最新エントリ
- 2004-02-03 #memo
URLを使ったBasic認証ができなくなる (2)
表題の件、きょう公開されたセキュリティパッチにて適用される模様。これで、URLにBasic認証のIDとパスワードを埋め込むことができなくなる。 Microsoftの文書によるとレジストリの値を変更することでこの仕様変更をキャンセルできるそう…
- 2004-02-03 #memo
メディアリテラシー
nobuのメモ帳: 何故 古賀氏の前歴が1月の始めに暴かれ、そしてそのネタがもう収束したのか (via 圏外からのひとこと ) 国会でのイラク派遣問題の審議が一番盛んであった一週間は、古賀潤一郎氏の「学歴詐称疑惑」によって、あらゆる報道のリ…
- 2004-02-02 #tDiary
500 Server Error (2)
先日から度々でているサーバーエラーだけど、naokoさんの日記でキャッシュを消すと「最初の一回だけは正常に表示される」とのこと。 どちらも「 :\[BUG] unknown node type 0 」というログが出力されているので、原因は同…
- 2004-02-02 #Gentoo
fetchmail でISPのメールを取得 (2)
先日、fetchmailをインストールして、ISPのメールを自動的に取得できるようにしたのだが、こんな問題が残っていた。 しかし、今のままだとメールサーバにメールが残ったままになるので、 fetchmailを実行するたびに同じメールがmai…
- 2004-02-01 #Gentoo
深夜のアクセス音
GentooをインストールしたノートPCは寝室に置いているのだが、ここ数日、夜中にも動作音がするようになった。 原因を調べようと syslog を見てみると1時間ごとに postfix が動作していた。 root宛のメールを確認すると、cr…
- 2004-02-01 #Gentoo
BincIMAPの利用 (2)
Becky!でメールボックスが作れない件を調べてみよう。 BincIMAP FAQのメールボックス作成の項を読んでみる。 3\) メールボックスのリスト表示、作成、名前変更、削除。 次のコマンドでメールボックスの作成テスト。 mailbox…
- 2004-02-01 #tDiary
HEADへの追従
こないだからWebサイトの管理にCVSを使うようにしているが、そのテストを兼ねて、ここのtDiaryを最新版に更新した。 最後に sitecopy -u diary でWebサーバにアップロードしておしまい。本家の更新分をローカルの更新分と…
- 2004-02-01 #BitChannel
メニュー構成
Wikiのメニューを2段にカスタマイズしてみたが、まだ直感的にクリックできない。 う〜ん、どこがいけないんだろう? 重要度が異なるメニューが同列に並んでいるのがいけない気もする。
- 2004-01-31 #Gentoo
BincIMAPのインストール (2)
昨日の続き。 IMAPサーバにアクセスできない原因が判明した。 /etc/xinetd.conf に と書いていた。 こりゃ、localhostから繋がらないはずだ。さっそく と修正して xinetd を再起動するとちゃんと繋がった。 次に…
- 2004-01-31 #Gentoo
BincIMAPの利用
Windowsでいつも使っているBecky!からimapで接続してみた。 ・・・む、POPとはかなり使い勝手が違う。 フォルダを作ってメールを分類したいんだけど、どうやればいいか分からない。 ちょっと、勉強してきます。
- 2004-01-30 #Gentoo
BincIMAPのインストール
前回まででISPのメールをGentoo機にて取得できるようになった。次はIMAPサーバを立てて、Windowsから取得したメールを見られるようにする。IMAPサーバには、Maildir形式に対応しているBincIMAPを採用。 インストール…
- 2004-01-30 #memo
[[メールの第三者中継テスト|http://www.nanet.co.jp/rlytest/relaytest.html]]
メールサーバが第三者に不正中継されないかを確認してくれる。いわゆるSPAM踏み台チェック。
- 2004-01-30 #memo
[[おなかにいたときの記憶|http://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2004011300199.htm]]
なんだか夢のある話です。via Otsuneさん。
- 2004-01-30 #memo
URLを使ったBasic認証ができなくなる
セキュリティホール memoさんより。 URL 中の username:password を無効にする「仕様変更」となるようです。 これで、ViViのtDiary更新スクリプトは動かなくなりそうだ。まぁ、そもそものURLにパスワードを埋め込…
- 2004-01-29 #tDiary
500 Server Error
また、トップページにてServer Errorが出るようになった。XREAへの設置でnph化してあるのに、なんでだろう。 「本日のリンク元強化」プラグインでリンク元置換の操作をしたことが影響しているのかな?日記を追記したらでなくなったので、…
