最新エントリ
- 2004-01-23
P2Pとトラフィック
Winnyに逮捕者が出てから、ずいぶんトラフィックは減ったみたいですね。で、こんな記事がでていました。 P2Pファイル共有ソフトのトラフィックについて考えた (ITPro: 記者の目から引用) 登場して以来,数年でインターネットのメジャー・…
- 2004-01-22 #memo
Becky!でSPAMフィルタリング
自宅のサーバ(構築中)に導入しようと思っているbsfilterだが、Becky!のプラグインになっていた。名前は、bkbsfilter (bsfilter on beckrb)。職場のPCに導入してみようかな。ちなみに今は、POPFileを…
- 2004-01-21 #memo
バックアップ
普段使用しているWindowsマシンが調子悪くなっている。HDDの読み込みが失敗しているみたい。メーカ修理に出すため、データをバックアップする。使うのはWindows XPに付属のバックアップツールと、レジストリエディタのエクスポート機能。…
- 2004-01-21 #memo
ランチャー
Windowsをクリーンインストールしたマシンに、先ほどバックアップしたデータとツール類をリストアするのだが、面倒なのはスタートメニューへのショートカットの登録である。そこで、いっそスタートメニューを使うのをやめて、専用のランチャーに乗り換…
- 2004-01-20 #memo
Creative Commonsについて
荒川さんの辺境から戯れ言 - 権威化するライセンスより。 CCPL (またはそれ以外の「自由なライセンス」)の目的はコンテンツに「ハク」をつけることではない。コンテンツに自動的に付与される「強い」制約を和らげるためのものであることを忘れては…
- 2004-01-20 #memo
Wiki
ページ間の関係をグラフィカルで表せるとわかりやすいのかも。
- 2004-01-20 #tDiary #BitChannel
スタイルについて
この日記はWikiスタイルで書いているのだが、せっかくBitChannelを使うのなら、RDスタイルを覚えてもいいかもと、電車の中でふと思った。 理由は、BitChannelではWikiスタイルで整形済テキスト(行頭に半角スペース)が使えな…
- 2004-01-20 #memo
[[小人のパズル|http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword&id=370778]]
\[memo] \[\[小人のパズル|http://www.kanshin.com/index.php3?mode=keyword\&id=370778]]
- 2004-01-16 #BitChannel
XREAでServer Error
BitChannelのトップページにアクセスするとたまにエラーがでる。リロードするとエラーがでなくなったりするので、tdiaryの症状と同じ原因かもしれない。これも週末に調査かな。
- 2004-01-16 #BitChannel
XREAでServer Error (2)
とりあえず、handler.rbの適当な場所に @header\['nph'] = true と記述し、 index.cgi を nph-index.cgi とすることで Server Error はでなくなった。あとでいいパッチを考えよう…
- 2004-01-16 #memo
圏外からのひとことより 悪をのりこえることができるのは、悪をなし得るわしらの魂だけなのだ
- 2004-01-15 #BitChannel
インストール完了
http://www.machu.jp/b/ で動かしています。 ruby1.8.0の環境では、そのままでは動かなかった。原因はBitChannelのtoHtml.rbではRegexp.unionメソッドを使用しているが、これはruby1.…
- 2004-01-14 #BitChannel
インストール
このサーバ (www.machu.jp) にインストールしてみようと思う。インストール方法はBitChannelのREADME.jaに書かれている。ふむふむ、まずはCVSの設定からはじめないといけないみたい。 今回の設定は、以下の通りとする…
- 2004-01-13 #memo
BitChannel (WikiEngine)
Gentoo関連のメモをまとめるためにWikiを用意しようと考えている。ちょっと前にPukiWikiを使ったのだが、機能が多すぎて複雑だったのでパス。Hikiに乗り換えようと思っていたが、ただのにっきで紹介されていたBitChannelがよ…
- 2004-01-13 #memo
[[Vivisimo|http://vivisimo.com/]]
