンジェリーク・キジョーというアフリカの歌姫。 力強いバンドサウンド(なんて言えばいいのか分からない)で、 最後は会場が総立ちになるくらい盛り上がった。 大きなコンサートでのライブもいいけど、 こういった密閉さ…
- 2004-08-04 #memo
さくらインターネット その4 (Estraierの導入)
まだまだ試用期間。 せっかくシェルアカウントが使えるので、C言語のプログラムを導入してみようと思う。 ということで最近よく名前を聞く、 Estraier (エストレイヤーと発音するのかな?) に挑戦する。 これは、 Namazu に似たよう…
- 2004-08-04 #tDiary
Estraier での日記内検索
Estraier も無事にインストールできたので、 この日記を Estraier で検索できるようにした。 さくらのレンタルサーバを借りている間の限定だけど。 サイドバーの「高度な検索」で使える。 (ちなみに、tDiaryとの連携方法は、徒…
- 2004-08-03 #memo
さくらインターネット その3
昨晩から試しているさくらインターネットだけど、 XREAと比較して一長一短があって悩ましいところ。 Good telnet 接続ができるので、 uconv.so などのライブラリがコンパイルできる バックボーンの安定感 .mailfilte…
- 2004-08-02 #memo
さくらインターネット その2
先日の日記にも書いたさくらインターネットだけど、試しに申し込んでみた。 プランは月500円の「さくらのレンタルサーバ・スタンダード」。 Telnet接続やfmlによるメーリングリスト機能が使えるのが便利かな。 Value Domainで確保…
- 2004-08-02 #Life
1周年
初めての結婚記念日を迎えた。 披露宴の会場になったレストランにて、カミサンとお祝い。 あれからもう1年が経つかと思うと、長いような短いような、不思議な感じがする。 今でもよく思い出す、思い出に残る1日だったなぁ。 感謝。
- 2004-08-01 #Life
花火 - [[おやまサマーフェスティバル2004|http://local.yahoo.co.jp/closeup0407/hanabi/tochigi/16675/]]
次の日の仕事が休みなのをいいことに、 関東一といわれる花火大会を見に行ってきた。 続きは後で書きます。ごめんなさい。
-
-
2004-07 35件
- 2004-07-31 #memo
本棚.org と amazon.com
本棚.orgの掲示板にて、 「Web書店へのリンクがリアル店舗を圧迫している」との意見があった。 (関連リンク) 僕自身は、ネットで面白そうな本を見つけたとしても、 実際には書店で買うようにしている。 中身を確認しないで買うのが不安なのと、…
- 2004-07-31 #memo
AreaEditor その後
先日の日記でAreaEditorのエディタとして EmEditor Standardを使うことにすると書いた。 その後しばらく使っていて気がついたんだけど、 これはシェアウエアだったみたい。 ここ数日は、AreaEditorから起動するたび…
- 2004-07-31 #Life
花火 - [[浦安市 第26回納涼花火大会|http://www.city.urayasu.chiba.jp/a200/b001/d00500372.html]]
今年初めての花火大会に行ってきた。
- 2004-07-30 #tDiary
画像へのテキストの回り込み
tDiaryにて日記に画像を載せると、画像に回り込んだテキストが画面から消えてしまうことがよくある。 消えた部分をマウスでなぞると、テキストが表示されたりする。 Web Designingの8月号を読んでいて知ったんだけど、これはPeek-…
- 2004-07-29 #memo
[[本棚.org|http://pitecan.com/Bookshelf/]]
ただのにっきより。 増井さんによる、自分の好きな本を紹介できるサービス。 さっそく僕も作ってみた。 あまり数は増やさずに、本当に気に入っているのだけを載せることにしよう。
- 2004-07-28 #Life
VAIO 再インストール
自宅のWindowsマシン (VAIO W101) が調子悪くなってきた。 スタンバイさせようとすると途中で Windows が落ちてしまうし、 全般的に動作も重たくなっている。 使い始めて早2年、そろそろ再インストールすることにした。 デ…
- 2004-07-27 #tDiary
検索でのエラー
この日記では、検索に tdiarysearch を使っているんだけど、検索時にエラーになってしまうことが多かった。 試しに、デバッグ機能を有効にしてエラーを表示させてみる。 どうやら、image\_exプラグインが例外を出しているみたい。 …
- 2004-07-26 #Ruby
Ruby学習記 - CGIのリダイレクト
今日はCGIを使ったリダイレクトに挑戦。 掲示板にて(POSTメソッドを使って)記事を投稿した後に、 F5キーを押してページをリロードすると 同じ記事が二重投稿されることがある。 (PukiWikiも同じ仕様になっていた。そのため画面上に「…
- 2004-07-25 #memo
Picasa - PC内の画像ファイルの管理
ただのにっきで知ったんだけど、Picasaという画像ファイル管理ソフトがある。 もともとはシェアウェアだったけど、Googleが買収したことでフリーになったそうだ。 うちのPCにもデジカメで撮った画像が1000枚以上入っているので、早速Pi…
- 2004-07-24 #memo
名前のつけかた
今日は徒然なるままに書いてみる。 作成中のCGI (掲示板) にそろそろ名前をつけようと思って色々と考える。 考えていると一般に名前の付け方にはいくつかのパターンがあることに気がつく。 まず最初は、そのものズバリの名前をつける方法。 ○○B…
- 2004-07-23 #memo
CSSによる段組
CSS Depotというところで、 CSSによる段組のサンプルが公開されている。 ヘッダやフッタの有り無しといった目的別のサンプルがあるので、 分かりやすくていい。 IE 5.5, 6, Firebird, Opera と一通りのブラウザに…
- 2004-07-22 #Ruby
Ruby学習記 - Windowsでの開発
普段持ち歩いているノートPC (Windowsマシン) にて、ちょこちょことCGIアプリを作っている。 オフライン環境で使うことも多いので、ノートPC上にちょっとした開発環境を整えた。 常にオンラインなら、Gentooマシンでやるんだけどね…
- 2004-07-22 #memo
AreaEditor
Webブラウザのテキストエリアの代わりに好きなエディタを使うためのツール。 結構前にインストールしていたんだけど、残念ながら ViVi ではうまく動かなかったので、 そのままに使わずにいた。 代わりに TeraPad を使ってみたけど、 ウ…
- 2004-07-21 #memo
Sleipnir 1.6.2
1.6.1からバージョンアップした。 いつの間にかエクスプローラバーにプラグインが表示されるようになっているので、試しに、RSSバー for Sleipnirをインストールしてみた。 RSSビューワの専用アプリはあまり使う気になれなかったん…
- 2004-07-21 #tDiary
makerss プラグイン
SleipnirのRSSバーで自分のサイトのRSSを見てみると、いくつか変なところがあった。 要約にタイトルが含まれている 要約が長すぎる とりあえず makerss.rb を以下のように修正してみる。 要約の長さが120なのは、tDiar…
- 2004-07-20 #Ruby
Ruby学習記 - YAML (2)
ちょっと間が空いたけど、再び YAML について調べる。 YAML::Store を使えば、PStoreと同じように Ruby のオブジェクトをファイルへ読み書きできる。 ここで気になるのは、ファイルからオブジェクトを読み込むときには、 全…
- 2004-07-19 #memo
さくらインターネット
パーソナル向けの新サービスが始まるみたい。 Rubyも使えて500円/月とお手ごろ価格。 当面は xrea で満足しているけど、何かあったときの乗り換え候補としてメモ。
- 2004-07-17 #Life
プール
暑いのでスライダーがあるプールに行くことにした。 候補は八王子付近の東京サマーランドと、練馬付近の豊島園の2つ。 当初はアトラクションが多そうな東京サマーランド(近々ムツゴロウ王国もやってくるみたいね)を目指すことにしたんだけど、中央道が3…
- 2004-07-16 #Gentoo
NICが認識しなくなった (2)
昨日 emerge -u world をやってからGentooマシンのNICが認識しなくなっていたけど、 さくっと復旧できた。 でも、NIC周りは最近さわっていなかったので、すっかりやり方を忘れていた。 どうせこれからも忘れちゃうだろうから…
- 2004-07-15 #Gentoo
NICが認識しなくなった
久しぶりに emerge -u world でシステムを更新したところ、 これまで認識していた NIC (LPC-CB-CLX) が動作しなくなった。 多分、システムを更新したときに、 /etc 配下の設定ファイルを書き換えたのが原因だろう…
- 2004-07-13 #memo
Chatango
Chatangoというサービスが話題になっている。 いわゆるメッセンジャーなんだけど、Webブラウザ上で動作する(Flashプラグインみたい)ことと、アカウントを持っていなくてもメッセージを送ることができるのが特徴。 アカウントを取得すると…
- 2004-07-13 #memo
HTMLを学ぶ
お前らのためのHTML講座のようなものを読んで、HTMLを再学習する。 まだまだ、知っているようで知らないことが多々あることを実感。 最近のブラウザ(Internet ExplorerやMozilla)は、HTML文書の冒頭に DOCTYP…
- 2004-07-12 #memo
Mozilla Thunderbird
仕事の関係で、Mozilla Thunderbirdをインストールした。 迷惑メールのフィルタ機能に関しては、標準として組み込まれているので Becky + bsfilter の組み合わせよりも使いやすいかも。 LDAPやS/MIMEも標準…
- 2004-07-12 #memo
POPパスワードをサルベージ
Thunderbird を使ってみようとしたのはいいんだけど、肝心の POP アカウントのパスワードが分からなくなってしまった。 以前から使っている Becky! ではパスワードを記憶させていたので、普段はメールのパスワードを意識していなか…
- 2004-07-12 #Life
旅行
数日間、旅行してきた。 キレイな写真が撮れたので、トップページの画像を差し替え。
- 2004-07-07 #memo
Live HTTP Headers
ブラウザのHTTPリクエスト/レスポンスのヘッダを表示するツール。 @ITにて紹介されていた。 これは役に立ちそう。 これまではHTTPヘッダを見る場合には、 といった具合に wget を使っていた。 でもこれだと、POSTを使ったページに…
- 2004-07-07 #Ruby
YAML
YAML Ain't Markup Language の略らしい。 マークアップ言語ではない、データ構造を表す規則のようだ。 SOAPとの比較がRRRWiki - YAMLに書かれていた。 なんでYAMLを調べているかというと、 Rubyの…
- 2004-07-07 #Life
パナップ
かなり久しぶりに買ってみたら、中身がスマイルマークに!
- 2004-07-06 #memo
リコールと出火報道
三菱車の火災は増えているとは言えないという話、新聞社のニュースにもなっている。 三菱自動車と、三菱ふそうトラック・バス両社の把握分だけでも、先月15日からの半月で発生件数は10件。うち1件は、リコール届け出を検討している欠陥が出火原因とされ…
- 2004-07-05 #memo
ノートPCの扱い
適宜覚書より、ハードディスクは壊れやすいという話 …ではなくて、ノートPCを乱暴に扱う人が増えていて、従来のユーザとの断絶が起きているとのこと。 最近ハードディスククラッシュを中心としてノートPCのハードディスク異常対応が増えてきた。それも…
- 2004-07-04 #Life
F1 フランスGP
佐藤はまたエンジントラブルでリタイアだった。 これで10戦中6回目のトラブル。 ちょっと多すぎるかも…。 インタビューで、これまでとは別の原因ってことを言っていたので、 なんとか次の英国GPまでには解消してほしい。 フェラーリ勢は相変わらず…
- 2004-07-03 #Life
期日前投票
来週は都合があって投票にいけないので、今回から実施される期日前投票に行ってきた。 不在者投票が事前に投票用紙を封筒に入れておき、 当日に不在者投票管理者に代理で投票してもらうのに対し、 期日前投票は事前に宣誓書を書くこと以外は通常の投票と同…
- 2004-07-03 #Life
UFOキャッチャー
なんとなく10年ぶりに挑戦してみた。 狙いはポストペットのぬいぐるみ。 版権ものだからか、1回300円、2回500円の価格設定になっていた。 どうせ取れないだろうな〜と思っていたけど、なんと2回目でGet! まさにビギナーズラックだった。 …
- 2004-07-02 #tDiary
負荷対策
tmaedaに日記にて、検索ロボットの負荷を軽減させる方法が書かれていた。 ロボットにはあらかじめ生成しておいた静的ページを見せるって内容。 うちもロボットの負荷がそれなりに増えてきているので、試してみよう。
- 2004-07-01 #memo
サイドバーは右か左か
最近はちょっとだけ仕事が忙しくて、Webもあまり見れていなかったんだけど、サイドバーの位置に関する面白い話題があったのか。 僕の感覚では、トップページから入っていくような一般的なWebサイトだと左で、検索やリンクから目的のページへ直接入って…
-
-
2004-06 30件
- 2004-06-30 #Life
バー
友人が仕事で東京に来ていたので、一緒に飲みにいくことになった。 お店を探す時間が無かったので、ネットで適当に探す。 結局、上野のいかがわしい通りにある、ケネディクラブというバー(かな?)に行ってみた。 食べ物も豊富で、お店はまぁまぁといった…
- 2004-06-29 #memo
橋本治 (2)
一週間前の日記に書いたとおり、『上司は思いつきでものを言う』を先週末に買ってきた。 で、火曜日にいちおう読了。 ストーリの要約は yuko さんが書かれているとおりだけど、読んだ感想としてはハウツー本というより雑談を楽しんでいる感じかな。 …
- 2004-06-27 #tDiary
バージョン2の[[リリース|http://sho.tdiary.net/20040627.html#p01]]
(二重の意味で)おめでとうございます。 1ユーザとして使い続けることで、わずかながらでも貢献できればと思います。
- 2004-06-27 #Life
使われないボタン
昨日、暑さに負けて扇風機を買った。 最近はどの扇風機でもマイナスイオン機能とやらが付いているみたい。 まぁ、それは別にいいんだけど、リモコンの一番大きなボタンが「イオン」ってのはいただけない。 普通に扇風機を使っていて、マイナスイオン機能を…
- 2004-06-26 #Life
マックグラン
phonondriveさんに触発されて、マックグランを食べてきた。 確かに、高いだけあって他よりも味はおいしくなっているなぁ。 店内では、調査員の方がマックグランを食べている人にアンケートを取っていた。 「マックグランがあることを知っていた…
- 2004-06-25 #Life
竜田揚げ
お昼に食堂で鯖の竜田揚げを食べようと思って、「竜田揚げください」と言った。 少し遅めの時間だったので材料が余っていたのか、「多めに盛っておくね〜」とのおばちゃんの返事。 そして出てきたものは、なんとカツカレーだった。 「たつたあげ」と「カツ…
- 2004-06-24 #memo
QRコード
\[memo:7608] QRコード より 名刺のQRコードに公開鍵を入れておくというような使い方はできるのでしょうか? (bit数少ない気もしますが) なるほど、これは面白いアイデアだなぁ。 ちょっと前に、公開鍵や証明書の検証はどうする?…
- 2004-06-23 #memo
橋本治
diary.yuco.net - 橋本治『上司は思いつきでものを言う』 より リーマンうけ抜群(笑)のタイトルに惹かれて買ってみたが、橋本治的なたとえと論理の持って行きかたに抵抗がある人もいるのだろうなぁ。 残念ながらタイトルには惹かれなか…
- 2004-06-22 #memo
アンテナ (I know.)
