最新エントリ
- 2004-02-13 #BitChannel
最新版に追従
BiaChannelを最新版に追従させた。 Annotateに色がつくのは分かりやすくていいね。 結局、メニュー周りは2段構成から純正に戻しちゃった。
- 2004-02-13 #Gentoo
NICの認識
年末から年始にかけてLPC-CB-CLXというCardBusタイプのNICを動作させようとしてたんだけど、結局断念していた。 PCMCIAとCardBusサポートを有効にしてカーネルを再構築。しかし、カーネル付属の8139too, 8139…
- 2004-02-12 #memo
日記を書く理由
私のなかのムスカ大佐 (圏外からのひとこと)にこんな言葉があった(このちょっと前のムスカ大佐風の言葉も面白いんだけど)。 ムスカが気にしているというか、よりどころとしているのはアクセス数です。ひたすらアクセス数です。ムスカはとにかくアクセス…
- 2004-02-12 #memo
[[Windowsの脆弱性、MSBlast型攻撃の再来も (from ITmedia)|http://www.itmedia.co.jp/enterprise/0402/12/epc12.html]]
MSBlastから何を学んだかが試されそうですね。
- 2004-02-12 #Gentoo
Becky!にてIMAP接続時に新着チェック
サーバ側でscmailを使って振り分けるようにしたら、Becky!にてそのフォルダを選択するまで新着メールがあるかどうかが分からなくなってしまっていた。 調べてみると、受信箱以外の新着をチェックするには、定期チェックを設定する必要があるみた…
- 2004-02-12 #memo
HTMLの [[<code>|http://tohoho.wakusei.ne.jp/html/code.htm]] タグ
mDiaryより。 こんなタグもあったのですね。 インラインでのコード埋め込みに使うようです。
- 2004-02-11 #tDiary
追従成功
昨日のtDiaryの追従失敗について、たださんからツッコミを頂いた。 調べてみたら、ツッコミどおりfilterが入っていなかった。 filterを追加したところ、HEADでもちゃんと動くようになった。 ChangeLogをしっかり読んでおく…
- 2004-02-11
ぷよぷよ
ぷよぷよフィーバー 今、ウチで熱いゲーム。 ぷよは「通」以降ひさびさなんだけど、3ぷよやフィーバーモードなど、はじめての人でもとっつきやすくなっていて面白い。 単純に大連鎖を組んだほうが勝ち、ではなく、ちまちまと消してフィーバーモードで逆転…
- 2004-02-10 #Gentoo
screenでコンソールを便利に
普段、GentooサーバへはWindowsからSSHで接続しているのだけど、こんな不満があった。 emerge (コンパイル) 中にWindowsの電源を切れない 仮に接続が切れてしまうと、作業中のプロセスが中断してしまう コンソール画面を…
- 2004-02-10 #tDiary
追従失敗
「今日のcommitは熱め」ということなので、早速HEADに追随してみたところ、見事に撃沈・・・。 やむなく20040120バージョンに戻した。
- 2004-02-09 #tDiary
tdiary.vim (2)
tdiary.vimが文字化けする件について、うえちさんよりコメントを頂いた。 iconv で euc-jp に変換後に URLエンコードしてからアップロードしているので大丈夫だと思ったのだが何で化けるのだろうか。 そこで、iconvを使っ…
- 2004-02-09 #Gentoo
emerge -u system (2)
昨日からGentooのアップデートをしていたのだけど、終わってみたらこんなエラーがでるようになった。 まいったなぁ・・・。
- 2004-02-08 #Gentoo
メール振り分け
fetchmailで取得したメールを、受信時に自動的にフォルダへ振り分けたいと思う。 procmailがメジャーなようだけど、設定ファイルの記述が少し難解だな・・・と思っていたら、bg66's Weblogにてscmailというのが紹介され…
- 2004-02-08 #Gentoo
scmailのインストール
scmailはebuild化されていないので、手動でインストールすることにした。 ドキュメントによると、「Gauche 0.7.4.1以上」が必要とのこと。Gauche (ごーしゅと読むらしい) は、「Scheme というプログラミング言語…
- 2004-02-08 #Gentoo
scmailでのメール振り分け設定
