最新エントリ
- 2009-01-23 #OpenID
ソーシャルウェブ勉強会で感じたちょっと未来の世界
SocialWeb Japan主催のソーシャルウェブ勉強会に参加してきた。 勉強会の様子はSocialWeb勉強会 vol.1まとめのリンク先に詳しく書かれているので、僕が感じたことを書いておく。 SocialWeb JapanはOpenS…
- 2009-01-06 #memo
gist でちょっとしたコードをバージョン管理
hsbt さんとこで gist というサービスを使ってパッチを埋め込んでいるのを見かけて、これは便利そうだと思った。 git ベースなのでもちろん履歴をバージョン管理してくれる github と同じように他人のコードも fork (自分の領…
- 2008-12-31 #Life
今年の振り返り
2008年もいよいよお終い。 Analitycs 去年に引き続き、 Analitycs で今年を振り返るよ。 analytics of my diary in 2008 緑が去年で青が今年。 平均アクセスはあんまり変わらない。 今年のピーク…
- 2008-12-27 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい (3)
前回の続き。 ちょっと間が空いたけど、ゆっくりと作ってたよ。 日記の追加時に直近の日記を漁って古いのを非表示にするほうがいいというツッコミをいただいたので、その方向で作り直してみた。 少し形になったので、揮発性日記プラグインをCodeRep…
- 2008-12-24 #Book
基本をしっかり!SQL練習問題
高専カンファレンスでもちょっと宣伝したけど、今日 (24日) 発売の日経ソフトウエアに SQL の記事を書いた。 「基本をしっかり!SQL練習問題」と題して、問題形式で SQL に慣れていくという構成。 この「慣れる」というところが僕の中で…
- 2008-12-23 #Life
浅草 〜 東京タワー
今日は特別な日なので、都内を観光してきたよ。 浅草編 Asakusa まずは浅草で、仲見世通りを抜けて浅草寺でお参り。 おみくじを引いてみたら、結果は…なんと凶。 Bad Fortune ちゃんと結んできましたよ。 帰り道では、人形焼きの実…
- 2008-12-23 #Book
WEB+DB PRESS vol.48
WEB+DB PRESS vol.48 を献本していただいた。 毎号楽しみだけど、今回は言語別モダンプログラミング入門が熱い。 第1章の Yappo さんの記事に、こんな文章が書かれている。 もっともっといろいろな言語の最新動向を勉強するべ…
- 2008-12-19 #Game
Wii の画面にノイズがでるようになった
Wii Fit や 428 でたまに起動する Wii だけど、数週間前くらいから画面に黒いノイズがでるようになった。 症状はこんな感じ。 画面の何カ所かで黒いドットがチカチカと点滅する。 画面によって出る場所が異なる。 最初はちょっとだけだ…
- 2008-12-18 #Life
日本酒友の会 vol.1
日本酒友の会 日本酒友の会に参加してきた。 高専カンファレンスでお世話になった人たちと、12日ぶりに再会。 仕事帰りなので普通にスーツだったんだけど、空気を読んでちゃんと一眼レフを持ってきたよ。 日本酒友の会 日本酒はずっと苦手意識を感じて…
- 2008-12-14 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい (2)
先日の日記の続き。 ちゃんと日記に書いておいたおかげで、どこまで進んでいたのかを思い出した。 いろいろと試行錯誤しながら、何とか形になるところまでは進んだ。 短い解答 とりあえず目的を達成するだけなら tdiary.conf の適当な位置に…
- 2008-12-13 #memo
ライトユーザだからこそプレミアム
なんだかプレミアム誘致活動が活発みたい。 僕はRC になったタイミングで投げ銭代わりにプレミアムにしたんだけど、入り浸ってみているかというと全然そんなことはない。 一度も見なかった月もなんどかあるかな 見るときは、暇なときに何となく開くか、…
- 2008-12-11 #memo
高専カンファレンスのIRCログ流量
高専カンファレンスの様子は ust でも配信されていた。 そのときのIRCログが公開されていたので、1分あたりの発言数を Google Chart のグラフにしてみた。 IRCログ流量 タイムテーブルと合わせてみると、どこで反応が良かったか…
- 2008-12-10 #tDiary
tDiary のチラリズム日記 (揮発性日記) プラグインを作ってみたい
