最新エントリ
- 2005-10-26 #Life
Happy Hakking Keyboard "Lite"
勢いでキーボードを買っちゃった。 今まで使っていたVAIOのやつもコンパクトで良かったんだけど、さらに小さくなってしまった。 テンキーどころか、ファンクションキーまで付いていない割り切りよう。 おかげで、机の上にぽっかりとスペースができてし…
- 2005-10-23 #OpenID
OpenID と認証
先日の日記へのツッコミや、『OpenID は「認証」としては使えない』、そしてどんぞこ日誌(2005-05-30)を読んで、なんとなく問題が見えてきた気がする。 OpenID は何をやってくれるのか? 仮に、 OpenID のユーザ ID …
- 2005-10-23 #tDiary
カテゴリからタグへ
今まで、この日記のカテゴリプラグインを使っていて、なかなかカテゴリを増やしづらいと思っていた。 でも、category\_to\_tagプラグイン を見て、これからは気にせずにどんどん新しいカテゴリ(タグ)を追加していこうと思った。 そう一…
- 2005-10-21 #memo
OpenID 「認証」?
Videntity.org で話題になっている OpenID について、ただのにっきで図入りの解説が書かれている。 IDはそのままで認証サーバを簡単に変えられるのなら、自分でなんちゃって認証サーバを立てることも可能。 ということは、サービス…
- 2005-10-18 #tDiary
flickr プラグイン更新
海洋博水族館 (6) imageプラグインのような右寄せ指定の要望を頂いたので、imageプラグインのように位置を指定できるようにした。 使い方 のように、 flickr\_right をつけると右寄せになる。 ダウンロード 今回は tar…
- 2005-10-15 #memo
Wikiばな Vol.5
Wikiばなに参加してきた。 開始直前に、会場が何者かによってキャンセルされているという事実が発覚。 「人狼はこの中にいる…」と疑心暗鬼になる村人達(嘘)。 結局、他の予約が入っていなかったため、無事に会場をお借りできたみたい。 外では運動…
- 2005-10-15 #memo
Wiki ばなが終わって
Wiki ばなが終わってから色々と考えたこと。 1\. もう、簡単まとめサイト作成ツールでいいんじゃないか。 「Wiki って何?」とか、「Wiki って何に使える?」という段階は終わった気がする。 Wiki の上で何でもやろうとするんじゃ…
- 2005-10-14 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング (3)
日記へのツッコミで、すでに同様の修正をされている人がいることを知った。 PukiWiki もブラックリスト対応に \[修正版] PukiWiki もブラックリスト対応に 最初の方法は check\_editable 関数を使うもので、修正版…
- 2005-10-13 #FreeBSD
VPS7 支払い
借りているサーバは月払いなので、PayPalを使ってお支払い。 危うく忘れるところだったよ。 lighttpd + FastCGI + PHP4で書いた方法だと FastCGI + PHP が変な動作をしているよ、とVPS7の人から連絡があ…
- 2005-10-03 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング (2)
PukiWikiの荒らし対策として、以前試したDNSブラックリストを使ったフィルタリングに再挑戦する。 元ネタは、otsuneさんのtDiaryやwikiへのスパム書き込みにniku.2ch.netのDNSブラックリストを使うアイデア。 n…
- 2005-10-01 #Life
草津 (2)
2日目。ちょっぴり早起きして、「湯もみ」というものを見てきた。 もみ湯 草津の源泉は90℃以上あるので、昔はこうやってお湯を冷ましてから、ちょうどいい温度になったときに入っていたみたい。 入場料を払って見る価値があるかどうかは微妙だけど、旅…
- 2005-09-30 #Life
草津 (1)
最近遠くに行ってなかったので(いや、中禅寺湖まで行ったりもしたけど)、ふらりと草津まで一泊二日の旅に行ってきた。 都内の渋滞を抜け、関越道へ。 さすがに平日は交通量が少なくて快適だった。 藤岡ジャンクションから上信越道に入り、松井田妙義IC…
- 2005-09-24 #FreeBSD
lighttpd + FastCGI + PHP4
VPS7 に標準で入っている Apache1.3 + PHP (モジュール版) の代わりに、Apache より高速という噂の lighttpd を入れることにする。 将来的に、 Ruby on Rails も簡単に使えるしね。 lightt…
- 2005-09-23 #FreeBSD
サーバセットアップ
Gentoo, Debian に続いて FreeBSD の話。 そろそろカテゴリ分けに失敗したような気がしてきた。 それはそうと、これまで借りていたさくらのサーバに続いて、VPS7というところに新しくサーバを借りた。 仮想専用サーバという、…
- 2005-09-23 #FreeBSD
Subversion 環境
次に、Subversion の環境を作る。 閲覧は Web から 更新は svn+ssh という構成にする。 Apache2.0 (閲覧用) まず、デフォルトで Apache 1.3 が入っていたので、 2.0 に入れ替える。 次に、Sub…
