2010年のアーカイブ
-
2010-12 2件
- 2010-12-26 #Android
LYNX 3D に乗り換えて2週間
SH906i から Android 2.1 の LYNX 3D に乗り換えて2週間。 最初はモバイルSuicaからICカードSuicaへの移行や、iモードからSPモードへの移行で大変だったけど、その後は快適に使えている。 思い切って乗り換え…
-
-
2010-09 2件
- 2010-09-01 #sakura
さくらのVPSを契約した
さくらインターネットから、さくらのVPSが提供されるようになったので、すぐに申し込んだ。 2年前から CPI のVPS を使っていたけど、スペックが上がって値段が安いとなれば、乗り換えるしかない。 軽く使ってみたけど、かなり好印象。 初期費…
-
2010-08 12件
- 2010-08-29 #RubyKaigi
日本RubyKaigi2010 3日目
いよいよ最終日。 午前中は大ホールでNiftyクラウド、分散ストレージ、RWiki、MongoDBと、クラウドシリーズの話を聞いた。 印象に残ったのは Nifty さんの「サーバ生成が5分でできます」というスライド。 初日のesmセッション…
- 2010-08-28 #tDiary #RubyKaigi
tDiary 3.0 時代のテスト方法 (steak/capybara, rack, bundler)
昨日に引き続いて RubyKaigi 2010 に参加した。 今日の(個人的な)メインイベントは、もちろん tDiary 会議。 会議は、 @hsbt さんによる tDiary の git + テスト講座、 tDiary 3.0.0 のリリ…
- 2010-08-27 #RubyKaigi
日本RubyKaigi2010 1日目
日本RubyKaigi2010に来ている。 2006, 2007 と参加していらいだから、3年ぶりの参加になる。 朝の10時半に家を出たんだけど、首都高速の中央環状線が混んでいたため、会場に着いたのは13時くらいだった。 小菅JCTを過ぎた…
- 2010-08-24 #Ruby #RubyKaigi
iPhone アプリ iRubyKaigi 2010 で簡単スケジュール作成
今週末は RubyKaigi 2010 が開催される。 僕は 2007 年以来の参加だけど、セッション会場も増えてどれを聞こうか嬉しい悩み。 そんな RubyKaigi 2010 のセッション情報を見ることができる、 iRubyKaigi …
- 2010-08-23 #RubyKaigi
RubyKaigi 2010 の名札に名前を大きく書いた
今週末の RubyKaigi 2010 にむけて、名札には名前を大きく書きましょうというアナウンスがでていた。 RubyKaigiでは、毎年ハガキ大の名札を使っています。名前を大きく書いてもらい、遠くからでも認識してもらいやすくするためです…
- 2010-08-22 #tDiary
下書きプラグイン (draft.js) を IE8 に対応
下書きプラグインを作ってから、日記を書くときの安心感が大幅にアップした。 今のところまだ下書きから復旧したことはないけど、間違ってタブを閉じても、サーバーが落ちていても、日記の内容が消えないって思えるのはいいねぇ。 とはいえ、まだプレビュー…
- 2010-08-21 #Book
WEB+DB PRESS vol.58 の Rails 3 / Ruby1.9.2 記事が素晴らしすぎる件
WEB+DB PRESS の vol.58 を献本いただいた。 特に Ruby / Rails でお仕事している人にとって、今号は必読。 大きな転換期を迎えている Ruby / Rails の、新しい世界を知ることができるから。 RubyK…
- 2010-08-20 #tDiary
日記をスマートフォン対応に
この日記を iPod touch で開いてみたら、まともに表示されなくて読めたものじゃなかった。 先日の某飲み会では、参加者の全員が iPhone もしくは iPod touch を所有していたこともあり、スマートフォンでもちゃんと読めるよ…
- 2010-08-16 #tDiary #JavaScript
テキストエリアの内容を Web Storage に保存する下書きプラグインを書いた
tDiary で日記を書いているときに、誤操作(うっかりリロード)やサーバエラーなどで、書きかけの日記が消えちゃったことがある。 最近では、定期的に書きかけの日記の内容をクリップボードやテキストエディタにコピーするようにしていたけど、いちい…
