最新エントリ
- 2005-04-24 #Life
携帯買い替え
前の携帯がもうすぐで2年になるので、携帯を新しく買い換えた。 もともと、安いプランでも無料通話分が余るくらいしか使っていないので、そんなに高機能な携帯は必要ない。 だけど、最近の下位機種の携帯は明らかにデザインが中高生向けなので、さすがに選…
- 2005-04-14 #Debian
coLinux で Debian (2)
coLinux への Debian インストール話の続き。 sarge へのアップグレード 最初にインストールした「Debian-3.0r2.ext3-mit-backports.1gb.bz2」は安定版なので、Rubyのバージョンが1.6…
- 2005-04-12 #memo
Poderosa
普段はサーバへの接続に Putty を使っているんだけど、巷で評判のVaraTerm の後継(?)である Poderosa を使ってみた。 複数のサーバに接続することが多いので、タブで管理できるのは便利。 ただ、フォントに Terminal…
- 2005-04-12 #Debian
coLinux で Debian
先日に続き、今度は coLinux で Debian を動かす。 こっちは会社のノートPC。 メインで使うのでコンパイルせずに使える Debian を選択。 基本的なインストール手順は Gentoo の時と同じ。 パーティションの作成 co…
- 2005-04-08 #memo
mixi が50万人を突破
www.textfile.orgより。 Webをやる人がほとんどmixi会員だったら、「mixiなら限られたユーザしか見ないから…」という判断は無意味になるわけですよね mixi は日記の公開範囲を「全体」、「友人まで」、「友人の友人まで」…
- 2005-04-03 #Gentoo
coLinux
新PCにGentooをインストール。 といっても、Windowsと共用したいので、coLinuxを使うことに。 インストールから初期設定までは、ERROR STORMやcoLinux導入メモを参考にした。 ディストリビューションは「Gent…
- 2005-04-01 #Ruby
『ルビま!』休刊
創刊以来、高いクオリティとそのチャレンジ精神で好評を博していた『ルビま!』が休刊になったとのこと。 あら…残念だなぁ。「Ruby On Rails」の記事に感銘をうけて、昨日プラレールを買ってきたばかりだったのに。ともあれ、今までお疲れ様で…
- 2005-03-31 #Athlon
Xpress Recovery
Athlon というより、マザーボード (GIGABYTE) の話だけど…。 購入したマザーボードには、BIOSレベルでHDDのバックアップを取るXpress Recoveryという機能がある。 (HDDのデータをHDDの隠し領域に保存する…
- 2005-03-30 #Athlon
CPUファンの制御 (2)
SpeedFan を起動するとフリーズする件、これのことかな? http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1107523406/50/ speedFANはnVIDIAチップの温度計測で起動しておくとフリ…
- 2005-03-29 #Athlon
AMD Athlon 64 (2)
昨日はビデオボードの動作を試すため(という言い訳をしながら)、BattleField 1942をプレイ。ちょっと前に購入しながらも、前のPCでは動かなかったので放置したままだったという…。 新PCでは、さすがに快適かつ綺麗です。でも、滑らか…
- 2005-03-29 #Athlon
省電力設定 (Coon'n'Quite)
今日調べた/やった所までをメモ。 Athlon 64 には Coon'n'Quite (C'n'Q) という省電力機能がある。 Pentium M にも SpeedStep という似たような機能があるが、こちらはモバイル用であり、電源が接続…
- 2005-03-29 #Athlon
CPU ファンの制御
C'n'Q で CPU の消費電力を落とせたので、次は CPU の発熱量に応じて CPU ファンの回転数を動的に変更させる。これでさらに動作音が小さくなるはず。 CPU の温度を確認したり、CPU ファンの回転数を制御する方法は、使っている…
- 2005-03-28 #Athlon
AMD Athlon 64
自宅の作業マシンが老朽化して動かなくなっていたので、一念発起して新しい PC を購入してしまった。 最初は DELL あたりのデスクトップにしようと思ったんだけど、最近の Pentium は発熱と消費電力が多いらしいのでちょっと躊躇した。 …
- 2005-03-23 #memo
RTF or PMI
たつをの ChangeLogより。 RTF = Ruby, tDiary, FireFox な人。 で PMI = Perl, MovableType, IE な人。 なんだそうだ。 僕は、 RTI (Ruby, tDiary, IE) だ…
- 2005-03-08 #memo
Ajax とプライバシー
