昨日はビューの見栄えを変えるところまで。 今日はロジック(モデルとコントローラ)に手を加えてみよう。 今の状況だと、各ページは id 順(つまり古い順)に並んでいる。 これを、更新した順(新しい順..
この時点で、いったんソースコードをリポジトリ (Subversion) に保存しておこう。 Rubyist - バリケンのRuby日記 - Subversionの練習を参考にしながら、不要なファイ..
さらにコードの見直し。 生成時刻と更新時刻を表示する時に、時刻のフォーマットを整形しているんだけど、これをビュー (_page.rhtml) に直接書いていた。 ビューの中に nil チェック(i..
さっきの例では、ページの更新時刻をコントローラー (note_controller.rb) で設定していた。 でもよく考えると、コントローラのアクションが増えるごとに、同じような処理を書かないとい..
文字化け対策として、 Rails に対して $KCODE を使って文字コードを指定してあげればいいみたい。 ($KCODE を指定しないと文字をシングルバイトとして扱って、 truncate で問..
昨日は scaffold (足場) を作るところまでだった。 今日は scaffold をベースにして、手を加えていく。 とりあえず、今作られているファイルを確認する。 app/models/pa..
RandomNote は、テキストの1行目がタイトルになっている。 そこで、さっきのビューにもタイトルを付けてみる。 タイトルをクリックするとそのページだけを表示する (show アクションを呼び..
一覧表示 (list) は少し形になってきたけど、タイトルをクリックして表示される個別表示 (show) は scaffold のままになってる。 個別表示のビュー (show.rhtml) も同..
さて、どうやって進めていくかだけど…。 Rails を理解していない(理解することが目的)から、ストレートで完成にたどり着くのは難しい。 だとしたら、少し作って動かして…の繰り返しで進めるのがよさ..
Rails本を買ってから半年が経つのに、全然 Rails を使ってない。 少し時間が出来たので、 Rails に再挑戦してみた。 試しに何かを作るのが一番!ということで、 ninjin さんの R..