from Rubyにまつわるえとせとら日記 新しい検索エンジン。検索結果をカテゴリー毎に表示できる。早速、Sleipnirの検索エンジンリストに追加した。
- 2004-01-13 #tDiary
検索機能
あおきさんのtdiarysearchを導入。これはお手軽でいいですね。
- 2004-01-13 #memo
[[ベイジアン スパム フィルタ (bsfilter)|http://www.h2.dion.ne.jp/~nabeken/bsfilter/]]
メール振り分けツール。POPFileのサーバ版みたいなものかな。メール環境の構築が終わったら導入してみよう。
- 2004-01-13
[[ふいんき|http://zakkan.racco.mikeneko.jp/010205fuinki.html]]
確かに、関西のイントネーションだと、「ふいんき」より「ふんいき」のほうがしっくりくるなぁ。
- 2004-01-13 #memo
[[Kernel hackerのためのcvs入門 (初心者向け)|http://www.itojun.org/hack/cvs/tut-kernel.html]]
BitChannelなど、オープンソースを自サイトで利用する時に使えそう。
- 2004-01-12 #Gentoo
Postfix (2)
メール送信のテストのため、 /usr/sbin/sendmail を実行すると、下記のエラーメッセージが表示された。 そこで、postfixを送信専用でインストールするを参考に、checkコマンドを実行する。 /var/spool/post…
- 2004-01-12 #Gentoo
syslog-ngの設定
メールサーバの構築に伴い、メール関係のログを /var/log/mail に出力するように設定しようと思い、syslog-ngへの切り替えを参考に /etc/syslog-ng/syslog-ng.conf を設定する。 オリジナルの /e…
- 2004-01-12 #tDiary
カテゴリ分け
これだけGentooネタが続くと、\[Gentoo]というカテゴリに意味があるのかと思ったり・・・。
- 2004-01-12 #Gentoo
時刻同期
マシンの時刻を正確に保つために、インターネット上のNTPサーバと時刻を同期させる(参考: rdateでシステム時間を同期させる) しかし、rdateも標準ではインストールされていなかったのですね。やはり面白いディストリビューションです。
- 2004-01-11
FTPとTELNETの削除
SSHとSCPによるサーバへのアクセス環境が整ったため、telnetdとproftpdを削除した。
- 2004-01-11 #Gentoo
CVSの初期設定
/etc/env.d/90cvs に CVSROOT="/var/cvsroot" を追加する。 cvsグループにCVSROOTへの書き込み権を設定する。次に、CVSを利用するユーザをcvsグループに加える。これでユーザがCVSROOTにア…
- 2004-01-10 #Gentoo
nslookup
Windowsではよくお世話になるこのツールだが、Linuxで使うbind付属のnslookupはいずれサポートされなくなる予定らしい(参考: DNS クライアントを作ってみよう)。代替は dig や host 。これらは(nslookup…
- 2004-01-09 #Gentoo
Postfix
Postfix のぺーじを参考にまずはSMTPサーバを設定する。といっても、外部からメールを受信するわけではなく、まずは外部に送信できればよい(デーモンとして起動せずにコマンドから実行する)。 /etc/postfix/main.cf を編…
- 2004-01-08 #Gentoo
サーバへのアクセス
今まで、WindowsからLinuxサーバへのアクセスにはTelnetとFTPを使っていたのだが、これだとパスワードがネットワーク上に直接流れてしまう。代わりに、暗号化通信を行うSSHと ~~SCP~~ SFTPを使ったほうがよさそう。Wi…
- 2004-01-08 #Gentoo
emerge -u system
インストール後、初のシステムアップデート。まず、Portageツリーを最新にしてから、アップデートする。 gccも更新されているし、時間かかりそう・・・。
- 2004-01-08 #Gentoo
メール環境の構築
インストールも落ち着いてきたので、サーバ構築の目的の一つであるメール環境の構築に取り組もうと思う。といっても、Gentooをクライアントマシンとして使うつもりは(今のところ)なく、自宅内IMAPサーバとして使うつもり。まずは、プロバイダから…