最新エントリ
- 2007-12-11 #Trac
Shibuya.trac
こないだ紹介した Shibuya.trac ミーティングの開催趣旨について、 Shibuya.\* の方からツッコミが入ってた。 Trac OFF のときにフラット志向な感じだったので、個人的には目指す方向として Shibuya.\* をモ…
- 2007-12-10 #Life
よかった探しリース
日記の振り返りを兼ねて、よかった探しに参加したよ。 こうやって振り返ると、今年はいろんな人と会うことができたのがよかったなぁ。 仕事も健康面でも特にトラブルは無かったし、来年もこんな感じでいけるといいな。 それから、来年はid:dropdb…
- 2007-12-09 #event
WEB+DB PRESS Tech Meeting
こないだ応募した WEB+DB PRESS のイベントの参加票がメールで届いた。 楽しみだなぁ。
- 2007-12-09 #event
Shibuya.trac のミーティング
Heretic Programmer(2007-12-05)で周知されてた。 1月19日に開催だそうな。 個人的には時期的にいけるかどうかは微妙なところ。 以下、開催趣旨(?)より引用。 Shibuya.tracは、オープンコミュニティを目…
- 2007-12-09 #Book
山本 陽平さん監修の REST 本
https://www.amazon.co.jp/dp/4873113539 WEB+DB PRESS の REST 連載を担当されている山本さんによる監修の REST 本。 Amazon で予約注文した。 Rails も2.0でかなり R…
- 2007-12-09 #Rails
ActiveRecord で Salted SHA1 を使ってパスワードを保存
ActiveRecordでパスワード(Password)を上手に保存するより。 やはりパスワードをDBに生でいれるのはどうかと思うので、 こんな感じに書いてやりましたところ、新規登録時は問題ないのですが、パスワード以外のデータを更新したとき…
- 2007-12-08 #tDiary
自動的にセクションアンカーをつける tDiary プラグイン
tDiary の day にタイトルをつけている人が皆無な件 - HsbtDiaryより。 確かに feed ではすでに day という単位ではなく、section という単位で生成されている以上、day のデフォルト Permalink …
- 2007-12-08 #JavaScript
location.replace() の挙動が IE と Firefox で違う?
自動的にセクションアンカーを付けるプラグインでは JavaScript の location.replace() を使っているんだけど、手元の環境 (XP SP2) では IE6 と Firefox で挙動が違う。 日記のトップページ (h…
- 2007-12-08 #tDiary
tDiary プラグインを RubyGems で管理
これまた思いつき。 tDiary のプラグインを gem 化して、 RubyGems で管理できると便利かもしれない。 プラグインと gem だと読み込み方法が違う(プラグインは tDiary::Plugin クラスのインスタンスで ins…
- 2007-12-07 #Security #OAuth #JavaScript
クロスドメインのセキュリティ問題を OAuth で解決する
ちゃんと検証してない思いつきレベルの話。 JSONP や Flash の crossdomain.xml を使ったクロスドメインアクセスで機密情報を取得する場合は、(何も対策をしないと)機密情報が外部に漏洩するという問題があるけど、この対策…
- 2007-12-05 #OAuth
OAuth Core 1.0 がリリース, "Your Valet Key for the Web"
開催中の Internet Identity Workshop で、 OAuth が正式に公開されたみたい。 OAuth Core 1.0 … 正式な仕様書 Blog でのアナウンス アナウンスでは、 OAuth のキャッチフレーズを紹介し…
- 2007-12-05 #OAuth
OAuth の Rails 実装 (oauth-plugin, oauth4r) を使ってみた
1.0 のリリース記念って訳じゃないけど、 OAuth の Rails 実装を試してみた。 ちょっと調べたところ、 OAuth の Rails 実装は2種類あるらしい。 oauth-plugin - Google Code … Rails …
