最新エントリ
- 2005-07-08 #memo
ネットの噂
しかし、1つのサイトに書かれた情報がこんなにあっという間に伝播しちゃうとはね。 TrackBack先を辿ってみても、話の裏を取っているサイトはほとんど無いみたい。 「Googleのアルゴリズムが変わったっぽい」、「言及なしトラックバックを削…
- 2005-07-03 #Ruby
フレームワーク Sizuku (3)
前回から2週間も間が空いてしまった。 少し時間が取れたので、フィルタや内部リダイレクトの処理を作りこみ。 差分と最新版は例のごとく BitChannel にて。 Struts や Mojavi のようにアクション単位でクラスを分けるかどうか…
- 2005-07-02 #Life
LAST.FM
ミュージックバトンで書いたけど、最近はインターネットラジオばかり聴いてる。 特に、LAST.FMがお気に入り。 自分の好きな曲を登録していくと、それがラジオから流れてくるってサービス。 洋楽だけじゃなくて、邦楽も聴けるんだねぇ。 最初は使い…
- 2005-06-30 #memo
トラックバック・モンキー
たださんが言及リンクのないTrackBackの何がいけないのか、とその続きで、言及の無い TrackBack についてのデメリットを述べられている。 1年前の「お返しTrackBack」はやめようと同様に、主張は論理的で分かりやすい。 んじ…
- 2005-06-30 #memo
トラックバックの名前
『「トラックバックはリンク&言及した相手にだけ送れ」と言われても……』にて、すでに似たような話が書かれていた。 それにしてもトラックバックは共感の意を表明するツールじゃねえ、というのは正論であり、だとすると代案を考えたほうがよさそうだ。「あ…
- 2005-06-29 #Life
EOS Kiss Digital N
今日だけ10%割引というビックカメラの甘い言葉に乗せられて、先週末に一眼レフデジカメを買ってしまった。 んで、早速練習がてら写真を撮ってきた。 到底機能を使いこなすのは難しそうだけど、これは楽しいなぁ。 感度を上げる(ISO800〜1600…
- 2005-06-26 #Life
ラジカセの時計あわせ
パソコンのスピーカ代わりに使っているラジカセがあるんだけど、ずっと時刻あわせの方法が分からずに困っていた。 説明書はとうの昔に紛失してる。 んで、今日久々に時刻あわせに挑戦して、ついに時刻あわせの方法を発見(?)した。 電源がONの状態で、…
- 2005-06-21 #memo
ミュージカル・バトン
せんさんとranaさんから、ミュージカル・バトンが回ってきた。 うちに来るくらいだから、もうほとんどの人に回っているんだろうね。 特に回す人もいないので、バトンはここに置いておくよ。 持っていきたい人がいたら、ご自由にどうぞ。 (バトンが1…
- 2005-06-19 #Life
F1 アメリカGP
トヨタ初のポールポジションということで楽しみにしていたのに、ミシュランユーザが全員棄権し、走っているのはブリヂストンユーザの6台という前代未聞の事態となっている。 ミシュランのタイヤに構造的欠陥があり(金曜日にラルフがクラッシュしたのもこれ…
- 2005-06-19 #Ruby
フレームワーク Sizuku (2)
寝る前にせっかくなので。 かんさんからアドバイスをいただいて、Sizukuにちょっと手を加えた。 最新版と差分はBitChannelにて。 Requestクラスのパラメータをハッシュ化した。(インスタンス変数だと外部クラスから参照できなかっ…
- 2005-06-17 #Life
ポータブルオーディオ (2)
先日から悩んでいたポータブルオーディオだけど、結局 iPod mini を購入した。 iPod の曲管理ソフト (iTunes) が MP3 形式での録音に対応していることが決め手だった。 これで、Creative NOMAD Zen と曲…
- 2005-06-16 #Ruby
フレームワーク Sizuku
かんさんが作られた軽量フレームワークの「Nagisa」をベースにして、シンプルなフレームワークを作ってみた。 「Nagisa」にちなんで名前は「Sizuku」。 「Nagisa」と同じく、PATH\_INFOでアクションを切り分けるようにな…
- 2005-06-16 #Ruby
フレームワーク Sizuku (2)
簡単に使い方を。 Sizuku::Hanlder を継承して新しいクラスを作り、「handle\_アクション」のメソッドを作る。 ブラウザでアクセスした時のPATH\_INFOに対応したアクションメソッドが実行される。デフォルトはmain。…
- 2005-06-15 #tDiary
プラグイン入れ忘れ
最新版に更新したときに、 image\_ex プラグインを入れ忘れていた。 後で入れておかないと。 備忘録的に、今使っているプラグインの一覧。 他にもあったような…。 \- antispam - amazon.rb - bq.rb - ca…
- 2005-06-15 #tDiary
要望リスト
tDiary-users の Wiki に要望リストってのがあったんだ。 メモ。
- 2005-06-15 #tDiary
続きを読む
通常の日記でも「続きを読む」が実現できるseemoreプラグインってのがあるんだ。 長いソースを日記に張る時とかに便利そうだけど、Wikiスタイルではヒアドキュメントが使えない(よね?)から、少し厳しいかな。
- 2005-06-14 #tDiary
CVS HEAD に追従
tDiary の開発最新版(2.1.1)が出て、n日表示にも対応したので、CVS HEADに追従する。 自宅PC内のcoLinux上でSubversionを動かして、最新版との差分はそこで管理することにした。基本的には先日の日記の方法を使う…
- 2005-06-13 #Life
F1 カナダGP
深夜1:50からの放送に備えて早く寝たのに、見事に寝過ごしてしまった。 テレビをつけたら、ちょうどレースが終わった直後。なんてこったい。 リタイア続出の過酷なレースだったみたい。 バトンのポールポジションに期待していたのに、残念!