- 2010-08-15 #Mac
MacBook Pro のバッテリー交換
2008年3月に買った MacBook Pro だけど、最近はバッテリーがダメになってきて、持ち出したら1時間くらいしか使えない状態だった。 メニューからバッテリーを選択すると、「バッテリーの交換修理」と表示される。 RubyKaigi 2…
- 2010-08-07 #Life
工場×タワー×花火(千葉市民花火大会)
今年は子供が生まれたばかりなので、花火大会も行けないだろう。 そう思って家でご飯を食べていたら、外から花火の音が聞こえてくる。 ふと外を見るとそこには…。 千葉市民花火大会 7年もここに住んでいるのに、窓から花火が見えることに気がつかなかっ…
-
-
2010-07 3件
- 2010-07-01 #Ruby
キャッシュ機能付き PStore を作ってみた
Web サービス経由でデータを取得するときに、毎回データを取得するのではなく、一定期間はキャッシュさせておきたい場合がある。 そういう時は PStore に更新時刻付きでデータを保存し、データの読み込み時に更新時刻をチェックするようなプログ…
-
2010-06 5件
- 2010-06-28 #Mac
Mac OS X に歴代 Mac の綺麗なアイコンが入っていた
たまにはちょっと軽いネタを。 Mac OS X には綺麗な Mac のアイコンが付いていますよという話。 図を書くときに Mac のアイコンがどこかに無いかなと思って探していたら、自分の HDD の中にシステムアイコンとして入っていることが…
- 2010-06-26 #tDiary
Apache の mod_cache で日記の高速化に挑戦してみた
tDiary + Ruby1.9 環境での応答時間を40%以上高速化に成功したので、この日記の表示もかなり速くなったんだけど、引き続き高速化に挑戦。 どこかのブログ(忘れちゃった…)を読んで、 mod\_cache という Apache モ…
- 2010-06-12 #tDiary
tDiary + Ruby1.9 環境での応答時間を40%以上高速化
タイトルはやや釣りっぽく。 まずは結果から。 この日記の場合、最新表示の時間が1.31秒から0.75秒まで短縮された。 体感的にも速くなったように感じる。 tDiaryの応答時間改善 計測方法 timeコマンドによる計測(rubyコマンドの…
-
-
2010-05 6件
- 2010-05-27 #Ruby
日本Ruby会議2010の個人スポンサーに登録した
日本Ruby会議2010で、個人スポンサーという新しい試みをやっていたので登録した。 Rubyへのささやかな恩返しのつもり。 Ruby会議も2007年以来なので、楽しみ。
- 2010-05-06 #git
Subversion ユーザーが Git を使ってみた (基本操作編)
この連休にhttps://www.amazon.co.jp/dp/4798023809を読みながら Git を使ってみた。 インストール OS付属のパッケージツールを使ってインストールする。 基本設定 まずはGit全般の設定(名前やメールア…
- 2010-05-05 #tDiary
tDiary の1.8と1.9の互換性を向上したい (2)
昨日の日記の続き。 一晩おいていたら、 deprecated.log にいくつかログが出力されていた。 まずはここから直していくかな。
- 2010-05-04 #tDiary
tDiary の1.8と1.9の互換性を向上したい
2年前にtDiaryの1.8と1.9の混在を試した時に、Stringの仕様変更に対応して以下のようなコードを書いた。 これはruby 1.9でStringがEnumerableでなくなった (eachメソッドを持たなくなった) ことに対応す…
- 2010-05-03 #tDiary
tDiary を ruby1.9 + apache + fcgi で動かしてみた
前回はtDiary を ruby1.9 + nginx + fcgi で動かしてみたんだけど、以下の理由から実用には厳しいと判断。 理由1: プロセスの生成・管理の仕組みがない nginx は FastCGI プロセスを起動する仕組みを持た…
-
2010-04 6件
- 2010-04-29 #tDiary
tDiary を ruby1.9 + nginx + fcgi で動かしてみた
tDiary + ruby1.9 + fcgi で動かそうとして挫折した記録 - HsbtDiaryより。 そういえばうちのサーバも VPS なので、 FastCGI を使えるんだった。 環境 CentOS 5.2 nginx 0.6.39…