- 2007-12-03 #memo
プログラミングの勉強方法の勉強方法
こないだ書いたプログラミングの勉強方法の日記に反響があってちょっとビックリ。 特に「優しい文章」と言われたのが意外だった。全然自覚なかったので。 その日記にいいツッコミをいただいた。 いい人にめぐり合い、一流の人に触れるためには どうしたら…
- 2007-12-01 #Life
Wii Fit 買った
買うのを控えようと思ってたんだけど、結局買っちゃった。 意外とマラソンが楽しい。 テレビを見ながら足踏みするのって、ハタから見たら不健康極まりないけど。 重心は少し右寄りだった。 こうやって測定して意識するだけでも結構違う気がする。
- 2007-11-30 #memo
やりたいことを思い出す
RetroTube の中の人のid:quill3の日記経由で、楽しむことを思い出そう:ITproを読んだ。 病気で休養を取ったキッカケに自分のやりたいことを考え直したっていう話。 仕事に復帰するときに決意した。基本的に自分は仕事が好きだ,プ…
- 2007-11-27 #Game
ある日の Wii の投票チャンネル
Wii投票チャンネルのある日の投票結果。 見事に南北に分かれていて興味深かった。 Wii投票チャンネル お題が何かは、id:dropdb さんのところで(あれ、桃と緑が逆になってる)。 色の濃淡が分かったほうが面白いと思ったので、ネタが被っ…
- 2007-11-27 #memo
プログラミングへの適性とか勉強方法とか
どうしてもJavaをマスターしたいというコメントをいただいた。 やはり向き不向きがあるのでしょうか。 一生懸命勉強しても頭に入っていかないのって、もう諦めるしかないのでしょうか…( ´Д⊂ヽ Java はほとんど書かないし、プログラマの端く…
- 2007-11-26 #OpenID
Rails で OpenID を使う (OpenID::SuccessRequest#redirect_url を読もう編)
引き続き、ユーザに OpenID のアカウント (URL) を入力してもらい、OpenIDの認証サーバに誘導するところの処理について。 昨日の日記では、鍵交換などの認証のための事前準備 (OpenID::Consumer#begin) のと…
- 2007-11-25 #OpenID
Rails で OpenID を使う (OpenID::Consumer#begin を読もう編)
昨日の日記の続き。 ユーザに OpenID のアカウント (URL) を入力してもらい、OpenIDの認証サーバに誘導するところの処理について。 ここは OpenID::Consumer の begin メソッドを呼び出していた。 ここで認…
- 2007-11-24 #OpenID
Rails で OpenID を使う (コンシューマ編)
OpenID の中身 (特に Ruby での実装) を調べるために、まずは OpenID のコンシューマを Rails で動かしてみることにした。 インストール もうみんなOpenIDにを参考に ruby-openid と openid\_…
- 2007-11-23 #Wiki
Wiki ばな Vol.6
2年ぶりのWikiばな。 ちょっと時間がないので感想はあとで書く(かも)。 position paper (wiki-bana vol.6) Wiki は人が集まらないと失敗する 人が集まっても、集まった情報を整理する仕組み or 人がいな…
- 2007-11-15 #memo
Web2.0 Expo の所感とオープンソース系のイベント
なんとなく急に思い立って Wen2.0 Expo に行ってきた。 コンファレンスは参加費が10万近くするので、当然のように事前登録で無料になる展示会のみに参加した。 展示会だけだと面白さの10分の1も味わえないだろうというのは、承知の上でね…
- 2007-11-11 #memo
初めてのプログラミングに Hello, world は向いていない
id:gothedistanceさん経由で。 Hello, world から始まらないプログラミング教育 そういえば「Hello, world」じゃなくて「Hello World」って書いてた。 まぁ、それは良くて。 プログラミング経験者が…
- 2007-11-10 #Ruby
SIer と Rails とエンタープライズと
ニッポンIT業界絶望論など、 SI 業界に逆風が吹いている今日この頃。 生産された財は、最も低水準なサービス財と同様、たった一人の顧客に届けられる。以上おわり。 情報財に固有の、限界費用ゼロで複製できる性質が活かされる余地はまるでない。 O…