最新エントリ
- 2004-07-05 #memo
ノートPCの扱い
適宜覚書より、ハードディスクは壊れやすいという話 …ではなくて、ノートPCを乱暴に扱う人が増えていて、従来のユーザとの断絶が起きているとのこと。 最近ハードディスククラッシュを中心としてノートPCのハードディスク異常対応が増えてきた。それも…
- 2004-07-04 #Life
F1 フランスGP
佐藤はまたエンジントラブルでリタイアだった。 これで10戦中6回目のトラブル。 ちょっと多すぎるかも…。 インタビューで、これまでとは別の原因ってことを言っていたので、 なんとか次の英国GPまでには解消してほしい。 フェラーリ勢は相変わらず…
- 2004-07-03 #Life
期日前投票
来週は都合があって投票にいけないので、今回から実施される期日前投票に行ってきた。 不在者投票が事前に投票用紙を封筒に入れておき、 当日に不在者投票管理者に代理で投票してもらうのに対し、 期日前投票は事前に宣誓書を書くこと以外は通常の投票と同…
- 2004-07-03 #Life
UFOキャッチャー
なんとなく10年ぶりに挑戦してみた。 狙いはポストペットのぬいぐるみ。 版権ものだからか、1回300円、2回500円の価格設定になっていた。 どうせ取れないだろうな〜と思っていたけど、なんと2回目でGet! まさにビギナーズラックだった。 …
- 2004-07-02 #tDiary
負荷対策
tmaedaに日記にて、検索ロボットの負荷を軽減させる方法が書かれていた。 ロボットにはあらかじめ生成しておいた静的ページを見せるって内容。 うちもロボットの負荷がそれなりに増えてきているので、試してみよう。
- 2004-07-01 #memo
サイドバーは右か左か
最近はちょっとだけ仕事が忙しくて、Webもあまり見れていなかったんだけど、サイドバーの位置に関する面白い話題があったのか。 僕の感覚では、トップページから入っていくような一般的なWebサイトだと左で、検索やリンクから目的のページへ直接入って…
- 2004-06-30 #Life
バー
友人が仕事で東京に来ていたので、一緒に飲みにいくことになった。 お店を探す時間が無かったので、ネットで適当に探す。 結局、上野のいかがわしい通りにある、ケネディクラブというバー(かな?)に行ってみた。 食べ物も豊富で、お店はまぁまぁといった…
- 2004-06-29 #memo
橋本治 (2)
一週間前の日記に書いたとおり、『上司は思いつきでものを言う』を先週末に買ってきた。 で、火曜日にいちおう読了。 ストーリの要約は yuko さんが書かれているとおりだけど、読んだ感想としてはハウツー本というより雑談を楽しんでいる感じかな。 …
- 2004-06-27 #tDiary
バージョン2の[[リリース|http://sho.tdiary.net/20040627.html#p01]]
(二重の意味で)おめでとうございます。 1ユーザとして使い続けることで、わずかながらでも貢献できればと思います。
- 2004-06-27 #Life
使われないボタン
昨日、暑さに負けて扇風機を買った。 最近はどの扇風機でもマイナスイオン機能とやらが付いているみたい。 まぁ、それは別にいいんだけど、リモコンの一番大きなボタンが「イオン」ってのはいただけない。 普通に扇風機を使っていて、マイナスイオン機能を…
- 2004-06-26 #Life
マックグラン
phonondriveさんに触発されて、マックグランを食べてきた。 確かに、高いだけあって他よりも味はおいしくなっているなぁ。 店内では、調査員の方がマックグランを食べている人にアンケートを取っていた。 「マックグランがあることを知っていた…
- 2004-06-25 #Life
竜田揚げ
お昼に食堂で鯖の竜田揚げを食べようと思って、「竜田揚げください」と言った。 少し遅めの時間だったので材料が余っていたのか、「多めに盛っておくね〜」とのおばちゃんの返事。 そして出てきたものは、なんとカツカレーだった。 「たつたあげ」と「カツ…
- 2004-06-24 #memo
QRコード
\[memo:7608] QRコード より 名刺のQRコードに公開鍵を入れておくというような使い方はできるのでしょうか? (bit数少ない気もしますが) なるほど、これは面白いアイデアだなぁ。 ちょっと前に、公開鍵や証明書の検証はどうする?…
- 2004-06-23 #memo
橋本治
diary.yuco.net - 橋本治『上司は思いつきでものを言う』 より リーマンうけ抜群(笑)のタイトルに惹かれて買ってみたが、橋本治的なたとえと論理の持って行きかたに抵抗がある人もいるのだろうなぁ。 残念ながらタイトルには惹かれなか…
- 2004-06-22 #memo
アンテナ (I know.)
