たまにはちょっと軽いネタを。 Mac OS X には綺麗な Mac のアイコンが付いていますよという話。 図を書くときに Mac のアイコンがどこかに無いかなと思って探していたら、自分の HDD ..
Subversion ユーザーが Git を使ってみた (基本操作編)に続いて、こんどは GitHub を使ってみた。 GitHub は自分のリポジトリを公開できるサービス。 Twitter のよ..
tDiary + Ruby1.9 環境での応答時間を40%以上高速化に成功したので、この日記の表示もかなり速くなったんだけど、引き続き高速化に挑戦。 どこかのブログ(忘れちゃった…)を読んで、 m..
タイトルはやや釣りっぽく。 まずは結果から。 この日記の場合、最新表示の時間が1.31秒から0.75秒まで短縮された。 体感的にも速くなったように感じる。 計測方法 timeコマンドによる計測(..
tDiary のソースを読んでいて、 Rack で Basic 認証を使う場合は config.ru に以下のように書けばいいことを知った。 この場合、 update.rb という URL にアク..
tDiary を Google App Engine で動かしてみたの続き。 前回までのまとめ。 tDiary のセキュアモードはプラグインを $SAFE = 4 で実行する (参考: [tDi..
hsbtさんとこ経由で、kdmsnrさんがtDiaryをherokuで動かしていることを知った。 heroku は Ruby 専用のホスティングサイト。 Ruby だったら何でも動くということはな..
日本Ruby会議2010で、個人スポンサーという新しい試みをやっていたので登録した。 Rubyへのささやかな恩返しのつもり。 Ruby会議も2007年以来なので、楽しみ。
Subversion ユーザーが Git を使ってみた (基本操作編)の続き。 基本操作を覚えることで、リポジトリを前に進めることができるようになった。 次は、脇道にそれるためのブランチの使い方に..
この連休にhttps://www.amazon.co.jp/dp/4798023809を読みながら Git を使ってみた。 インストール OS付属のパッケージツールを使ってインストールする。 $ ..