まず、.scmailrcに基本的な設定を記述する。 次に.scmailフォルダを作成し、メールの振り分けルールをrefile-rules(フォルダ内のメール)、deliver-rules(受信時のメール)に記述する。 ここでは、どちらも同じ…
- 2004-02-08 #Gentoo
emerge -u system
久しぶりに実行。 昼からずっとコンパイルしてるよ・・・。
- 2004-02-07 #tDiary
tdiary.vim
先日みつけたtdiary.vimを試してみる。 cURLをインストールして、:TDiaryReplace しようとすると、こんなエラーがでた。 そいうえば、更新用CGIを update.rb から update.cgi へ変えていたのを思い…
- 2004-02-07 #Gentoo
emergeでのバージョン
先日、hotwaydのebuildは0.5.3が最新と書いたが、調べてみると 0.7.1のebuildが存在していることがわかった。 emergeでバージョンを指定するには、直接ebuildファイルを指定すればよいみたい。 なぜ、(バージョ…
- 2004-02-06 #memo
脆弱性の発見と通知について (3)
さらに昨日の件ですが、中日新聞にて社説が掲載されています。 社説 利用者との協力で防げ (中日新聞) カギがはずれているからといって、他人の家に入ってしまっては、違法行為になるが、家人に知らせてあげることは必要だ。 ネットの情報管理者は、利…
- 2004-02-05 #memo
アンテナ&tdiary.vim
五月雨 rubyで書かれたアンテナ。はてなアンテナが使えなくなったときのためにメモ。 tdiary.vim vim用スクリプト。vimでtDiaryの更新ができる(のかな?)。
- 2004-02-05 #tDiary
Wikiスタイルのバグ?
Wikiスタイルを使って定義文にリンクを埋め込むと、表示が変になってしまう。 と書くと、 こんなhtmlが出力される。 どうやら http: の : で定義文が切れていると判断しているっぽい。
- 2004-02-05 #memo
脆弱性の発見と通知について (2)
昨日の件、毎日新聞 (Mainichi INTERACTIVE) から背景を解説した記事がでていました。 善意のぜい弱性の指摘が萎縮するのを問題と見るネット関係者もいる。こうしたなか、経済産業省は情報処理推進機構(IPA)に委託し、ぜい弱性…
- 2004-02-05 #Gentoo
そういえば
Gentoo 2004 ってどうなったんだろう。 1月に最初のバージョンが出るって話だったみたいだけど。
- 2004-02-05 #Gentoo
Hotmailのメールを受信 (2)
GentooマシンにてHotmailを受信するために、 hotway deamon をインストールする。 おっと、ebuild化されているのは0.5.3が最新みたい。本家では0.7.4が最新っていうのに。とにかく、emergeすると以下のフ…
- 2004-02-04 #memo
クイーン
クイーンアルバム27年ぶりに首位 「プライド」効果だ (from 今日のなんでやねん) 正直、最近のめざましは自社の宣伝が多い。かと思えばこんな話もあるし。ま、それでも見ちゃうんだけどさ。
- 2004-02-04 #memo
脆弱性の発見と通知について
CGIの欠陥突き情報引き出した京大研究員逮捕 (from asahi.com) これだけ読むと、完全に悪者扱いですね。 以前の記事は比較的中立だったのですが。 この件の是非はともかく、今後こういった脆弱性の発見と通知に関する話題がタブーにな…
- 2004-02-04 #memo
TrackBack
「お返しTrackBack」はやめよう (たださんのにっき) 得する者などない「お返しTrackBack」が発生したのはなぜか、よくわからない。intersite MLでネタを振ってみたりした。ココログの「TrackBack野郎」のせいだと…
- 2004-02-03 #Gentoo
Hotmailのメールを受信
このドメインのメールアドレス以外にHotmailも使っているんだけど、そっちのメールもGentoo機で受信できないか調べてみた。 どうやら、gotmailを使えば受信できそう。また、hotway daemonってのも使えるみたい。 後者は、…
- 2004-02-03 #tDiary
アンテナにおけるリンクの色
たださんのアンテナを見ていると面白いことに気がついた。 htmlのリンクは、訪問済みか未訪問かによって色が変わる。 通常は、未訪問のリンクが明るい色で、訪問すると暗い色に変わる。 つまり、「まだ見ていないページはここですよ」とユーザに訴えて…