最新エントリ
- 2004-11-22 #memo
Sleipnir
皮肉な日々と心意気 - SleipnirとFirefoxより。 それでもようやくどうにか満足できる状態にしたFirefoxだけど、やっぱりメインブラウザにはならなそうだと感じていた。IEのセキュリティとか機能停滞など気になることはあるけどS…
- 2004-11-19 #Life
人間ドッグ
初めて行ってきた。当然、胃カメラも初めてだったんだけど、まさに「北の国から〜遺言〜」状態。力を抜けば楽って分かっているんだけどねぇ。
- 2004-11-17 #memo
Flash でアルバムを表示
たつをの ChangeLog / 2004-11-17 でなめらかアルバムメーカーというソフトウェアが紹介されていた。 簡単に Flash を使ったアルバムを作ることができる。 zphoto みたいなものかな。 試しに手元にあった写真でアル…
- 2004-11-17 #memo
Flash でデスクトップ操作を表示
capsctrldays(2004-11-17) より。 これも便利そう。
- 2004-11-17 #memo
地上デジタル
News:「地上デジタルを見たい」は「9割以上」 TBSなど調査より。 データ放送や、放送と通信を連動させた高機能サービスのイメージを理解した上で答えてもらうため、10月に首都圏の20−49歳の男女180人を会場に集めてデモンストレーション…
- 2004-11-16 #memo
FileZilla
TokuLog! / 2004-11-14より。 FFFTP + WinSCP = FileZilla でいいかな。試してみよう。 (参考: FileZillaの利用について) 追記 「WinSCP で何がいけないの?」と言うことですが、普…
- 2004-11-16 #Gentoo
2004.0
久しぶりに emerge でシステムを更新しようとしたら、こんなメッセージが出た。 もう、2004.0は古くてサポートされていないみたい。2004.3も出たみたいだし、とりあえず言われたとおりにやってみるかな。
- 2004-11-16 #tDiary
SPAM対策
先日のみんなで共有フィルタに加えて、SPAM対策としてAnti Referer Spam プラグイン ver 0.80を導入。 英数のみのコメントと1000文字以上のコメントを受け付けないようにしました。ごめんなさい。
- 2004-11-16 #memo
Panasonic, お前もか
ノートPCのロゴの向きについて。 愛用している Let's note の R2 は手前向きだったのに、R3ではお尻を向けているそうだ(証拠PDF)。 普段からノート PC は閉じたままで、外部ディスプレイ・キーボード・マウスを繋いで使ってい…
- 2004-11-06 #memo
WikiBana VOL.3
今日が開催日だったんだ。Wikiのインタフェースもお題に挙がっているので、興味ある内容だよ。 (と言いつつ、ポジションペーパーすら作れなかった私…)
- 2004-11-06 #memo
PukiWikiのインタフェース
荒川さんによるPukiWikiのカスタマイズ話。 個人的にはシンプルなのが好みなので,オリジナルのスキンから色々と切り落としてしまった。サイドバーも FronPage のみ。あの妙なアイコンもどきも削除した。内部のコーディングも table…
- 2004-11-06 #tDiary
Wikiスタイルでの引用
capsctrldays(2004-11-05)より。 引用部分の記法をはてな形式にしたとmanholeさんがおっしゃっていた。そっちのほうが便利なのかなあ。 tDiary のWikiスタイルでは、引用元をどこに記述すればいいのか、いつも迷…
- 2004-11-04 #memo
はてな規約改正 (2)
おとといの話の続き。 はてなの規約改正(住所登録のお願い)について、背景の説明と住所登録Q\&Aが追加されている。 はてなでは、利用者の急激な増加の中、残念ながら著作権侵害など、他人の権利を侵害する情報が増加しております。こうした中で、日本…
- 2004-11-04 #memo
サーバの管理
『「サーバ」に対する誤った認識』という文書が日々是横着にて公開されていた。 これが書かれた顛末はtmaeda 日記に書かれている。 インターネットに公開するサーバを立てる際に一般の方が勘違いしがちなこととそれに対する(私の個人的な)回答を、…
- 2004-11-04 #memo
コミュニティ指向 Wiki
人狼BBSまとめサイト関連で気になったのでメモ。 SocieWiki - コミュニティの運営に特化した、 SNS寄りの性格を持つWikEngine。
- 2004-11-02 #memo
はてな規約改正
