最新エントリ
- 2004-04-24 #memo
Perlクイズ de Ruby
勉強を兼ねて、結城さんのPerlクイズにRubyで挑戦。 選んだのは、カッコの対応を調べる問題。 元の問題に加えて、複数のカッコの種類に対応できるようにした。 かなりストレートな解法になってしまった。 Perlクイズの解答編を見ると、みなさ…
- 2004-04-23 #memo
Google の特殊検索
Googleにて 東京 から 新宿 みたいに検索すると… (参考 ) 。 こういうポータルサイトもあり、か。
- 2004-04-22 #Gentoo
シェルでコマンド履歴
シェル環境 (bash, zsh) で Ctrl+r を押すと、過去に入力したコマンドをインクリメンタルサーチできることを発見。 bashのManpageを読むと、「reverse-search-history (C-r)」と書いてある。 …
- 2004-04-22 #memo
{{my '20040409#p04', 'ギター侍 波田陽区'}} (2)
4月17日の「エンタの神様」に登場したせいか、ここ数日は波田陽区で検索して来られる方がダントツだった。 うちのページにはたいしたことを書いてないので申し訳ないんだけど、 全般的に情報不足みたい。 面白いと思ったネタは初回のプーさんだけなんだ…
- 2004-04-21 #Gentoo
GentooJP の ebuild
先日インストールした tml のほかに、fml も試してみようと思う。 ところが、fmlのebuildはGentooの本家には登録されていない。 GentooJPには登録されているので、ebuild-uploader利用ガイドを参考にして、…
- 2004-04-20 #Gentoo
ISPのメールサーバをBackup MXに (2)
うえちさんからツッコミを頂いたので補足します。 正確には ISP ではなくて、xreaのような 独自ドメインに対応したメールサービスを利用していることが前提です。 xreaでは、ドメインメールというサービスがあり、あらかじめ設定しておくと、…
- 2004-04-20 #Gentoo
scmailの振り分けルール
scmailでメールを振り分けているんだけど、 以下のルールをどうやって書けばいいのか分からない。 to のユーザ名(@より前)を元に、ユーザ名@localhost に転送(Redirect)する toが machu@example.com…
- 2004-04-19 #Gentoo
ISPのメールサーバをBackup MXに
自宅にメールサーバを構築したんだけど、万が一サーバが落ちていたらメールが届かないという心配がある。 そこで、ISPのメールサーバをバックアップ用に使うことを考える。 通常は自宅のメールサーバにメールが届くが、サーバが落ちている場合はISP側…
- 2004-04-19 #memo
結城浩のWiki入門
Wikiを知らない人から「Wikiって何?」と聞かれたときに、一言で説明するのはなかなか難しい。 インターネットでも WikiEngine の説明や、 Wiki の活用方法についての情報はよく見かけるけど、Wikiそのものについて分かりやす…
- 2004-04-18 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (8)
先日の日記に書いたように、 <%= category\_navi > には期間のみを表示し、 <%= category\_list > には全カテゴリを表示する ALL を追加した。 category.rb の変更点は以下の通り。 <%= …
- 2004-04-17 #Gentoo
メーリングリスト tml
メールサーバを外部に公開したのは、自前のメーリングリストを構築するためでもある。 で、そのメーリングリストの構築に挑戦。 メーリングリストのソフトウェアとしては、 fml や majordomo があるけど、ここでは Ruby で書かれてい…
- 2004-04-17 #memo
カウンタ表示プラグイン (5)
設置してから10日以上が経つけど、アクセスの少なかった10日と11日ははてなアンテナが止まっていた日というのが興味深い。 はてなアンテナの影響力って結構大きいみたい。
- 2004-04-16 #memo
喉元すぎれば
辺境から戯れ言にこんな記事がありました。 民間人捕虜解放に対する安堵と批判が目くらましになっている 確かにこれは感じます。 でも一方で、「僕は発展途上技術者」 に書かれているように、日々の生活があるなかで どこまで正確に情報を分析して議論が…
- 2004-04-15 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (7)
カテゴリ一覧の画面だけど、今は <%= category\_navi > は と表示され、 <%= category\_list > は と表示されている。 これは、 にしたほうが分かりやすいかな? あとで試してみよう。
