最新エントリ
- 2008-03-13 #trac
Trac を設置するときは静的ファイルを分離すると速い
Trac のマニュアル (TracCgi) に書いてあることだけど、意外と知らない人がいそうなのでメモ。 特に、レンタルサーバに CGI として設置する場合には重要なポイント。 デフォルト状態の問題 Trac をデフォルトの状態で動かすと、…
- 2008-03-11 #mercurial
個人で簡単に使える分散バージョン管理ツール Mercurial
先日の Trac で OpenID を使う際に、必要に迫られて Mercurial というバージョン管理ツールをインストールした。 正直なところ、バージョン管理には Subversion があるし、「分散」バージョン管理ツールなんて複雑で面…
- 2008-03-11 #mercurial
Mercurial で1人バージョン管理(複数マシンでの連携編)
作業中のディレクトリをそのまま気軽にバージョン管理できることが、1人だけでバージョン管理を使う時のメリットだと思っているけど、複数のマシンでリポジトリを同期させることももちろんできる。 「分散」リポジトリというだけあって、いろいろ機能があり…
- 2008-03-09 #mac
Mac OS X の環境整備
MacBook Pro をちょっと重いWindowsノートパソコンとして使い続けていたのは、 Java + Eclipse + Word の環境が必要だったから。 それが一段落したので、いよいよ本格的に Mac OS X を使う。 まずは参…
- 2008-03-07 #tDiary
ツッコミSPAMくらった
RSSリーダーで購読されているかた、すみません。 応急処置 まずは被害拡大を防ぐのが第一。 SPAMを非表示にする: 設定画面で「ツッコミの表示」を非表示に設定。ツッコミをまとめて消すまでの処置。 新しいSPAMを防ぐ: 1日あたりのツッコ…
- 2008-03-07 #tDiary
tDiary のツッコミ SPAM を期間指定で削除する
tDiary にはツッコミ SPAM を一括削除するための tdiary-comment-clean というスクリプトが付属している。 このスクリプトは、正規表現とツッコミファイル (\*.tdc) を引数として指定し、ツッコミ本文が正規表…
- 2008-03-05 #mac
MacBook Pro
先週から MacBook Pro を使ってる。 MacBook Pro これまで使ってきた Let's note W4 とお別れの時期がやってきた(実は借り物)。 12.1 インチなのに重さが1.3kgくらいという軽さで、バッテリーの持ちも…
- 2008-03-04
mixi の利用規約更改の件
ミクシイはあなたの日記をあなたに無断で商品化します - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記より。 オイラはミクシイの日記に、原稿を書く前の草稿や、プライベートな写真を載せているが、それをミクシイに勝手に出版されても、文句は言えないということ…
- 2008-03-02 #security
暗号化と署名は対称じゃないよという話
高木浩光@自宅の日記 - 公開鍵暗号方式の誤り解説の氾濫をそろそろどげんかせんとより。 これらの解説は誤っている。これらは、RSAアルゴリズムを説明するものにはなり得ても、公開鍵暗号方式を説明するものになっていない。公開鍵と秘密鍵が「逆に使…
- 2008-03-02 #Security
署名はハッシュ関数やMACの延長で説明したほうがいいのでは?