I know.という、はてなアンテナに似たサービスが公開されている。 はてなアンテナはとある事情により会社から見ることができないので、 代わりにこれを使ってみようかな。 \~~I know. は、Blosxomという Weblog ツールを…
- 2004-06-22 #memo
Wikiのナビゲーション
3月に設置したWikiのサンプルをちょっと修正。 ついでに、需要はないと思いつつスキンをダウンロードできるようにした。
- 2004-06-21 #tDiary
「その他のリンク元」を隠す
Yahoo!にてとある単語での検索でこのページがトップになっている。 どう考えても、妥当な結果とは思えないんだけど、どうやら本日のリンク元の「検索」に多数ヒットしているのが原因みたい。 このままじゃ、来ていただいた人にも申し訳ないし、 リフ…
- 2004-06-20 #Life
F1 アメリカGP
厳しいレースだったけど、ようやく念願の表彰台! アクシデントが続く中、ピットストップで下位に落ちた後の、琢磨のオーバテイクは見事だった。 最後の10周は、いつ白煙がでるんじゃないかと、ドキドキものだったよ。 B・A・R Hondaの佐藤琢磨…
- 2004-06-19 #Gentoo
ntpd が起動に失敗
時刻同期のために、Gentoo マシンの立ち上げ時に ntpd も起動しているんだけど、どうやら起動に失敗しているみたいだった。 画面には、「-Uオプションはありません」みたいなメッセージがでている。 Gentoo では /etc/init…
- 2004-06-19 #Life
バッテリー交換
先日あげてしまったバッテリーを交換した。 ロードスターのバッテリーはトランクに置かれている。 そのため、トランク内に水素が充満しないように、メンテナンスフリーの専用品になっているらしい。 おかげで、通常のバッテリーが5000円くらいなのに対…
- 2004-06-18 #BitChannel
過去のリビジョンを参照 (2)
先日の日記に書いた案だけど、 BitChannelの書式を拡張して過去のリビジョンへのリンクを張れるようにした。 セパレータに「:」を使うと InterWikiName と衝突してしまうので、 「#」を使うようにした。 これで、cvsにタグ…
- 2004-06-17 #memo
Sleipnir 1.60
いよいよ正式版の登場。 いつのまにかスキンのページができていた。
- 2004-06-17 #memo
iconv
昨日のエラー調査に関連して、 iconv の挙動を確認。 結果は以下の通り。 引数の3番目以降が複数ある場合に、返り値の配列も複数になるみたい。 リファレンスマニュアルを見れば、当たり前のことか。
- 2004-06-16 #BitChannel
検索でエラー
BitChannelにて、半角英数のみで検索しようとすると、以下のエラーがでてしまう。 loggerを使ってデバッグしたところ、 search\_regexps が呼んでいる search\_query が、 String でなく Arra…
- 2004-06-15 #Life
やってしまった
車のエンジンをかけようとキーを回したら…反応がない。 どうやらスモールライトを付けっぱなしにしていて、 バッテリーが上がってしまったみたい。 ロードスターのバッテリーは専用品なので、 ちょっと高め(2万くらい)なんだよなぁ(泣)。 まぁ、も…
- 2004-06-14 #BitChannel
過去のリビジョンを参照
『プロジェクト管理に BitChannel』に関連して思ったこと。 BitChannel で などと書くと、それぞれ過去のリビジョンや、リビジョン間の diff を参照できると便利かも。
- 2004-06-13 #Life
買い物で
久々に新宿へ行ってきた。 買い物の前に、東口を出てすぐのところにあるベルク (BERG) で腹ごしらえ。 ここのコーヒーとホットドッグ(というよりソーセージ)は絶品なのだ。
- 2004-06-11 #memo
プロジェクト管理に BitChannel
先日の続き。 tDiary で日々の作業報告を取りまとめてきたけど、 「今後の予定」や「課題」などは毎日変わらないことが多い。 つまり、報告の半分くらいが前日と同じって状況だった。 だったら、前日との差分が見れたら便利かもってことで、 履歴…
- 2004-06-11 #memo
目の錯覚
いずれも「声のかけら」から。 あなたの目は大丈夫? でつ
- 2004-06-10 #BitChannel
脆弱性の報告(失敗)
失敗しちゃった。 BitChannelに不具合があって報告したところ、 その不具合がXSS脆弱性につながることが判明。 そうと分かっていれば、メールで報告するべきだったなぁ。 徹夜明けに対応して頂くことになってしまい、どうもすみませんでした…
- 2004-06-09 #Life
サッカー(日本 7 - 0 インド)
1点目が入るまでは心配だったけど、 一度点が入るとあとは完全に日本ペースだった。 でも、中村俊輔が思ったよりも目立たなかったのは残念。 これからに期待かな。 それよりも、解説が得点のことしか話さないのはどうよ。 結果が大切なのは分かるけど、…
- 2004-06-08 #memo
プロジェクト管理に tDiary
今の職場では8人くらいのチームで動いていて、 朝のミーティングの時にそれぞれの作業報告をしている。 内容は、各タスクについて「今日の作業」「今後の予定」「課題」を簡単にまとめた程度(でも十分役に立つ)。 毎日のことなので Excel などで…
- 2004-06-06 #memo
Sleipnir
1.60 beta2が出ていたのでバージョンアップ。 beta1のエクスプローラバー周りの不具合が解消されていた。 1.5x系より、細かな箇所が使いやすくなっているなぁ。
- 2004-06-04 #Life
自動車ナンバー変更
引越しをしてからずいぶん時間が経ってしまったけど、 ようやく自動車のナンバーを変更した。 色々な所に行かなければいけないので、ちょっと面倒だった。 せっかくなので、手続き方法をメモしとくかな。 今回のケースは、自動車の持ち主(所有者)は同じ…
- 2004-06-02 #Gentoo
screen ちょっと改良
今日のなんでやねんにて、screenの便利な使い方が紹介されていた。 なるほど、 caption というオプションがあるのか。 ということで以前の .screenrc をちょっと修正。 これで、最下行 (hardstatus) にはウィンド…
- 2004-06-01 #Life
サッカー 五輪代表 (日本 1 - 1 マリ)
後半だけテレビで観ることができた。 お互いに攻めの姿勢で、観ていて楽しめた試合。 いまさらだけど、もう谷間の世代なんかじゃないね。これは。 試合のペースはずっと日本が握っていたけど、 惜しいシュートが何本かあったのが残念かな。 ホームなんだ…
-
-
2004-05 46件
- 2004-05-31 #memo
東京事変
ソロ封印!林檎がバンドで再デビュー (スポニチアネックス) 人気歌手の椎名林檎(25)がソロ活動を封印し、バンドで再デビューする。バンド名は「東京事変」で、音楽プロデューサーの亀田誠治(39)らとの5人組。今夏の野外ロックフェスティバルでお…
- 2004-05-31 #tDiary
検索ロボット (3) Yahoo! Slurp
先日の MSN に続いて、今度は Yahoo! からの誤検索(本日のリンク元にヒット)が増えている。 ここ数日のアクセスログを見てみると、以下の bot を捕捉。 Yahoo!の新サーチロボットみたい。 にしても、Mozilla/5.0を名…
- 2004-05-30 #Life
F1 ヨーロッパGP
う〜ん。佐藤は本当に惜しかった。 最後にちょっと焦りすぎてしまったかな。 接触時のアプローチもちょっと強引だったし。 落ち着いていけば、表彰台は確実だったのになぁ。 でも、これだけ上位に絡めるレースができるんだから、これからが楽しみ!
