最新エントリ
- 2004-02-26 #memo
.screenrc
muneda's diaryより。 さっそく設定した。今の .screenrc はこうなっている。 追記 defhstatusはhardstatusのデフォルト値のようだ。だから、上の設定だと defhstatus と hardstatus…
- 2004-02-26 #memo
insmodとコンパイル時のMODVERSIONSの関係
ちょっとメモ。http://www.ryouto.jp/linux/linux\_42.html
- 2004-02-25 #memo
書くということ
結城さんの「Web日記/Blogを書くことの楽しさ」を読んで思い出したこと。 同じ結城さんのWebサイトに文章教室というコンテンツがある。 僕はもともと文章を書くのが得意じゃなかったんだけど、この文章教室を読んでからは苦手意識というか、書く…
- 2004-02-25 #memo
[[「就職」かぁ(過去の戯れ言)|http://www.alles.or.jp/~spiegel/200402.html#d23_t1]]
入社と就職は違う、というお話。 自分が(直接的ではなくて間接的に)誰からお金をもらっているのかというのを常に意識していたい。
- 2004-02-25 #tDiary
RSS
「この日の日記を隠す」にチェックを入れて日記を更新すると、RSSの内容が空になってしまった。 最近は、思いついたときに日記にメモしておき、夜に更新することが多くなったので、何か方法を考えないとな。
- 2004-02-25 #tDiary
ruby1.8.1
XREAさんにお願いしてバージョンアップしていただいた。 これで、なぞのエラーはでなくなるかも。
- 2004-02-24 #tDiary
RSS配信 (2)
プラグインを使ってRSSを生成するようにしたんだけど、ブラウザ (IE) でアクセスするとエラーになってしまう。 XML ページを表示できません XSL スタイル シートを使用した XML 入力は表示できません。エラーを訂正してください。 …
- 2004-02-24 #memo
HTTPのヘッダ情報を見る
いつもは wget -S で確認しているんだけど、これは便利かも。 tDiary + XREAでたまに発生する謎のエラーの解析にもつかえそう。 Mozilla プラグイン、Live HTTP Headers Bookmarklet
- 2004-02-23 #Gentoo
3分FTPクッキング (2)
昨日の追記に書いた件、ちょっと訂正。 ftpユーザのログインシェルを /bin/false から /bin/passwd へと変更する(でないとftpでもログインできない) まず、 /bin/passwd ではなく、 /usr/bin/pa…
- 2004-02-22 #Gentoo
3分FTPクッキング
家族からインターネット経由でちょっと大きめのファイルを送ってもらうことになった。 いつもはファイル転送にSFTPを使っているのだけど、今回は先方のリクエストでFTPを使うことにした。 まずはFTPサーバを選ぶところから。 ProFTPDでも…
- 2004-02-22 #Gentoo
ダイナミックDNS
FTPサーバの用意はできたので、サーバのアドレスを家族に伝えなければいけない。 接続のたびにIPアドレスは変わるので、これを機にダイナミックDNS (DDNS) に登録することにした。 DDNSのサービスは、以前からアカウントを取得している…
- 2004-02-22 #tDiary
RSS配信
まつのさんのTokuLog!にて、エスノメでここにアクセスすると例外が発生したみたとの日記があった。 どうやらいつものエラーがでてしまったみたい。 せっかくアクセスしていただいたのに、申し訳ないなぁ。 そこで、というわけでもないけど、out…
- 2004-02-19
雪山に
いって参ります。 忘れないように考えていることをメモしておきます。
- 2004-02-19 #tDiary
TrackBackをセクション単位に
ょゎさんがTrackback 送信時にセクション指定できるパッチを作られていた。 TrackBackは自分の記事への逆参照のためにしか使っていないのだけど、セクション指定できると便利そう。 さっそくパッチを適用してみると、TrackBack…
- 2004-02-19 #Gentoo
携帯メールのポータビリティ
携帯電話の番号ポータビリティについての日経BP社の記事を読んでいてふと思いついたことを書いてみる。 携帯のアドレスって迷惑メール防止のために分かりにくいアドレスにしちゃったから、携帯の本当のアドレス(xxx @ docomo.ne.jp)を…
- 2004-02-19 #Gentoo
fetchmail
set deamon を使えば cron の設定が不要なことに気が付いた。 帰ってきたら切り替えよう。
- 2004-02-19 #memo
ウイルスチェック
http://www.itmedia.co.jp/help/howto/security/special8/index.html
- 2004-02-18 #memo
Ruby Hacking Guide
あおきさんのRHGがついに全章公開されたみたい。 これを機に読んでみたんだけど、一章だけでも十分中身が濃い。 う〜ん、頭がウニになりそう。
- 2004-02-18 #Gentoo
emerge -u system (3)
emerge -u system でシステムをアップデートしたあとに、emergeでエラーが表示されるようになっていたんだけど、今日試してみたら自然復旧していた。 新しいパッケージが追加されたからかな? ま、一件落着ということで。
- 2004-02-18
日本勝利!
中村のPKが外れてから段々と重い空気が漂ってきていたけど、最後の最後にやってくれた。 う〜ん、嬉しい。 やっぱり、「ワールドカップ」は一次予選であっても、こないだまでの練習試合とは空気が全然違うね。 とても面白い試合だった。 オマーンにはプ…
- 2004-02-17 #tDiary
スタイルシート編集
ここで使っているスタイルシートをサイドバーに対応させてみた。 といっても、この日記では当面サイドバーは使わないと思う。
- 2004-02-17 #tDiary
blogkitでエントリの更新時にエラー
tdiary-develにも送ったんだけど、blogkitを使ってエントリ(日記)を更新しようとすると、Script Errorがでる。 環境は、XREA, ruby-1.8.0, tdiary-1.5.6.20040210, tdiary…
- 2004-02-16 #tDiary
Cache Less (2)
ここの日記をキャッシュを使わないように設定して、様子を見てみた。 今朝、負荷率を確認すると・・・昨日だけで負荷率が400ポイントを越えてしまっていた。 キャッシュを使っていたころは0ポイントだったのに。 う〜む。(うちにとって)やはりキャッ…
- 2004-02-16 #tDiary
あれ?
キャッシュを戻すようにしたら、最新の日記(2月14日分)が消えてしまったような。
- 2004-02-16 #memo
今日のひとこと
若手エンジニアの生きる道 (via 辺境から戯れ言) 人のマネジメントしかできない社員を集めていたら、徐々に技術のない会社になってしまうだろう。
- 2004-02-16 #memo
{{my '20040212#p02', 'Windowsの脆弱性'}} (2)
ついに攻撃用コードが公開されたらしい。 そろそろWindows Updateのお時間かな。
- 2004-02-14 #tDiary
Cache Less
また、tDiaryが500エラーを出すようになったので、キャッシュを使わないように設定した。XREAの負荷率が上がらないかどうかが心配だけど、とりあえず様子をみてみよう。 Ruby 1.8.1だとエラーが起きないという話もあるので、負荷率に…
- 2004-02-13 #tDiary
[[image-ex プラグイン|http://shimoi.s26.xrea.com/hiki/hiki.cgi?TdiaryEnikkiEx]]
試しに導入。 XREAのs40サーバでもconvertが使えたので、導入は楽だった。 クリックして拡大するのは便利だねぇ。