at posts/single.html

RAID1 とバックアップを使う

痛い目にあわないと理解しないバックアップ対策の大切さ。 HDDも1台増えちゃったし、マザーボードにも RAID コントローラがついていることだし、 RAID を組むことにする。 以下、やったことのメモ。

RAID 化する前の HDD 構成

  • HDD0 … 200GB (ダイナミックディスク・スパンボリューム)
  • HDD1 … 250GB (ダイナミックディスク・スパンボリューム)
  • HDD2 … 320GB (ベーシックディスク) ← ここに新しく OS をインストールしている

データの退避&ディスクの初期化

  • スパンボリュームに入っている大切なデータを、ベーシックディスクの HDD2 へとコピー
  • HDD0 と HDD1 のパーティションを削除し、それぞれのディスクをベーシックディスクに変換

RAID1 化

過去の日記によると、使っているマザーボードは GIGABYTE GA-K8N Ultra-9。 日記をつけておくと、こういうときに役に立つ。 このマザーボードには RAID コントローラが付いている。

  • 起動時に DEL キーで BIOS の設定画面へ。 SATA の RAID コントローラを有効にする。
    • 対象は HDD0 と HDD1 が繋がっている SATA1 のプライマリとセカンダリ。
    • HDD2 が繋がっている SATA2 は無効のままにしておく。
  • 再起動後に F10 キーで RAID の設定画面へ。 HDD0 と HDD1 でミラーリング(RAID1)を組む。
  • シングルの HDD2 にて Windows を起動
  • 起動後に「新しいハードウェアが見つかりました」と表示されるので、「ドライバの検索」で RAID コントローラのドライバをインストール
  • 「管理ツール」から「ディスクの管理」を開くと、新しいドライブが1つ見える。
    • これが RAID1 でミラーリングされている HDD0 と HDD1 。
    • このドライブを NTFS でフォーマットし、 D ドライブに割り当てる。

RAID 化後の HDD 構成

  • HDD0 & HDD1 … 200GB (ベーシックディスク・NTFS) ← 中身は空
  • HDD2 … 320GB (ベーシックディスク・NTFS) ← OS + 復旧したデータ

本当は RAID 化したディスクに OS から何から入れるのがいいんだろうけど、 RAID のディスクに OS をインストールするためには FDD ドライブが必要らしいので、やめた。 OS はいつ消えてもいい覚悟で使うか。 大切なのはデータの方だし。

バックアップの設定

最後にデータのバックアップ。 デジカメで撮影した写真のデータが30GB弱ある。 DVD-RAM を買ってきて、そこにコピーしようとしたんだけど、1枚1時間、トータルで6時間ほどかかる見込みだったのでやめた。 時間のかかるバックアップ方法だと、そのうち面倒でバックアップしなくなりそうだからね。

結局、以下の方針にした。

  • HDD0 & HDD1 (RAID1) … Dドライブに割り当て。マイドキュメント、マイピクチャ(Picasaの管理フォルダ)、マイミュージック(iTunesの管理フォルダ)を格納する。
  • HDD2 … パーティションを2つに分ける。1つが OS を入れている C ドライブ。もう 1 つのドライブを、Dドライブからのバックアップ用にする。

バックアップには、 Windows 標準のバックアップツールを使う。 これだとスケジュール実行もできるし、差分バックアップもできる。 30GBのデータのバックアップも20分弱で終了。 これなら実用的だ。

そもそもバックアップディスクを別に分けるのなら、 RAID 化する必要があったのか?という疑問は残るけど、まぁいいや。

関連する日記