- 2004-01-29 #BitChannel
プレビュー機能
BitChannelRequestに要望を出したら、BitChannelToDoに採用していただけた。 って、要望を出すだけでなく、ちゃんと貢献しないと < 自分。
- 2004-01-29 #BitChannel
メニューの分類
あおきさんのWikiのメニューより。 BitChannel の仕様を策定するときにいろんな Wiki をまわってリサーチしたんですが、メニューがてんでばらばらなのにはウンザリしました。 僕も、Wikiに慣れるまでは「メニュー」という概念がピ…
- 2004-01-28 #Gentoo
Postfix (3)
少々時間が空いたが、前回の続き。 どうやら、fetchmailを使うためにはローカルにSMTPサーバが起動していないといけないようなので、Postfixをデーモンとして動作させる。 ところが、 telnet localhost 25 として…
- 2004-01-28 #memo
W32/Mydoom@MM (W32.Novarg.A@mm)
巧みなソーシャルエンジニアリングが引き起こしたMyDoomのまん延 (ITmedia エンタープライズ) それにしても、ウイルスの高度化にともない、ユーザー側が心すべき対策法は変化してきた。 とてもよくまとまった記事。 最近、Fromを詐称…
- 2004-01-28 #memo
急激な成長は破滅を招く、という話
うまか棒と制御棒 -- 「ひろゆき」という職種 (圏外からのひとこと) しかし、天下取った後のことを考えているのは2ちゃんねるだけです。 「利益の最大追求」とは対極的な考えです。低成長でも、安定していることのほうが大事ということですね。あま…
- 2004-01-28 #Gentoo
fetchmail でISPのメールを取得
ようやくPostfixが動作したので、fetchmailを使ってISPのメールを取得できるようになった。 fetchmailのインストールは、# emerge fetchmail でOK。ホームディレクトリに .fetchmailrc とい…
- 2004-01-27 #BitChannel
構文ハイライト
khiの日記さんのところで、preで構文ハイライトできるパッチが公開されています。後で適用してみよう。
- 2004-01-27 #tDiary
TrackBack
この日記でTrackBackを使えるようにした。これ、自分の過去の日記に言及する際の逆参照としても使えて便利です。以下、設定方法をメモ。 プラグイン選択画面で tb-send, tb-show を追加 misc/plugin/trackba…
- 2004-01-26 #tDiary
ViViから日記を更新
ラウンジ - テキストエディタViVi関連スレにViViからtDiaryの更新ができるスクリプトが投稿されていた。おおっ、さっそく使ってみよう。 ということで、今日の日記はViViを使って書いている。とてもいい感じなんだけど、少し気になる点…
- 2004-01-24 #Gentoo
syslog が起動していなかった
cronを設定しようと思い、vcronを起動させようと思ったところ、こんなエラーが出た。 調べてみると12日以降syslogが起動していなかったことが判明。 "/etc/syslog-ng/syslog-ng.conf" を見てみると、色々…
- 2004-01-24 #Gentoo
cronの設定
さて、今度こそcronを設定しようとすると、パーミッションがないとのこと。 どうやら、cronグループに所属していないといけないようだ。管理者の許可なくcronは使わせないというポリシーなのかも。 さらに、Linuxだと管理者(root権限…
- 2004-01-24 #Gentoo
時刻同期 (2)
サーバの時刻をインターネット上の時刻サーバと同期させたいと思う。 前回も挑戦したのだが、rdateではほとんどの時刻サーバから接続を拒否されてしまっていた。 調べてみると、rdateが使うプロトコルはRFC 868のTime Protoco…
- 2004-01-23 #Gentoo
CVSによるWebサイトの管理
久々にGentooの話かな。このサイトを自宅のGentooで管理するようにした。 tDiaryとBitChannelの最新バージョンをCVSで取得する CVSの管理下でローカルな変更を加える(XREA用のnphヘッダの付与や設定ファイル t…
- 2004-01-23 #memo
[[OOエンジニアの輪 - 結城 浩さん|http://www.ogis-ri.co.jp/otc/hiroba/others/OORing/interview25.html]]
青木さんの あおきにっきより 。 僕も朝がもっとも頭が働きます。
- 2004-01-23 #tDiary
[[ドキュメントWiki|http://docs.tdiary.org/ja/]]に広告?
プラグインのマニュアルを見ようと思い、docs.tdiary.orgにアクセスすると見慣れない広告が・・・。 調べてみたら、Google AdSense に参加したようだ。クライアントに変なソフトをインストールしちゃったのかと思ったよ。