最新エントリ
- 2006-03-11 #Life
桜&焼き鳥
午前中は所用で横浜に行ってきた。 思ったより早く用事が終わったので、久々に新宿を散策してきた。 新宿御苑に行くと、早くもちらほらと桜が咲いていた。 梅でも見るか…という気持ちでいたので、桜が見れたのはラッキーだった。 昔の日記を読み返してみ…
- 2006-02-27 #Ruby
rubyco の日記
はてなダイアリーで淡々とRubyについて綴っているrubyco の日記。 こうやって学んでいく過程を記録するのって(特にRubyのように情報が少ない言語だと)貴重だな…と思っていたんだけど、結城さんが書いていたんだ。 (via 遅レス)
- 2006-02-24 #memo
POST 後の振る舞い (2)
昨日の日記は人様の間違いを指摘しながら自分も間違っていたという、なんとも情けない状態だった。 自分の詰めの甘さを再認識したよ…。 それはそうと、「POST でデータを送った後は、ステータスコード 302 を返して GET させたほうがいい」…
- 2006-02-23 #memo
はてなの認証APIプロジェクト
はてなにて認証APIプロジェクトが立ち上がったとのこと。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプリケーションが作れるようにしたいなという意志…
- 2006-02-23 #memo
POST 後の振る舞い
PHPSPOT開発日誌より。 POST でデータを送った後は、ステータスコード 302 を返して GET させたほうがいいという話。 掲示板などで、フォームに対して送信した後は、そのまま画面のHTMLを返すのではなく、書き込み処理等を行った…
- 2006-02-21 #Ruby #tDiary #prototype.js
Amazonランキングプラグイン
引き続き prototype.js の勉強を兼ねて、 Amazon の売れ筋ランキングを表示するプラグインを作成した。 元は、ここのサイドバーに表示するためのツールだったんだけど、少し手を加えて、 tDiary でも使えるようにした。 動作…
- 2006-02-17 #Wiki #prototype.js
PukiWiki のページ一覧をインクリメンタル表示 (2)
先日の日記に書いた、PukiWikiのインクリメンタルなページ一覧表示プラグインを、完全に PukiWiki のプラグイン(とJavaScript)だけで動作できるようにした。 自作プラグイン - ページ一覧表示・軽量版 (lightlis…
- 2006-02-13 #Wiki
PukiWiki のページ一覧をインクリメンタル表示
PukiWiki では、標準の list プラグインでページ一覧を表示することができる(サンプル)。 でも、ページ数が数千まで増えてくると、ページ一覧の表示にもそれなりの負荷がかかるようになってしまう。 そこで、利用者にページの一部を入力し…
- 2006-02-10 #memo
開発者の生産性と利用者の環境
「なんでEagletなのか - てくのーと2.0」での、フレームワークや DB を使うようになったら素の CGI での開発には戻れないよという話。 結局いったんフレームワーク(Rails,Sledge,etc...)で作り始めたらcgi.r…
- 2006-02-01 #Wiki
成功する Wiki の条件
Hatena::Diary::int - 成功する Wiki の条件にて、成功する Wiki の条件が挙げられている。 僕がWiki小話/Vol.5 発表資料に書いた「人」と「情報」の好循環の話も、これに通じる部分があって、この条件はすごく…
- 2006-01-28 #Wiki #JavaScript #prototype.js
JavaScript による PukiWiki 自動リンク
Wiki の話。 Wiki の面白さの一つは、複数のページが自動的に繋がる(あるページに他のページの名前が含まれていた場合に、そのページへのリンクが勝手に張られる)ことだと思っている。 WikiName: 先頭を大文字にした単語を2つ以上繋…
- 2006-01-27 #Firefox
Firefox 1.5
普段は使っていないからずっと放置していたけど、ようやく Firefox を 1.0 から 1.5 にバージョンアップした。 何が変わったのかはよく分かってない。 DOM Inspector でページの構造を見られるのは便利だね。 定番拡張 …
- 2006-01-23 #Wiki
Wiki小話/Vol.5 (2)
補欠枠で滑り込み参加。 今回は全員が5分ずつ話すというスタイルで、今までの小話の中で一番楽しかった。 ちなみに、僕のプレゼン資料は土曜日に公開済み。 Wiki で必要なのは「場」と「人」と「情報」。 まずは、人が集まりやすい場を提供すること…
- 2006-01-21 #Wiki
Wiki小話/Vol.5
北海道に行っている間に、Wiki プレゼン会の募集が始まっていた。 Wiki小話第五回は、参加者のみなさんによる最長5分のライトニングトーク大会です。 Wikiに関連することならなんでもOK! 自作Wikiツールの紹介、自分のWikiページ…
- 2006-01-16 #Life
北海道
小樽 (1) 13日から3泊4日で北海道旅行だった。 先週から降っていた雪がちょうど落ち着いたところらしく、路上も一面の雪だった。 写真は小樽で埋もれていた雪だるま。 例のごとく、Flickrに写真をアップ。
- 2006-01-12 #memo
クロージャ
www.textfile.orgにて結城さんがクロージャの説明を書いているけど、これがなんだか素敵。 野原に美しく咲いているすみれの花を、そのまわりの土ごと植木鉢にそっと移して自分の部屋に持って来るような趣。 ソフトウェア開発は建築ではなく…
- 2006-01-10 #Ajax #JavaScript #prototype.js
JSON + prototype.js
prototype.js の 1.4.0 (正確にはもう少し前) で JSON がサポートされたので、試しに使ってみる。 2nd life - prototype.js 1.4.0 pre6 でのJSONサポートによると、 サーバからのレス…
- 2006-01-09 #Life
成人の日
明治神宮 (1) 成人とは関係ないけど、遅まきながら初詣に行ってきた。 明治神宮のおみくじは、吉とか凶とか書かれていないんだね。
- 2005-12-27 #Ruby
Ruby の sprintf
Ruby の sprintf って の代わりに と書けるんだ。知らなかった。