at posts/single.html

[memo] VMware Player が便利になってた

これまで仮想化環境として VMware Server を使っていたんだけど、 PC を Windows7 + Core i3 へと新しくしたついでに Player へと移行した。 以前の Player はその名のとおりに再生専用(仮想イメージは事前に用意されたものを使う前提)で、自分で仮想環境を構築することができなかった。 その頃 (2006年の夏) は、QEMU と VMware の組み合わせで仮想環境を構築していたんだけど、 VMware Server が無償提供されるようになってからは仮想環境の管理が楽な Server を使い続けてきた。

でも、昨年の秋に公開された最新のバージョン3では Player でも仮想環境を簡単に作ることができるようになっていた。

これが起動画面。メニューに「新規仮想マシンの作成」という項目がある。

VMware Player

VMware Server と同じように、仮想マシンの設定は GUI で可能。 QEMU と併用していた頃は設定ファイルをエディタで書き換えていたなぁ…。

VMware Player

と、これだけだと Server と変わらないんだけど、驚いたのは OS をインストールしようとしたとき。 まずは Ubuntu でも入れてみるか、と iso イメージを選択したら、以下の画面が表示された。 画面の下のほうに、こんなメッセージが表示されている。

Ubuntu Server 9.10が検出されました。この OS は簡易インストールを使用します。

VMware Player

「次へ」をクリックすると、 Ubuntu に設定するユーザ名とパスワードの入力画面が表示される。 (Windowsの場合は、ライセンス番号の入力も要求される)

VMware Player

この後、ホストOS上での仮想環境のインストール先ディレクトリと、作成する仮想ディスクの容量を指定すると、もうインストールが開始される。 キーボードやロケールなどの面倒な設定は不要で、「こんなに簡単?」ってほどアッサリにインストールが終了する。

スナップショットがないなど、一部の機能に制約があるけど、気軽に使うには便利だよなぁ。