たださんにカッコイイと言ってもらえたのが嬉しくて、JavaScript版のソーシャルボタンプラグインを tDiary の BlogKit でも動くように改造した。 GitHubのコミット 通常..
jQueryの学習を兼ねて、日記のフッタに表示しているソーシャルボタンを、JavaScriptを使って読み込むようにしてみた。 現在のプラグイン(section_footer2.rb)を修正するの..
日曜日に少し早起きしたので、日記を書く。 引き続き、tDiaryのJavaScript比重を高める計画(というほどのものではないけど) - ただのにっき(2011-06-07)より。 最近プラグイ..
tDiaryのJavaScript比重を高める計画(というほどのものではないけど) - ただのにっき(2011-06-07) より。 tDiaryはまだまだCGIとして動かせるようにしておく以上、..
tDiaryで日記を書くときに他のページへのリンクを貼る作業を楽にしたい。 はじめに結論 My Utility-Make Link ジェネレータを使って tDiary 用のブックマークレットを作る..
LinuxやMacOS Xのターミナルで作業したときに、入力したコマンドやその結果を自動で記録したい。 今までは手動でメモ帳やEvernoteにコピー&ペーストしてたけど、さすがにコマンドごとに..
Chromeにインストールしたいウェブアプリ21選でも紹介されていたけど、はてなブックマークのChromeウェブアプリが公開されていた。 さっそく使ってみた感想は、これはリモコンだと言うこと。テレ..
最近では Web サービスのログインに「Twitterでログイン」、「OpenIDでログイン」というボタンを見かけることが多くなってきた。 はてなの認証APIがリリースされてから5年。 OpenI..
そろそろ Ruby1.9 の時代だろうということで、MacBook Proで使う Ruby のバージョンを 1.9.2 へ移行することにした。 MacPort でもインストールしていたんだけど、い..
ゴールデンウィークに作成したRailsアプリを動かすのに、 Rails のホスティングサービスであるHerokuを使ってみた。 使い方を忘れてしまいそうなので、手順をメモしておく。 基本的な手順は..