まちゅダイアリー
2004-03-02 (火)
■ カーネルのバージョンアップ (2)
先日からカーネルのバージョンアップを試みているんだけど、結局2.4.25は断念して、2.4.23を使うことにした。
# ls -l /usr/src/linux lrwxrwxrwx 1 root root 21 Feb 29 21:19 /usr/src/linux -> linux-2.4.23_pre8-gss/ # genkernel all --menuconfig
PCMCIAとCardBusサポートをモジュールで組み込み(デフォルトでそうなっていた)、カーネルを構築。 次に、GRUBが新しいカーネルを起動するように grub.conf を書き換えた。
# cat /boot/grub/grub.conf timeout 30 default 0 splashimage=(hd0,0)/boot/grub/splash.xpm.gz # For booting GNU/Hurd title Gentoo Linux (genkernel) root (hd0,0) kernel (hd0,0)/boot/kernel-2.4.23_pre8-gss-r2 root=/dev/hda3 vga=791 initrd (hd0,0)/boot/initrd-2.4.23_pre8-gss-r2
これで再起動すると、新しいカーネルで起動してきた。
# uname -a Linux lavie 2.4.23_pre8-gss-r2 #1 Sun Feb 29 21:28:05 JST 2004 i686 Pentium III (Coppermine) GenuineIntel GNU/Linux
ただ、起動時に手動でブートドライブの位置 (/dev/hda1) を指定しなければいけないようになった。 なんでだろう?
■ NICの認識 (3)
長らく困らせてきたNIC LPC-CB-CLXだけど、カーネルを2.4.23にしたらすんなり動くようになった。
変更したのは一箇所だけ。8139cpをロードしようとしていた*1ので、 /etc/hotplug/blacklist に 8139cp と記述した。 これは2chでの動作報告どおりだった。
# lsmod Module Size Used by Not tainted 8139too 14312 1 mii 2240 0 [8139too] ds 6740 2 # ifconfig eth0 eth0 Link encap:Ethernet HWaddr 00:07:40:BE:32:F9 inet addr:192.168.0.210 Bcast:192.168.0.255 Mask:255.255.255.0 inet6 addr: fe80::207:40ff:febe:32f9/64 Scope:Link UP BROADCAST RUNNING MULTICAST MTU:1500 Metric:1 RX packets:1850 errors:0 dropped:0 overruns:0 frame:0 TX packets:2082 errors:0 dropped:0 overruns:13 carrier:0 collisions:0 txqueuelen:1000 RX bytes:190330 (185.8 Kb) TX bytes:199554 (194.8 Kb) Interrupt:5 Base address:0x4000
fedoraで動いたとの情報を何度か見かけていたんだけど、fodoraのカーネルは2.4.22なのではじめから動いていたのかな。
ともかく、このNICとの格闘に10時間以上は使ったので、かなり嬉しい。 それに、これでようやく借りていたNICが返せる (笑)
追記
2.4.20と2.4.23に付属の8139too.cを比べてみると、結構変わっていた。Driverのバージョンはどっちも同じ0.9.26なんだけどね。
*1 2.4.20の時は8139tooを読みにいっていた
[ツッコミを入れる]