数日前からリファラスパムが来るようになったのでメモ。 使うかどうかは分からないけど。 (from ぺこ日記)
先日ちょっと書いた Wiki 話の続き。 PukiWiki は確かに高機能なんだけど、それだけ敷居が高くなっている。 そこで、機能を削って使いやすくしてみたので、その記録を残してみる。
PukiWiki の画面を見てまず戸惑うのは、インタフェースの複雑さ。 ずらりと並んだメニューを見て、戸惑う人も多いと思う。 メニューを列挙してみると、 リロード … いま見ているページを再読み..
ナビゲーション以外にちょこっと修正した箇所。 デフォルトでは「ページタイトル」をクリックするとその語句を検索するようになっているけど、このリンクを外した。理由は次の ReverseLink にて..
次に PukiWiki で気になるのが、ページ下の Link が機能していないこと。これは、リンク先のページとリンク元のページが一緒になっていることが原因っぽい。 BitChannel ではリンク..
これはカスタマイズじゃないけど、PukiWikiのサイトを編集する上で気をつけたほうがよさそうな点をピックアップ。 ページは階層化しない。階層化が必要なら複数の Wiki を立てたほうがよい 日..
書き忘れ。 デフォルトの PukiWiki のスキンでは、 table タグを使ってサイドバーを実現しているけど、CSS Depotを参考にスタイルシートで実現するようにした。
さらに書き忘れ。 PukiWiki では、ページの編集画面にて他のページをテンプレートとして読み込むことができる。しかし、ページ数が増えるとテンプレートのリストが膨大になってほとんど意味をなさなく..
サンプル画面 PukiWiki の skin ファイル スタイルシート ファイルの添付には未対応。スタイルシートも軽量化したので、デザインの崩れるプラグインがあるかも。
初の中国での開催だったけど、期待どおりの見ごたえのあるレースだった。 みんな熱くバトルしていたなぁ。 次回はいよいよ日本!楽しみだ。