I know.という、はてなアンテナに似たサービスが公開されている。 はてなアンテナはとある事情により会社から見ることができないので、 代わりにこれを使ってみようかな。 \~~I know. は、Blosxomという Weblog ツールを…
- 2004-06-22 #memo
Wikiのナビゲーション
3月に設置したWikiのサンプルをちょっと修正。 ついでに、需要はないと思いつつスキンをダウンロードできるようにした。
- 2004-06-21 #tDiary
「その他のリンク元」を隠す
Yahoo!にてとある単語での検索でこのページがトップになっている。 どう考えても、妥当な結果とは思えないんだけど、どうやら本日のリンク元の「検索」に多数ヒットしているのが原因みたい。 このままじゃ、来ていただいた人にも申し訳ないし、 リフ…
- 2004-06-20 #Life
F1 アメリカGP
厳しいレースだったけど、ようやく念願の表彰台! アクシデントが続く中、ピットストップで下位に落ちた後の、琢磨のオーバテイクは見事だった。 最後の10周は、いつ白煙がでるんじゃないかと、ドキドキものだったよ。 B・A・R Hondaの佐藤琢磨…
- 2004-06-19 #Gentoo
ntpd が起動に失敗
時刻同期のために、Gentoo マシンの立ち上げ時に ntpd も起動しているんだけど、どうやら起動に失敗しているみたいだった。 画面には、「-Uオプションはありません」みたいなメッセージがでている。 Gentoo では /etc/init…
- 2004-06-19 #Life
バッテリー交換
先日あげてしまったバッテリーを交換した。 ロードスターのバッテリーはトランクに置かれている。 そのため、トランク内に水素が充満しないように、メンテナンスフリーの専用品になっているらしい。 おかげで、通常のバッテリーが5000円くらいなのに対…
- 2004-06-18 #BitChannel
過去のリビジョンを参照 (2)
先日の日記に書いた案だけど、 BitChannelの書式を拡張して過去のリビジョンへのリンクを張れるようにした。 セパレータに「:」を使うと InterWikiName と衝突してしまうので、 「#」を使うようにした。 これで、cvsにタグ…
- 2004-06-17 #memo
Sleipnir 1.60
いよいよ正式版の登場。 いつのまにかスキンのページができていた。
- 2004-06-17 #memo
iconv
昨日のエラー調査に関連して、 iconv の挙動を確認。 結果は以下の通り。 引数の3番目以降が複数ある場合に、返り値の配列も複数になるみたい。 リファレンスマニュアルを見れば、当たり前のことか。
- 2004-06-16 #BitChannel
検索でエラー
BitChannelにて、半角英数のみで検索しようとすると、以下のエラーがでてしまう。 loggerを使ってデバッグしたところ、 search\_regexps が呼んでいる search\_query が、 String でなく Arra…
- 2004-06-15 #Life
やってしまった
車のエンジンをかけようとキーを回したら…反応がない。 どうやらスモールライトを付けっぱなしにしていて、 バッテリーが上がってしまったみたい。 ロードスターのバッテリーは専用品なので、 ちょっと高め(2万くらい)なんだよなぁ(泣)。 まぁ、も…
- 2004-06-14 #BitChannel
過去のリビジョンを参照
『プロジェクト管理に BitChannel』に関連して思ったこと。 BitChannel で などと書くと、それぞれ過去のリビジョンや、リビジョン間の diff を参照できると便利かも。
- 2004-06-13 #Life
買い物で
久々に新宿へ行ってきた。 買い物の前に、東口を出てすぐのところにあるベルク (BERG) で腹ごしらえ。 ここのコーヒーとホットドッグ(というよりソーセージ)は絶品なのだ。
- 2004-06-11 #memo
プロジェクト管理に BitChannel
先日の続き。 tDiary で日々の作業報告を取りまとめてきたけど、 「今後の予定」や「課題」などは毎日変わらないことが多い。 つまり、報告の半分くらいが前日と同じって状況だった。 だったら、前日との差分が見れたら便利かもってことで、 履歴…
- 2004-06-11 #memo
目の錯覚
いずれも「声のかけら」から。 あなたの目は大丈夫? でつ
- 2004-06-10 #BitChannel
脆弱性の報告(失敗)
失敗しちゃった。 BitChannelに不具合があって報告したところ、 その不具合がXSS脆弱性につながることが判明。 そうと分かっていれば、メールで報告するべきだったなぁ。 徹夜明けに対応して頂くことになってしまい、どうもすみませんでした…