- 2004-05-30 #Gentoo
scbayes での SPAM フィルタリング
最近 SPAM メールが増えてきたので、そろそろ本格的に SPAM フィルタリングを使うことにした。 職場では Becky プラグインの bkbsfilter を使っているけど、 こっちはようやくサンプルが集まってきたおかげでかなり認識率が…
- 2004-05-29 #memo
[[★★★もしかして?★★★|http://yasai.2ch.net/male/kako/997/997635880.html]]
電車男に続き、これも一気に読んでしまった。 3年前の、ある夏の記録。 from 圏外からのひとこと
- 2004-05-29 #memo
プライバシーと電車男
昨日していた余計な心配だけど、一晩明けてから頭の中で考えがまとまってきた。 彼が、彼女のことを鮮明に書きすぎているんだよね。 最初のうちはいいとして、特に後半の告白部分は。 まぁ、勢いで書いちゃったんだろうけど。 (もうリンクは張らないけど…
- 2004-05-28 #memo
[[電車男|http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Aquarius/7075/trainman1.html]]
特に言及したつもりもなかったんだけど、blogmapにてリンクされてました。 見に来てくれた方、申し訳ないです。 一気に読んじゃうくらい面白かったんだけど、読み終わった後に、あんまりこの話が広まると2人に迷惑がかかっちゃうのでは、と余計な心…
- 2004-05-28 #memo
GLAY
日本音楽史上初の試みの“ライブアルバム” (SANSPO.COM) GLAYが25日、4曲入りシングル盤を8枚同時発売する。 注目すべきは2曲ずつ収録されたカップリング曲のライブ盤。 8枚すべてを揃えると、16曲入りの“ライブアルバム”が完…
- 2004-05-27 #BitChannel
衝突の検出 (2)
昨日の件、CVSのバージョンが古いとうまくいかないみたい。 正確には、1.11.10以上っぽい。 むむむ…調べてみたらここのサイトは 1.11.1p1 だった。 まぁ、diffから復旧できるのでクリティカルじゃないけど。 しかし、あおきさん…
- 2004-05-26 #Life
サッカー(日本 1 - 1 トルコ)
帰ってきてテレビをつけたら後半35分、0-1で負けているところだった。 あらら…と思いつつも、何となく追いつけそうな気がしていた。 その予感どおり、今野が同点のヘディングシュート! チャンスに落ち着いて確実に決める、いい仕事だ。 その後の平…
- 2004-05-26 #BitChannel
衝突の検出
BitChannelの衝突検出にバグがあったみたい。 同じページを複数の人が変更すると、片方の変更が無効になってしまうもの。 それにしても、あおきさんの対処は素早い(感謝です)。 CVSの -kb オプションが原因だったのか。
- 2004-05-25 #memo
Ant
といっても自動化ツールの話ではなくて、本物のアリのこと。 「僕は発展途上技術者」で紹介されていたAntquariumが面白そう。 透明の容器にゼリー状の液体が入っていて、その中でアリを飼うんだそうだ。 昔、学研の付録にも似たようなものがあっ…
- 2004-05-23 #Gentoo
Subversion その後
久しぶりに emerge sync してみると、Subversion が Mask から外れていた。 バージョンは 1.0.3。 さっそく emerge -up world を実行してシステムを最新版にアップデートした。 これで stabl…
- 2004-05-23 #memo
道具のユーザビリティ
ただのにっきに、VAIO Pocketを評してこんな話がでていた。 片手で操作することが前提の道具は、左右どちらでも扱えるようにデザインすべし、という原則があるのだ。 なるほど。単に右利き左利きの話だけじゃないのか。 確かに、普段使うリモコ…
- 2004-05-22 #BitChannel
CVS HEAD & xrea対応 (2)
あおきさんから、CGI.mainの引数にconfigを渡せるように変更したとのツッコミを頂いた(ありがとうございます)。 これで、BitChannelのCVS HEADにて BitChannel を NPH 対応するためには、 index.…
- 2004-05-22 #memo
かまいたちの夜 2
少し時間があったので、かまいたちの夜 2 を2年弱ぶりに遊んでみた。 最初のシナリオ(わらび唄編)を頭から読んでいったけど、 以前は気が付かなかった伏線に気が付いたりと、それなりに楽しめた。 ただ、シナリオが一本道なため、最初のプレイでトリ…
- 2004-05-21 #Life
台風一過
久しぶりにあおぞらを見たなぁ。 段々と夏が近づいている予感。
- 2004-05-20 #memo
むむむ…
なんだかなぁ、といった感じ。 掲示板を毎日監視するよう義務づける仮処分申請 (INTERNET Watch) ファイルが掲示板に掲載されたり、ファイル交換ソフトで流通していないかどうかを、今後1年間にわたって1日1回以上チェックすることを求…
- 2004-05-20 #memo
[[プログラミング言語 「日本語」|http://www.entis.jp/doc/japanese/]]
日本語をプログラミング言語に見立てるとこんな感じなのか。 特に面白いと思ったのは以下の部分。 日本語では、式は常に「悪い意味で」解釈される。従って、「悪い意味で」と言う擬似命令は普通使われない。 「良い意味で」と宣言しておくことにより、以降…
- 2004-05-20 #memo
IMAPと検索機能
Webの検索のように大量のメールを瞬時に検索する、メールオーガナイザー (morgになるのかな?) というものをまつもとさんが考えているみたい。 Gmailのような不安感もないし、実現される日が楽しみ。 と思ったら、ただのにっきにIMAPと…
- 2004-05-19 #memo
Sleipnir (2)
おっと。もう1.5.6になっている。 今回のバージョンアップで一番嬉しいのは、 これまでの最大の不満だったツールバーの「戻る」「進む」ボタンが綺麗になったことかな。 → ただ、バージョンアップするとメニューのカスタマイズが初期化されてしまう…
- 2004-05-18 #tDiary
カテゴリ一覧画面を bot から隠す (2)
たださんから「ここだけ検索」プラグインでも実現できるとのツッコミを頂いた(いつもありがとうございます)。 なるほど、こういうプラグインもあるんだ。 試しに使ってみたところ、以下のそれぞれの画面で検索インデックスの有無を指定できるみたい。 最…
- 2004-05-17 #memo
Sleipnir
最近は怒涛の勢いでバージョンアップしている。 今朝、1.5.3にしたんだけど、もう1.5.4が出ていた。 ついでにただのにっきに触発されて、ツールバーのボタンを整理。 ツールバーってあまりに数が多いと、逆に役に立たなくなるんだよね。 「上の…
- 2004-05-16 #tDiary
カテゴリ一覧画面を bot から隠す
先日の日記に書いたけど、カテゴリ一覧画面は検索エンジンのロボット (bot) に見せないほうがよさそう。 理由は、カテゴリ一覧画面が検索結果に出てきてもあまり嬉しくないから。 それよりも、日別ページがダイレクトに表示されたほうが嬉しい。 と…
- 2004-05-15 #Life
散歩
かみさんを原宿まで送ったついでに、代々木公園を散策。 公園にはサイクリングコースがあり、自転車の貸し出しもやっている。 天気がよかったこともあり、自転車に乗る練習をしていた親子を結構見かけた。 都心だとなかなか練習する場所がないんだな、と変…
- 2004-05-14 #BitChannel
CVS HEAD & xrea対応
うちで動かしているBitChannelをCVS HEADに追随した。 xreaではCGIをNPH化する必要がある。BitChannelの最新版ではWebRickベースになっているため、NPH化の方法が若干異なる。 具体的には、 lib/bi…
- 2004-05-13 #memo
通信の秘密
ネットエージェント、Winny上のファイル共有者を特定するソフトを開発 Winnyのノード情報や、共有されているファイルごとに、そのファイルを公開しているユーザーのIPアドレスが取得できるようになったとしている これって「通信の秘密」に抵触…
- 2004-05-13 #tDiary
思いつき
カテゴリ一覧画面はbotに見せないほうがいいかも。 個々の日記にヒットするよりも検索精度が落ちる気がする。
- 2004-05-13 #memo
大型ミニバン
さらにどうでもいいことだけど、大型ミニバンってただのバンと違うんかな。
- 2004-05-12 #tDiary
検索ロボット (2)
「本日のリンク元」も検索対象になってしまう件で、たださんからツッコミを頂いた(ありがとうございます)。 さっそく調べてみたところ、 tdiary.conf の @options\['bot'] には '^msnbot/' も指定されていた。…
- 2004-05-12 #memo
PSP
いよいよ正式発表された。 う〜む。Sonyの本気を感じる。何でもアリって感じだけど。
- 2004-05-12 #memo
Subversion
あおきさんはSubversionが嫌いとのこと。 DBを使っているからかな?とは思ったけど、それだけじゃなかった。 そういう心理的な安心感を考慮してくれない Subversion 開発チームも信用できません。 なるほど。 使う人の気持ちを考…
- 2004-05-11 #tDiary
検索ロボット
最近、MSN経由で「波田陽区」で検索して来られる方がとても多い。 しかも、調べてみると関係ない日の日記まで検索にヒットしているみたい。 tDiary では、検索ロボット (bot) のアクセスには「本日のリンク元」を表示しないようになってい…
- 2004-05-10 #memo
神話の終わり
すでに色々なところで取り上げられている今回の逮捕について。 色々と思うところはあるけど、「インターネットは匿名」という神話が(良くも悪くも)終わった気がする。 数日前には、掲示板へのイタズラ書き込みで逮捕ってニュースもあったな。 P2Pは、…
- 2004-05-10 #memo
とんかつ和幸
とんかつ和幸の不思議 (via void GraphicWizardsLair( void ); //) 「あれっ?メニューの内容が違う」とか「ロゴマークが違う」とか「接客の対応の仕方が違う」とか…。ご存じの方もいらっしゃるかも知れませんが…
- 2004-05-09 #Gentoo
Subversion を試してみる
時間ができたので、約1ヶ月前にインストールした Subversion を触ってみる。 ようやく、CVSとの違いが分かってきたかも。 公式ドキュメントにも書いてあるけど、おおむねこんな感じ。 リビジョンがファイル単位ではなくリポジトリ単位に付…
- 2004-05-09 #tDiary
リンクの下線
先日、このサイトの配色を変えた際に、リンクに下線を引くようにした。 最近はマウスを当てたときだけ下線が出るようにするところも多いけど、ページを眺めたときにリンクが目に付くほうが好みだなぁ。 いちいちリンクかどうかを確認するためにマウスを動か…
- 2004-05-09 #memo
有限オートマトン
つらつらと基本情報技術者の過去問題集を眺めていて、ふと有限オートマトンが気になった。 問題の解答方法は分かるけど、そもそもこれって何に使われるんだろう。 計算機の基礎となる考え方、とはよく耳にするけど。 そう思って調べてみたら、オートマトン…
- 2004-05-08 #Life
女子バレー 日本 vs イタリア
3-2で日本の勝利! 最後までどうなるかわからない試合だった。 それにしても、ワールドカップの時よりみんな安定しているなぁ。 これからの試合が楽しみ。
- 2004-05-07 #tDiary
1.5.7リリース & 模様替え
tDiaryの1.5.7がリリースされたので、このサイトも追随した。 以前からちょくちょく最新版にしていたので、特に問題も無くアップデート完了。 ついでに、ページの配色と左上の写真を5月バージョンに変更した(4月は桜だった)。sepiaテー…
- 2004-05-06 #Gentoo
メールロスト (2)
先日の scmail の振り分けに失敗していた件は原因が判明。 scmailのバージョン 1.1 と 1.2 が混在していたことが原因だった。 以前、バージョン 1.1 を手動で /usr/local/bin にインストールしていた。 その…
- 2004-05-04 #memo
Sasser ワーム
Windowsの脆弱性 (MS04-011) を狙ったワームが出現しているみたい。 昨年のBlasterのように、ネットに接続するだけで感染するタイプらしい。 今のところ、日本では被害が出ていないのは連休のおかげか。 企業内などに未対策PC…
- 2004-05-03 #Gentoo
メールロスト
外出先から1日ぶりに帰宅し、サーバの電源を入れて、いつものように fetchmail でメールを取り込んだ…んだけど、なぜかメーラに新着メールが表示されない。 調べてみると、メールの振り分けに使用している scmail が異常終了していた模…
- 2004-05-01 #memo
tableタグ vs CSS
恐がり - 模倣犯のエントリより。 段組をテーブルレイアウトとCSSのどちらで実現するかという話で、ちゃんとしたHTMLを書けないとCSSを使っても意味ないじゃんとのこと。 関連して思ったのは、CSSによる段組は難しいということ。 そもそも…
- 2004-05-01 #memo
(読書)暗号解読
暗号解読 ゴールデンウィークの課題図書として読み始めた。 暗号というと難しいイメージを持つけど、この本は様々なエピソードにもとづく平易な解説となっているので、専門家でなくても楽しく読み進められる。 「暗号技術入門 - 秘密の国のアリス」を読…
- 2004-05-01 #memo
音楽と仕事
hbtt's blogのエントリより。 僕は音楽を聴きながら仕事をする機会はあまりないけど、 頭の中の漠然とした考えを整理するとか、プログラムを組むとか、単純作業をするとかの時は、音楽が流れているほうがはかどる気がする。 反面、文書を書くと…
-
-
2004-04 59件
- 2004-04-30
メールサーバの構築まとめ
1月から3月にかけて、勉強を兼ねてGentooマシンに メールサーバを構築してきたんだけど、 せっかくなのでメモ用Wikiに手順を簡単にまとめてみた。 http://www.machu.jp/b/MailServer.html ただのにっき…
- 2004-04-30 #BitChannel
更新失敗
ついでにBitChannelを最新版に更新しようとしたら、エラーで撃沈。 ちょっと調べても原因が分からなかったので、 とりあえず更新前の状態に戻す。 ちゃんとテストしてから更新するようにしないとなぁ。 ま、CVSで管理しておいたおかげで、す…
- 2004-04-29 #memo
素材サイトあれこれ
NOION Web用の写真素材を配布しているサイト。 素材サイトってごちゃごちゃしているイメージがあるけど、 ここはシンプルで分かりやすい。 写真の撮り方も参考になるなぁ。 (from 声のかけら - 無料素材) famipla MAC用の…
- 2004-04-28 #memo
エレベータの開閉ボタン
ossaさんによるエレベータの開閉ボタン。 ドアの間に人がはさまっているアイコンになっている。 僕もちょっと前に案を考えたことがあったけど、こっちのほうが分かりやすいなぁ。
- 2004-04-28 #tDiary
カウンタ表示プラグイン
最新版が出ていたので差し替え。 フォントがちょっとかっこよくなった。
- 2004-04-27 #memo
DoCoMo 506i
506iって出るんですね。 505iシリーズまでで打ち止めかと思ってました。
- 2004-04-25 #memo
Perlクイズ de Ruby (2)
昨日に引き続きPerlクイズに挑戦。 今日は、幹葉表示の問題をやってみた。 データの入った配列 (store) をソートしないで解けるように、 解析結果を配列のハッシュに入れるようにした。 ところで、Rubyを勉強していて気になることが2つ…
- 2004-04-24 #Gentoo
vimで自動インデント
vimでRubyスクリプトなんかを自動インデントさせるには、 .vimrcに以下のように書いておくといいみたい (参考: zt diary) 。 Emacsは覚えられそうにないので、vim users guideを読んで、もう少しvimの勉…
- 2004-04-24 #memo
Perlクイズ de Ruby
