負荷対策でずいぶん前から非表示にしていた本日のリンク元を、 Ajax 対応で復活させた。日記の下の方にある「本日のリンク元」ボタンを押すと、サーバからリファラを取得して表示する。非同期で必要なとき..
普段のコンソール環境では、bashの代わりにzshを使っている。その大きな理由はRPROMPTを使ってプロンプトの右側にカレントディレクトリを表示できること。ディレクトリの階層が深くなっても入力の..
git をコマンドラインから使っていると、過去の diff を見るときにちょっと面倒。結局、わざわざWebブラウザでGitHubを開いてコミット履歴を見たりしていた。 そこに、 tig というツー..
Macの環境構築を継続中。2004年から使ってきたGNU Screenをtmuxへと移行した。WindowだけでなくPaneによる画面分割ができるのが特徴。これまで画面分割はいらないと思っていたけ..
2013年、ITエンジニアは英語を学ぶべきか? - QA@IT公式ブログを読んだ。 Javaのドキュメントの翻訳言語に「まだ日本語はあるから大丈夫」と思うのと「日本語しか残っていないのでヤバい」..
新しく買ったMacBook Proへの環境構築の続き。シェル環境を充実させたい。 screenからさくらVPS上のUbuntuで使っているbyobuに乗り換えようとしたら、 readlink: i..
もう新しくない今年買った新しいiPad、やっぱりRetinaなのでデジカメで撮った写真が綺麗に見られる。写真の管理方法をちょっと整理して、パソコンに保存している写真をiPadでも見られるようにした..
お正月休みも終盤で、ちょっと外出。カミさんと二人で代官山の蔦屋書店まで足を伸ばしてきた。ここは、よくある書店に併設されたカフェというより、カフェと融合した書店だった。スタバで珈琲を買って、書店の椅..
昨日の日記に書いた通り、移行アシスタントは使わずに新しい環境に移行している。備忘録を兼ねて、インストールしたアプリをリストアップする。 インストールしたアプリ 必須 まずはよく使うアプリから。こう..
昨日届いたMacBook Proはメモリ4GB+HDD500GBの構成。起動確認した後に、さっそくメモリ16GB+SSDへと換装した。 参考文献 先人の手順を読んで、流れを頭の中へ入れておく。物理..