- 2010-04-24 #tDiary
日記へのTwitterでの「つぶやかれ数」を表示するようにした
日記やブログを書いたときに、読者とのコミュニケーション方法は時代とともに変わってきた。 ツッコミやリファラからはじまり、(そういえば最近はあまり使われなくなった)Trackbackを経て、Deliciousやはてなブックマークなどのソーシャ…
- 2010-04-17 #tDiary #JavaScript
FlickrToBlogをtDiary開発版に対応
Flickrの写真をブログに貼り付けるための Bookmarklet であるFlickrToBlog が、 tDiary 開発版で動かなくなっていた。 エラーを追ってみると、どうやらtDiary: 更新ページと設定ページにjQuery1.4…
- 2010-04-16 #Book
Webを支える技術 - なぜ今「HTTP, URI, HTML」か
話題になっている「Webを支える技術」を買って読んでいる。 「いまさらHTTPの本かぁ」と思った人にこそ、この本はオススメ。 HTTP は新しいプロトコルや技術じゃないし、これだけ当たり前に普及しているものを、なんで今さら深く知る必要がある…
- 2010-04-06 #memo
「申請書を書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない」場合もある
今年度は申請書(EXCELシート)書いて上司の判子もらわないと svn commit すらできない職場で仕事することになりました - SiroKuro Pageを読んだ。 専任のSubversionオペレータなる人がいるらしく、受理された申…
- 2010-04-03 #Life
桜が満開
今週末は暖かくて桜も満開。 先日の強風に負けなくてよかったなぁ。 満開 今年はお花見にいけないので、軽くドライブして近くの桜を見るなど。 ちょうど桜の木に野鳥が止まってたよ。
-
-
2010-03 3件
- 2010-03-30
桜が咲き出した
まだまだ天気が寒い日が続くけど、すでに桜の開花が始まってる。 Twitpicプラグインのテストも兼ねて、日記に貼ってみる。 携帯で撮った写真はTwitpicへ、デジカメで撮った写真はFlickrへ、という使い分けになるかな。
- 2010-03-22 #Life
PSP go
PSP go / iPod touch / SH906i もくろみ外れ苦戦している PSP go を実は1ヶ月半前に買っていたので、そろそろ感想を書こうと思う。 結論から言うと個人的にはかなり満足している。 なぜ PSP go だったのか …
- 2010-03-21 #Life
夕焼け
昨日は風が強い夜だった。 そのおかげで、今日は空気が澄んでいてとてもいい天気だった。 日が沈む直前に海岸まで行ったら、キレイな夕焼けを見ることができた。 遠く、海と陸の向こうには富士山も見えて幸せ。 夕焼け 携帯でも意外と綺麗に撮れるものだ…
-
-
2010-02 1件
- 2010-02-07 #memo
VMware Player が便利になってた
\[memo] VMware Player が便利になってた これまで仮想化環境として VMware Server を使っていたんだけど、 PC を Windows7 + Core i3 へと新しくしたついでに Player へと移行した。…
-
-
2010-01 3件
- 2010-01-18 #memo
新旧PC比較
5年前に組み立てたPCのレシートが出てきたので、昨日組み立てたPCとの新旧比較をやってみる。 | | | | | | | ------------ | --------------------------------------------…
- 2010-01-17 #memo
Intel Core i3 マシンにリニューアル
Core i5 on GIGABYTE GA-H55M-UD2H 発端 5年前に組み立てたマシンが、ここ数ヶ月ブルースクリーンが多発するようになった。 いくつか対処してみたけど、状況は変わらず。 Windowsの回復コンソールから、ブルース…
- 2010-01-16 #tDiary
日記のサーバを移設 → 元に戻した
この日記はCPIのVPSサーバというサービスで動かしているんだけど、どうもサーバのリソース制限(メモリ)に引っかかっていてレスポンスが悪くなっている。 monit を使ってサービス監視していて、リソース制限に引っかかってサーバプロセスが落ち…
-