勉強を兼ねて、結城さんのPerlクイズにRubyで挑戦。 選んだのは、カッコの対応を調べる問題。 元の問題に加えて、複数のカッコの種類に対応できるようにした。 かなりストレートな解法になってしまった。 Perlクイズの解答編を見ると、みなさ…
- 2004-04-23 #memo
Google の特殊検索
Googleにて 東京 から 新宿 みたいに検索すると… (参考 ) 。 こういうポータルサイトもあり、か。
- 2004-04-22 #Gentoo
シェルでコマンド履歴
シェル環境 (bash, zsh) で Ctrl+r を押すと、過去に入力したコマンドをインクリメンタルサーチできることを発見。 bashのManpageを読むと、「reverse-search-history (C-r)」と書いてある。 …
- 2004-04-22 #memo
{{my '20040409#p04', 'ギター侍 波田陽区'}} (2)
4月17日の「エンタの神様」に登場したせいか、ここ数日は波田陽区で検索して来られる方がダントツだった。 うちのページにはたいしたことを書いてないので申し訳ないんだけど、 全般的に情報不足みたい。 面白いと思ったネタは初回のプーさんだけなんだ…
- 2004-04-21 #Gentoo
GentooJP の ebuild
先日インストールした tml のほかに、fml も試してみようと思う。 ところが、fmlのebuildはGentooの本家には登録されていない。 GentooJPには登録されているので、ebuild-uploader利用ガイドを参考にして、…
- 2004-04-20 #Gentoo
ISPのメールサーバをBackup MXに (2)
うえちさんからツッコミを頂いたので補足します。 正確には ISP ではなくて、xreaのような 独自ドメインに対応したメールサービスを利用していることが前提です。 xreaでは、ドメインメールというサービスがあり、あらかじめ設定しておくと、…
- 2004-04-20 #Gentoo
scmailの振り分けルール
scmailでメールを振り分けているんだけど、 以下のルールをどうやって書けばいいのか分からない。 to のユーザ名(@より前)を元に、ユーザ名@localhost に転送(Redirect)する toが machu@example.com…
- 2004-04-19 #Gentoo
ISPのメールサーバをBackup MXに
自宅にメールサーバを構築したんだけど、万が一サーバが落ちていたらメールが届かないという心配がある。 そこで、ISPのメールサーバをバックアップ用に使うことを考える。 通常は自宅のメールサーバにメールが届くが、サーバが落ちている場合はISP側…
- 2004-04-19 #memo
結城浩のWiki入門
Wikiを知らない人から「Wikiって何?」と聞かれたときに、一言で説明するのはなかなか難しい。 インターネットでも WikiEngine の説明や、 Wiki の活用方法についての情報はよく見かけるけど、Wikiそのものについて分かりやす…
- 2004-04-18 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (8)
先日の日記に書いたように、 <%= category\_navi > には期間のみを表示し、 <%= category\_list > には全カテゴリを表示する ALL を追加した。 category.rb の変更点は以下の通り。 <%= …
- 2004-04-17 #Gentoo
メーリングリスト tml
メールサーバを外部に公開したのは、自前のメーリングリストを構築するためでもある。 で、そのメーリングリストの構築に挑戦。 メーリングリストのソフトウェアとしては、 fml や majordomo があるけど、ここでは Ruby で書かれてい…
- 2004-04-17 #memo
カウンタ表示プラグイン (5)
設置してから10日以上が経つけど、アクセスの少なかった10日と11日ははてなアンテナが止まっていた日というのが興味深い。 はてなアンテナの影響力って結構大きいみたい。
- 2004-04-16 #memo
喉元すぎれば
辺境から戯れ言にこんな記事がありました。 民間人捕虜解放に対する安堵と批判が目くらましになっている 確かにこれは感じます。 でも一方で、「僕は発展途上技術者」 に書かれているように、日々の生活があるなかで どこまで正確に情報を分析して議論が…
- 2004-04-15 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (7)
カテゴリ一覧の画面だけど、今は <%= category\_navi > は と表示され、 <%= category\_list > は と表示されている。 これは、 にしたほうが分かりやすいかな? あとで試してみよう。
- 2004-04-15 #Gentoo
Postfix (2)
メールサーバを外部に公開したら、さっそく marunouchi さん(参考)がいらっしゃった。 活発に活動されているようで。
- 2004-04-14 #Gentoo
Postfix
サーバの Postfix をまじめに設定する。 公式サイトの情報を参考に /etc/main.cf を編集し、インターネットからのメールを直接受けられるようにした。 ちなみに、 aliases ( /etc/mail/aliases ) を…
- 2004-04-14 #Gentoo
静音設定
GentooサーバはノートPCにインストールしているので、それほど動作音はうるさくない。 カーネルコンパイルをしない限りはファンが回ることも無く、ハードディスクの回転音がするくらい。 だけど、深夜はそれなりに音が気になるので、ハードディスク…
- 2004-04-14 #Gentoo
制限つきシェル
bash を bash -r や rbash で起動すると制限モードになり、 cd やカレントパスのファイルの実行が困難になる。 環境変数 PATH に指定されたコマンドは実行できる。 .bash\_profile に特定の PATH を指…
- 2004-04-13 #Life
ちょっと
飲みすぎちゃったので今日の更新はありません…。
- 2004-04-12 #Life
自転車通勤
暖かくなってきたこともあり、うにっきに影響されて自転車通勤を始めた。 ほんの 5km くらいの距離だけど、電車では見落としちゃう季節の変化を感じられて、とっても気持ちいい。 朝、体を動かすことで頭もスッキリするしね。 さて、いつまで続くかな…
- 2004-04-12 #memo
バランス
hbtt’s blogにこんなことが書かれていた。 退屈なことはたいてい、対話が、ダイアログがないんです。インプットとアウトプットのバランスが取れていない。 そうだよ、やっぱりバランスだよね、と思う。 僕はどっちかというとインプットが強めな…
- 2004-04-11 #Life
いい天気
先週とうってかわって、今週末は絶好のお出かけ日和。 花見は今週にすればよかった。 かみさんを駅まで送ったついでに、オープンにしてちょっと近くを走ってきた。 特に変わったところもないただの道なんだけど、街道に植えられた桜の花びらが舞い散ってい…
- 2004-04-11 #memo
[[スーパーマリオリローデット|http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040411#1081649419]]
一見の価値あり。手間かかってるなぁ。
- 2004-04-11 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (6)
純正の category.rb でも、編集画面にカテゴリの一覧が表示されるようになった。 これは便利かも! さっそく取り込む。 カテゴリの一覧を表示するページが、わざわざリロードしないと最新の一覧に更新されない。 なんでだろうと思ってソース…
- 2004-04-11 #Gentoo
Subversion
以前から気になっていた Subversion を試してみようと思う。 とりあえずの目的は Web サイトの管理かな。 外部ファイルの import やマージが cvs より楽になっていることを期待。 GentooではSubversionはマ…
- 2004-04-10 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (4)
カウンタ表示プラグインがバージョンアップしていたので、ここのも更新。 昨日のはパッチなんていえるものじゃないのに、わざわざ取り上げていただいて恐縮。 文字列を自由に設定できるようになってて便利! 線の太さも変えられるようになっている。 でも…
- 2004-04-10 #memo
はてなアンテナ
メンテナンスで止まっているみたい。 う〜ん、困った。 → 今日の深夜まで続くみたいね。
- 2004-04-10 #BitChannel
未読Diff
BitChannelに最近の更新箇所を表示する未読Diff機能が付いた。 これは便利そう!
- 2004-04-10 #Life
カリオストロの城
カリオストロの城 いまさらながら宮崎監督のカリオストロの城を観た。 こないだ TV でやっていたけど、最初から最後まで通してみるのは初めて。 いやぁ、本当に面白かった。20年以上前の作品とは思えないよ。 100分とは思えない濃い内容だった。…
- 2004-04-09 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (3)
導入してから今日で3日目。だんだんとグラフっぽくなってきてうれしい。 ログファイル名を明示しないとファイルがコピーされない件ですが、条件分岐に失敗しているみたいです。 下記の修正で動きました。 さっそく、昨日のデバッグ方法が役に立ちました。…
- 2004-04-09 #Life
他人事じゃない
イラクでの人質事件について。 いろいろなことが頭の中を回っていて、うまく言葉にできないんだけど、少なくとも他人事でいちゃいけないと思った。 nobu のメモ帳の最後に書かれている言葉、 自衛隊は戦争をしに行った訳ではない、しかし、日本国民は…
- 2004-04-09 #memo
[[ReFe|http://www.loveruby.net/ja/prog/refe.html]]
ruby のマニュアルを見るためのツール。はずかしながら、ついさっき存在を知った。 みたいに入力すると、そのメソッドの使い方が(日本語で)表示される。 これは便利だなぁ…って常識みたいね。
- 2004-04-09 #memo
ギター侍 波田陽区
ちょっと前に、エンタの神様に出ていた芸人さん。 「…って、いぅじゃない?」が特徴的で、結構気になっている。 ネタ自体はあまり好みじゃないけど、ギターとともに独特のリズムでのしゃべりが頭に残っている。 と思ったら、「圏外からのひとこと」に波田…
- 2004-04-08 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (2)
おとといから導入しているカウンタ表示プラグインだけど、サンプル数が少ないせいで表示がかわいらしいことになっている(笑)。 日が経つにつれて成長していくんだろうなぁ。楽しみにしてよう。 ちなみに僕のところでも、ファイル名を明示するとログファイ…
- 2004-04-08 #tDiary
CGIのデバッグ
tDiary関係のエラーの原因を調べているんだけど、CGIスクリプトのデバッグはWebブラウザ経由になるから結構大変。 特に、最近のCGIは JSP や ERb などのように、見ためとロジックが分離されているので、 print 文によるデバ…
- 2004-04-07 #Gentoo
IPアドレスの設定
Gentoo マシンを再インストールしてから、起動時にIPアドレスが自動的に設定されないようになってしまっていた。 Gentoo の場合、IPアドレスは /etc/conf.d/net に書いておくんだけど、それが反映されていない。 なので…
- 2004-04-07 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (5)
ずいぶん放っておいたけど、カテゴリのキャッシュ時にエラーがでる件、少し調べてみようと思った。 今は、キャッシュ一覧に my プラグインを展開するために、きたさんの指摘にしたがって tdiary.conf に と記述している。 以前はこの状態…
- 2004-04-07 #memo
[[春だ4月だ Rubyを始めませんか|http://www.ruby-lang.org/ja/20040407.html]]
はじめます! (via capsctrldays さん)
- 2004-04-06 #memo
携帯電話
ITmediaの記事 『「900i」の5つの課題』 にて、携帯電話のレスポンスの悪さについて指摘されている。 多くのユーザーが不満点として挙げているのは、“動作が遅い”ことだ。機能についての評価だけでは見過ごされることが多いが、特にF900…
- 2004-04-06 #memo
宇多田の「シングル」集
Utada Hikaru SINGLE COLLECTION VOL.1 宇多田ヒカルは結構好きで、アルバムは3枚とも聴いている。 そんな宇多田がシングル集を出して、めざましテレビでもミリオン達成とニュースをやっていた…んだけど、このアルバ…
- 2004-04-06 #memo
Google のメール Gmail
検索エンジンのGoogleがメールサービスである Gmail を開始するみたい。 最初は「ふ〜ん」って感じだったけど、サービスの中身を見るとかなり画期的な内容だと思った。 これまでのメールの使い方は、フォルダごとに分類しておいて、読み返すと…
- 2004-04-06 #memo
着ぐるみで入学式
小学校の校長先生が、入学式で「ドラえもん」の着ぐるみを着て挨拶したみたい。 う〜ん…。 気持ちは分かるんだけど、先生の威厳がますます損なわれていくような。 それに、幼稚園じゃないんだし、子供たちもそこまで幼くないと思うなぁ。
- 2004-04-06 #memo
Lightweight Language Magazine (2)
先日は見つけられなかったこの本だけど、ようやく Get することができた。 同じ視点から複数の言語を比べられるのはいいかも。 じっくりと読んでみようっと。
- 2004-04-05 #Life
日記
昨日の日記を一日遅れで書いてしまった…。
- 2004-04-05 #tDiary
カウンタ表示プラグイン
面白そうだったので、 tdiarygraph-flashstyle というプラグインを設置してみました。 flashだと、サーバ側のライブラリが不要で設置が楽です。 ちなみに、ヘッダへの記述はドキュメントに書かれている <%= tdiary…
- 2004-04-04 #Life
桜 (6)
しとしとと小雨が降る中、栃木の太平山へドライブに行ってきた。 山頂へ向かう遊覧道路では、約4kmもの桜のトンネルが続く。 桜は満開で、まさに見頃だった。 すぐ隣はゴルフコース。この雨でもコースを回っている人がいた。 ちなみに、小さく見えてい…
- 2004-04-03 #Life
桜 (5)
明日は花見ドライブだ! ということで愛車を洗車し、途中で聞く BGM も用意する。 準備万端…と思ったら天気は雨みたい。
- 2004-04-02 #memo
Wikiの記法
あおきにっきにてBitChannelの文法についての考え方が書かれている。 RD と original Wiki と YukiWiki の主要文法が全部混ざっているのだ。目立つもので実装されていないのは YukiWiki 系の「\* でキャ…
- 2004-04-01 #memo
声のかけら
先日の日記に書いた RandomNote つながりで、結城さんが 声のかけら というCGIを作られている。 各ページが検索でつながるところはRandomNoteと同じなんだけど、受ける印象はぜんぜん違う。 RandomNote は Wiki…
- 2004-04-01 #memo
RandomNote (2)
XREAのサーバに試しに設置してみた。 変更点は以下の通り。 index.rb の改行コードを CRLF から LF に変更 index.rb を index.cgi にリネーム .htaccess は DirectoryIndex ind…
- 2004-04-01 #Life
桜 (4)
先日のリベンジということで、千鳥ヶ淵へ花見に行ってきた。 靖国神社のほうは宴会の客で混雑していた。 そっか、今日から新年度なんだ。 どうにか空いてる席を見つけ、露天で軽く飲む。 その後、武道館の横を抜け、お堀の上へ向かう。 そこには、視界一…
-
-
2004-03 63件
- 2004-03-31 #tDiary
模様替え