- 2005-06-13 #Life
ポータブルオーディオ
カミさんの通勤のお供にポータブルオーディオがあると便利だと思ってる。 NHKのラジオ英会話を聞きたいらしい。 僕はCreativeのHDDオーディオを使っているけど、語学学習+α程度だったら、メモリ型オーディオのほうが小さくて持ち運びしやす…
- 2005-06-09 #memo
デフォルトゲートウェイ
今日はちょっと不思議な出来事があった。 同じネットワークにWindowsとLinuxのマシンがあるんだけど、外部からWindowsは見えるけどLinuxは見えない (ping も ssh も応答が無い) 状態だった(同じネットワークのWin…
- 2005-06-03 #memo
過失は無かった
はてなにカカクメソッドというキーワードが登録されて少し話題になっている。 これに反応して、カカクコムは被害者だ、いや加害者だという話が、徒然キャッチーさんのコメント欄で盛り上がっている。 「相当のセキュリティ対策を施した以上、過失はない。悪…
- 2005-06-02 #Athlon
CPUファンの制御 (3)
2ヶ月ぶりのネタ。 GIGABYTEのAthlon用マザーボード (GA-K8N Ultra-9) で、CPUの温度に応じてCPUファンの回転数を制御する。 ネットで調べたところ、一般的なツールのSpeedFanを使う方法と、GIGABYT…
- 2005-05-31 #memo
HDDレコーダのCMスキップ機能
たまにはのんびりした話題を。 mmにもメモしたけど、HDDレコーダの普及でテレビの広告損失費が発生しているらしい。 ITmediaニュース:HDDレコーダーによるCMスキップで“損失”540億円 調査から、平均CMスキップ率は64.3%、録…
- 2005-05-23 #memo
Subversion で更新管理
tDiary 2.1 の開発がいよいよ本格化するみたいなので、この日記で使っている tDiary も CVS HEAD に追従しようと思っている。 ここで問題になるのは、どうやって最新版を取り込んでいくかだ。 一部のプラグインはカスタマイズ…
- 2005-05-12 #Ajax
習作 (2) - データの POST
先日の続き。 今度はデータを POST するサンプル。 基本は前回と同じ。 フォームに入力した値を、XMLHttpRequest を使って POST し、結果を disp 領域に表示するようにしている。 Ajax (XMLHttpReque…
- 2005-05-10 #Ajax
習作
最近注目を浴びている Ajax という技術がある。 Ajax は JavaScript (とXMLHttpRequest)を使って裏で通信を行い、動的にページを書き換えるというもの。 概要については、「はてなダイアリーのキーワード」や、「〜…
- 2005-05-10 #memo
EUC-JP と UTF-8
詠聞録ことのはレイディオより。 Ajax(XMLHttpRequest)は UTF-8 で情報をやり取りするので、ページ自体も UTF-8 にしてしまった方が作るのは楽……なんだけど、UTF-8 だと IE にバグがあるんだよね。 リンクを…
- 2005-04-29 #Gentoo
zsh のキーバインド
coLinux 上の Gentoo で zsh を使っているけど、DELETEキー、HOMEキー、ENDキーが上手く動かない状態だった。 bash だと期待した動作(Windowsと同じ)をするんだけど。 zsh でのこれらの設定は bin…
- 2005-04-29 #memo
CSRFの防ぎ方
高木浩光@自宅の日記 - クロスサイトリクエストフォージェリ(CSRF)の正しい対策方法より。 データ変更などの重要な処理の場合、form の hidden フィールドに Cookie の セッション ID を埋め込んでおくという対策。 確…
- 2005-04-29 #Gentoo
coLinux をサービス化する
いちいちコマンドラインで起動するのは面倒なので。