こないだ書いたプログラミングの勉強方法の日記に反響があってちょっとビックリ。 特に「優しい文章」と言われたのが意外だった。全然自覚なかったので。 その日記にいいツッコミをいただいた。 いい人にめぐ..
買うのを控えようと思ってたんだけど、結局買っちゃった。 意外とマラソンが楽しい。 テレビを見ながら足踏みするのって、ハタから見たら不健康極まりないけど。 重心は少し右寄りだった。 こうやって測定し..
RetroTube の中の人のid:quill3の日記経由で、楽しむことを思い出そう:ITproを読んだ。 病気で休養を取ったキッカケに自分のやりたいことを考え直したっていう話。 仕事に復帰すると..
Wii投票チャンネルのある日の投票結果。 見事に南北に分かれていて興味深かった。 お題が何かは、id:dropdb さんのところで(あれ、桃と緑が逆になってる)。 色の濃淡が分かったほうが面白い..
どうしてもJavaをマスターしたいというコメントをいただいた。 やはり向き不向きがあるのでしょうか。 一生懸命勉強しても頭に入っていかないのって、もう諦めるしかないのでしょうか…( ´Д⊂ヽ ..
引き続き、ユーザに OpenID のアカウント (URL) を入力してもらい、OpenIDの認証サーバに誘導するところの処理について。 request = consumer.begin(openi..
昨日の日記の続き。 ユーザに OpenID のアカウント (URL) を入力してもらい、OpenIDの認証サーバに誘導するところの処理について。 ここは OpenID::Consumer の be..
OpenID の中身 (特に Ruby での実装) を調べるために、まずは OpenID のコンシューマを Rails で動かしてみることにした。 インストール もうみんなOpenIDにを参考に ..
2年ぶりのWikiばな。 ちょっと時間がないので感想はあとで書く(かも)。 Wiki は人が集まらないと失敗する 人が集まっても、集まった情報を整理する仕組み or 人がいないと失敗する な..
なんとなく急に思い立って Wen2.0 Expo に行ってきた。 コンファレンスは参加費が10万近くするので、当然のように事前登録で無料になる展示会のみに参加した。 展示会だけだと面白さの10分の..