先日借りた TextDrive をあれこれ触っている。 まず、サブドメインの使い方を覚えよう。 やりたいこと
www.example.com と diary.example.com で違うサイトを..
ドメイン数を消費するのは嫌なので、簡易サブドメイン機能を使うことにする。 サンプル的に、以下のようにファイルを置く。 web/public/index.html web/public/diary/..
http://diary.example.com/ に tDiary を入れてみたけど、はてなブックマークカウンタープラグインがうまく動かない。 自分の URL を
http://diary.ex..
「コードを貼りつけるのが面倒だ - Hacking is
believing@itoshi.tv (2006-05-04)」より。 Wikiスタイルの場合、コードを貼り付けるには行頭に空白文字を一..
Rails が動かせる環境が欲しかったので、数少ない選択肢の一つ、TextDriveを借りた。 いつの間にか、ディスク容量が1GBから5GBに増えていたのも理由。 以下、簡単に使ってみた感想。 ..
今日は天気も良く、雲が綺麗だった。 空も高くなって、今更ながら秋を実感する。 (9月は忙しくてそんな余裕も無かった) それはそうと、気がついたら flickr に地図機能が搭載されていた。 8月..
少し日が開いたけど、 Rails 勉強の続き。 RandomNote は、編集画面で入力した改行が、表示画面でも改行として表示される。 一方、 HikiDoc は改行を入力しても、表示画面では一行..
次は RandomNote の特徴である、サイドバーの検索履歴を表示できるようにする。 Rails でどうやって実現するか。 最初は 2日目に覚えた render(:partial) を使おうかと..
3日連続で tDiary ネタ。 日記の中で、よくブックマークされた日記のリストを表示する、「人気の日記プラグイン」を作った。 といっても、はてなブックマーク - ○○ の注目エントリーで配信し..
tDiary 繋がりで小ネタ。 ローカルな環境で tDiary を動かしたいけど、 Apache などの Web サーバを動かすのが面倒な場合がある。 そんなときに、 Ruby (に付属のWEBr..