最新エントリ
- 2008-07-16 #life
iPod touch 2.0 とロードスター
長いこと日記を書かないでいると、ちゃんとした内容を書かないといけないと思いこんでしまうので、気楽なネタを気楽に書くよ。 iPhone 3Gはちょっと買えないので、手元の iPod touch を 2.0 にバージョンアップした。 お目当ては…
- 2008-07-08 #memo
よりCoolなURLを作るには
ギークなお姉さんは好きですか経由で、Web屋のネタ帳 - CoolなURLを作るにはを読んだ。 前に、URLは短く鋭く愛を込めてというtDiaryへのオマージュを書いたことがあるので、こういう話は好き。 いつまでたってもmod\_rewri…
- 2008-07-01 #postgresql
Mac OS X に PostgreSQL
Rails でアプリを作る時は sqlite3 を使っているけど、もう少し本格的なデータベースを使ってみることにした。 SQL の負荷を調べてみたいってのもある。 さくらのレンタルサーバや地名しりとりでは MySQL を使っていたので、ここ…
- 2008-06-30 #Life
目黒で飲み会 & Ruby 本
五十嵐さんが持っていた初めてのRubyをちょっと読ませてもらった。 もう発売されていたんだね。 本書は、他言語でのプログラミング経験を持つ人を対象に、Rubyの特徴、Rubyならではの方法や慣習について解説します。 酔ってたのでパラパラとめ…
- 2008-06-25 #mac
夏の MacBook Pro 増強計画
MacBook Pro をちょっと重い Windows ノートパソコンとして使いだしてから3ヶ月、最近はほとんど MacOS X を起動するようになってきた。 Firefox3 の環境を整備して、 Windows も Mac も同じブラウザ…
- 2008-06-24 #Book
日経ソフトウエア8月号
前回の入門記事から3ヶ月。 今度は脱初心者ということで、「データ構造」と「分岐・境界条件」の記事を書かせていただいた。 最近はコードに触れることが多かったので、その中で感じたことを分かりやすくまとめてみた。 データ構造: リストとマップ 最…
- 2008-06-22 #OpenID
Identity Conference #2
Identity Conference #2に参加させてもらった。 幹事の水野さん、講演者の皆さん、ありがとうございます。 (1) XRI, Reputation, Trust (=natさん) 僕は、OpenIDの課題のひとつに、URLを…
- 2008-06-21 #tDiary
tDiary を trunk へアップデート
少し時間ができたし、今日は RubyKaigi2008 の日なので、 tDiary を trunk にアップデートした。 これで日記の文字コードが UTF-8 になったよ。 以下、アップデートのポイント。 事前に tDiary のデータをバ…
- 2008-06-19 #Firefox
Sleipnir から Firefox3 へ移行
Firefox2 の頃は Sleipnir のほうが速かったので、常用しているのは Sleipnir だったんだけど、 Firefox3 が出たので本格的に乗り換えることにした。 Mac と Windows を兼用してるので、 Firefo…
- 2008-06-19 #Firefox
Web におけるページめくりのストレスと AutoPagerize
以前から AutoPagerize がいいよって話は耳にしていたんだけど、なんか面倒で使っていなかった。 「別に Google 検索結果が1ページで見れても嬉しくないなぁ」って思ってた。 Greasemonkey に抵抗感を感じていたっての…
- 2008-06-04 #memo
iPhone とおサイフケータイ
今回の iPhone 発表の件で一番驚いたのは、「おサイフケータイが無いから…」という意見をよく目にしたこと。 おサイフケータイは使ったことがない(というか、2年くらい使っている今の機種にはFelicaが搭載されていない)んだけど、いつの間…
- 2008-05-29 #JavaScript
jQuery ライブラリをホスティングしてくれる Google AJAX Libraries API
先日公開した Powerset + Google 翻訳の Jawerset を多言語に対応するついでに、 Google AJAX Libraries API を使ってみた。 Jawerset では、 jQuery を使って Yahoo! P…
- 2008-05-23 #JavaScript
半角英数字の前後に半角空白を入れる
id:dropdb さんのつぶやきより。 関係ないけど自動的に、半角英数字の前後には半角空白を入れるようにしたい。 正規表現でごにょごにょドーンすればいいのかな。 同じくいつも手動でスペースを入れているなぁ。 面白そうなので作ってみた。 と…
- 2008-05-17 #memo
【作ってみた】Powerset を日本語で検索する Jawerset
Powerset を日本語で検索できるようにする Jawerset を作ってみた。 Jawerset Powerset は自然な言葉を検索語にできる検索エンジン。 以下のサイトが参考になる。 グーグル先生を超える良回答連発、Powerset…
- 2008-05-15 #memo
メールアドレスの二重入力って効果あるのかな?
