まちゅダイアリー

Galaxy S3 から iPhone5s に機種変した

2013-10-23

ドコモがようやく iPhone を扱うようになったので、 Galaxy S3 から乗り換え。黒の16GBを選択。 GalaxyS3を使い出したのが2011年6月だったので、1年4ヶ月での機種変になる。その前の LYNX 3D が2010年12月だったので Android を使っていたのは3年弱か。3年前に比べると Android の完成度も上がって、ほとんど不満はなかった。

それでも、iPhone5s にした理由は、指紋認証を使ってみたかったからに尽きる。この手のデバイスは、カタログスペックだけでは判断できなくて、実際に使ってみないと良し悪しが分からないからね。

iPhone への乗り換え

平日だったこともあり、ヨドバシカメラにて1時間もかからずに手続き完了。はやっ。お店では電話帳の移行を含めた iPhone のサポートができないことを念押しされ、 AppleCare への加入を勧められた。端末に関してはドコモではなくアップルに聞いてくれってことなんだろうけど、これも時代の流れかねぇ。 iPhone5s と GalaxyS3 は SIM カードの互換性が無く、差し替えて使うことはできないとのこと。そのため、事前におサイフケータイを使うサービス (モバイルSuicaとiD) を解約してから、 iPhone のSIMを登録してもらう。ICカードのSuicaを持っていなかったので、帰りの電車では久しぶりに切符というものを買ったよ。

データの移行も、今ではほとんどクラウド側での管理なので簡単。冷静に考えれば怖いけど、楽なのは楽。

良かったこと

指紋認証の認識率とレスポンスは想像以上に良い。認識に失敗したことは無いし、1秒もかからずにロック解除される。 GalaxyS3 で使ってたパターンロックと比べると、ロック解除の負担はほぼ無くなった。今どきのモバイル端末には個人情報がいっぱい詰まっているので、セキュリティと利便性を向上させるこの方法はいい進化。今のところ、端末のロック解除と App Store の認証(パスワード代行入力)にしか使われていないみたい。今後は 1Password のロック解除や iCloud キーチェーンと連携しての Web ログオンにも使われるようになればいいな。

タッチパネルの操作感は GalaxyS3 でも不満はなかったものの、やっぱり iPhone のほうがいい。指の動きに画面が吸い付いてくる感覚。片手で持てるサイズになったこともあり、より軽快に扱いやすくなった。 ぜひ画面は大型化せずに、このままでいてほしい。

待機時のバッテリーの持ちは、驚異的に良くなった。充電後に数時間放置していても、残容量が98%と2%しか減っていなかったり。これは本当に助かる。 GalaxyS3 が 2100mAh に比べて iPhone5s は 1560mAh (らしい) と減っているにも関わらず、残容量がほとんど減らない。 Android と iOS の仕組みの違いによるのか、単に iPhone5s のバッテリーが新品で、アプリもほとんど入っていないからなのかは分からない。端末を使っているときのバッテリー消費量は同じくらいの印象。

失ったもの

快適さの代わりに失ったものもある。おサイフケータイやATOK、カスタマイズできるホーム画面。 Android よりも自由度が低く、アップルの世界のなかで生きている感じ。買い換える前から分かっていたことなので、割り切るしか無いけども。

インストールしたアプリ

Google Playで購入したアプリはもちろん引き継げないので、 App Store で購入・ダウンロードする。

まずは必須品から。

普段使い系。

Google系。

ネット系。