(この日記は2月26日に書いています) はてなの認証APIが Flickr 方式で検討中らしい。 さて、肝心のはてなの認証APIですが、この Flickr の認証APIとほぼ同じことをすれば、とり..
昨日の日記は人様の間違いを指摘しながら自分も間違っていたという、なんとも情けない状態だった。 自分の詰めの甘さを再認識したよ…。 それはそうと、「POST でデータを送った後は、ステータスコード ..
PHPSPOT開発日誌より。 POST でデータを送った後は、ステータスコード 302 を返して GET させたほうがいいという話。 掲示板などで、フォームに対して送信した後は、そのまま画面のHT..
はてなにて認証APIプロジェクトが立ち上がったとのこと。 ちょうど今朝認証APIをそろそろ作ろうかという話をして、プロジェクトを立ち上げました。ラボも作ったことだし、そろそろはてなIDを使ってアプ..
Rails本がいよいよ出るとのことで、早速 Amazon で予約した。 じっくり読んでじっくり学びたいところだけど、時間があるかどうか…。 Rails を動かすのに最適な VPS7 はサービス終了..
引き続き prototype.js の勉強を兼ねて、 Amazon の売れ筋ランキングを表示するプラグインを作成した。 元は、ここのサイドバーに表示するためのツールだったんだけど、少し手を加えて、..
先日の日記に書いた、PukiWikiのインクリメンタルなページ一覧表示プラグインを、完全に PukiWiki のプラグイン(とJavaScript)だけで動作できるようにした。 自作プラグイン ..
PukiWiki では、標準の list プラグインでページ一覧を表示することができる(サンプル)。 でも、ページ数が数千まで増えてくると、ページ一覧の表示にもそれなりの負荷がかかるようになってし..
「なんでEagletなのか - てくのーと2.0」での、フレームワークや DB を使うようになったら素の CGI での開発には戻れないよという話。 結局いったんフレームワーク(Rails,Sled..
本ももうすぐ出るみたいだし、そろそろ Rails を試してみようと思い、ちょっと前から少しずつ触っている。 まずは Rails のモデル部分を担当する ActiveRecord から。 Activ..