もう3月もおしまい。いよいよ本格的に春が来るということで、ページを模様替えしました。 自作しようと思っていたのですが時間が取れなかったので、naokoさん作のsepiaテーマを使わせてもらっています。
- 2004-03-31 #Gentoo
zsh (2)
zshでさらに発見。 gcc -g と入力しておもむろにTABキーを押すと、 とオプションの候補が表示された。 な、何者なんだこのシェルは…。 それから、hbttさんからzshのWikiサイトを教えていただいた。 後で見てみようっと。 追記…
- 2004-03-31 #Life
サッカー 日本 vs シンガポール
個人個人の実力はあるし、相手もそんなに強くなくて、日本は攻めまくっているのに、なんで見ていて面白くないんだろう。 五輪予選のチームのほうが観ていて燃えたな。 後半は見なくていいや。
- 2004-03-30 #memo
Lightweight Language Magazine
ちまたで噂のLightweight Language Magazineだけど、近所の本屋で探しても見つからない。 もう、3件回ったよ! 探し方が悪いのか、人気があって売り切れなのか、入荷していないのか、どれなんだろう? 結城浩のWiki入門…
- 2004-03-30 #memo
[[RandomNote|http://dungeon.walker.jp/rn/]]
メモを放り込むためのツール。 紙 2001とWikiとBlogを足したようなものかな? 特徴は、メモ (ページ) に名前をつけず、検索によってページを見つけていくところ。 Wikiだとページ名と日本語の相性が悪いので、日本語圏ではRando…
- 2004-03-30 #Gentoo
Gentoo記事
UNIX USER 5月号にGentoo日記のなかのさんがGentooの記事を書いているみたい。発売が楽しみ。
- 2004-03-29 #Gentoo
zsh
シェルの話。 いつもはLinuxでデフォルトになっているbashを使っているんだけど、究極のシェルといわれているzshを試してみようと思う。 zshは情報が少ないのが欠点なんだけど、豊富な機能を持つことが特徴。 特にコマンドラインスタックが…
- 2004-03-29 #Life
桜 (3)
夜は千鳥ケ淵に桜を見に行こうと思っていたんだけど、仕事が長引いて断念。 むむむ、木曜日にリベンジだ。
- 2004-03-28 #Life
桜 (2)
この週末は、桜を見にあちこち出かけてきた。 土曜日はモノレールに乗って千葉公園と千葉動物公園を散策。 都心では満開に近い状態だったみたいだけど、こっちは日当たりのいいところでちらほらと咲いているだけだった。 まぁ、咲きはじめってのも春の訪れ…
- 2004-03-27 #BitChannel
HEAD追従
BitChannelにプレビュー機能が追加されたので、さっそく最新版に更新した。 でも、トップページでエラーが出てしまった。 uconvが使えないときのロジックのところで出ていたので、カレントディレクトリにuconv.soを置くことで暫定的…
- 2004-03-26 #memo
ACCAの個人情報漏洩
記者会見の記事を見て素朴な疑問を感じた。 これまで、ACCAでは規定を作ってセキュリティ対策を実施されていたみたい。 ——これまでどんなセキュリティ対策を講じていたのか。 湯崎氏:2002年からBS7799にのっとって、セキュリティ対策を講…
- 2004-03-26 #Gentoo
.screenrc (2)
screenの設定についてその後。 ただのにっきに書かれている設定方法を試してみた。 おぉっ。こう書くと、ウィンドウの最下行にステータスバーのようなものが表示される。 これは便利だなぁ。 ということで、今の.screenrcはこんな感じ。 …
- 2004-03-25 #BitChannel
メニューの分類 (2)
Wikiのメニューは一見さんには分かりにくいと思っているんだけど、EskizyさんのところでにてWikiのバイブルであるWikiWayが引用されていた。 Wikiは通りすがりの訪問者を特に考慮して作られてはいません。その代わり、Wikiは訪…
- 2004-03-25 #BitChannel
メニューの分類 (3)
試しに、メニューをカスタマイズしたWikiのサンプルを設置してみた。 う〜ん、ぱっと見の情報量は軽減できたと思うけど、使い勝手では劣るかも。 見た目の優しさを確保した代わりに、ページがフラットであるというWikiの本質を隠してしまっている気…
- 2004-03-24 #memo
仮想マシンによる最適化
The LLVM Compiler Infrastructure Project (圏外からのひとこと) 誰が本当によく働いているのか、仮想マシンだけが知っている。 それである時から、仮想マシンはこれをフルに活用して、よく働いている人に手厚…
- 2004-03-24 #memo
Gentoo本
おおっ、はじめてのGentoo Linuxという本が出版されたみたい。 これでGentooの知名度が上がるといいな。
- 2004-03-24 #Life
桜
今日は桜を見に行こうと思っていたんだけど、「17:30現在霧雨 7℃」なのか・・・。残念。
- 2004-03-23 #memo
[[<桜.BLOG>|http://cherryblogsom.seesaa.net/]]
Number7110経由で発見。 桜の情報をみんなで持ち寄ろう!という企画みたい。 リアルタイムに開花情報が分かるのはいいなぁ。 トラックバックを使うってのがイマドキ(笑)
- 2004-03-22 #memo
ノートPCのバッテリー
普段は無線LANが内蔵されたノートPCを使っている。 今ごろ気がついたんだけど、外出時などで無線LANを使わないときは、無線LAN(ワイヤレスネットワーク接続)を無効にしておくと、バッテリーが長くもつようになるみたい。 考えてみれば、普段か…
- 2004-03-21 #Gentoo
rootの二重マウント (2)
rootが二重にマウントされる件、さらにmuneda's diaryさんのところで調べられていた。 今は時間がなくてよく見れないけど、特に実害はないみたい。 tDiaryのcategoryも未解決だし、ちゃんとやらないと・・・。
- 2004-03-20 #Life
いかりや長介さん死去
ソファでうつらうつらしていて、ふと目が覚めたらTVにこのニュースが映っていた。 僕はカトケンの世代で全員集合を見ていた記憶はない。だけど、ドリフの大爆笑はたまにやっていたし、いかりや長介さんという存在は身近なものだった。 最近は、踊る大捜査…
- 2004-03-19 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (4)
カテゴリ表示でmyプラグインが展開されないのは、@conf\['apply\_plugin'] = true で解消するかも、ときたさんから返事を頂いた。 さっそく、tdiary.confに と記述したところ\*1、ちゃんと表示されるように…
- 2004-03-19 #Gentoo
ACPI
GentooマシンのKernelを2.6にした理由の一つに、電源周りの機能が強化されているってことがある。 従来のAPMからACPIというものに変わっているそうだ。 そこで、まずはACPIが有効になっているかどうかを、dmesgで見てみた(…
- 2004-03-18 #memo
エレベータのユーザビリティ (2)
昨日の日記に書いた、エレベータの開閉ボタンが分かりにくいという話。 使いやすさ日記では、ボタンの上に「ひらく」「とじる」と表記する例が紹介されている。 これはこれで分かりやすいけど、開閉ボタンのアイコンが意味をなしていなくて本末転倒な気もす…
- 2004-03-17 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (3)
カテゴリ一覧の表記がおかしい件、少し時間があったので調べてみた。 リンクが切れてしまう件は、myプラグインを使っている箇所が切れてしまうみたい。プラグイン呼び出しが無効化されているのかな? タグが二重にエスケープされる件は、ソースを調べて …
- 2004-03-17 #memo
エレベータのユーザビリティ
エレベータの開閉スイッチ(使いやすさ日記) (Don'tStopMusicさん経由) どうして、エレベータの開閉ボタンは、押し間違えてしまうのでしょうか? 僕もいつも間違えてしまうんだけど、リンク先の写真のように「ひらく」「とじる」と書いて…
- 2004-03-16 #memo
黄色い線の内側
TokuLog!さんの今日のひとことより。 「黄色い線の内側」っていう表現はわかりにくい 同感。 僕は内側といわれると、どうしても線路側だと思ってしまう。 頭の中ではこのようにイメージしているみたい(ホームを上から見たところ)。 「黄色い線…
- 2004-03-16 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (2)
新しくなったカテゴリ機能だけど、\<a>タグでマークされた文字が切れてしまうことがあるみたい。 たとえば、\[tDiary]カテゴリの2004-02-09#p01とか、\[memo]カテゴリの2004-02-16#p04とか。 段落の1行目…
- 2004-03-15 #memo
メディアとデマ
町山智浩アメリカ日記より。 (圏外からのひとことさん経由) 天安門広場内では一人の負傷者も出ていない。 確か、SAPIOか何かでもこの話は出ていたように記憶している。 でも、なぜデマが広まったかがよく分からない。 このデマを広めることで、誰…
- 2004-03-15 #tDiary
カテゴリ機能の強化
待望のカテゴリ機能 強化版がCVSに取り込まれたので、さっそく使ってみた。 おぉっ、なんだか使っていて気持ちがいい。
- 2004-03-15 #Gentoo
今日のemerge
CVSとSiteCopyをインストールして、Web更新環境を復活させた。 dev-util/cvs-1.11.13 net-misc/sitecopy-0.13.4
- 2004-03-14 #memo
紙 2001
TokuLog!さんのところで紹介されていた紙 2001をインストールしてみた。 直感的に使えるのがいいね。 これまでちょっとしたメモにはBecky!を使っていたんだけど、これからは紙 2001を使おう。 ちょっと使ってみて思ったこと。 B…
- 2004-03-14 #memo
[[ポジションペーパ方式|http://eto.com/d/#1-wx_JFWRdTXUHIYPZXc3g]]
これはいい方法だなぁ。 思ったこと。 会議への参加目的が明確になる 時間への意識を高められる 追記 逆に、この方式が向かない場合もあると思った。 参加者のモチベーション(参加意識)が低い場合 先にモチベーションを高める仕組みが必要なんだろう…
- 2004-03-14 #Gentoo
今日のemerge
bind-tools (dns, nslookup)
- 2004-03-14 #Life
ドライブ
天気が良かったので、洗車して葛西臨海公園までドライブ。 ひさびさのオープン日和だった。 追記 観覧車の写真を貼り付けてみた。
- 2004-03-13 #memo
個人用のメモ - Wikiと日記について (2)
前に日記に書いた話の続きです。 TokuLog!さんがこの件についてさらに言及されていました。 ここに書かれていることには、基本的にとても納得できます。 でも、どこか僕の中で考えが消化不良を起こしているみたいです。 うまく文章にできなかった…
- 2004-03-12 #memo
[[Web Publisher|http://webpub.narucy.com/]]
Eclipse + amrita によるWebサイト構築ツール。
- 2004-03-12 #memo
設定ファイルの保存
gentoojp-users 1281 また、/etc配下と/home配下を取っておけばUNIX系OSは 新規インストールしても、自分好みの環境に比較的早く戻せます gentoojp-users 1284 あまり使われていないようですが、d…
- 2004-03-12
オンエアバトル
見逃した・・・ _|‾|○
- 2004-03-11 #Gentoo
rootの二重マウント
kernelをバージョンアップしてからrootドライブが2重にマウントされるようになったいた件だけど、muneda's diaryさんが原因を調べられていた。 どちらにしても genkernel-3.0 についている linuxrc はディ…
- 2004-03-11 #memo
アメリカ以後
アメリカ以後 読まないと、と思ってメモ。 from 辺境から戯れ言 追記 買いました(3月13日)
- 2004-03-11 #memo
Yahoo! JAPAN ID
オークションユーザは注意すべし (小人さんへの置き手紙) Yahoo! Auctions の出品・落札履歴の一覧は「評価」という形で公開されていて、簡単に閲覧する事ができる。 Yahoo! ID をキーにして、出品・落札履歴と漏洩した個人情…
- 2004-03-11 #Gentoo
今日のemerge
app-admin/logrotate-3.6.5-r1
- 2004-03-10 #memo
個人用のメモ - Wikiと日記について
TokuLog!さんのページでWikiは個人用メモとして使えないとの話があった。 ブラウザで編集している場合,誤ってブラウザの閉じるボタンを押すと編集中であってもブラウザは確認なしに閉じてしまう. これにより編集した成果を失ってしまうという…
- 2004-03-10 #memo
温故知新
結城さんのサイトでバッドノウハウからグッドラッパーへという文書が公開されている。 すでに反応リンク集もできているみたい。 僕がGentoo Linuxにインストールしているソフトウェアの傾向をみれば分かるけど、僕自身はシンプルなものが好きだ…
- 2004-03-09 #Gentoo
Kernel 2.6.3
ネットワークにつながったので、さっそくカーネルのバージョンアップに挑戦。 まずは、最新版のカーネルソースを取得して、 /usr/src/linux からシンボリックリンクを張る。 次に、genkernelを実行してカーネルを構築。 これで、…
- 2004-03-09 #Gentoo
今日のemerge
着々と元の環境を構築中。 app-i18n/manpages-ja-20040215 sys-apps/groff-1.18.1-r4 net-misc/ntp-4.1.2 net-mail/fetchmail-6.2.3 net-mail…
- 2004-03-09 #Gentoo
日本語manの表示
日本語でmanを表示する方法。 USEフラグに cjk を加えておく emerge で manpages-ja と groff を取得する groff は cjkフラグによって日本語対応される 環境変数LANGを 'ja\_JP.eucJP…
- 2004-03-08 #Gentoo
2004.0 (2)
昨日の続き。 結局、genkernelのebuildファイルとカーネルのソースは以前の環境のものを使うことにした。 消さずに残しておいてよかったよ。 カーネルをコンパイルし、過去の日記を見ながら基本的なファイル \*1をemergeでインス…
- 2004-03-07 #Gentoo
ブートシーケンス
カーネルを2.4.23にしてからブートドライブの位置 (/dev/hda1) を指定しなければいけないようになった問題だけど、単純に grub.conf の設定が間違っていたみたい。 ちゃんと、genkernelのログに設定方法が書いてあっ…
- 2004-03-07 #Gentoo
再インストール
今の環境を捨てて、Gentoo 2004.0 を入れなおそうかどうか迷っている。 公式ドキュメントには、1.4 からだと emerge -u world で2004相当になるとは書かれている。 If you already have a w…
- 2004-03-07 #Gentoo
2004.0
誘惑に負けて挑戦。 ミラーサイトより、 /releases/x86/2004.0/livecd/universal/install-x86-universal-2004.0.iso を取得して、CD-Rに焼く。 このCD-Rから起動すると、…
- 2004-03-06 #memo
日本人はカメラがお好き
今日は友人の結婚式だった。 式場はチャペルで、いよいよ新婦の入場の時。 後ろのドアが開いて、お嫁さんとお父さんが並んでチャペルに入ってきた。 みんな拍手で迎える・・・かと思いきや、周りを見わたすと参列者の半分くらいの人がカメラを構えて写真を…
- 2004-03-05
vs UAE
後半の残り数分が勝負を分ける。 と、試合前のコメントどおりの結果になったなぁ。 とにかく勝ててよかった!