きっかけは Twitter の freedomcat さんのつぶやきから。 やっぱり4日分で日記が消えてくDiaryMakerに戻し、必要だと思われる方にはreblogなりなんなりして残してもらうのがわたしはラクかもーとか思ったり。 最近の…
- 2008-12-07 #tDiary
東京 tDiary 会議 01
東京 tDiary 会議 01 のご提案のお知らせに「ruby1.9対応」や「testable\_tdiary」というキーワードが書かれているのを読んで、これは参加せざるを得ないと思った。 1年前の Ruby1.9.0で tDiary を動…
- 2008-12-06 #OpenID
11分30秒でわかる OpenID
高専カンファレンス2008 Winter in 東京で話す機会をいただいたので、「OpenID で Web の認証をもっと便利に」と題して OpenID の基本についてプレゼンした。 (写真は kawataso さんの flickr からお…
- 2008-11-30 #Java
"".equals(stringVariable) は改悪だろう
「ひたすらプログラミング日記」経由で「次のJavaコードはどう改良できる?」を読んだ。 Javaで「if(stringVariable.equals(""))」と記述したとします。「stringVariableという文字列変数が何もない文字…
- 2008-11-23
Erubis を使ってみる (2) … ERB と Erubis の挙動の違い
先日の続き。 tDiary で Erubis を動かすとエラーになる件を調べてみた。 エラーの箇所は TDiaryBase::do\_eval\_html (tdiary.rb の1129行目付近) 。 ソースを読むと、(理由は分からないけ…
- 2008-11-19 #Mac
ターミナルの open コマンドを使って HTML ファイルを Safari で見る
Mac OSX のお話。たぶん常識なんだろうけど。 ターミナルで作業をしているときに とすると Safari が起動して index.html を見ることができる。 gem や wget で取得したライブラリのドキュメントが HTML ファ…
- 2008-11-17 #memo
10分でできる簡単バックアップ環境 (rdiff-backup)
少し時間ができたので、こないだ借りた VPS サーバにバックアップ環境を作った。 Joyent (旧TextDrive) を借りていたときは付属のストレージに rsync でミラーリングしていただけ(一世代のみのバックアップ)だった。 もう…
- 2008-11-14 #Java #Programing
初心者のプログラミングレベルを見分ける簡単な問題
久しぶりの日記なので、ちょっとゆるめの話を。 「プログラミング初心者」のレベルを簡単に判定するための問題を考えてみた。 それぞれの場合に、どのような文字が出力されるのかを考えてもらう。 引っかけ問題ではないので、素直に答えてもらえばOK。 …
- 2008-11-02 #Drive
西沢渓谷
DSCF5221 紅葉のベストシーズンなので、西沢渓谷へ行ってきた。 実はおととしも行ったんだけど、このときはハイキングの装備を整えていなかったので入り口だけ歩いて戻ってきてたんだよね。 今回はちゃんとリュックを持っての挑戦。 現地には10…
- 2008-10-30 #OpenID
Google と Microsoft が OpenID 発行サイトに
10月終わりに OpenID 関連のニュースが2本。 Microsoft と Google が OpenID 発行サイトになる、と。 MS(Windows Live)もOpenID Providerに GoogleがOpenID Provi…
- 2008-10-26 #Mac
HHK Lite (US配列) + USJP Pro な環境で Synergy から Mac を使う
こんなややこしい環境ってあまり無い気がするけど、自分がはまったので再インストール時に備えてメモしておく。 3年前(日記を読み返して気が付いたけど、本当にちょうど3年前だった)に、Windowsのキーボードを Happy Hakking Ke…
- 2008-10-21 #tDiary
image.rb から flickr.rb へのマイグレーションツール(続き)
昨日の日記の続き。 Flickr への写真のアップは目処がついたので、 tDiary の日記を書き換える方法を調査した。 今のところ、tdiary grepの手法が使えるんじゃないかと思ってる。 特に、以下の部分の処理が参考になった。 ge…