- 2004-04-15 #Gentoo
Postfix (2)
メールサーバを外部に公開したら、さっそく marunouchi さん(参考)がいらっしゃった。 活発に活動されているようで。
- 2004-04-14 #Gentoo
Postfix
サーバの Postfix をまじめに設定する。 公式サイトの情報を参考に /etc/main.cf を編集し、インターネットからのメールを直接受けられるようにした。 ちなみに、 aliases ( /etc/mail/aliases ) を…
- 2004-04-14 #Gentoo
静音設定
GentooサーバはノートPCにインストールしているので、それほど動作音はうるさくない。 カーネルコンパイルをしない限りはファンが回ることも無く、ハードディスクの回転音がするくらい。 だけど、深夜はそれなりに音が気になるので、ハードディスク…
- 2004-04-14 #Gentoo
制限つきシェル
bash を bash -r や rbash で起動すると制限モードになり、 cd やカレントパスのファイルの実行が困難になる。 環境変数 PATH に指定されたコマンドは実行できる。 .bash\_profile に特定の PATH を指…
- 2004-04-13 #Life
ちょっと
飲みすぎちゃったので今日の更新はありません…。
- 2004-04-12 #Life
自転車通勤
暖かくなってきたこともあり、うにっきに影響されて自転車通勤を始めた。 ほんの 5km くらいの距離だけど、電車では見落としちゃう季節の変化を感じられて、とっても気持ちいい。 朝、体を動かすことで頭もスッキリするしね。 さて、いつまで続くかな…
- 2004-04-12 #memo
バランス
hbtt’s blogにこんなことが書かれていた。 退屈なことはたいてい、対話が、ダイアログがないんです。インプットとアウトプットのバランスが取れていない。 そうだよ、やっぱりバランスだよね、と思う。 僕はどっちかというとインプットが強めな…
- 2004-04-11 #Life
いい天気
先週とうってかわって、今週末は絶好のお出かけ日和。 花見は今週にすればよかった。 かみさんを駅まで送ったついでに、オープンにしてちょっと近くを走ってきた。 特に変わったところもないただの道なんだけど、街道に植えられた桜の花びらが舞い散ってい…
- 2004-04-11 #memo
[[スーパーマリオリローデット|http://d.hatena.ne.jp/kowagari/20040411#1081649419]]
一見の価値あり。手間かかってるなぁ。
- 2004-04-11 #tDiary
カテゴリ機能の強化 (6)
純正の category.rb でも、編集画面にカテゴリの一覧が表示されるようになった。 これは便利かも! さっそく取り込む。 カテゴリの一覧を表示するページが、わざわざリロードしないと最新の一覧に更新されない。 なんでだろうと思ってソース…
- 2004-04-11 #Gentoo
Subversion
以前から気になっていた Subversion を試してみようと思う。 とりあえずの目的は Web サイトの管理かな。 外部ファイルの import やマージが cvs より楽になっていることを期待。 GentooではSubversionはマ…
- 2004-04-10 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (4)
カウンタ表示プラグインがバージョンアップしていたので、ここのも更新。 昨日のはパッチなんていえるものじゃないのに、わざわざ取り上げていただいて恐縮。 文字列を自由に設定できるようになってて便利! 線の太さも変えられるようになっている。 でも…
- 2004-04-10 #memo
はてなアンテナ
メンテナンスで止まっているみたい。 う〜ん、困った。 → 今日の深夜まで続くみたいね。
- 2004-04-10 #BitChannel
未読Diff
BitChannelに最近の更新箇所を表示する未読Diff機能が付いた。 これは便利そう!
- 2004-04-10 #Life
カリオストロの城
カリオストロの城 いまさらながら宮崎監督のカリオストロの城を観た。 こないだ TV でやっていたけど、最初から最後まで通してみるのは初めて。 いやぁ、本当に面白かった。20年以上前の作品とは思えないよ。 100分とは思えない濃い内容だった。…
- 2004-04-09 #tDiary
カウンタ表示プラグイン (3)
導入してから今日で3日目。だんだんとグラフっぽくなってきてうれしい。 ログファイル名を明示しないとファイルがコピーされない件ですが、条件分岐に失敗しているみたいです。 下記の修正で動きました。 さっそく、昨日のデバッグ方法が役に立ちました。…