- 2004-03-04 #memo
アイコン
mputさんの日記にて、アイコンを作成するときの注意点がかかれていました。 空港などで採用されてるアイコンを見よ。本来アイコンは言語によらず伝えたいことを伝えるためのものである。 なるほど。空港のアイコンはいいたとえですね。
- 2004-03-04 #memo
記録するということ
業務日誌をつけよう 僕もこの日記を始める前から、仕事の記録をtDiaryでつけている。 これからすべきことを整理するいい機会になるし、あとから1ヶ月の成果を確かめるのにも役立っている。 この記事を読んでますますやっていることが間違っていない…
- 2004-03-03 #Gentoo
Gentoo 2004.0
ついにリリースされたみたい。kernel は 2月18日にリリースされたばかりの 2.6.3。 とにかく、おめでとうございます。 自宅のGentooマシンはカーネルを2.4.23にあげてから、電源が自動的に切れなくなっている。 設定をデフォ…
- 2004-03-02 #Gentoo
カーネルのバージョンアップ (2)
先日からカーネルのバージョンアップを試みているんだけど、結局2.4.25は断念して、2.4.23を使うことにした。 PCMCIAとCardBusサポートをモジュールで組み込み(デフォルトでそうなっていた)、カーネルを構築。 次に、GRUBが…
- 2004-03-02 #Gentoo
NICの認識 (3)
長らく困らせてきたNIC LPC-CB-CLXだけど、カーネルを2.4.23にしたらすんなり動くようになった。 変更したのは一箇所だけ。8139cpをロードしようとしていた\*1ので、 /etc/hotplug/blacklist に 81…
- 2004-03-02 #memo
HTML & CSS のリファレンス
正しい html と css で作る strict page 辺境から戯れ言さんより。
- 2004-03-01 #memo
ソフトウェアという概念
パソコンを使ったことがない人にパソコンについて説明するとき、一番難しいのは「ソフトウェア」について理解してもらうことじゃないだろうか。 「パソコンはワープロとして使えます。インターネット\*1も見られます。ビデオを編集して、DVDを作れます…
- 2004-03-01 #memo
451万人
少なくとも日本人の30人に1人が関係していると思うと、あらためてこの問題の大きさがわかる。
-
-
2004-02 74件
- 2004-02-29 #memo
気になること (2)
妻のことをなんと呼ぶかについて、たださんは「かみさん」、結城さんは「家内」と呼ばれているとのこと。 で、かみさんと話をしてみたら、「家内」と呼ばれることには抵抗があるらしい。 僕は丁寧で品のある呼び方だと思うんだけど、人によって感じ方は違う…
- 2004-02-29 #tDiary
TrackBackをセクション単位に (2)
TrackBackがエラーで動かない件だけど、なんのことはない tb.cgi が無くなっていただけだった。 どうも、WebサイトをCVSで管理するようにしたときに消してしまっていたみたい。 tb.cgi を設置\*1して、 tdiary.c…
- 2004-02-27 #memo
芥川賞と文芸春秋
書籍の販売売りあげの減少について (TokuLog) 芥川賞作家ってのは良い商品なんだから,どんどん売れば良い.売れば良いんだが,なぜ文藝春秋に載せるのか.第一,2冊あわせて他のお偉いさん方の書いたものまで載って,ハードカバー版一冊より安い…
- 2004-02-27 #memo
気になること
たださんの日記ではメールのあて先に様をつけるかが話題になっているけど、実はもっと気になっていることがある。 それは、自分の配偶者のことを何と呼べばいいかということ。 オフィシャルには「妻」でいいんだけど、もっとくだけた場でね。 思いつくのは…
- 2004-02-26 #Gentoo
NICの認識 (2)
相変わらずNIC (LPC-CB-CLX) は認識されない。 8139cpをロードしようとしていたのかもと思ったが、ログを見ると8139tooを見に行こうとして失敗している。 なので、ロードされていないのではなく、8139tooドライバがL…
- 2004-02-26 #Gentoo
カーネルのバージョンアップ
今までインストール時の2.4.20を使っていたのだけど、そろそろバージョンアップにも挑戦してみようかと思う。 調べたところ、カーネルソースの入手→カーネルの構築(コンパイル)→ブートローダの設定という手順になるみたい。 まずは、カーネルソー…
- 2004-02-26 #memo
.screenrc
muneda's diaryより。 さっそく設定した。今の .screenrc はこうなっている。 追記 defhstatusはhardstatusのデフォルト値のようだ。だから、上の設定だと defhstatus と hardstatus…
- 2004-02-26 #memo
insmodとコンパイル時のMODVERSIONSの関係
ちょっとメモ。http://www.ryouto.jp/linux/linux\_42.html
- 2004-02-25 #memo
書くということ
結城さんの「Web日記/Blogを書くことの楽しさ」を読んで思い出したこと。 同じ結城さんのWebサイトに文章教室というコンテンツがある。 僕はもともと文章を書くのが得意じゃなかったんだけど、この文章教室を読んでからは苦手意識というか、書く…
- 2004-02-25 #memo
[[「就職」かぁ(過去の戯れ言)|http://www.alles.or.jp/~spiegel/200402.html#d23_t1]]
入社と就職は違う、というお話。 自分が(直接的ではなくて間接的に)誰からお金をもらっているのかというのを常に意識していたい。
- 2004-02-25 #tDiary
RSS
「この日の日記を隠す」にチェックを入れて日記を更新すると、RSSの内容が空になってしまった。 最近は、思いついたときに日記にメモしておき、夜に更新することが多くなったので、何か方法を考えないとな。
- 2004-02-25 #tDiary
ruby1.8.1
XREAさんにお願いしてバージョンアップしていただいた。 これで、なぞのエラーはでなくなるかも。
- 2004-02-24 #tDiary
RSS配信 (2)
プラグインを使ってRSSを生成するようにしたんだけど、ブラウザ (IE) でアクセスするとエラーになってしまう。 XML ページを表示できません XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 …
- 2004-02-24 #memo
HTTPのヘッダ情報を見る
いつもは wget -S で確認しているんだけど、これは便利かも。 tDiary + XREAでたまに発生する謎のエラーの解析にもつかえそう。 Mozilla プラグイン、Live HTTP Headers Bookmarklet
- 2004-02-23 #Gentoo
3分FTPクッキング (2)
昨日の追記に書いた件、ちょっと訂正。 ftpユーザのログインシェルを /bin/false から /bin/passwd へと変更する(でないとftpでもログインできない) まず、 /bin/passwd ではなく、 /usr/bin/pa…
- 2004-02-22 #Gentoo
3分FTPクッキング
家族からインターネット経由でちょっと大きめのファイルを送ってもらうことになった。 いつもはファイル転送にSFTPを使っているのだけど、今回は先方のリクエストでFTPを使うことにした。 まずはFTPサーバを選ぶところから。 ProFTPDでも…
- 2004-02-22 #Gentoo
ダイナミックDNS
FTPサーバの用意はできたので、サーバのアドレスを家族に伝えなければいけない。 接続のたびにIPアドレスは変わるので、これを機にダイナミックDNS (DDNS) に登録することにした。 DDNSのサービスは、以前からアカウントを取得している…
- 2004-02-22 #tDiary
RSS配信
まつのさんのTokuLog!にて、エスノメでここにアクセスすると例外が発生したみたとの日記があった。 どうやらいつものエラーがでてしまったみたい。 せっかくアクセスしていただいたのに、申し訳ないなぁ。 そこで、というわけでもないけど、out…
- 2004-02-19
雪山に
いって参ります。 忘れないように考えていることをメモしておきます。
- 2004-02-19 #tDiary
TrackBackをセクション単位に
ょゎさんがTrackback 送信時にセクション指定できるパッチを作られていた。 TrackBackは自分の記事への逆参照のためにしか使っていないのだけど、セクション指定できると便利そう。 さっそくパッチを適用してみると、TrackBack…
- 2004-02-19 #Gentoo
携帯メールのポータビリティ
携帯電話の番号ポータビリティについての日経BP社の記事を読んでいてふと思いついたことを書いてみる。 携帯のアドレスって迷惑メール防止のために分かりにくいアドレスにしちゃったから、携帯の本当のアドレス(xxx @ docomo.ne.jp)を…
- 2004-02-19 #Gentoo
fetchmail
set deamon を使えば cron の設定が不要なことに気が付いた。 帰ってきたら切り替えよう。
- 2004-02-19 #memo
ウイルスチェック
http://www.itmedia.co.jp/help/howto/security/special8/index.html
- 2004-02-18 #memo
Ruby Hacking Guide
あおきさんのRHGがついに全章公開されたみたい。 これを機に読んでみたんだけど、一章だけでも十分中身が濃い。 う〜ん、頭がウニになりそう。
- 2004-02-18 #Gentoo
emerge -u system (3)
emerge -u system でシステムをアップデートしたあとに、emergeでエラーが表示されるようになっていたんだけど、今日試してみたら自然復旧していた。 新しいパッケージが追加されたからかな? ま、一件落着ということで。
- 2004-02-18
日本勝利!
中村のPKが外れてから段々と重い空気が漂ってきていたけど、最後の最後にやってくれた。 う〜ん、嬉しい。 やっぱり、「ワールドカップ」は一次予選であっても、こないだまでの練習試合とは空気が全然違うね。 とても面白い試合だった。 オマーンにはプ…
- 2004-02-17 #tDiary
スタイルシート編集
ここで使っているスタイルシートをサイドバーに対応させてみた。 といっても、この日記では当面サイドバーは使わないと思う。
- 2004-02-17 #tDiary
blogkitでエントリの更新時にエラー
tdiary-develにも送ったんだけど、blogkitを使ってエントリ(日記)を更新しようとすると、Script Errorがでる。 環境は、XREA, ruby-1.8.0, tdiary-1.5.6.20040210, tdiary…
- 2004-02-16 #tDiary
Cache Less (2)
ここの日記をキャッシュを使わないように設定して、様子を見てみた。 今朝、負荷率を確認すると・・・昨日だけで負荷率が400ポイントを越えてしまっていた。 キャッシュを使っていたころは0ポイントだったのに。 う〜む。(うちにとって)やはりキャッ…
- 2004-02-16 #tDiary
あれ?