はてなの規約が改正され、これからは住所を登録しないといけなくなるようだ。 昨今、サイト上に掲載された情報によって他者の権利侵害等がおこなわれるトラブルが増加しており、こうした際、仮名でのご登録等の理由で情報発信者の特定がおこなえない、といっ…
- 2004-11-01 #memo
ドメイン移管
さくらのサーバでドメイン移管のサービスが始まったとのこと。 これまで、「さくらのレンタルサーバ」などをお使いいただいているにも関わらず、ドメインのみ他社管理となっておりましたお客様に関しましても、弊社に移管していただければ、各種サービスから…
- 2004-11-01 #memo
メールサーバ
前は自宅のサーバをメールサーバにしていたんだけど、さくらに乗り換えてから、さくらのメールサーバを使えばいいかなって思ってきた。 IMAPもWebメールも使えるし、容量も1GBと余裕あるし。 楽をしすぎかなぁ。
- 2004-10-24 #Life
地震
関東でも震度4を観測するほどの揺れだったので、新潟地方は相当のものだったと思う。 この機会に、自宅も地震対策をしておかないとなぁ。 ところで、地震報道の話。うちはずっと NHK を見ていましたが。 テレ東だけは特別報道番組じゃないわけだが …
- 2004-10-24 #memo
SEOランキング
なるものが流行っているみたい。 とある単語を検索して、順位が1位になったサイトに商品がでるそうな。 もともと興味がないんだけど、巡回先でこの単語を見つけると何故かイヤな気分になってしまう。 きっと、語感が悪いせいなんだろう。もっと綺麗な単語…
- 2004-10-13 #memo
人月
アンラーニングのスキル (圏外からのひとこと) に気になるひとことがあった。 昔ながらのメインフレームの開発手法は、次の組織を前提としている ・少数の極めて優秀なSEが全体を設計して指示を出す ・多数の平均的プログラマーが指示された通りに動…
- 2004-10-13 #tDiary
リファラ spam 対策 (2)
tDiary 用 spam の IP をみんなで共有フィルタというものが公開されていた。 このフィルタを置くだけの簡単仕様。ありがたく使わせていただきます。
- 2004-10-13 #memo
Mozilla Japan
いつの間にか、Mozilla Japanという組織ができていたんだね。でももじふぉを見ると、なんだか窮屈そう…。 こんな話もあるみたいだし。
- 2004-10-12 #tDiary
リファラ spam 対策
最近(なぜか)うちにもリファラ spam が来るようになった。 とりあえず、かずひこさんのリファラリストをお借りして、リンク元除外リストに追加しておいた。 もう少しいい方法もあるんだろうけど、ここにエネルギーを使う気が起きないんだよね…。
- 2004-10-10 #Life
F1 日本GP
ま…またHANSですか…。 むー。 追記 故障してたのは HANS ではなくて、給水チューブ(?)だったみたい。 去年は5位で褒められて、今年は4位で残念がられる。 この1年間で、ずいぶん成長したんだな。
- 2004-10-07 #memo
ReverseLink
まとめサイトの感想を、せんさんが書かれていた。「皮肉な日々と心意気 - 変化は心地よい」より。 そしてコミュニティ的WikiでのReverseLinkは予想以上にいいインターフェースと思った。 PukiWiki のカスタマイズでは、 Rev…
- 2004-10-07 #tDiary
関連する日記の検索
似た話題の日プラグイン (tdiary.ishinao.net) Estraierの類似文書検索機能を使って、似た話題の日を表示するプラグインを作ってみた。 うわっ。これ欲しいと思っていました。 自分で作ろうかと思ったけど、Estraier…
- 2004-10-06 #memo
[[情報からの逃避行動 - (kom’s log)|http://d.hatena.ne.jp/kmiura/20041007#p1]]
ちょっと気になったのでメモ。 外界をシャットダウンしてしまう大きな理由は、情報を受け取ったときに、その情報にリアリティを感じるだけの想像力と経験がないことではないか。ネットの圧倒的な情報の幅とその実在に、その情報を受け取る側の想像力や経験が…
- 2004-10-04 #Ruby
グラフを描く (mingplot on FreeBSD)
人狼BBSの勝率の推移をグラフにしてみた。 Rubyでグラフを描くには、 Ruby/GD, gruby を使う(PNGフォーマット) mingplot を使う(Flashフォーマット) という方法が使えそうだけど、ここでは後者の mingp…
- 2004-10-01 #memo
3Q
今日から10月。そして、 machu.jp もドメイン取得から1年がたちました。 そして、ドメインもちゃんと更新できたようでなにより。