『Ajaxを非同期のパーソナライズナビゲーション生成に使う』で JavaScript を使ってマウスイベントを補足し、バックエンドでサーバに送信するというアイデアが示されていた。 インクリメンタルサーチなどの Ajax のデモを見ていて、あ…
- 2005-03-07 #memo
ClearType
ただのにっき(2005-03-07)にて、 ClearType を使って日本語フォントを綺麗にする方法が紹介されていたので、自分のマシンでも試してみた。 あれ? なぜか、あまり綺麗にならない、というか文字がかすれていてむしろ読みにくい…と思…
- 2005-02-25 #memo
blog のまとめとしての Wiki
YAMDAS現更新履歴にて、Weblog のまとめに Wiki を使おうという記事が紹介されていた。 Movable Typeをはじめとしたウェブログ向けCMSは、知識を時系列でまとめるために開発されているもので、体系立ててまとめるには向い…
- 2005-02-24 #memo
URLのクリップ
これまで、お気に入りのURLは Bloglins の未読や Sleipnir のタブで残しておいたんだけど、これからは ishinao さんの MM を使うことにする。 とりあえず、今のメモをこっちに移してみた。 MM って SBS (So…
- 2005-02-22 #memo
XML HTTP Request
JavaScript を使って、必要な情報だけを動的に取ってくる方法らしい。そのときのやり取りに XML を使うってことか。 Gmail もこの方法を使って、アドレス帳からの送信先補完を実現しているんだそうな。 (参考: antipop2.…
- 2005-02-22 #memo
VALinux
企業とオープンソースの一つの関わり方の例ということで。 VAリナックス、オープンソースに関する信条とコミュニティーへの約束を条文化 VAリナックスのオープンソースに関する信条
- 2005-02-20 #memo
コメントSPAM対策
ishinao さんによる面白そうなアイデア(サンプル)。 複数のSubmitボタンを用意しておき、1つだけが正解というもの。 ついでに、ハズレのボタンは CSS で隠しておくってのはどうだろう。
- 2005-02-18 #memo
Wiki と書き込み制限
Wiki でも誰でも書き込めるのはまずいでしょうという話。 で、やっぱりWikiもパスワードでの書き込み権限の管理が必要だと思う。自動攻撃(Wikispam)に弱い。ad hoc な対処は面倒。誰でも書き込めるようにしたければ、パスワードを…
- 2005-02-17 #memo
「まず解読されない」
辺境から戯れ言で見つけた話。ATMのパスワードについて。 関西アーバン銀が開発したアルファベット4つと数字4つからなる暗証方式は組み合わせが約46億通りと、数字4ケタの現行方式に比べて約46万(26の4乗)倍も多い。結婚記念日と子供の愛称を…
- 2005-02-10 #memo
コンピュータを子どもに教えるなら
えとせとら(2005-02-10)経由にて arton さんの記事。 コンピュータを子供に教えるなら、それはプログラミングじゃなきゃおかしいじゃないか。プログラムで作ったものはプログラム、そのプログラムを使って何かをするというように道具で道…
- 2005-02-06 #Life
車の買い替え
今の愛車がそろそろ11年を経過するので、買い替えを検討している。(『そろそろ買い替えモード』ってCMもあったっけ) ヴィッツ、ノート、ティーダの4台を試乗して、残ったのはティーダ。 新型ヴィッツはデザインに違和感を感じるのと、後ろに座ると頭…
- 2005-02-04 #memo
CCPL と AdSense
ふと思ったこと。 クリエイティブコモンズの非営利ライセンス (CCPL by-nc-sa) にてコンテンツを提供しているサイトに、アフェリエイト広告(Google AdSense など)を載せることは OK なんだろうか。 ちょっと考えてみ…
- 2005-02-03 #Ruby
ActiveRecord
るびま第4号にて O/R マッピングのライブラリが紹介されていた。 データベース自体、あまり使ったことが無い(まとめサイトで使っているくらい)だけど、恐れ多くもこの O/R マッピングを試してみることにした。 O/R マッピングを使うと、S…
- 2005-02-02 #memo
一太郎と特許
今朝の朝日新聞の一面でも出ていたけど、「一太郎」が松下の特許に抵触するとのことで、販売中止の判決がでたみたい。 どんなすごい特許だったんだろう、と思って内容を読んでみると、腰砕けな内容だった。 特許は「情報処理装置及び情報処理方法」(特許番…
- 2005-01-31 #memo
Gmail
荒川さんに招待していただきました。ありがとうございます。 ログインした第一印象は、とにかく快適。 極力、画面の再読み込みが発生しないような作りになってる。 JavaScript で制御しているのかな。 とりあえず、 machu.jp 宛のメ…
- 2005-01-27 #memo
量子公開鍵暗号
CRYPTO 2000 訪問記より。 今、暗号研究の分野では世界中で一番熱いのがNTTの暗号研究グループだといっても過言ではありません。それだけではなく、ここ2、3年の間はNTTのUSA研究所に世界的に有名な若手研究者が移籍して来ているとい…