キャッシュを戻すようにしたら、最新の日記(2月14日分)が消えてしまったような。
- 2004-02-16 #memo
今日のひとこと
若手エンジニアの生きる道 (via 辺境から戯れ言) 人のマネジメントしかできない社員を集めていたら、徐々に技術のない会社になってしまうだろう。
- 2004-02-16 #memo
{{my '20040212#p02', 'Windowsの脆弱性'}} (2)
ついに攻撃用コードが公開されたらしい。 そろそろWindows Updateのお時間かな。
- 2004-02-14 #tDiary
Cache Less
また、tDiaryが500エラーを出すようになったので、キャッシュを使わないように設定した。XREAの負荷率が上がらないかどうかが心配だけど、とりあえず様子をみてみよう。 Ruby 1.8.1だとエラーが起きないという話もあるので、負荷率に…
- 2004-02-13 #tDiary
[[image-ex プラグイン|http://shimoi.s26.xrea.com/hiki/hiki.cgi?TdiaryEnikkiEx]]
試しに導入。 XREAのs40サーバでもconvertが使えたので、導入は楽だった。 クリックして拡大するのは便利だねぇ。
- 2004-02-13 #BitChannel
最新版に追従
BiaChannelを最新版に追従させた。 Annotateに色がつくのは分かりやすくていいね。 結局、メニュー周りは2段構成から純正に戻しちゃった。
- 2004-02-13 #Gentoo
NICの認識
年末から年始にかけてLPC-CB-CLXというCardBusタイプのNICを動作させようとしてたんだけど、結局断念していた。 PCMCIAとCardBusサポートを有効にしてカーネルを再構築。しかし、カーネル付属の8139too, 8139…
- 2004-02-12 #memo
日記を書く理由
私のなかのムスカ大佐 (圏外からのひとこと)にこんな言葉があった(このちょっと前のムスカ大佐風の言葉も面白いんだけど)。 ムスカが気にしているというか、よりどころとしているのはアクセス数です。ひたすらアクセス数です。ムスカはとにかくアクセス…
- 2004-02-12 #memo
[[Windowsの脆弱性、MSBlast型攻撃の再来も (from ITmedia)|http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/12/epc12.html]]
MSBlastから何を学んだかが試されそうですね。
- 2004-02-12 #Gentoo
Becky!にてIMAP接続時に新着チェック
サーバ側でscmailを使って振り分けるようにしたら、Becky!にてそのフォルダを選択するまで新着メールがあるかどうかが分からなくなってしまっていた。 調べてみると、受信箱以外の新着をチェックするには、定期チェックを設定する必要があるみた…
- 2004-02-12 #memo
HTMLの [[<code>|http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/code.htm]] タグ
mDiaryより。 こんなタグもあったのですね。 インラインでのコード埋め込みに使うようです。
- 2004-02-11 #tDiary
追従成功
昨日のtDiaryの追従失敗について、たださんからツッコミを頂いた。 調べてみたら、ツッコミどおりfilterが入っていなかった。 filterを追加したところ、HEADでもちゃんと動くようになった。 ChangeLogをしっかり読んでおく…
- 2004-02-11
ぷよぷよ
ぷよぷよフィーバー 今、ウチで熱いゲーム。 ぷよは「通」以降ひさびさなんだけど、3ぷよやフィーバーモードなど、はじめての人でもとっつきやすくなっていて面白い。 単純に大連鎖を組んだほうが勝ち、ではなく、ちまちまと消してフィーバーモードで逆転…
- 2004-02-10 #Gentoo
screenでコンソールを便利に
普段、GentooサーバへはWindowsからSSHで接続しているのだけど、こんな不満があった。 emerge (コンパイル) 中にWindowsの電源を切れない 仮に接続が切れてしまうと、作業中のプロセスが中断してしまう コンソール画面を…
- 2004-02-10 #tDiary
追従失敗
「今日のcommitは熱め」ということなので、早速HEADに追随してみたところ、見事に撃沈・・・。 やむなく20040120バージョンに戻した。
- 2004-02-09 #tDiary
tdiary.vim (2)
tdiary.vimが文字化けする件について、うえちさんよりコメントを頂いた。 iconv で euc-jp に変換後に URLエンコードしてからアップロードしているので大丈夫だと思ったのだが何で化けるのだろうか。 そこで、iconvを使っ…
- 2004-02-09 #Gentoo
emerge -u system (2)
昨日からGentooのアップデートをしていたのだけど、終わってみたらこんなエラーがでるようになった。 まいったなぁ・・・。
- 2004-02-08 #Gentoo
メール振り分け
fetchmailで取得したメールを、受信時に自動的にフォルダへ振り分けたいと思う。 procmailがメジャーなようだけど、設定ファイルの記述が少し難解だな・・・と思っていたら、bg66's Weblogにてscmailというのが紹介され…
- 2004-02-08 #Gentoo
scmailのインストール
scmailはebuild化されていないので、手動でインストールすることにした。 ドキュメントによると、「Gauche 0.7.4.1以上」が必要とのこと。Gauche (ごーしゅと読むらしい) は、「Scheme というプログラミング言語…
- 2004-02-08 #Gentoo
scmailでのメール振り分け設定
まず、.scmailrcに基本的な設定を記述する。 次に.scmailフォルダを作成し、メールの振り分けルールをrefile-rules(フォルダ内のメール)、deliver-rules(受信時のメール)に記述する。 ここでは、どちらも同じ…
- 2004-02-08 #Gentoo
emerge -u system
久しぶりに実行。 昼からずっとコンパイルしてるよ・・・。
- 2004-02-07 #tDiary
tdiary.vim
先日みつけたtdiary.vimを試してみる。 cURLをインストールして、:TDiaryReplace しようとすると、こんなエラーがでた。 そいうえば、更新用CGIを update.rb から update.cgi へ変えていたのを思い…
- 2004-02-07 #Gentoo
emergeでのバージョン
先日、hotwaydのebuildは0.5.3が最新と書いたが、調べてみると 0.7.1のebuildが存在していることがわかった。 emergeでバージョンを指定するには、直接ebuildファイルを指定すればよいみたい。 なぜ、(バージョ…
- 2004-02-06 #memo
脆弱性の発見と通知について (3)
さらに昨日の件ですが、中日新聞にて社説が掲載されています。 社説 利用者との協力で防げ (中日新聞) カギがはずれているからといって、他人の家に入ってしまっては、違法行為になるが、家人に知らせてあげることは必要だ。 ネットの情報管理者は、利…
- 2004-02-05 #memo
アンテナ&tdiary.vim
五月雨 rubyで書かれたアンテナ。はてなアンテナが使えなくなったときのためにメモ。 tdiary.vim vim用スクリプト。vimでtDiaryの更新ができる(のかな?)。
- 2004-02-05 #tDiary
Wikiスタイルのバグ?
Wikiスタイルを使って定義文にリンクを埋め込むと、表示が変になってしまう。 と書くと、 こんなhtmlが出力される。 どうやら http: の : で定義文が切れていると判断しているっぽい。
- 2004-02-05 #memo
脆弱性の発見と通知について (2)
昨日の件、毎日新聞 (Mainichi INTERACTIVE) から背景を解説した記事がでていました。 善意のぜい弱性の指摘が萎縮するのを問題と見るネット関係者もいる。こうしたなか、経済産業省は情報処理推進機構(IPA)に委託し、ぜい弱性…
- 2004-02-05 #Gentoo
そういえば
Gentoo 2004 ってどうなったんだろう。 1月に最初のバージョンが出るって話だったみたいだけど。
- 2004-02-05 #Gentoo
Hotmailのメールを受信 (2)
GentooマシンにてHotmailを受信するために、 hotway deamon をインストールする。 おっと、ebuild化されているのは0.5.3が最新みたい。本家では0.7.4が最新っていうのに。とにかく、emergeすると以下のフ…
- 2004-02-04 #memo
クイーン
クイーンアルバム27年ぶりに首位 「プライド」効果だ (from 今日のなんでやねん) 正直、最近のめざましは自社の宣伝が多い。かと思えばこんな話もあるし。ま、それでも見ちゃうんだけどさ。
- 2004-02-04 #memo
脆弱性の発見と通知について
CGIの欠陥突き情報引き出した京大研究員逮捕 (from asahi.com) これだけ読むと、完全に悪者扱いですね。 以前の記事は比較的中立だったのですが。 この件の是非はともかく、今後こういった脆弱性の発見と通知に関する話題がタブーにな…
- 2004-02-04 #memo
TrackBack
「お返しTrackBack」はやめよう (たださんのにっき) 得する者などない「お返しTrackBack」が発生したのはなぜか、よくわからない。intersite MLでネタを振ってみたりした。ココログの「TrackBack野郎」のせいだと…
- 2004-02-03 #Gentoo
Hotmailのメールを受信
このドメインのメールアドレス以外にHotmailも使っているんだけど、そっちのメールもGentoo機で受信できないか調べてみた。 どうやら、gotmailを使えば受信できそう。また、hotway daemonってのも使えるみたい。 後者は、…
- 2004-02-03 #memo
URLを使ったBasic認証ができなくなる (2)
表題の件、きょう公開されたセキュリティパッチにて適用される模様。これで、URLにBasic認証のIDとパスワードを埋め込むことができなくなる。 Microsoftの文書によるとレジストリの値を変更することでこの仕様変更をキャンセルできるそう…
- 2004-02-03 #tDiary
アンテナにおけるリンクの色
たださんのアンテナを見ていると面白いことに気がついた。 htmlのリンクは、訪問済みか未訪問かによって色が変わる。 通常は、未訪問のリンクが明るい色で、訪問すると暗い色に変わる。 つまり、「まだ見ていないページはここですよ」とユーザに訴えて…
- 2004-02-03 #memo
メディアリテラシー
nobuのメモ帳: 何故 古賀氏の前歴が1月の始めに暴かれ、そしてそのネタがもう収束したのか (via 圏外からのひとこと ) 国会でのイラク派遣問題の審議が一番盛んであった一週間は、古賀潤一郎氏の「学歴詐称疑惑」によって、あらゆる報道のリ…
- 2004-02-02 #tDiary
500 Server Error (2)
先日から度々でているサーバーエラーだけど、naokoさんの日記でキャッシュを消すと「最初の一回だけは正常に表示される」とのこと。 どちらも「 :\[BUG] unknown node type 0 」というログが出力されているので、原因は同…
- 2004-02-02 #Gentoo
fetchmail でISPのメールを取得 (2)
先日、fetchmailをインストールして、ISPのメールを自動的に取得できるようにしたのだが、こんな問題が残っていた。 しかし、今のままだとメールサーバにメールが残ったままになるので、 fetchmailを実行するたびに同じメールがmai…
- 2004-02-01 #Gentoo
深夜のアクセス音
GentooをインストールしたノートPCは寝室に置いているのだが、ここ数日、夜中にも動作音がするようになった。 原因を調べようと syslog を見てみると1時間ごとに postfix が動作していた。 root宛のメールを確認すると、cr…
- 2004-02-01 #Gentoo
BincIMAPの利用 (2)
Becky!でメールボックスが作れない件を調べてみよう。 BincIMAP FAQのメールボックス作成の項を読んでみる。 3\) メールボックスのリスト表示、作成、名前変更、削除。 次のコマンドでメールボックスの作成テスト。 mailbox…
- 2004-02-01 #tDiary
HEADへの追従
こないだからWebサイトの管理にCVSを使うようにしているが、そのテストを兼ねて、ここのtDiaryを最新版に更新した。 最後に sitecopy -u diary でWebサーバにアップロードしておしまい。本家の更新分をローカルの更新分と…
- 2004-02-01 #BitChannel
メニュー構成
Wikiのメニューを2段にカスタマイズしてみたが、まだ直感的にクリックできない。 う〜ん、どこがいけないんだろう? 重要度が異なるメニューが同列に並んでいるのがいけない気もする。
-
-
2004-01 56件
- 2004-01-31 #Gentoo
BincIMAPのインストール (2)
昨日の続き。 IMAPサーバにアクセスできない原因が判明した。 /etc/xinetd.conf に と書いていた。 こりゃ、localhostから繋がらないはずだ。さっそく と修正して xinetd を再起動するとちゃんと繋がった。 次に…
- 2004-01-31 #Gentoo
BincIMAPの利用
Windowsでいつも使っているBecky!からimapで接続してみた。 ・・・む、POPとはかなり使い勝手が違う。 フォルダを作ってメールを分類したいんだけど、どうやればいいか分からない。 ちょっと、勉強してきます。
- 2004-01-30 #Gentoo
BincIMAPのインストール
前回まででISPのメールをGentoo機にて取得できるようになった。次はIMAPサーバを立てて、Windowsから取得したメールを見られるようにする。IMAPサーバには、Maildir形式に対応しているBincIMAPを採用。 インストール…
- 2004-01-30 #memo
[[メールの第三者中継テスト|http://www.nanet.co.jp/rlytest/relaytest.html]]
メールサーバが第三者に不正中継されないかを確認してくれる。いわゆるSPAM踏み台チェック。
- 2004-01-30 #memo
[[おなかにいたときの記憶|http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2004011300199.htm]]
なんだか夢のある話です。via Otsuneさん。
- 2004-01-30 #memo
URLを使ったBasic認証ができなくなる
セキュリティホール memoさんより。 URL 中の username:password を無効にする「仕様変更」となるようです。 これで、ViViのtDiary更新スクリプトは動かなくなりそうだ。まぁ、そもそものURLにパスワードを埋め込…
- 2004-01-29 #tDiary
500 Server Error
また、トップページにてServer Errorが出るようになった。XREAへの設置でnph化してあるのに、なんでだろう。 「本日のリンク元強化」プラグインでリンク元置換の操作をしたことが影響しているのかな?日記を追記したらでなくなったので、…
- 2004-01-29 #BitChannel
プレビュー機能
BitChannelRequestに要望を出したら、BitChannelToDoに採用していただけた。 って、要望を出すだけでなく、ちゃんと貢献しないと < 自分。
- 2004-01-29 #BitChannel
メニューの分類
あおきさんのWikiのメニューより。 BitChannel の仕様を策定するときにいろんな Wiki をまわってリサーチしたんですが、メニューがてんでばらばらなのにはウンザリしました。 僕も、Wikiに慣れるまでは「メニュー」という概念がピ…
- 2004-01-28 #Gentoo
Postfix (3)
少々時間が空いたが、前回の続き。 どうやら、fetchmailを使うためにはローカルにSMTPサーバが起動していないといけないようなので、Postfixをデーモンとして動作させる。 ところが、 telnet localhost 25 として…
- 2004-01-28 #memo
W32/Mydoom@MM (W32.Novarg.A@mm)
巧みなソーシャルエンジニアリングが引き起こしたMyDoomのまん延 (ITmedia エンタープライズ) それにしても、ウイルスの高度化にともない、ユーザー側が心すべき対策法は変化してきた。 とてもよくまとまった記事。 最近、Fromを詐称…
- 2004-01-28 #memo
急激な成長は破滅を招く、という話
うまか棒と制御棒 -- 「ひろゆき」という職種 (圏外からのひとこと) しかし、天下取った後のことを考えているのは2ちゃんねるだけです。 「利益の最大追求」とは対極的な考えです。低成長でも、安定していることのほうが大事ということですね。あま…
- 2004-01-28 #Gentoo
fetchmail でISPのメールを取得
ようやくPostfixが動作したので、fetchmailを使ってISPのメールを取得できるようになった。 fetchmailのインストールは、# emerge fetchmail でOK。ホームディレクトリに .fetchmailrc とい…
- 2004-01-27 #BitChannel
構文ハイライト
khiの日記さんのところで、preで構文ハイライトできるパッチが公開されています。後で適用してみよう。
- 2004-01-27 #tDiary
TrackBack
この日記でTrackBackを使えるようにした。これ、自分の過去の日記に言及する際の逆参照としても使えて便利です。以下、設定方法をメモ。 プラグイン選択画面で tb-send, tb-show を追加 misc/plugin/trackba…
- 2004-01-26 #tDiary
ViViから日記を更新
ラウンジ - テキストエディタViVi関連スレにViViからtDiaryの更新ができるスクリプトが投稿されていた。おおっ、さっそく使ってみよう。 ということで、今日の日記はViViを使って書いている。とてもいい感じなんだけど、少し気になる点…
- 2004-01-24 #Gentoo
syslog が起動していなかった
cronを設定しようと思い、vcronを起動させようと思ったところ、こんなエラーが出た。 調べてみると12日以降syslogが起動していなかったことが判明。 "/etc/syslog-ng/syslog-ng.conf" を見てみると、色々…
- 2004-01-24 #Gentoo
cronの設定
さて、今度こそcronを設定しようとすると、パーミッションがないとのこと。 どうやら、cronグループに所属していないといけないようだ。管理者の許可なくcronは使わせないというポリシーなのかも。 さらに、Linuxだと管理者(root権限…
- 2004-01-24 #Gentoo
時刻同期 (2)
サーバの時刻をインターネット上の時刻サーバと同期させたいと思う。 前回も挑戦したのだが、rdateではほとんどの時刻サーバから接続を拒否されてしまっていた。 調べてみると、rdateが使うプロトコルはRFC 868のTime Protoco…
- 2004-01-23 #Gentoo
CVSによるWebサイトの管理
久々にGentooの話かな。このサイトを自宅のGentooで管理するようにした。 tDiaryとBitChannelの最新バージョンをCVSで取得する CVSの管理下でローカルな変更を加える(XREA用のnphヘッダの付与や設定ファイル t…
- 2004-01-23 #memo
[[OOエンジニアの輪 - 結城 浩さん|http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview25.html]]
青木さんの あおきにっきより 。 僕も朝がもっとも頭が働きます。
- 2004-01-23 #tDiary
[[ドキュメントWiki|http://docs.tdiary.org/ja/]]に広告?