それじゃ、署名って何よ?って話になってくるけど、暗号と署名の話 - 186::Diaryの説明を読む限りは、暗号化の延長線として話をするよりも、メッセージダイジェストやMACの延長線として話をすればいいんじゃないかと思った。 そもそも要件が…
- 2008-03-02
ツッコミへのお返事
なぜか自分の日記に自分でツッコミが入れられないので、いただいたツッコミにここでお返事。 この点を考えると, 「鍵を逆さにすると署名が構成できる」いう説明はRSAに限定したとしても問題があります. 「暗号鍵Eと復号鍵Dを入れ替えて使う」という…
- 2008-02-27 #security
パスワードの定期変更の必要性について
パスワードの定期変更は「神話」なのか? - ockeghem(徳丸浩)の日記より。 話題となったPCIDSSをきっかけとして、パスワードの定期変更問題について検討した。ひょっとすると、私の知らない理由によって、パスワードを定期変更するべき明…
- 2008-02-21 #OpenID
OpenID に関する過去の日記
山口さんから@ITのOpenID Authentication 2.0時代の幕開けという記事で、この日記を紹介していただいた。 でも、今月は OpenID の話を書いていなくて、金沢旅行の写真が最新になってる。 せっかく来ていただいた方に申…
- 2008-02-10 #Life
金沢旅行2日目
昨日の日記の続き。 昨日の雨が嘘のようないい天気になったよ。 気温も高かった(9度くらいだった)ので、思いつきでレンタサイクルを借りてみた。 駅前のニッポンレンタカーで、4時間で600円くらいだったかな。 金沢駅から自転車で20分くらい走る…
- 2008-02-09 #Life
金沢旅行1日目
生まれて初めて金沢に行ってきたよ。 首都圏から金沢への移動手段は、新幹線+特急列車・高速バス・飛行機…があるけど、三連休だからか新幹線の指定席は往復ともに満席。さすがに数時間立ったままというのは辛いので、ちょっと高いけど飛行機にした。 羽田…
- 2008-02-05
最もタメになる「初心者用言語」
最もタメになる「初心者用言語」まとめ - UK is not Britonish - ハチロク世代 ここを読んでると、とりあえず何か一つを選んでやってみることが最もタメになると思った。 悩んで何もやらないよりも、1000倍いい。
- 2008-02-04 #tDiary
Ruby1.9.0 用の tDiary2.2.0 パッチを CodeRepos にコミット
前の日記に書いたけど、 Ruby1.9 で tDiary を動かすためのパッチを書いた。 これにたけ (tk) さんからのツッコミの内容も含めて、 CodeRepos に載せた。 動かし方は前の日記を参照。 ちなみに、この日記では2週間くら…
- 2008-02-03 #Game
Wii のゼルダの伝説
久しぶりに時間に余裕ができたので Wii で遊ぼうと思った。 スマブラというのが流行っているらしいので買いに行ったんだけど(なんというミーハー)、みごとに売り切れだった。 それで、 Wii ゼルダを起動してみたんだけど、最後にセーブしたのが…
- 2008-02-02 #Life
鳥茂 (3回目)
新宿の鳥茂でもろもろのお祝い。 今度は2ヶ月ぶりだったからかなりのハイペース。 やっぱりビール2杯で酔っぱらってしまった。
- 2008-01-24 #openid
OpenID の拡張領域を使ってアクセストークンを発行
アイデンティティ飲み会でも少しお話させてもらった話。 SCIS2008 の(なぜか)匿名認証技術のセッションで発表したので、 DIS 覚悟で資料を晒してみる。 やっていることを一言で言えば、 OpenID の拡張領域を使って OAuth の…
- 2008-01-22 #flickr2blog
Flickr の写真をブログへ載せるための Bookmarklet (2)
こないだの日記に書いた FlickrToBlog のパッケージを作った。 id:harupong さんからコメントをいただいたのがキッカケ。 SVN?何それ?という人は、http://coderepos.org/share/browser/…
- 2008-01-19 #Trac
Shibuya.trac ミーティング
1000speakersと被っちゃったけど、今日は Shibuya.trac 第1回ミーティングだった。 前回の Trac/OFF のときに僕はチケット駆動開発の話をさせてもらったんだけど、今回の皆さんの発表ネタはそれ以上に面白かった。 今…
- 2008-01-13 #JavaScript
Flickr の写真をブログへ載せるための Bookmarklet
去年のよかった探しリースで、今年はアウトプットを出そうって決めたので、第一弾。 Flickr の写真をブログの記事に載せようとすると結構面倒らしい(ブログパーツじゃなくて本文に載せる話ね)。 なので、 Bookmarklet を作ってみた。…
- 2008-01-11 #OpenID
ID管理と OpenID について
ちょっと出遅れたけど、 OpenID の話が盛り上がってる。 個別の話題についていけないけど、代わりに去年の6月に作った資料を晒してみるよ。 ちょうど OpenID に興味を持ち始めていた頃に調べながら作ったもの。 インターネットにおけるI…
- 2008-01-10 #Windows
仮想デスクトップは Alt + Tab を連打する人にお勧め
なぜか食わず嫌いで仮想デスクトップを使っていなかった。 常駐ソフトはメモリ消費しそう(たぶん5年くらい前の発想) Windows が不安定になるとやだな 別にデスクトップを広く使う必要ないし でも、 Mac の Spaces が出たときにど…
- 2008-01-10 #Windows
仮想デスクトップの追記
たくさん反響があってちょっとビックリ。 意外と Alt + Tab 連打派の人がいるんだなぁ。 個別にお返事します。 sekimuraさん Alt + Shift + Tab で逆向きにカーソル うわっ。これ知りませんでした。 3ボタン押し…