F's Garage:イマドキのユーザー登録が絡む系のデバッグの小ネタより。 こんなテストをやってると、ユーザビリティ系の人が批判してたメールアドレスの二重登録チェックは最低限必須だなと思うんだが これは利用者の負担が増える割に、効果は低い…
- 2008-05-14 #openid
RP にとっての OpenID の5つの課題
1ヶ月前から始まった gihyo.jp での OpenID の連載も、いよいよ最終回が公開された。ふぅ。 RP をどうやって作るかという情報は、まだ多くないみたいなので、この記事が少しでも役に立てば嬉しいなぁ。 という思いで書いてきた。 こ…
- 2008-05-06 #F1
スーパーアグリの F1 撤退
ついにこの時が。 スーパーアグリF1チームからの声明 F1通信:スーパーアグリ、F1撤退 スーパーアグリF1チーム(SAF1)は、本日、F1世界選手権から撤退することを決定した。2006年からプライベーターチームとしてF1に参戦し、昨年はチ…
- 2008-04-30 #OpenID
OpenID の相反する用途について
OpenID 勉強会に参加できなかった(存在を知らなかった><)ので、ここでちょっと思考実験。 勉強会の感想を読んでの印象か、ふと思いついたのかは分からないけど、 OpenID の用途は二極化するのでは、と思った。 あんまり深く考えていない…
- 2008-04-27 #Life
上野動物園
久しぶりに動物園に行ってきた。 本当は国立西洋美術館とかダーウィン展とかも行ってみたかったんだけど、出かけるのが遅くなったので動物園にしか行けなかった。 しかも、ジャイアントパンダは治療中のためにお休みだった。 一度、見てみたいと思ってたの…
- 2008-04-26 #memo
iPod にストラップホールがついていない件について
「iPod touchでカバーつけてるやつ」なので、釣られてみたよ。 iPodにカバーをつける愚かさについて 俺の知る限りでは、iPodのカバーとしてはラバーやらシリコーン系の、操作する場所に穴を空けたような大変醜いものと、ソックスとかいう…
- 2008-04-22 #openid
OpenID 2.0 に対応した Rails の認証プラグイン
こないだの日記に書いた gihyo.jp での OpenID 記事だけど、第4回が公開された。 いますぐ使えるOpenID:第4回 Railsで作るOpenID対応アプリケーション実践(前編) Rails の OpenID 認証プラグインは…
- 2008-04-21 #memo
シェルでワイルドカードをつかって cp するときの落とし穴
問題 例えば $HOME/tmp/conf に以下のファイルがあったとする。 このうち、 test1.conf と test2.conf をカレントディレクトリにコピーしたい場合に、以下のコマンドを打つことがある。 でも、このコマンドはちょ…
- 2008-04-15 #openid
OpenID の実践記事 - 「いますぐ使える OpenID」
一週間前から、 gihyo.jp にて「いますぐ使える OpenID」という記事を寄稿させていただいてる。 OpenID のまとまった情報としては、すでに山口さんによる@ITの連載という素晴らしいものがある。 なので今回の記事では、より実践…
- 2008-04-13 #memo
「絶対に破られない暗号」とメディアリテラシー
スルーしようかと思ったけど、結城さんが反応してたのでつられて反応してみる。 「解読不能は数学的に証明済み」、RSAを超える新暗号方式とは - @IT われわれの開発した暗号方式は、数学的に解読が不可能であると証明されています 「解読が困難」…
- 2008-04-02 #memo
3の倍数と3が付く数字の時に…
というプログラムをふと書いてみたくなった。 FizzBuzz じゃなくて世界の NabeBuzz 問題。 そのために、 13.include?(3) みたいな判定ができるメソッドを作ってみた。 最初はこんな感じに書いた。 数字の右側から順番…
- 2008-04-01 #memo
ポインタの話
何を書くかあんまり考えてないけど、C/C++のポインタの機能を読んで思ったことを書いてみるかな。 話題になってた元のソースはこれ。 このソースを Linux で動かすとコアダンプし、 Mac OS X だと Bus Error になった。 …
- 2008-03-23
日経ソフトウエア5月号に入門記事を書きました
タイトル通りですが、明日発売の日経ソフトウェア5月号にプログラミングの入門記事を書かせてもらいました。 ちょっと前に、プログラミングへの適性とか勉強方法とかという日記を書いた時に、「どうせなら少しでも多くの人にプログラミングを楽しんでほしい…