プラグインのマニュアルを見ようと思い、docs.tdiary.orgにアクセスすると見慣れない広告が・・・。 調べてみたら、Google AdSense に参加したようだ。クライアントに変なソフトをインストールしちゃったのかと思ったよ。
- 2004-01-23
P2Pとトラフィック
Winnyに逮捕者が出てから、ずいぶんトラフィックは減ったみたいですね。で、こんな記事がでていました。 P2Pファイル共有ソフトのトラフィックについて考えた (ITPro: 記者の目から引用) 登場して以来,数年でインターネットのメジャー・…
- 2004-01-22 #memo
Becky!でSPAMフィルタリング
自宅のサーバ(構築中)に導入しようと思っているbsfilterだが、Becky!のプラグインになっていた。名前は、bkbsfilter (bsfilter on beckrb)。職場のPCに導入してみようかな。ちなみに今は、POPFileを…
- 2004-01-21 #memo
バックアップ
普段使用しているWindowsマシンが調子悪くなっている。HDDの読み込みが失敗しているみたい。メーカ修理に出すため、データをバックアップする。使うのはWindows XPに付属のバックアップツールと、レジストリエディタのエクスポート機能。…
- 2004-01-21 #memo
ランチャー
Windowsをクリーンインストールしたマシンに、先ほどバックアップしたデータとツール類をリストアするのだが、面倒なのはスタートメニューへのショートカットの登録である。そこで、いっそスタートメニューを使うのをやめて、専用のランチャーに乗り換…
- 2004-01-20 #memo
Creative Commonsについて
荒川さんの辺境から戯れ言 - 権威化するライセンスより。 CCPL (またはそれ以外の「自由なライセンス」)の目的はコンテンツに「ハク」をつけることではない。コンテンツに自動的に付与される「強い」制約を和らげるためのものであることを忘れては…
- 2004-01-20 #memo
Wiki
ページ間の関係をグラフィカルで表せるとわかりやすいのかも。
- 2004-01-20 #tDiary #BitChannel
スタイルについて
この日記はWikiスタイルで書いているのだが、せっかくBitChannelを使うのなら、RDスタイルを覚えてもいいかもと、電車の中でふと思った。 理由は、BitChannelではWikiスタイルで整形済テキスト(行頭に半角スペース)が使えな…
- 2004-01-20 #memo
[[小人のパズル|http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=370778]]
\[memo] \[\[小人のパズル|http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword\&id=370778]]
- 2004-01-16 #BitChannel
XREAでServer Error
BitChannelのトップページにアクセスするとたまにエラーがでる。リロードするとエラーがでなくなったりするので、tdiaryの症状と同じ原因かもしれない。これも週末に調査かな。
- 2004-01-16 #BitChannel
XREAでServer Error (2)
とりあえず、handler.rbの適当な場所に @header\['nph'] = true と記述し、 index.cgi を nph-index.cgi とすることで Server Error はでなくなった。あとでいいパッチを考えよう…
- 2004-01-16 #memo
圏外からのひとことより 悪をのりこえることができるのは、悪をなし得るわしらの魂だけなのだ
- 2004-01-15 #BitChannel
インストール完了
http://www.machu.jp/b/ で動かしています。 ruby1.8.0の環境では、そのままでは動かなかった。原因はBitChannelのtoHtml.rbではRegexp.unionメソッドを使用しているが、これはruby1.…
- 2004-01-14 #BitChannel
インストール
このサーバ (www.machu.jp) にインストールしてみようと思う。インストール方法はBitChannelのREADME.jaに書かれている。ふむふむ、まずはCVSの設定からはじめないといけないみたい。 今回の設定は、以下の通りとする…
- 2004-01-13 #memo
BitChannel (WikiEngine)
Gentoo関連のメモをまとめるためにWikiを用意しようと考えている。ちょっと前にPukiWikiを使ったのだが、機能が多すぎて複雑だったのでパス。Hikiに乗り換えようと思っていたが、ただのにっきで紹介されていたBitChannelがよ…
- 2004-01-13 #memo
[[Vivisimo|http://vivisimo.com/]]
from Rubyにまつわるえとせとら日記 新しい検索エンジン。検索結果をカテゴリー毎に表示できる。早速、Sleipnirの検索エンジンリストに追加した。
- 2004-01-13 #tDiary
検索機能
あおきさんのtdiarysearchを導入。これはお手軽でいいですね。
- 2004-01-13 #memo
[[ベイジアン スパム フィルタ (bsfilter)|http://www.h2.dion.ne.jp/~nabeken/bsfilter/]]
メール振り分けツール。POPFileのサーバ版みたいなものかな。メール環境の構築が終わったら導入してみよう。
- 2004-01-13
[[ふいんき|http://zakkan.racco.mikeneko.jp/010205fuinki.html]]
確かに、関西のイントネーションだと、「ふいんき」より「ふんいき」のほうがしっくりくるなぁ。
- 2004-01-13 #memo
[[Kernel hackerのためのcvs入門 (初心者向け)|http://www.itojun.org/hack/cvs/tut-kernel.html]]
BitChannelなど、オープンソースを自サイトで利用する時に使えそう。
- 2004-01-12 #Gentoo
Postfix (2)
メール送信のテストのため、 /usr/sbin/sendmail を実行すると、下記のエラーメッセージが表示された。 そこで、postfixを送信専用でインストールするを参考に、checkコマンドを実行する。 /var/spool/post…
- 2004-01-12 #Gentoo
syslog-ngの設定
メールサーバの構築に伴い、メール関係のログを /var/log/mail に出力するように設定しようと思い、syslog-ngへの切り替えを参考に /etc/syslog-ng/syslog-ng.conf を設定する。 オリジナルの /e…
- 2004-01-12 #tDiary
カテゴリ分け
これだけGentooネタが続くと、\[Gentoo]というカテゴリに意味があるのかと思ったり・・・。
- 2004-01-12 #Gentoo
時刻同期
マシンの時刻を正確に保つために、インターネット上のNTPサーバと時刻を同期させる(参考: rdateでシステム時間を同期させる) しかし、rdateも標準ではインストールされていなかったのですね。やはり面白いディストリビューションです。
- 2004-01-11
FTPとTELNETの削除
SSHとSCPによるサーバへのアクセス環境が整ったため、telnetdとproftpdを削除した。
- 2004-01-11 #Gentoo
CVSの初期設定
/etc/env.d/90cvs に CVSROOT="/var/cvsroot" を追加する。 cvsグループにCVSROOTへの書き込み権を設定する。次に、CVSを利用するユーザをcvsグループに加える。これでユーザがCVSROOTにア…
- 2004-01-10 #Gentoo
nslookup
Windowsではよくお世話になるこのツールだが、Linuxで使うbind付属のnslookupはいずれサポートされなくなる予定らしい(参考: DNS クライアントを作ってみよう)。代替は dig や host 。これらは(nslookup…
- 2004-01-09 #Gentoo
Postfix
Postfix のぺーじを参考にまずはSMTPサーバを設定する。といっても、外部からメールを受信するわけではなく、まずは外部に送信できればよい(デーモンとして起動せずにコマンドから実行する)。 /etc/postfix/main.cf を編…
- 2004-01-08 #Gentoo
サーバへのアクセス
今まで、WindowsからLinuxサーバへのアクセスにはTelnetとFTPを使っていたのだが、これだとパスワードがネットワーク上に直接流れてしまう。代わりに、暗号化通信を行うSSHと ~~SCP~~ SFTPを使ったほうがよさそう。Wi…
- 2004-01-08 #Gentoo
emerge -u system
インストール後、初のシステムアップデート。まず、Portageツリーを最新にしてから、アップデートする。 gccも更新されているし、時間かかりそう・・・。
- 2004-01-08 #Gentoo
メール環境の構築
インストールも落ち着いてきたので、サーバ構築の目的の一つであるメール環境の構築に取り組もうと思う。といっても、Gentooをクライアントマシンとして使うつもりは(今のところ)なく、自宅内IMAPサーバとして使うつもり。まずは、プロバイダから…
- 2004-01-07 #memo
[[フォントを増やしてみる|http://www.ki.rim.or.jp/~kuro/Linux/Linux09.html]]
Linuxを使ってみて思うのだが日本語表示がいまいちなのだ。 TrueTypeなので、Windowsのフォントをちょっとだけ使ってみよう。といっても、X-Windowがみんなやってくれちゃうので、実はほとんど何もしなくてもよかったのだ。
- 2004-01-07 #Gentoo
初期設定
ssh 昨日に引き続きGentooのインストールを行う。リモートからの接続のため、OpenSSHを設定。WindowsのSSHクライアントとして、PUTTYというソフトを発見。これなら昨日のTelnetdのインストールは不要だったかもしれな…
- 2004-01-06 #Gentoo
インストール (2)
NIC CardBusタイプのNIC LPC-CB-CLXを購入したのだが、どうにも認識されない。カードのチップはRealTek社の8139シリーズ。 PCMCIAとCardBusサポートを有効にしてカーネルを再構築。しかし、カーネル付属の…
- 2004-01-06
Gentooインストール (3)
NIC 別のNIC (PCカードタイプ) を入手。試してみたらあっさりと動いた。当面これでいくことにする。 emerge ようやくネットワークにつながったので、 emerge でパッケージをインストールする。まずは遠隔操作できる環境を整える…
-