- 2005-09-21 #memo
Wiki小話/Vol.1
WikiばなプレゼンツのWiki小話に参加してきた。 小話模様はgorouさんをはじめ皆さんが書かれているので、ここでは個人的な感想を。 プレゼンの三種の神器として、「PC」「プロジェクタ」に加えて「ネット」が含まれていたのが印象的だった。…
- 2005-09-20 #memo
DNS ブラックリストによる SPAM フィルタリング
otsune さんに教えていただいた方法で、SPAMを防御するテスト。 スパマーや Open Proxy のリストを DNS に蓄積しておき、それをブラックリストとして使う方式らしい。 Net\_DNSBLというPHP のモジュールが PE…
- 2005-09-19 #Life
複雑な心境
たださんのふらっとツインにて。 早朝の箱根で事故を目撃したそうな。 芦ノ湖スカイライン〜箱根スカイラインで、四輪×四輪の事故を2件も目撃する。加害者はRoadsterとポルシェ。被害者はどっちも家族連れっぽかった。 スモークなどで密封された…
- 2005-09-18 #Life
中秋の名月
1年でもっとも月が綺麗な日らしい。 最近、遠くに出かけていなかったこともあって、思いつきでお月見に行くことにした。 22:30 月見に行くことを決意。 筑波山か富士山か戦場ヶ原のどこにしようか迷う。 00:16 とりあえず北へ向かうことに。…
- 2005-09-14 #memo
Wiki と荒らし (6)
そろそろこの話題も終わりにしよう。 結城さんより、 spamメールをベイジアンで判定するみたいに、Wikiへの書き込みのspam判定はできるだろうか。書き込みの前後を比べたりして。 という問いかけがあった。 Wiki への SPAM はメー…
- 2005-09-13 #memo
Wiki と荒らし (5) - ホワイトリストでの対策
PukiWiki 1.4.5 をベースにアドホックに対策した。 まずは plugin/edit.inc.php 。 ホワイトリストによって拒否された場合は、ログに残すようにしている。 設定ファイル pukiwiki.ini.php にホワイ…
- 2005-09-12 #memo
Wiki と荒らし (4)
いかに簡単に元の状態に戻せたとしても、また簡単に書き換えられてしまうようでは結局いたちごっこになってしまう。 そこで、いくつか対策を考えてみた。 相手が諦めるまで何もしない いわゆる根比べ。 相手が SPAM 目的だとすると、簡単に元に戻さ…
- 2005-09-11 #memo
Wiki と荒らし (2)
昨日の続き。 PukiWiki にて、大量に書き換えられたページを元に戻す方法を残しておこう。 更新ごとにバックアップを取っていることが前提。 まぁ、更新ごとじゃなくても、最後にバックアップを取った時点までは戻るか。 では、戻し方を。 まず…
- 2005-09-11 #memo
Wiki と荒らし (3)
書き換えられたページを特定したら、次はバックアップからページを元に戻す作業になる。 revert.rb の中身はこの通り。 最後に、 diff データを削除しておしまい。 …ところが、元に戻した数時間後に、また書き換えられる被害を受けてしま…
- 2005-09-10 #memo
Wiki と荒らし
管理している Wiki にて、3000以上のページが同じ内容に書き換えられるという攻撃を受けた。 ついでに、設置していた掲示板 (RuBBS) までもが、被害を受けた。 攻撃の手法は以下の通り。 PukiWiki のページ一覧 (cmd=l…
- 2005-09-10 #Ajax
JavaScript のシェル SpiderMonkey
今回も Ajax の「J」の話。 先月末に、Real-time HTML Editor を使ってリアルタイムに JavaScript を動かす話を書いたけど、いやなブログで紹介されている SpiderMonkey を使うと、シェルのようなイ…
- 2005-09-08 #Ruby
open-uri で HTTPS (2)
昨日の話の続き。 どうやら、HTTPSで接続するためには、色々と手続きが必要らしい。 単純に、open-uri で開く方法は分からなくて、結局以下のようにした。 verify\_mode を OpenSSL::SSL::VERIFY\_NO…
- 2005-09-08 #Debian
colinux で cofs + shfs
cofs これまでは colinux と Windows のファイル共有に、 WinSCP を使っていたんだけど、直接 colinux 上のファイルシステムにマウントできる cofs を使うことにした。 (以前も書いたような書いてないような…
- 2005-09-07 #Ruby
open-uri で HTTPS
Debian 3.1 + Ruby 1.8 の環境での話。 少し引っかかったのでメモしておく。 open-uri を使って、SSL を使った HTTPS のサイトからコンテンツを取得しようとしたらエラーになった。 確かに、 /usr/lib…
- 2005-09-07 #Life
夕焼け
今日は綺麗な夕焼けだったので、携帯で1枚。 はてなフォトライフにも、もっと素晴らしい写真がたくさん。 カメラ持ってくるんだったなぁ(無理)。